
いやはやアメリカのサイトではほとんどの記事が皆既日食関連になるほどの大盛り上がりを見せていたわけだが、NASAもきっちり仕事をしちゃってくれちゃってる。
国際宇宙ステーションより撮影した宇宙から見た皆既日食の画像他、全米各地で撮影されたものなど、高画質のものが多数公開された。

image credit:Eclipse and Transit Images | NASA

image credit:Eclipse and Transit Images | NASA

image credit:Eclipse and Transit Images | NASA

image credit:Eclipse and Transit Images | NASA

image credit:Eclipse and Transit Images | NASA

image credit:Eclipse and Transit Images | NASA

image credit:Eclipse and Transit Images | NASA

image credit:Eclipse and Transit Images | NASA

image credit:Eclipse and Transit Images | NASA

image credit:Eclipse and Transit Images | NASA

image credit:Eclipse and Transit Images | NASA
これらのほかにも美しい画像が多数公開されているので、NASAのサイトへGOだ。Eclipse and Transit Images | NASA あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
古代の人も大イベントだったんだろうな
機械で計算して待ちわびる程‥
2. 匿名処理班
※1
すっとこどっこい
この世が終わる日だと思ってガクガクブルブル
すべて消えたこえーよ報告ってローマやエジプトなど
多くの文明でも記録されてるぜ
科学が進んだ今だからこそ楽しめる自然の祭典
3. 匿名処理班
グレート・アメリカン・エクリプスの記事でありながら
今回の皆既日食のじゃないのがトップの画像・・・?
これ2012年の金星の太陽面通過のやつだと思いますが。
4. 匿名処理班
太陽と月の地球からの見かけの大きさがかくもぴったり同じなのは、まったくただの偶然なんだって。おもしろーい!
5. 匿名処理班
タイトル見て、大陸横断超特急が開通したのかと空目した。
6. 匿名処理班
宇宙空間ならカメラの位置で日蝕はいつでも撮影出来そうだけど、突っ込むのは野暮ってもんかな?
7. 匿名処理班
なんでDiscoveryが居るんだろと思ったら前のヤツも含んでるのか
8. 匿名処理班
下の4枚は月食のしゃしんやろ
9. 匿名処理班
死ぬまでに一度は経験したい>怪奇食
10.
11.
12. 匿名処理班
2012年のときは曇っててぜんぜん見えなかったんだよなぁ。
次回は2030年(金冠日食・北海道)と2035年(皆既日食・北関東)。楽しみ。
13. 匿名処理班
>10
横浜では雲間からギリギリ見れた
14. 匿名処理班
※4
二億年前の恐竜の時代だと皆既日食の瞬間はコロナすらもほぼ見えない暗闇だっただろうし
ダイヤモンドリングも月のシルエット一周はキツかっただろうし、
二億年後だと金環食メインで皆既日食なんてホントに月がたまたま地球側に寄ってきた時だけの超希な現象だろうね。
面白いよね、ただの偶然とは言え。
15. 匿名処理班
※5
えっ、グレートなアメックスのカードの話じゃなかったの(すっとぼけ)。
16. 匿名処理班
ISSが一番の特等席だと思う。
17. 匿名処理班
NASAが配信してた
「日食用眼鏡が手に入らない場合の観察装置の作り方」が良かった
18. ・・・
こ、これは…、アメリカ人がトランプを大統領にしてしまったことに天が怒っておるのだ…(未開人並の感想)
宇宙から見た日食が面白い
日食って本当に月の影なんだなw
19. 匿名処理班
今回の皆既日食以外の画像が多すぎてびっくりしました
20. 匿名処理班
…げる。
21. 匿名処理班
そういえば、亡くなったマルチ作家であるアイザック・アシモフが連作ミステリー「黒後家蜘蛛の会」で、日食をテーマにした作品を書いていたのを思い出した。
この作品は有閑階級のセレブ紳士たちが、ニューヨークの高級レストランに集って会食して、その時のホストが招待した人物の話す逸話の中からミステリーめいたものがあると、その謎を解明しようとする。という筋立て。
けれど、実際に謎解きをするのは、この会専属のウエイターだったという。
それで、「かえりみすれば」という作品では、作家志望の青年が「皆既日食をテーマにした作品を書こうと思うが、どのように書けば盛り上がるかわからずにいる」というと、ひとしきり会のメンバーの間で議論が行われ、その後、ウエイターのヘンリーが「地上から日食を見上げる話を書くのではなく、飛行機を飛ばしてその飛行機から地上に映る日食の影を映画として撮影するという設定はどうでしょう」と提案する。
「月が地上に移す影が、日食のコースに伴って様々な地域を飲み込んでいくところを、飛行機から撮影すればさぞかし見ごたえのある光景になるでしょう」。と。
日食というと、地上から太陽が月に隠される光景を連想するけど、視点を逆転させると、こういう発想もできるのかと、感心したものだった。
22. 匿名処理班
月食は前情報がないと
単なる満ち欠けかなのか月食なのか分かりにくいけど、
太陽が欠けるのはやっぱり大インパクトだよなあ。
部分日食最後に観たのいつだっけかな…
23. 匿名処理班
SNSに投稿された写真見たけど見事だったよ