
おかげで毎日、普通の女性の10倍にあたる6.4リットルもの母乳が出てしまい、日々10時間かけてそれを搾らなければならない。そんな彼女はこれまでに2.5トンもの母乳を地元の家庭や母乳バンクに寄付してきたという。
広告
'Super-Producing' Mom Donates 600 Gallons of Breast Milk
アメリカにある母乳バンクの存在
長女のイザベラちゃんを身籠って以来、エリザベスさんは数千人もの赤ちゃんに母乳を与えてきたことになる。自宅には4台の大型冷凍庫があり、丸一日かけて搾った母乳を保存しては、地元の母乳がでないお母さんや同性カップル、あるいは早産の子供向けの母乳バンクなどに与えている。彼女はこれを「愛の労働」と話す。

「寄付すると満足感があるわ。赤ちゃんに会って、その子が元気な姿を見られるから。それで大勢の子供たちが助かります。母乳バンクの母乳は小さな早産の子に与えられるから、30ccもあれば3、4人をお腹いっぱいにします」
「私は分け隔てなく与えます。同性愛のカップル、病気の母親や乳がんで乳房を切除した母親などに寄付してきました。」
エリザベスさんが寄付を思いついたのは、自分も同じような経験をしたからだ。長女のイザベラちゃんの時は早産で、寄付された母乳に頼らなければならなかった。
「次女はありあまる自分の母乳で育てたけど、長女のときは出なかったんですよ。母乳が出るようになって、これをもっと役立てたいと思うようになったんです」

数多くの夫婦を助けてきたことに大きな誇りを抱いているエリザベスさんであるが、最初は恐怖のようなものを感じたこともあったという。
「母乳をあげることで、母乳が出なくなってしまって、自分の子供にあげられなくなっちゃうんじゃないかって思ったんです。そんな恐ろしい話をよく耳にしていたんですよ。そうなったら私が寄付に頼らなきゃいけなくなっちゃうもの」
「そのうち大丈夫になって、手元の母乳を全部寄付し続けてきました。そのおかげで人とのつながりを取り戻して、人間らしくあれているような気がします。他のお母さんもやってみるといいんじゃないかしら。母乳って液体の宝物みたい。絶対に捨ててしまうべきじゃないわ。必要としている人は大勢いるから」
via:youtube/ translated by hiroching / edited by parumo
確かに現代では母乳育児が推奨されている。母乳には免疫グロブリンをはじめ数々のメリットがあるからだ。いくら推奨されていても出ない人は出ないし、ないものは出せない。そこに罪悪感を覚え、ストレスになってしまう母親もいる。
日本でも一部病院で母乳バンクの導入がはじまっている。昔から春日局のような乳母や乳人の制度はあったのだ。
一方で感染リスクがある。母乳は血液なので、血液を介して感染する感染症があれば母乳を通じて感染してしまう。
アメリカ、イギリス、ブラジルなどの「母乳バンク」では、母乳は専用の殺菌装置で低温殺菌して提供されているものの、日本ではまだまだその普及が徹底されていないのが現状だという。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
貧血とかにらないんだろうか?
2. 匿名処理班
母乳=血液だというのにこのお母さんそんなにたくさん出してしんどくないのかな?
すごい尊いことだね。体大事にして欲しい。
3.
4.
5. 匿名処理班
造血細胞大忙しやな
6. 匿名処理班
これはすごい。大変。
毎日六リットルもの出血しているようなものだから、一歩間違えるとこの方の死に直結してるよね。よく健康を維持していられると感心する。
ここまでくると謝礼をもらっても良いんじゃないかなあ。いつ出なくなるかも分からないから寄付なのかな。
7. 匿名処理班
1日6.4リットルの分泌ってことは、相応の水分および他の栄養素も摂取が必須ってことだよね…?本人は健康そうだけど、めちゃめちゃ健康に負担かかりそう。
8. 匿名処理班
>最初だけで2.3リットルも出るんです
その分、水分とか栄養取らないといけないだろうし健康管理大変そう
9. 匿名処理班
身体心配…水分も養分も体から抜けてってるわけでしょ
これだけで生活できるほどの見返りないと大変なんじゃないか
10. 匿名処理班
母乳と出血は違う
一部の人には母乳=出血のイメージなんですかね
記事の話では、母乳がどんど作られるから搾乳して母乳バンクにも提供してるという話ですよ
11.
12. 匿名処理班
30cc110円で6.4lということは1日20000円分くらい出る感じか すごいな
毎日5時間搾乳とかめちゃくちゃつらそうなので羨ましくはないが これって搾乳サボるとどうなるんだろう
13. 匿名処理班
自分の兄弟は3人だけど、長男は母の母乳が少なくてろくに飲めなかったからかすごく病弱
自分と妹は母乳出るようになった母の母乳育児で免疫をもらえたのか一応元気だよ
母乳は赤ちゃんにとって大事なものらしいから、この女の人は多数の赤ちゃんの健康のために貢献していることになるね!お疲れ様です!たっぷり栄養摂ってね!
14. 匿名処理班
*6
>母乳の半分は地元の家庭や夫婦の手に渡っている。ときには謝礼を渡されることもある。残りの半分はカリフォルニアにある母乳バンクに30ccあたりおよそ110円ほどで引き渡される。
とあるから、謝礼はもらっているんだと思う。地元の方は時々の儀礼的なものだろうけど、母乳バンクの方は6.4ℓの半分の3200cc/30*1ドルで、一日100ドル以上の収入になっていると読める。
元記事でどういう単語を使っているかはわからないけども、日本で言うところの寄付みたいに無償での贈与という言葉ではないのかもね。それとも、ボランティアって言葉みたいに、日本とあっちで意味がだいぶ違う言葉なのかも。
15.
16. 匿名処理班
母乳プリン作りたい
17. 匿名処理班
量が量だけに体の方が心配になりますな
18. 匿名処理班
旦那さんもお腹壊さないようにしてください(;´Д`)ハァハァ
19. 匿名処理班
私も1日3Lくらい出て大変だった
放っておくと乳がぼっこぼこになって岩みたいに固くなって
酷いときは寝ている間に漏れて服は勿論布団までびしょ濡れ
搾乳器が手離せなかった
ほとんど捨ててた
20. 匿名処理班
搾乳サボると
1.胸が張る
2.自然と染み出してくる
じゃないかな
胸が張るのはきつい、染み出してくるのも結構辛い、だから赤ちゃんが吸い付いて吸ってくれるといろいろ楽になるし可愛い
21. 匿名処理班
これだけの母乳出そうと思ったら相当食事も食べないと
本人が干からびちゃうだろうしなあ
冷蔵庫買ったり殺菌の用具もいるし電気代もかかる
なにより10時間も搾乳…単調なだけにキツそう
22. 匿名処理班
※12
溢れ出てベッドが大変なことになると思う
23. 匿名処理班
※10
でもさ、母乳の材料自体は血液なわけじゃん。それが通常の倍出てるって聞いたらそりゃ心配になるよ。
24. 匿名処理班
母乳を出すと即お腹がへったけど、この人は食事の量も多いんだろうか?
これだけの量のエネルギーを出すには、なんらかの対価は必要だと思うんだけど。
25. 匿名処理班
※8
どうしたの?言ってることちょっとおかしいけど大丈夫?
26. 匿名処理班
※10
母乳は血液から造られるので、出血も同然って意味ですよ。
27. 匿名処理班
身体が資本とはまさにこのことか
28. 匿名処理班
たぶん搾乳サボると乳腺が炎症おこしてえらいことになるんじゃないかな〜
29. 匿名処理班
中国にも同じ症状の人いたよね
人体って不思議やな〜
30. 匿名処理班
この体は、無限の母乳で出来ていた
31. 匿名処理班
※12 搾乳サボると乳が張って重くなりとても痛いので結局は搾らないといけなくなる
お母さんてほんと逞しいよなあ、感謝せねば
32. 匿名処理班
※12 搾乳サボると乳が張って重くなりとても痛いので結局は搾らないといけなくなる
お母さんてほんと逞しいよなあ、感謝せねば
33. 匿名処理班
「マッドマックス 怒りのデスロード」のラストで、母乳女が水レバーを惜し気なく全開にしたシーンを連想した。
34. 匿名処理班
安全なの?腐らないの?
35. 匿名処理班
この人の体は大丈夫なんだろうか
36. 匿名処理班
脱水症状にはならないんだろうか
からだにはほんと気をつけてほしい
37. 匿名処理班
こんな症状があるの初めて知ったよ
両乳で800ml出てたけどいつも無駄になって捨ててた。捨ててる最中に母乳=血液なのことがよぎって目が回ったわー
38. 匿名処理班
水分と栄耀補給に気を使わないと命の危機に直結しそうだなぁ
39. 匿名処理班
※12
パンパンに張って痛い、乳腺炎になって痛い
どのみち痛い思いをするなら
誰かの役に立つんだって思える方が救われるんじゃないかな
40. 匿名処理班
おや、母乳の原料が血液だって知らない人もいるんですね。
とはいえ、カゼインなど母乳の成分の大部分は乳腺で合成されるので、血液から赤血球をこしとったら母乳になるというわけではありませんが。
牛乳生産用に品種改良されまくったホルスタインの体重が580圈1日平均乳量30ℓ、分泌の多い時期の最大量で1日70ℓ。
エリザベスさんは毎日がMAX時のホルスタイン状態ってことですね。
体の負担が心配だなあ。
41. 匿名処理班
母乳で作ったバターがものすごく美味しいらしい
42. 匿名処理班
子供がNICU入ってて同じように毎日搾乳してる身だけど、確かに辛い。
痛いし、器具の洗浄、消毒めんどくさいし、搾乳機のレンタル代や、母乳保存パック代も馬鹿にならないし。
もう搾乳やめてミルクにしようかなとも思うんだけど、出るうちは頑張ろうかなとモチベーションなんとか維持してる状態。
このお母さん、いくら出るとはいえ他の赤ちゃんのためにここまでできるの本当凄い。立派。
あと、出血と母乳が出ることは違うけど、母乳出した後でも貧血みたいにクラクラすることあるよ。私の場合だけど。
このお母さん、栄養しっかり摂ってほしいな。
43. 匿名処理班
※12
たぶんお乳がパンパンにはれ上がって、うっ血したり、壊死したりすると思うよ
乳詰まりって大の大人の女性でも泣いてしまうぐらい痛いらしいから大変だろうね・・・。
44. 匿名処理班
母乳が出てたときものすごく痩せたよ
大丈夫なのか心配になるね
45. 匿名処理班
いやあ…大変そうな身体だ。すごいことだと思うけど。
母乳って健康状態食事状態にも左右されるから食生活にも気を付けなきゃいけないし本当に大変だよ。
寿命短くなりそう。
46. 匿名処理班
ちょっと押しても出るって感じですかね〜
47. 匿名処理班
※14
すると日給にしたら12000円ぐらいか
一ヶ月毎日絞るわけだから月36万円
普通に生活出来てしまうな
48. 匿名処理班
たった1人フル母乳で育てただけだけど
それでも授乳中はむちゃくちゃ喉が渇いて、自分で水分取る量も半端なかった
ましてよそ様にあげるとなれば食べ物も嗜好品も神経使うだろうし
自分ちの子の育児も並行って頭下がります
49. ・・・
「マッドマックス 怒りのデスロード」のウォータンクの荷台を1人で満タンにできそう、と考えてしまったオレは鬼畜
とりあえず殺菌の下りを読んで、この母乳バンクがなかなか日本に普及しない理由がわかった
提供元のお母さんはホルスタインじゃないから、抗生物質を飲む訳にはいかないからなぁ…
あと母乳は水分だから、出る間はやっぱりのどが渇くんだね
50. 匿名処理班
あれは喉が乾くだろう
51. 匿名処理班
日本でも、ちょっと昔迄は母乳の出が悪い母親に代わって沢山出る近所のお母さん達が授乳して助けてあげていた
高品質の粉ミルクで登場して廃れたけど
52. 匿名処理班
※25
あなたの方が心配。大丈夫?どうかしたの?
53.
54. 匿名処理班
凄いよ、体液なんだよ。他の臓器の負担は大丈夫なんだろうか。治るんだろうか。
マジ大変な病気だと思うけど。
55. 匿名処理班
誤表記じゃなくて、本当に毎日6リットル強も出るのか…
人体ってすげぇ…
56. 匿名処理班
※19
心配になるから母乳=出血は飛躍しすぎ
57. 匿名処理班
これで赤ちゃんがスクスク育つんだもの、すごいことだね
お母さんって。栄養あるもん食べてねー。
58. 匿名処理班
母乳が血から作られるを強調してる人がいるけど、あのさぁそれ言い出したら、尿だって血からできてると言い切っちゃうよ
尿は最初から、尿して存在してるわけじゃないし、そんな事も、知らない人が血から〜と強調してるのかな?
59. 匿名処理班
私もめちゃくちゃ出てる
子供むっちむちだけど飲みきれずどんどんたまってつまって激痛。
高く売れるとか乳母として雇ってもらえるとかならいくらでも提供したいけどね…
60. 匿名処理班
これは大変やな…
毎日5時間搾乳っていうのだけ見てもかなり大変、数字からしか想像できないがたぶん想像以上だと思うわ
でも自分のこういう体質を誰かのために役立てている前向きさが立派で素敵だね
髪の量がとても多い体質の知人が人毛カツラ用に髪を提供しているのを思い出したよ
61. 匿名処理班
ただでさえちょっと溜まるだけでカチカチに張って乳腺炎になったりして痛いのに6リットルとかすごいわ
これだけ出るなら自動搾乳機使った方がいいね
62. 匿名処理班
胸が張って辛いだろうし、栄養や水分もすごく取られるだろうな。どうか健康でいて下さい。
63. 匿名処理班
こりゃたくさん食べて栄養補給しないと骨粗しょう症や貧血、栄養失調になりかねんな。。
64. 匿名処理班
※47
一日10時間搾乳してるんならもうプロだから実際それで生活できてほしいね
65. 匿名処理班
母乳は血液から作られると言っても
ヘモグロビンが持っていかれる訳じゃないんだから貧血にはなんないよ
66. 匿名処理班
牛みたいに機械をパコッと付けてほったらかしなら楽だろうけど
実際は手でやると皮膚が擦れて痛いし搾乳器使うと絞り残しがあったりして乳腺炎コース
時間もかかるし肩も凝る
1日の何割を犠牲にして搾乳してるんだろ
67. 匿名処理班
1日の食事量と水分補給量を知りたいマジで
写真を見る限りは標準的でやせてるようにも見えないし…
68. 匿名処理班
母乳は栄養の塊だけど
摂取した栄養が母乳として「排出」されてるわけだから
気丈に生きてるけどこの人、相当辛いのでは…?
69. 匿名処理班
搾乳だけで5時間!!
70. 匿名処理班
マザー牧場だね
71. 匿名処理班
私も今授乳中で出が良いから完全母乳育児してるけど、
うっかりすると貧血のみならず頻尿→膀胱炎になっちゃうから、
水分はバカスカ摂取してるわ。
この女性、タンパク質やカルシウム、鉄分とかも相当喪失していそうだなぁ。
日頃の食生活とかどうしてるんだろう?
ホルスタインの搾乳管理の事を考えると、
出るからと言ってあまり大量に絞ってると寿命に影響ありそうで心配になるよ。
72. 匿名処理班
母乳がたくさん出るならちゃんと出さないと乳腺炎になってひどいことに。もちろんこれだけ出すのは本当に大変だと思いますが、たくさん出る人は電動の搾乳機つかってるからこの方は胸にあてて自動的に搾乳してますよ。母乳がでるかでないかは遺伝は全くなくて、体質の問題で全く母乳がでない人はほんの2パーセントです。ですので母乳がでないのではなく授乳の仕方に問題があるんです。ミルクに切り替えするとあっという間にでなくなりますが、母乳はやればやるだけ地下水のように大量に次から次へと湧き出てきて、本当にだれでも水芸のようにぴゅーぴゅーでて胸に母乳パッドあてて頻繁に取り換えないとないと服が母乳でびっしょり状態になるぐらいです。母乳はミルクとは全く違い赤ちゃんにいくらあげても健康上全く問題ない完全栄養食かつ免疫細胞の移行、アレルギー防止効果、あごが発達するなど良い点があります。
73. 匿名処理班
世の中珍しい病気もあるもんだ。でもこうして役に立つとは!
74. 匿名処理班
人体からトンてどういうことなの・・・
75. 匿名処理班
※58
その理屈には無理がある
尿の場合は血液を濾過して集めた老廃物であって、血液そのものではない
76. 匿名処理班
ひえ〜
毎日大量の水分と栄養とらないと…
77. 匿名処理班
待てよ。やたら食わなきゃならないかと思ったけど、
普通の食事+牛乳を6〜7リッター飲めばいいだけじゃね?
78. 匿名処理班
※59
私も沢山出て子供が飲みきれない分搾乳して、それを飼っている犬と猫にあげてた。
これが本当の乳兄弟だなと思ったけど、犬猫と兄弟のように育ったし、猫の子供への可愛がりと犬の守りっぷりが凄かった。
79. 匿名処理班
そんなに毎日出たら窶れないのかなと思う。
80. 匿名処理班
母乳の原料は血液なんだけどそれは単に人体内で水が豊富なのは血液か尿かくらいだからでしょ
別に赤血球や血小板が乳として出て行く訳じゃないしそもそも尿だって糸球体と尿細管で濾過吸収分泌された血液
81. 匿名処理班
※77
牛乳一日6、7リッター飲むって普通に大変じゃね?
82. 匿名処理班
放っておけばすぐ乳腺炎になるから絞って出さないといけないんだろうけど体調は大丈夫なんだろうか…
夏場に引っ越し作業を進めながら授乳したことがあるけど脱水や貧血でヘロヘロになったなぁ
83. 匿名処理班
※77
1日にそんなに水分とれっかよ
84. 匿名処理班
自分も片乳400-500ml、合わせて800-1000ml×3時間置きで、計算してみたら最低でも1日6リットル以上出てたことになる。
それを2年半続けていたけど、三歳の卒乳時には大分量も減っていた。
このママは母乳量を維持できるのがすごいと思う。
85. 匿名処理班
メカニズムを研究する学者さんとかおらんのか
86. 匿名処理班
※50
レクター博士!
87.
88. 匿名処理班
母乳神話で苦しんでいるお母さん(未来のお母さんも含む)。自分は母と同じく母乳があまり出ない体質で、それでも上の子はひと月ほど母乳を与えていたにも関わらずアレルギー持ち、下の子は初乳以降はずっとミルクだけどアレルギーはないです。こういう例もあるから母乳じゃなきゃと泣かなくても大丈夫ですよ。それより笑顔でお子さんと接して下さいね。
89. 匿名処理班
※84
現在助産師さんは最低でも2歳まで、そして子供が欲しがらなくなるまで母乳での授乳を推奨してます。アフリカなどでは2歳まで母乳のみ、自分で歯できちんと食べられるようになったら離乳食など段階などなく普通に食事をあげはじめます。日本でも戦前は6歳ぐらいまで子供が欲しがれば授乳するのはごく当たり前の日常風景、横綱白鳳は10歳近くまで授乳、元サッカー選手のジーコ選手は6歳まで授乳していたいと母親が公に語っています。もちろん2歳すぎれば母乳は栄養としではなく、赤ちゃんの精神面の安定での役割に代わりますが。母乳育児をすると地震などの災害時にミルクや清潔な水を必要としないというメリットがあります。今のように歯もないのに離乳食をあげはじめるのはほんの最近のことで、はやすぎる離乳食はアレルギーの危険性が倍増します。授乳をし続けることは野蛮では決してないんです。今の感覚がまた変わってきてるだけで哀しいことです。長期間母乳育児をしてた女性は統計上圧倒的に子宮がん乳がんにかかる比率が低くなり、生理回数も少ないので女性独特の更年期障害系の症状が軽くなります。もちろんミルクは必要な商品ですがあくまで補助的な役割、ミルクメーカーにのせられて赤ちゃんにあげてしまうとあっという間に母乳の量は少なくなり、赤ちゃんも一度でも哺乳瓶の乳首で飲むと母乳の飲み方を忘れてしまうことがあるんです。母乳の飲み方が複雑だからです。ですが母乳育児は母親に相当な負担をかけます。母乳育児をしている女性をもっともっと精神面体力面で支えてあげる社会になって欲しいです。
90. 匿名処理班
※58
お前さんは母乳がどうやって作られるのかあんまり知らんようだね。
尿が血中のいらないものを濾しとって捨てるのに対し、母乳は赤血球そのものこそ含まれないものの、血液成分のかなりの部分を含んでいるのだよ。
乳腺でのタンパク質や脂質合成のためのアミノ酸などだけでなく、肝臓でつくられるインスリン様成長因子などのホルモン様物質や、リンパ球で作られる免疫グロブリンのような、血中にもともとあって乳腺以外で作られる物質も一杯含む。
というか、白血球やリンパ球そのものも含んでいる。
だから原料=血液といわれるんだ。
母乳を大量につくると、水分を失ってのどが渇くだけでなく、血中の、ひいてはヒトの体を形作っているあらゆる物質をごっそり短期間のうちに失うことになる。
そのなかのホルモン類なんかは普段少量ずつしか合成されないものだから、それらホルモン類を分泌する他の臓器も過労を強いられることになる。
ただ栄養を補給すれば健康でいられるってわけではないんだよなあ。
今は若さで無理がきいても、10年、20年後にガタがきそうで心配だ。
91. 匿名処理班
>日々10時間かけてそれを搾らなければならない
うわわわ…これは、話の上だけでも大変だと想像できる
凄く大変な毎日なんだろうな…と思った
でも、お乳が出なくて困っている人を救う事ができる
なんて素晴らしい事をやっている人なんだ!と思った
こういう人は、純粋に尊敬できる
『どうしてこういう症状が出るか?』の研究の助けになるかも?
とも、チラリと思った
92. 匿名処理班
※72 ※89
こういう人のせいでノイローゼになる母親がいるわけよ
母乳が素晴らしいものであることは間違いようのない事実だけど
褒めたたえる事と同時に他のものではダメだと否定するせいで
母乳を与えることのできない母親が追い込まれていく
93. 匿名処理班
母乳は血液が元とか言われてるけど、この人貧血になったりしないのだろうか……
94. 匿名処理班
エリザベスさん自身以前は母乳が出なくて寄付に助けられたことが活動のきっかけだし、彼女は寄付を通して母乳の出ないお母さん達を「大丈夫よ」って支えてくれていると思う。いいんだよ、自分で与えることができなければ誰かの、または何かの助けを借りればね
95. 匿名処理班
男の俺にゃ想像も出来ん、やっぱ男女平等は無理だって。
少なくともこの女性は労働者にはなれないし、男性には搾る乳が無い。
日に5時間働けない理由がある女性と基本的に働けない理由などない男性。
「人間はそういう生き物だ」って割り切ってやってく必要あると思うわ。
96. 匿名処理班
※78
佳い話だなあ。
匂いで、(この子きょうだいや!)と認識してたんだろうねえ。
97. 匿名処理班
この方、母乳を寄付し続ける間ずっと薬もお酒も飲めないのね。
そう考えると色々すごすぎる。
あとお乳が出すぎて捨てるしかなかった人のお話がちょいちょい出てて
思ったんだけど、自分で飲んで再回収する訳には行かないのかな。
美味しくないのかな。気分的にちょっとなのかな。
アイスクリームとか、なんかこうラテ的な飲み物とかに。
98. 匿名処理班
※97
成人が飲むと不味いんだよ。
牛乳よりコクがなく、薄甘い。
99. 匿名処理班
91>
まずいのよ〜。薄くてほの甘くて、、
100. 匿名処理班
※95
それなら母乳が出なくて苦しんでるお母さんはいないよね
たった一人の例を全部に当てはめるとかマジで何言ってんの
101.
102. 匿名処理班
母乳と出血は違うということを冷静に指摘している人が低評価で驚く
103. 匿名処理班
>>102
まあ血液から作られるっていうことで心配してるだけじゃないかなー。
量が尋常じゃないから体の負担はすごいだろうなーって思うよ。
社会貢献もいいけど、治療出来たらいいよなー。医療費やばそうだからあれなんだけどさ。
104. 匿名処理班
※56
でも母乳の原料は血液だし。そりゃ心配にもなるでしょう。