
バーは実際にはまっすぐで、すべて平行だ。
これは「カフェウォール錯視」と呼ばれるもので、ターゲットパターン(ダーツの的のような同心円状の模様)や、列、色がさまざまに合わさると、脳が錯覚を起こして、バーが斜めになっているように勘違いするのだ。
カフェウォール錯視
この錯視を作ったのは、アメリカ・ジョージア州ロズウェル出身のプロのマジシャンでイリュージョンアーティストのヴィクトリア・スカイ氏(58)である。スカイによると、これは「カフェウォール錯視」に基づいた作品で、来年のベスト・イリュージョン・コンテストに出品する予定だという。
この錯視のポイントは、それぞれのバーが交差するところの四隅にある白黒のダイヤ柄である。このバーを直立して見ると、ダイヤが交互になった四角が見えるだろう。

スカイ氏の作品は、カフェ・ウォール錯視がベースとなっている。
イギリス、ブリストルにあるカフェの壁に見られるレンガ模様からヒントを得て、リチャード・グレゴリーが作って有名になったオリジナルのカフェウォール錯視と、同じ基調効果を使って数多くのさまざまな錯視アートを手掛けてきた北岡明佳氏の作品をミックスさせたそうだ。
「わたしは、『Champions of Illusion』という本を共同執筆している、錯視神経科学者のステファン・マックニックとスサナ・マルティネス=コンデに錯視効果についての協力をあおいだ。この種類の錯視は、"歪んだコード"と呼ばれるもので、スコットランド人医師のジェームズ・フレーザーが、この形で最初の原型を作ったことをおしえてくれた」とスカイ氏。Terrific optical illusion by Victoria Skye. @RichardWiseman @chriscfrench pic.twitter.com/IeSFupAcfU
— Martin S Taylor (@martinstaylor) 2017年8月7日

目の錯覚が起きる理由
目の錯覚が起きる理由は、白黒の縁がまっすぐに伸びた縁に沿って反対方向に交わっていることに関係があり、脳がだまされて線が傾いていると思ってしまうせいだ。このイメージ全体をぼんやりさせると、錯視効果は消えてしまう。その理由は、ぼんやりすると小さな白黒の交差がはっきり分離して見えないため、脳がこれ以上だまされないのだ
もともとのカフェウォール錯視は、白黒の四角の並びによって作られている。

それぞれの四角(レンガ)はグレイのライン(モルタル)で囲まれていて、このグレイのラインはふたつの色の間のわずかな隙間にあるのが理想だ。
それぞれ連続する四角の幅がずれて半分ほどが重なりあったときに、水平のはずのグレイのラインが斜めになっているように見える。
このグレイのラインを取り除いてしまうと、錯覚はなくなる。それぞれのラインが斜めに走っているように見えるのは、脳のニューロンが互いに交じり合って情報交換しているからだ。
それぞれ違うタイプのニューロンが、暗い色や明るい色に反応している。白と黒の四角の置き方によって、目の網膜にグレイのラインが場所によって明るかったり、暗かったりして映るのだ。
スカイ氏の作品『年齢、あなたの頭の中のすべて』は、2014年のベストイリュージョンコンテストでトップ10に入った。
2014 Best Illusion of the Year Contest Top 10, "Age it's all in your head"
ごく普通の人の顔写真を後ろや前に傾かせて、反対側(上や下)が見えなくなる消失点をつくる。傾けることで、頭の形や顔の造作が歪み、実際の年齢よりも年取って見えたり、若く見えたりする。この写真は、スカイの父親だという。

錯視は、ブリストル大学の神経心理学者リチャード・グレゴリーと、西イングランド大学の実験認知心理学者のプリシラ・ハードによって初めて報告された。
1979年、グレゴリーのラボのメンバーが、ブリストルのセント・マイケルズヒルのふもとにあるカフェの壁の模様が本当は平行なのに斜めに歪んでいるように見える、錯視効果を発見した。
カフェの壁は、黒と白のタイルが交互にずれて並んでいて、タイルの間にはグレーのモルタルのラインがはっきり入っていた。この発見は、1979年の雑誌『Perception』に発表された。

この現象は、ミュンスターベルグ錯視と言われることもある。1897年にハグ・ミュンスターベルグによって報告されていて、彼はこれは"変化するチェッカーボード図形"と呼んだ。この錯視効果は、グラフィックデザイン、建築、芸術などに応用されている。
※追記(2017/08/21)
海外記事をベースに記事を作成したが、錯視専門家の北岡明佳教授の説明によると、これは「カフェウォール錯視」ではなく「縁飾りエッジの錯視」によるものらしい。
縁飾りエッジの錯視とは、水平のエッジが左に傾いて見えるもので、濃い灰色と薄い灰色の市松模様の交点に、黒と白の星型を交互に配置することで得られる幾何学的錯視である。
via:Your Eyes are Playing Tricks on You, All of the Horizontal Blue Lines are Straight ≪TwistedSifter/ translated by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
2番目のは渦巻きかと思ったら同心円なのか!
どうなってんのかと凝視したら頭がクラクラしてきたw
2. 匿名処理班
錯視は日常の中で見つけると楽しいよね。
僕はクリスマスカラーの赤色の中に緑色の模様があると滲んだような、立体にブレる様な錯視を起こします。
3. 匿名処理班
シンセサイザーによる無限上昇音もこう言った錯覚の音版なんだろうなぁ。
4. 匿名処理班
いつ見てもこの手の錯覚は凄いな。
分かってても「これはどうみても曲がってるだろう」って思えてしまう。
5. 匿名処理班
平行だと意識して見ると平行に見える
6. 匿名処理班
ファームファームファームファームファームファームファームファームファームファーム
ムーァフムーァフムーァフムーァフムーァフムーァフムーァフムーァフムーァフムーァフ
ファームファームファームファームファームファームファームファームファームファーム
ムーァフムーァフムーァフムーァフムーァフムーァフムーァフムーァフムーァフムーァフ
ファームファームファームファームファームファームファームファームファームファーム
ムーァフムーァフムーァフムーァフムーァフムーァフムーァフムーァフムーァフムーァフ
7. 匿名処理班
螺旋にしか見えないやつまじですごい!
最初なにが錯視か分からんかった…
8. 匿名処理班
猫マナー
9. 匿名処理班
TOP画はすごい
目を細めると平行なのがわかる
よく見ると、細かい模様を微妙にずらしてて曲がるように工夫してある
これを利用して、高速道路やトンネルや事故多発地帯の交差点に生かしてほしい!
10. 匿名処理班
十一月同窓会十一月同窓会十一月同窓会十一月同窓会
十一月同窓会十一月同窓会十一月同窓会十一月同窓会
会窓同月一十会窓同月一十会窓同月一十会窓同月一十
会窓同月一十会窓同月一十会窓同月一十会窓同月一十
十一月同窓会十一月同窓会十一月同窓会十一月同窓会
十一月同窓会十一月同窓会十一月同窓会十一月同窓会
11. 匿名処理班
コナンのトリックでこんなのあったな。バームクーヘン並べて片方が大っきく見えるようにしてそっちに毒を盛るってやつ。
12. 匿名処理班
平行にそろうようにポールを2列で順に並べてくださいっていう課題をすると必ず人間は先すぼまりのゆがんだ二線上に配置するらしい。人間の平行の意識は曲がっている(立体的に見ればその感覚は正しい)
13. 匿名処理班
こういうの見るの楽しい
最初の画像はひし形がいい仕事してますな
14. 匿名処理班
いくらこれは平行だ!と脳を説得しようとしても意固地なマイ脳はななめと解釈してしまう・・・クヤシイ
15. 匿名処理班
人間の目は魚眼レンズっぽくなるはずなのに、直線はちゃんと真っ直ぐに見えるんだよな、不思議だなぁ
16. 匿名処理班
※6
すげええええ
17. 匿名処理班
アロマ企画、最近見ない
18. 匿名処理班
黒と白の小さい◇はまっすぐに見えるのに、後ろ若干ブルーの横リボンだけが
曲がって見える
各種族で目の錯覚がどう見えるとか、色々と調べた結果とかどっか出てるかな?
19. 匿名処理班
※8
コロコロー (((●
猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー
猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー
猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー
●))) コロコロー
ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫
ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫
ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫
コロコロー (((●
猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー
猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー
猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー
20. 匿名処理班
2個めの渦巻きみたいなのなんか吸い込まれる感じがする
高いところから見ちゃいけないやつだ
21. 匿名処理班
視界がぐにゃぐにゃする(@@;
22. 匿名処理班
※6 ※10
すげえwww
23. 匿名処理班
※19
すげえwww
24. 匿名処理班
※18
種族の意味がわからんが…
眼のメカニズムと脳の認知の仕組みが同じならこういう風に見えるんじゃないかな?
おそらく哺乳類は同じ見え方をすると思う。
さすがに魚類とか昆虫はわからんw
25.
26. 匿名処理班
※24
ヤギとかは眼球の構造が異なるし、犬や猫やサルでも色を知覚する網膜上にある錐体細胞の分布が異なるので哺乳類動物であっても物の認知の仕方は異なるね。例えば、霊長類は樹上の立体的な移動を行うので奥行きまで知覚するが、草原で暮らすような動物では奥行の知覚はできないとかね。
27.
28. 匿名処理班
> このバーを直立して見ると、ダイヤが交互になった四角が見えるだろう。
翻訳している人、訳文をチェックしている人は、この日本語の意味がわかるのかな?
原文は "When looking at the lines vertically, one can see that the squares that make up the diamond alternate their position." どうやったらこのverticallyを「直立して」と訳せるんだろう? また主節のほうにあるthat節は、the squares that make up the diamondが主語で、alternateが述語だ。それがどういうことかは、元の図を見ればわかる通りだ。
29. 匿名処理班
※5
スクロールとかして視野の端で見た方が錯視量増えるよね
30. 匿名処理班
下广卞廿士十亠卉半与本二上旦上二本与半卉亠十士廿卞广下厂下广卞廿士十亠卉半与本二上旦上二本与半卉亠十士廿卞广下厂下广卞廿士十亠卉半与本二上旦上二本与半卉亠十士廿卞广下厂下广卞廿士十亠卉半与本二上旦上二本与半卉亠十士廿卞广下厂下广卞廿士十亠卉半与本二上旦上二本与半卉亠十士廿卞广下厂下广卞廿士十亠卉半与本二上旦上二本与半卉亠十士廿卞广下厂下广卞廿士十亠卉半与本二上旦上二本与半卉亠十士廿卞广下厂
31. 匿名処理班
目が痛い
32. 匿名処理班
うねってる!