
そのほとんどは背景絶滅という期間にひっそりと消えていった。この間、少数の種がおよそ10万年の間隔で絶滅する。
しかし短期的に絶滅速度が急激に速まり、地上の生命の大部分を一掃してしまう事態もある。これが大量絶滅と呼ばれるものだ。
これは生命の歴史に甚大な影響を及ぼしてきた。
専門家が指摘するのは、今現在が新たな大量絶滅に当たるのではないかということだ。こうした見解が正しいのかどうか確かめるには、まず過去の事例を探らなくてはならない。
広告
「ビッグファイブ」かつて5回の大量絶滅があった
一般に、これまで5回の大量絶滅が発生したと考えられており、それらを”ビッグファイブ”と呼ぶ。最も有名なものは、白亜紀末に巨大な隕石が衝突し、恐竜を消し去った絶滅イベントだろう。しかし他の大量絶滅については、完全に地球に起因する現象が原因である。以下にそれらの事例を紹介しよう。
1. オルドビス紀末
4億4,500万年前、南半球における氷床の前進と後退に関連する気候変動を原因とする2度の大量絶滅。
地球寒冷化に起因する大量絶滅としては唯一のものである。三葉虫、腕足類、コノドントなど、海生の属の57パーセントが絶滅。
2. デボン紀後期
2,000万年以上にわたる絶滅の”脈動”として知られており、3億8,000万年前に始まった。サンゴ、三葉虫、板皮類など、海生の属の実に50パーセントが絶滅した。
現在のシベリアに当たる地域における火山の噴火に起因すると考えられる、大規模な気候変動によって引き起こされた。噴火は海面レベルを急激に変動させ、海洋の酸素濃度も低下させた可能性がある。
3. ペルム紀中期
最近発見されたビッグファイブに匹敵する2億6,200万年前の大量絶滅。現在の中国峨眉山の噴火と重なっており、熱帯と高緯度地域において絶滅を引き起こした。絶滅率が80パーセントと非常に高い。
4. ペルム紀末
他の絶滅イベントが霞んでしまうような大量絶滅で、2億5,200万年前に発生。三葉虫やサンゴから陸生動物まで、種の96パーセントが絶滅している。
原因は、シベリアトラップの大規模な噴火によって、連鎖反応的な環境変化が現れたことだ。大気では急激な温室効果が起こり、海では酸化と酸素の低下が進んだ。
オゾン層も部分的に破壊され、紫外線レベルが上昇している。回復までには1,000万年近くかかっており、それでもなお、これに起因する環境の不安定さが後の三畳紀の絶滅イベントをさらに大規模なものにした。
5. 三畳紀末
2億0,100万年前に起きた絶滅イベントは、ペルム紀末のものといくつもの類似点がある。
中央大西洋マグマ分布域での大規模な噴火が引き金であり、は超大陸パンゲアの分裂させ、後の大西洋となる開口部の誕生の先触れでもあった。
ペルム紀末と同様に連鎖反応的な環境変化が起こり、全属の47パーセントが絶滅。コノドントは完全に姿を消し、イシサンゴ目においても知られている中では最も広範な絶滅となった。
陸生の爬虫類や両生類もかなりの数が減少しており、これがジュラ紀の恐竜の多様化につながったとされる。

ゆっくりと進む大量絶滅
では現在、我々は大量絶滅の最中にあるのだろうか?仮にそうであれば、今回のその原因は隕石の衝突や火山の噴火ではない。他ならぬホモ・サピエンスの仕業だ。
生息域の破壊や二酸化炭素レベルの上昇による気候変動は、絶滅速度を太古の大量絶滅に匹敵するレベルにまで加速させている。現在と過去の類似は不気味なほどだ。

原因こそ違えど、結果は同じだ。
しかし現在は最後の大量絶滅から6,600万年が経過している。地球の生態系はまるで異なっており、最後のイベントから経過した期間を考えると、おそらくはより安定している。大陸の位置も変化した。つまり大気と海洋の循環が異なるということだ。
こうしたことは過去のデータを用いた今後の予測を困難にする。

現在の絶滅率は想定の50倍
現在の絶滅率は背景絶滅において想定されるものよりも50倍高く、新たな大量絶滅が進行していることを示唆している。しかし大量絶滅とは度合いに関することだ。仮に数百万年先の未来に行けたとして、そこで今日の生態系の痕跡を保存しているであろう岩石を覗いてみたとしたら、大規模な絶滅イベントが発生したという証拠はほとんど見出せないだろう。
近い将来、我々が生物多様性の低下を食い止めることができるなら、大量絶滅もまた逃れることができるかもしれない。
しかし100年あるいは1,000年以上も続いた人為的な生物圏への負荷は、我々を忘却の彼方へと追いやろうとしているようだ。
via:We could be just 100 years away from a sixth mass extinction on Earth that 'tips us into oblivion'など/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
三葉虫が2回絶滅したのって何故?一回目で生き延びた種がいたってこと?
2. 匿名処理班
多細胞生物がすべて死滅しても、微生物が生き残れるならまたやり直せるから、あんまり心配してない
3. 匿名処理班
かなりの学者が6thExtinctは起きてる途中だっていってるね。
詳しく知りたいかたはジェームズロリンズの「The 6th Extinction」邦題「ダーウィンの警告」を参照のこと。
4. 匿名処理班
実際、年間の種の絶滅数は4万種に上ってる。百年前は1年間に1種、1万年以上前は1年間に0.1〜0.01種。明らかに人類活動、それも産業革命以降のものが種の絶滅数を大量にした。ただ、確かな原因としてよく上げられるものは森林伐採、乱獲、外来生物の持ち込み、環境汚染
5. 匿名処理班
人類は絶滅へ突き進んでいるように思う。
6. 匿名処理班
地球環境の改善に関しては、最も根本的な問題解決の方法でありながら最も難しいのが人を減らすことだよね。
大規模な戦争はもうほぼあり得ない状態だし、仮に起きたとしてもそれで減る人口なんて今の総人口からすれば微々たるものだし、その後には必ずベビーブームが起きるし。もう生物共々絶滅するような天災が起きない限り人間の数は絶対に減らないと思う。
新しいフロンティアを自分達で作り出さないと、自滅は免れないかも。
7. 匿名処理班
何でも最適化しないといけない。
8. 匿名処理班
人類は自ら自滅する気がする
ていうか100年って結構近いな
9. 匿名処理班
火山が噴火すると吹き出た塵が太陽を遮って寒冷化すると思ってた、塵が晴れると温暖化しちゃうのかな?
10. 匿名処理班
地球全土に猛毒を放出して適応できない生物のほとんどを滅ぼし、大気組成も海洋の塩組成もまるきり作り変えてしまった生き物の話する?
11. 匿名処理班
こわいわ
12. 匿名処理班
アメリカ型の大消費生活が地球上の三割でやれば、あっという間に
自然崩壊始まり、食料やらすべての贅沢すら失い自滅するって
以前学論で見たような気がする
自滅で終了って、あほらしいというか情けないな
13. 匿名処理班
人類が滅亡しても新人類がいつかはどっかで発生するさ、きっとね
14. 匿名処理班
ほんとに絶滅期か?毎週新種発見とのニュース見るけど…
なになにが絶滅しましたなんて話聞かないな〜
15. 匿名処理班
ゆっくりしんでいってね!
16. 匿名処理班
今回は地球環境の大変動じゃ無くて
人間の活動によって金になる生物が次々と絶滅しているだけだろ
17. 匿名処理班
創造主って、割と近くに住んでて、地球の知的生命体が宇宙に進出しはじめると、リセットボタン押してやり直してる気がする、その彼らも、更に少し外側の創造主たちに見守られたり、評価されたり、あるいは絶滅させられたりしてるのかもね。
18. 匿名処理班
宇宙行く前に地上で生き残らないといけないのね、、
19. 匿名処理班
>人為的な生物圏への負荷
人行為が恒常化しているとするなら、そこに至る過程は自然の摂理でしょうな。
なら、このまま人類の英知で乗り切るという手段も自然の摂理かな。
20. 匿名処理班
絶滅の定義?意味が分からない...。サンゴと三葉虫はなんで二回出てくるんだ。サンゴは現代にもあるし...。種が絶えたんじゃないのかよ。
21. 匿名処理班
※1
そうだろうね。
22.
23. 匿名処理班
ここで言う絶滅率ってのは属レベルで消滅したものを絶滅とカウントしての比率らしい。仮に個体レベル、種レベルその他で計算すると違う数字が出る可能性はあると思う。実際計算したらどうかは知らないが、化石の証拠をベースに計算しようとすると種とか個体レベルでは難しい理由があるか、出した値にあまり意味がないのか。そのへんは古生物学班の人に解説お願いしたい。
24. 匿名処理班
人間は地球の自然を戻す為に宇宙に住むべき
25. 匿名処理班
あと数年もしないうちに
経済システムが崩壊して
地獄みるから全滅なんかより
たちが悪い事になるよ
26. 匿名処理班
白亜紀末のはビッグファイブに入らんのかな?
27. 匿名処理班
※10
光合成なんて反則技を編み出した生物の話はやめましょう。
28. 匿名処理班
数億年後にはいろいろな要因で地球はないんだから、それが100年後になっても変わらないだろう
宇宙に出られなければ終わり
6度目の絶滅確定
29. 匿名処理班
現在人間が地球上の春を謳歌している。なので、ほかの生物は生存競争に負けているというだけの話。絶滅するのは自然環境適応性が足りてないから。家畜群を見よ。
だが、まぁ人間は自分の住む環境が自分が住めないようにならないための活動はしなければならない。それはまぁ自然を大切にしましょうというよりかは、これからも生存競争に生き残るためという人間のエゴによってだ。
30. 匿名処理班
※1
『三葉虫』は種の名前でな
1万種ぐらい居たんや。
しぶとく生き残ってた連中も
P-T境界(ペルム紀、三畳紀の境目)で
とどめをさされた、てことやね。
31. 匿名処理班
※1
絶滅した種が全体の何パーセントか、という数字が示されているだけで、三葉虫が複数回絶滅したわけではないよ。三葉虫網の中の絶滅した種の数をカウントしているってだけ。
現代の動物でわかりやすく例えると、爬虫類の中でトカゲが絶滅したら1種、ヘビが絶滅したら1種みたいな数え方をして、全種のうちの「何パーセントが絶滅した」って言ってる。記事内の「三葉虫」はこの場合の「爬虫類」にあたるので、そのときに全部いなくなったわけじゃないんだ。
ちなみに、三葉虫網が完全に絶滅するのはペルム紀末で、三葉虫の化石が出土しなくなったことを目安に、地層を古生代と中生代を分けてる。
32. 匿名処理班
中国が経済発展すると地球は絶滅すると聞いた
金持ちは火星へ移住して地球の存在が忘れられたころに、文明を持った惑星がかつてあった?
と地球を指して未来火星人が言うんだろうかw
33. 匿名処理班
人類は地球に誕生したこれまでの全生物の中で最も愚かな生き物だと思う
34. 匿名処理班
この話題、定期的に上がるね!
35. 匿名処理班
絶滅より前に第三次世界大戦が起きると思う
36. 匿名処理班
※32
そろそろ「シム火星」みたいな火星を人間が住みやすい環境にデザインするゲームが出ると見た。
37. 匿名処理班
両生類の絶滅はカビのせいだからセーフ
38. 匿名処理班
生きとし生けるものすべては生まれた時から死に向かっている
っていうのと何が違うんだろう
39. 匿名処理班
ただ気をつけなければならないのは、我々が把握できる現在の種の絶滅に比べて、化石等から知ることが出来る絶滅は圧倒的に不完全でごく一部でしか無いと言うこと。大量絶滅器に死に絶えた生物はいま考えられているものよりもずっと多いかも知れないし、現在のレベルのことはちょくちょく起こっていたのかも知れない。
私達が知っている現在の絶滅のうちで、一億年後にその証拠が残るものがどれだけあるのかを考えると、この問題を考える難しさが判ると思う。
40. 匿名処理班
なら俺が死んでから暫くしたら滅びるんだな
ならいいや
41. 匿名処理班
どうでもいいけど3番目の説明が ビッグファイブに匹敵すると書いてあるなら3番以外にもう1ツ存在しないといけない事になるけど?
42. 匿名処理班
さっさと絶滅してやり直したい
43. 匿名処理班
※17
俺らがシミュレーションゲームやって納得行かない結果だったり、発展や進化が停滞してきて面白みがなくなったらリセットして別パターンでやり直す感じか
この世界が巨大なシミュレーションで〜とかの説もあるからそういうの考えもできるね
44. 匿名処理班
※38
生物としての天寿(寿命以外に怪我や病気や非捕食も含む)を全う出来るのか、人為的な環境変化が要因で死亡するかの違いは大きい。
既存の生物種が絶滅するレベルの超大規模な自然災害による環境変化があっても、自然環境は長い時間をかけて自力で回復する(絶滅種は回復しないが)が、人間活動による環境の変化は自然の回復力が追いつかないレベルだから。
45.
46. 匿名処理班
※38 ※40
水俣病や四日市喘息や色んな公害をそのままにさせておいたら今、私たちの何割がこの世に生を受けていたのかわからない。どうせひどくなるのは後の世代のことなのだから私たちの世代はこのまま楽しんでいれば良いという考えは、一切の責任を後の世代に押し付け、丸投げしてしまう考え方だよ
47. 匿名処理班
※44
一応‥
シアノバクテリアによる絶滅→回復していない
隕石、大規模火山活動による絶滅→人間活動による環境変化のスピードを凌駕
48. 匿名処理班
人間も自然の一部なんだから環境破壊も何もない。地球さんの火山噴火や太陽さんからのフレアやら天災もあるしな。絶滅ってのも淘汰だし、それが人間に近づいてきているだけ。
49. 匿名処理班
今を生きていく以外 何か出来る事もねえだろ
50. 匿名処理班
コレがホントなら火星への移住に力入れてるのも割と納得出来ちゃうね
51. 匿名処理班
※41
ビッグファイブについての項目の出だしに恐竜の絶滅イベントについて触れてるじゃないか
そのペルム紀中期以外の4つと合わせてこれで5つちゃんとあるでしょ
52. 匿名処理班
AKIRA の世界が現実になるか楽しみ
東京オリンピックの頃くらいに
53. 匿名処理班
ビッグファイブの一つでもくれば人類絶滅する程度の科学レベルだし、
他人の心配するよりこれらにどう対抗するか取り組んだ方がいいんじゃ。
54.
55. 匿名処理班
わたしは惑星プロメテに引っ越します
56. 匿名処理班
※8
登山に登るみたいな?
頭痛が痛いみたいな?
57.
58. 匿名処理班
人間も体内で細菌やウイルスが増えると、熱出したりくしゃみ鼻水が出る。今地球がそうなんだろうねえ。温度上がって大洪水に巨大ハリケーン、竜巻とかさ・・・。もうちょっと大人しくして、殲滅させられないようにしないとなー。
59. 匿名処理班
確かに、目に見えて環境変えてるもんな
海ですらそうらしいし
不思議ではないのか ニホンオオカミもいなくなってしまったしな
戒めにしないといけないな
60. 匿名処理班
※55
ドップラー軍団「ダメだぞ」
61.
62. 匿名処理班
※14
新種発見なんてヒト目線なだけだし、人知れず絶滅していく種なんてごまんといると思うよ
63. 匿名処理班
いつもこの手の罪の意識を問うような意見はある。
だが、現実には石油は無くならないし南極の氷は増えてる。
日本においてもヒアリが生息し始めたという。これを以って、生物多様性がむしろ向上していると行った見方はできないのか?
現在、すでに2017年。
20世紀の常識では、人類は滅亡しててもおかしくないが、現実は人口増加に歯止めがかからない。
食料やエネルギーもまるで不足していない。
※一部地域の食料不足は、支援を食い物にする悪者のせい。世界全体の残飯率をみれば、いかに世界中で食料が余っているか明白。原油は暴落、無尽蔵に取れるシェールガスが発見。
地球環境が悪化して人類滅亡、みたいな話ほど、ばかばかしい妄言はない。
この記事が出たところで、せいぜい、新しいタイプの二酸化炭素排出権取引みたいな新型税導入のために社会を諦観させる意味しかない。
人類は滅びないし、エネルギーも食料もすでに問題ではない。
ヒートアイランド現象で都市の気温が上がった?ならばエアコンを買うか、新しい都市に大規模移住すればよい。新規開発で経済が上向き、出生率が上るかもしれない。それで人間の数が増えた分、人類は滅亡が速まるのか?
ありもしない環境問題で人々の心の隙に付け入るのは詐欺そのものだ。
64. 匿名処理班
人間という種の出現と繁栄こそが6度目の大量絶滅現象そのものであり、いま現在緩やかに進行中なんではないかな、とかふと思ったり思わなかったり
65. 匿名処理班
人間が絶滅の原因となるなら、そんな100年と待たずに明日にでも、もしかすれば核戦争が勃発するかもしれないんだよなあ
たしかにこの記事の主張するルートを通る可能性はある、けれどその100年のうちに核で人類もろとも生物の殆どが死滅するほうが可能性としては高いと思う
66. 匿名処理班
日本衰退中
67. 匿名処理班
絶滅しても良いけど・・・
苦しいのは嫌だな
スパッとだったら絶滅するのもOK
68. 匿名処理班
もう人間は十分生きたよ
そろそろ終わりにしてはいかがでしょう
69. 匿名処理班
第6回絶滅祭り好評開催中www
今回のテーマは「人間」です^^
「寒冷化」「プレートテクトニクス」「火山噴火」などとは一味違った、
特定生命体本位論による絶望的絶滅劇をお楽しみ下さいwww
70. 匿名処理班
※10
だよな。シアノバクテリアに比べたら人類なんてショボ過ぎるw
71. 匿名処理班
※10
次に分解できないセルロースやリグニン、あるいは炭酸カルシウムを発明して、地面の下に大事な炭素をほとんど全部埋めてしまったクソ生物どもも上げてくれw それを一部せき止めた白色腐朽菌や褐色腐朽菌の話もな。菌類の出現で追加で埋まるのはだいぶ停まったけど、既に埋まったヤツは人間という種が何億年もたってやっとリカバーできるようになった状況。
炭酸ガスや燐や窒素なんぞが環境に増えて危機になるはずない。植物が爆殖するだけだわな。植物が爆殖したら食うもん増えるから他の生物も多様化する。身近な環境汚染をどうにかしろという話ならともかく、環境利権屋の遠大深刻ぶった話はサギに近いよ。
72.
73. 匿名処理班
ノストラダムスにゃ恐怖したね 恐怖の大王だったわ あれって結局誰に踊らされてたんかな?わしら メディア?誰か教えてケロッ
74. 匿名処理班
※71
本当にそうだよな
温暖化って詐欺ビジネスだよ
75. 匿名処理班
人類はこのまま行くと畜産業と乱獲によって絶滅するかもしれない…
地球への脅威はるかに悪化、科学者1万5000人による「人類への警告」
■13の解決策
書簡では、人類が講じるべき13の対策が説明されている。
その一つは、避妊手段へのアクセスをより高め「長期にわたって持続可能で、科学的に正当化できる人類の人口規模を推定する」とともに、この極めて重要な目標に対する支持を世界の国や国の指導者らから取り付けることが挙げられている。
その他の対策として挙げられているのは、植物中心の食事と再生可能エネルギーを推進すると同時に化石燃料補助金を段階的に廃止することだ。
また、富の不均衡は是正しなければならないとし、「価格、税制や優遇制度などは、消費傾向が地球環境への負担となっている実質的なコストを考慮に入れる(必要がある)」としている。
他方で「世界の有意な割合に対して」保護区域を設置するとともに、野生動物の不正取引と違法な密猟を阻止する必要性も指摘された。
書簡は「悲惨な状況の拡大と壊滅的な生物多様性の損失を回避するには、人類は現状維持のシナリオに代わる、より環境的に持続可能な代替案を実行する必要がある」と述べる。
「世界の一流の科学者らは25年前、この事態をどう処理するべきかについて明確に語ったが、彼らの警告は大部分の点で聞き入れられなかった」
そして「人類が進む道を事態悪化の軌道から転換させることが間もなく手遅れになる。時間切れが目前に迫りつつある」とつづられた。