
そんな中、アイスクリーム屋でアイスを配るロボットが登場したようだ。確かにアイスすくうのって力いるし、結構な労力だもん、ロボットが代わりにやってくれるならそれに越したことはないよな。
だがこのロボット、予算の関係なのかどうかはわからないが、人間じみた5本指の手を持ち、胴体は人間じみたTシャツを着ているのに頭がない。ある意味とてもシュールで、アイスの味も変わってきそう。
広告
Robot serving ice cream
アイスクリーム配給ロボット発見!
カリフォルニア州サンフランシスコから「アイスクリームを配るロボット」の話を発信したのは、ブロガーのエリックさん。7月30日のことだ。その前日、エリックさんの元に友人から連絡が入った。「ロボットからアイスクリームをもらった」と。
「すぐ行く」と返信したエリックさんは、その場に駆けつけた。好奇心旺盛な彼がこんなチャンスを逃せるわけがない。
教えられた場所まで来ると、パンとアイスクリームの店 "Bi-Rite Creamery" の前の歩道にテントが張られていた。
「ロボット」はテントの下のテーブルの向こうにいた。「マネキンの胴体にロボットの腕を2本取り付けた」ものだ。
そのロボットは、道行く人々にスクープ一杯のアイスクリームとトッピングを無料で配っていたのである。

image credit: YouTube
ロボットは遠隔操作されていた
夕食のことを考えてアイスクリームは断り、ロボットの動きを観察し始めたエリックさん。まずは、ロボットをコントロールしていると思しき男性が、両手に "HTC Vive" のコントローラを持っていることが判明した。男性の腕の動きに合わせてロボットも動く。また、カメラがロボットに搭載されているようであった。辺りを見回したエリックさんは、"Vive" のヴァーチャルリアリティ用のヘッドセットがテーブルにおいてあるのを発見した。
「コントロールのためのPCからは、搭載された"GeForce GTX" グラフィックカードのハイエンドモデルが光っているのが、格子部分の下に見えた。ヘッドセットを動かすのには十分そうである」

image credit: YouTube
そこでエリックさんはオペレーターの男性に確認してみた。男性によると、ヘッドセットは十分機能するが、ヘッドセットを装着すると「自分の動きがよく見えない」とのことであった。
ロボットの将来性はいかに
エリックさんは、このデバイスを使って有人操作でアイスクリームを配れるようになるのは「時間の問題」だと考えている。数年以内には完全な自動化も可能になり、アイスクリーム屋の店員というキツイ仕事はなくなるだろう。だが、今のところはまだ、客の方がロボットの動きに合わせ、スクープの下に器を差し出さねばならないのである。

image credit: YouTube
それよりもまずは頭を付けろや、という声が多くあがったのは言うまでもない。
そして残された謎
そうそう、アイスクリームの味の方はどうだったのだろう?エリックさんの友人の証言では、「ブルーベリーとアニスを混ぜたような奇妙な味」だったそうである。

そして最後には謎が残った。このロボットは誰の作品だったのか?誰がこのイベントを企画したのか?
"Bi-Rite Creamery" のウェブサイト、フェイスブック、ツイッターには何の告知もなく、無関係だと思われるのである。ロボットの製作者の名前も、ロボットの名前も(もしあるならば)、謎のまま残されているのだ。

image credit: YouTube
via: MrEricSir.com / sfist / Boing Boing など / translated by K.Y.K. / edited by parumoあわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
アイスクリーム屋の店員の仕事がキツいってホントに?
2. 匿名処理班
夕食のことを考えてアイスクリームを断るエリックさん、冷静すぎて笑える。
ママのしつけが良かったに違いない。
3. 匿名処理班
そのうち、「ナニニシマスカ?」とか言い出すから。
もちろんそれしか言わない。
4. 匿名処理班
※1
結構、手首にくる
まぁ、それ言うとじゃあ楽な仕事って何?って話になるけど
5. 匿名処理班
良く考えたら知らない人が道端で配ってるアイスって怖いよな・・・
6. 匿名処理班
>数年以内には完全な自動化も可能
いや、しようと思えば今すぐに可能だと思うぞ。
機械だけで数千万円するけどねw
しかしこれは、機械とか仕様からして個人の趣味というか実験だなあ。
少なくとも企業レベルで行われているものじゃないよね。
味もアレということはアイスクリーム屋でもないのかも…
7. 匿名処理班
このロボットを操る男を背後で操る何者かがいるわけだな
この男もある意味ロボット
イルミナティ?影の政府?
8. 匿名処理班
リンク先に操作している人の写真が数枚あって、転がっているケースに社名入っているみたいですね。オペレータがその会社関係者かは不明ですが、その腕はその会社の製品かも。
kinovaはロボットアーム、マニュピレータを作っているのかな。生活、医療、災害、防衛など開発・使用目的はさまざまでしょうが、公式サイトで紹介している研究物のひとつにロボットアーム付きの身障者向け車椅子があるようです。身振りで命令するとロボットアームを自分の腕のように使用して冷蔵庫開いてドリンク飲めるみたいな動画あります。
いつかの将来、車椅子に座っている身障者の操作では難しい部分をAIロボットアームが補助する未来がくるのかも。AIでも対応できない部分、たとえば遠隔操作サービスセンターのおばちゃんに「アイスを花びらの形にすくって」と頼むと拡張現実的な遠隔操作でババヘラ作ってくれたりするのかも。すっげえ遠そうだけれど来るといいですね。
9. 匿名処理班
※6
もっと安くするなら工場で丸くしたアイス作って機械操作はカップの上に落とすだけにすれば良いと思うの。
10. 匿名処理班
こぼれまくっているトッピングのおおざっぱさがいかにもアメリカっぽくて笑える。
11. 匿名処理班
にっこりスマイルマーク(シールでも可)の頭つけたら完璧!
手だけだとこえぇ
12. 匿名処理班
物珍しいとはいえそんな得体の知れないアイスを口にしたくないこわい
ロボットの実演はいいのだけどさ
13. 匿名処理班
※3
おはタカハシ
何時の間にラストデビルに拉致られたん?
14. 匿名処理班
※8
秋田限定のロボットwww
15. 匿名処理班
自動運転カーとアイスクリームロボでワイも家にいながらアイスクリーム屋さんになれるんだね!
女子高生にモテモテだね!未来万歳!
16. 匿名処理班
日本でもアイス販売”ロボット”良く見るよねw
自律で会計、品物渡ししてくれるやつw
紙は自分で剥いてねw
17. 匿名処理班
日本じゃ・・・無理か
今年は暑すぎてアイスが溶けちまう
18. 匿名処理班
学生時代、テニス部の部費と合宿代を稼ぐためにサー◯ィー◯ンでバイト始めたら、腱鞘炎になったこと思い出した(/ _ ; )
本末転倒なので半年で辞めちゃった
手首にダメージ大なのでロボット導入は良いアイディアだと思う
19. 匿名処理班
※16
アイスクリームロボットやすかわくんの事?
20. 匿名処理班
※5
アメリカでは、子供うちに体験するお店やさんごっことして、レモネード売りっていうのがあるから、当の本人たちは拒絶反応がないのかも
21. 匿名処理班
※19
自律で会計、品物渡しの労働をしてくれる機械
=自動販売機w
22. 匿名処理班
※21
あー?セブンティーンアイスか!ゲーセンに置いてあるやつね。
おいしいけど昔より小さくなったね。