
その理由はシンプルだ。
体が体温を下げようとしているから
体が懸命になって体温を下げようとしているからだ。この余計な作業のせいで疲れてしまう。
暑い日、体は体温を維持するためにいくつかの調整を行なっている。例えば、血管を広げて皮膚表面まで血液が流れやすいようにする。
こうすることで血液の熱を逃がすことができるので、冷却が進む。暑くなると肌が赤みを帯びる人がいるのもこのためだ。
また汗を流す。汗が蒸発することで皮膚は冷却される。しかしこれを行うために心拍数や新陳代謝率(体が機能するうえで必要なカロリーの量)が上がる。
こうした結果、やがて疲れて眠くなってくる。

脱水状態に拍車がかかる
また多くの人は軽い脱水状態で生活している。暑い日に汗をかけば、脱水症状が悪化する。その症状が疲労となって表れるのである。日光による皮膚のダメージも脱水症状を悪化させる。日光が皮膚に当たると色素沈着が変わったり、シワや火傷ができたりする。そうした化学的な変化も疲労の原因である。体がダメージを修復しようとするからだ。
日焼けは体の体温調整機能を阻害する
日焼けは体の体温調整機能を阻害する。皮膚の日焼けを修復しようと、体の別の部分から体液が流用されてくるためである。つまり発汗のための体液が減るということだ。また脱水症状も進むため、疲労が増す。松崎しげるとか超疲れているはずだろう。
暑い日はどう過ごすべきか?水と塩分
暑くなるとお酒のような冷たい飲み物を飲みたくなるかもしれない。だがアルコールには利尿作用があるので、かえって脱水症状が進んでしまう。脱水症状を抑えるために一番いいのは、水を飲んだうえでポテトチップスのような塩気のあるおやつを食べることだ。

photo by iStock
熱中症に気を付けよう
また汗がだらだら流れる、心拍数の上昇、ぼうっとする、眠いといった熱性疲労を意識することだ。こうした症状が現れたら、涼しい場所に行って、水分を補給するといい。そして、もし1時間経っても回復する気配がないなら病院に行くことだ。さらに深刻になると熱中症になる。体の芯が40度を超えている状態である。脳、心臓、腎臓、筋肉に悪影響が出るおそれがあるので、応急処置が必要になる。

photo by iStock
熱中症の症状には、高体温、気分の悪さ、吐き気、頭痛、混乱のような行動の変化、苛立ちといったものがある。また呂律が回らない、痙攣、昏睡といった症状もある。10時から2時までの特に暑い時間帯は、できるだけ日陰やエアコンの効いた部屋といった涼しい場所にいることをオススメする。また水分補給を忘れないことだ。
via:livescience/ translated by hiroching / edited by parumo
追記:2017年08月24日の記事を再送してお届けします。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
結局のところ暑い日は、部屋に篭ってニートしてろって事だろ
2. 匿名処理班
原文には、104 degrees Fahrenheit (57.7 degrees Celsius)と書いてあり、そのまま翻訳していますが、華氏104度は摂氏40度のはずですよ。(つまり原文のCelsius表記はおそらく間違いかと)
3. 匿名処理班
なるほどね〜 じゃ恋するとHP無限になるの何でか知りたい
4. 匿名処理班
>>実のところコーヒーには利尿作用がないそうだ
脱水症状の作用はみられないのと誤解釈かな、利尿作用はあります
5. 匿名処理班
ちょwwww 松崎しげるってwwww
6.
7. 匿名処理班
最近、変温動物的というかオッスオラに元気を分けてくれ的というか周りの熱を吸い込みながら活動できないのかなって挑戦してる。汗だくで
でも実際、過剰な熱エネルギーを別な形で体に蓄えることができるようになったら人類凄いことになるんじゃないかしら?現実にはスマホへの充電とかになりそうだけど。
8. 匿名処理班
よし、ポテトチップスを食べていい理由ができた
9. 匿名処理班
私は暑ければ暑いほど元気になる
10. 匿名処理班
こういう記事を求めていた!
地味だが、大切な内容。
ありがとうカラパイア。
11. 匿名処理班
外働きの人間はいつも無視されてるな。
12. 匿名処理班
水飲んでポテチ食うのか…
13. 匿名処理班
毎日蒸し暑くて俺の愛のメモリーも容量不足
14. 匿名処理班
既に黒くなってる人は日焼けしても疲れないんじゃないか
多分赤くなってヒリヒリしてる状態が一番疲れるんだろう。
逆に言うと松崎しげるなんて太陽光を完全に遮断するから一切疲れない。
15. 匿名処理班
ポテチをツマミにしてアルコール飲むのは?
16. 匿名処理班
味噌汁って利にかなってるんだな。
水分補給のほかにアミノ酸もとれるし。
17. 匿名処理班
はえ〜なるほど
すごく良いこと聞いた気がするありがとうカラパイア
ところで冷却材をしのばせたタオルを首に巻いて血液を冷やすってのよくやるんだがそういう冷やし方って実は体に悪いとかないよね?
18. 匿名処理班
突然の松崎しげるw
19. 匿名処理班
>松崎しげるとか超疲れているはずだろう。
唐突に笑わせに来るなんてずるいぞw
20. 匿名処理班
結局、昔ながらのお茶飲みながら漬物のキュウリを食べるのが、
夏には最適って事だわね。
21. 匿名処理班
※9
温度の上昇と元気が反比例する身からするとうらやましい
でも過信して突然倒れたりしないよう気をつけてね
22. 匿名処理班
当然だけど慣れもあると思う
毎日、労働や部活で野外で活動してる人と
クーラーの効いた室内作業してる人では暑さへの耐久が違う
室内作業が多い人ほど休日には外で遊んだほうが良いと思う
23. 匿名処理班
※22
今の日本の気候で素人考えの根性論は危険です
普段 運動慣れしていない人が体温調整機能を上げるためには
夜のウォーキングや半身浴から始めるだけでも充分
一度無理をして熱中症で倒れる所まで行くと再発しやすくなるので
屋外での体力づくりは夏以外におすすめです
24. 匿名処理班
実のとこそんなに塩はいらない(そもそも現代人塩分取り過ぎだから)
って言うと大汗かいちゃってるのに今度は塩分取らずに倒れる
水をこまめに飲め
って指導されると、大丈夫水飲んでるよ!って、灼熱の室内で水さえ飲んでれば熱中症にならないと思いこむ
ほんとこう言うの困る
きみは水飲んでたら熱湯の中につけられても平気なのかw
25. 匿名処理班
※22
そうですね、耐久どころか代謝機能が衰えてる恐れがあるので、ま、運動しましょう、せめて風呂や温泉入りましょう、せっかく日本にいるんだし
26. 匿名処理班
底辺作業員の俺。
1番クッソ暑い時間帯に鉄板で出来た構造物の中にぶち込まれる…
27. 匿名処理班
10時から2時まで
小学生並みの知能
28. 匿名処理班
※22
脱水症状は慣れというか、筋肉量の問題
筋肉には水を蓄える水タンクとしての役割があって、実はマッチョな人ほど脱水症状に強い
日常的に外で運動してるってことはそれだけ筋肉があるってことなので、その差かと
まあ、日常的に運動してると汗腺が鍛えられるってのもあるだろうけど
ちなみに、脂肪には水分を蓄える機能がそんなに無く、逆に熱がこもるので暑さに弱い
29.
30. 匿名処理班
水分って言っても緑茶とかウーロン茶とかカフェインが入っているのは逆効果だからね。
昔外で熱中症になったことあるけど、不思議なくらい立つことが出来なくなって助けを呼ぶこともできなくなる。自分はたまたま声を掛けてくれた人が居たから助かったけど本当に軽く考えちゃいけない。
31. 匿名処理班
※26
今からでも夜勤に変えるんだ!
…夜も蒸し風呂状態だけどね
32. 匿名処理班
あ!イケメンが倒れてる!!!
なんとかしなきゃ、取られちゃう
33. 匿名処理班
太陽「今日も暑かったねー」
34. ワニさん
93歳婆も召して人生に疲れたワニさんが教えるワニよ
あったかい無農薬のお茶に無農薬の梅干いれてショウガ絞り汁少し入れて
本物の低温で作った海の塩、(1970年から大量生産されてる塩化ナトリウム)でない
本物のお塩毎日一つまみぐらい採りなさいワニ
35. 匿名処理班
いきなりのしげるに草
36. 匿名処理班
はたらく細胞!
37. 匿名処理班
※15
ノンアルトクホにしとけw
38. 匿名処理班
やっと熱中症から回復したので…
高温高湿環境にいすぎるとホントだめです
頭痛と自律神経がいかれて内臓もやられます
なったら下痢が特徴です
ミネラルと水分をちゃんととってください
脇とかクビにアイスノン常備で
39. 匿名処理班
※10 同意。ウツで合う薬がやっと見つかり、どん底の苦しみからは抜けた。(まだ苦しいけど。)ところがその薬が自律神経に作用するらしく、ハンパでない汗と疲労感。家族も驚くほど。超ウツとどっちを取るかと言われれば今の方がいいが、やっぱりつらい。でも記事で仕方ない面もあるなーと納得。もう少しがんばってみます。
40. 匿名処理班
実際松崎しげるは疲れてるのかな?
41. 匿名処理班
明日も30度越え。でも乗らないと帰れない。
42. 匿名処理班
トップの画像が((((;゚Д゚)))))))
全く別の原因で、倒れている様にしか見えない!
43. 匿名処理班
疲れもあるけど、たしかにイライラもするわ
特に暑い中、寝ている時とかに。
不快感とかからくるイライラかと思ってたけど
脱水症状なのかも知れないわけやね
44. 匿名処理班
うまる「ポテイトにコーラで対処できる」
45. 匿名処理班
※40
焼ける過程で疲れるので焼けてしまえばもう疲れない。
なので地域にもよるが「夏に備えて肌を焼いておく」という事を昔はやってたりする。
46. 匿名処理班
健康系で「ポテチ食え」ってアドバイス、史上初じゃない
47. 匿名処理班
一昨日の昼過ぎ、外気が流通する場所で37℃=体温
まだ40℃超えてないのでダメージは少ない
スポットクーラーと水に浸すタイプの冷感タオルでなんとか居られる
水分は氷入り麦茶、予想気温で持参する量を変えてる
40℃超える日は最低2Lってとこ
塩飴より梅酢を水で希釈したものや天日塩舐めたほうが良いね(今年はぬちまーすを試してみる)
48. 匿名処理班
市販のスポーツ飲料や水飲んでポテチとかも悪くはないんだろうけど、俺は経口補水液を自作してる。
以前はテキトーに作った塩水を飲んでたけど、レシピ通りに作った補水液だと効き目が違うのは実感してる。仕事柄大量に汗をかくから正しく死活問題なんよ。
49. 匿名処理班
※15
アルコールは利尿作用が強く、
特にビールとか、飲んだ以上の水分を排出して
脱水症状を加速させるぞ。
50. 匿名処理班
※23
根性論ってわけではなくて、身体の適応ってのはある。
運動の習慣も無く 空調の効いた部屋でばかり過ごしている人は
人体に本来備わっている体温調節機能が鈍って、
暑い所に出てもあまり発汗せず鬱熱でのぼせて熱中症になったり
逆に必要以上にダラダラしたたり落りるほど無駄に汗をかき
あっという間に脱水症状を起こしたりする。
野外活動に慣れてくると、気化熱に必要な適度な量の汗を
少しずつ肌にまとわせる感じで体が調整を覚える。
いずれにせよ、炎天下で無理をする必要は無いけど。
51. 匿名処理班
※28
慣れの要素もあると思う。
赤道に近い辺りの東南アジアに赴任になり
特に運動量に変化があった訳でもない人が、
当初は現地人に比べて無駄に汗ダバダバですぐバテてたけど
しばらく住むと体が気候に適応したのか
現地人と同じく 流れ落ちるような汗の出方ではなくなり
そんなに疲れなくなった、という話を聞いたことがある。
52. 匿名処理班
突然の松崎しげるで草
53. 匿名処理班
※9
若い頃に室内スポーツで軽い熱中症を起こしたことあるけど、
自分は しんどいとか全然なくて
妙にハイで絶好調な気分だったよ。
脳の血流が増したりしてた影響かも知れないけど。
周囲の方が先に、「腐る寸前の完熟トマト」
みたいになっていた異様な赤黒い顔色に気付き
ギョッとして、救護室へ行くよう勧められた。
体温を測ると38℃程あったけど、不思議とすごく愉快な気分で
変に笑い上戸になって 饒舌にしゃべり通しだった。
幸い軽度で、冷茶を飲んで涼しい部屋で小一時間過ごすと
37℃程度にわりとすぐ下がったけど。
54. 匿名処理班
“氣虚液脱”
中国人は何百年も前に理解していた。
55. 匿名処理班
昔屋外で熱中症になったことがあるな。吐き気はなかったが、頭が痺れて
呂律が回らなくなった。数日寝たら回復したけど頭痛が酷かった。
今は暑い時に外で作業する時はスポーツドリンクで小まめに水分補うようにしている。
56. 匿名処理班
寒い方がテンション上がるわ
暑いのって「動くな、動いたら命はないぞ」やろ
57. 匿名処理班
『松崎しげる』と『ポテトチップ』のところしか、おぼえてないんだけど……。
58. 匿名処理班
塩分とアミノ酸が入ってるめんつゆ最強伝説
夏にそうめんは理にかなっていたのだよ
(なお二日酔いでプラマイゼロのもよう)
59. 匿名処理班
季節に関係なくだるいし眠い。
60. 匿名処理班
※9
私もクソ暑いの大歓迎〔体温越えで初めて「これぞ夏!」って感じ)
な時期もあったけど、だんだん苦手になっていまは大嫌いになりました
暑いのが好きって体力のある若い人に多いような気がする
61. 匿名処理班
バーベキューとか、長時間火の前に居ると疲れるのもこれなんだろなあ
天気が良くて一日中河原や原っぱに居るからってのもあるだろうけど
62. 匿名処理班
>松崎しげるとか超疲れているはずだろう。
他にもいるね。
たいめいけん店主
三遊亭圓楽
ボビーオロゴン
63. 匿名処理班
※62
>ボビーオロゴン
100%人種差別
64. 匿名処理班
※63
黒人も日焼けするよ。
コメ見る限り日本人と同列
差別視することが人種差別
65. 匿名処理班
お菓子のポテトチップスは同量のパンよりも塩分は少ないが
カリウムが豊富(一日の摂取目標の半分近く)に含まれている。
発汗により塩分と同時にカリウムも大量に排出されてしまうので
カリウム不足を補う為にも大汗をかいた後にポテチを食べるのは悪くない。
ただし毎日食べるのはNG。
66. 匿名処理班
エアコン大正義だな
67. 匿名処理班
OS−1は買うと高い(作り置きも面倒)のでフラフラしてきたら甘酒を一気飲みしている。
小一時間はサッパリ出来るよ。
68. 匿名処理班
自分が小学〜中学の頃は夏でも「水分取るな!我慢!根性だ」
炎天下でマラソンする事でスタミナが付くんだ!(これも水分は駄目)
科学的根拠も無いトレーニングを少年野球時代はひたすらやらされて
単に体の調子を悪くするだけだった
69. 匿名処理班
暑いと薄着になりがちだが、経験則なんだが、薄着になればなるほど、余計に暑いし疲れやすくなるよね。
長袖より半袖、半袖よりタンクトップ タンクトップより上半身裸 上半身裸よりパンツ一丁 と、肌の露出面積を増やせば増やすほど逆に体力を消耗する。
肌の露出はそれだけ、外気の熱を直に感じるし、その面積が増やせば増やすほど余計暑くなるのは至極当然。
中東の熱砂地帯に住んでる人たちって白か黒の民族服で肌隠すよね。熱くないのかな?って思ってたけど逆だね。あの防護服で外気の熱波や熱線が肌に触れないように、熱をシャットダウンしてるんだろうね。 勿論宗教上の理由もあるんだろうけど。
着用に恥ずかしくて抵抗感がある人いるかもしれないけど、ホームセンターや作業着売ってる店にあるピチピチラッシュガード、あれ超おススメだぞ。あれの長袖はホント必須。スーツ着る職種の人でもあれ下に着た方がいいぞ。ホント、全然違う。
70. 匿名処理班
連投になっちゃうけど、レギンスもおススメだ。ピチピチタイツだ。これも恥ずかしくてダサいが。非常に効果は強力だ。涼しいのは勿論だし、汗を吸って直ぐ乾燥するので、さほど不快感はなく、汗だくの足と長ズボンが張り付くあの下半身のしっとりベトベトした不快感をかなり軽減することができる。
そして、半ズボンの場合は肌の露出面積が少ないので、蚊に刺されにくくなる。アウトドアで枝や岩と足が擦れるいった裂傷の保護になる。日焼けもしない。 ホントいいこと尽くめだぞ。ダサいけど。 ピチピチだし、体型モロに出るし、スポーティか作業着感があるのは仕方ないが、機能性は非常に高い。
ピチピチウェアの有用性は羞恥心を超越する。 今後の日本の夏(冬も)にはコンプレッションウェアが必須の時代がやってくる、いやもうすぐそこまで来てる。Tシャツなんてそのうち時代遅れになると思う。