tn_e
 大きなハスキーと小さなチワワ。体の大きさは違えど、この2匹、実はソウルメイトだったのだ。

 アメリカ・ミシガン州のリンカーン公園で同時に保護されたという2匹だが、あまり例のない両者の絆に気が付かなかった施設スタッフは別々のエリアのケージに隔離した。

 「一緒じゃなきゃいや!」

 離れ離れにされるのが嫌だった両者は、必死の犬相で施設スタッフに訴え、ようやく気が付いてもらえたのである。
広告
Taylor animal shelter wants husky and chihuahua pals to be adopted together

同時に保護された2匹の犬

 4歳のハスキー、ウィリーと、6歳のチワワ、バック。2匹はミシガン州のリンカーン公園にいた野良犬たちで、テイラー・アニマル・シェルターに保護された。

 当初、シェルターのスタッフはこの2匹の絆にまったく気がつかず、彼らは別々のエリアにある囲いに入れられた。

 お互いにコンタクトを取れるのは、どちらかが外に連れ出される際に、相手の囲いの前を通るときだけだった。

会いたくてそばにいたくて、意思表示をする犬たち

1_e
imege credit: Kellie Szczepanski
 「どちらかを連れ出すときに、もう一方の前を通ると必ずクンクン鼻をならしたり、鳴いたりすることに気がついたのです」と語るのは、シェルターのボランティアスタッフ、ケリー・シェパンスキーさん。

 「バックはいつもウィリーのもとに行こうとしていました」

 「シェルターにはリンカーン公園からたくさんの野良犬が保護されてきます。同時に複数の犬が連れられてくることも珍しくないので、私たちも、彼らが一緒に保護されたとは知らなかったのです」

とうとう気がついてもらえた犬たちの必死の訴え

 ハスキーとチワワという組み合わせはあまり典型的ではない。なので、彼らが仲間同士だとは誰も思いつかなかったのだ。

 お互いの側を通るときに彼らが親愛の情を示すことに気づいたケリーさん。そこで散歩の時、2匹とを一緒に連れ出してみると・・・
2_e
imege credit: Kellie Szczepanski
 「一緒に連れ出してみると、彼らは鼻を付け合い、おしゃべりをし、どこにでもお互いの後をついて行きました」とケリーさん。

 「彼らの記録を調べてみると、同じ場所で保護されていたのです」

 おそらくはもともと同じ家で飼われていた犬だったのであろう。だが飼いきれず2匹とも捨てられてしまったようだ。

 施設は飼い主を探したが、飼い主は名乗り出なかった。

 施設側は新たなる里親募集を開始した。その条件は「2匹を一緒に受け入れてくれる家族」である。お互いを心の支えとしており、強い絆で結ばれている2匹を引き離すなんて、とてもじゃないけどできない相談だ。
3_e
imege credit: Kellie Szczepanski

その願いは叶って

 バックとウィリーはとにかく仲が良い。何でも一緒にやる。ハスキーのウィリーは、他の犬に対しては少し慎重になるが、バックのことだけは無条件に愛している。体は自分より小さいが年上のチワワのバックを親のように慕っているのだ。

 「2匹ともとてもかわいいです。なでてもらうのが好きで、エネルギーに満ちていて、でも興奮しすぎたりはしません」とケリーさん。「お互いを追いかけるのが好きです。ウィリーはバックによく話しかけていて、一緒になでられたがります」
4_e
imege credit: Kellie Szczepanski
 ウィリーとバックは互いを思いやり、相手が安全で心地いい状態にあるように気を使っている。そしてとうとう、2匹の願いが叶った。

 一緒に飼ってくれる人が現れたのだ。
5_e
imege credit: Kellie Szczepanski
 今、ウィリーとバックには新しい家族と、残りの犬生を一緒に過ごせる家がある。これこそ、彼らが望んでいたことだ。

 今度こそずっと一緒に同じお家にいられるといいね。

via: .wxyzcityoftaylorthe dodo・translated by K.Y.K. / edited by parumo
▼あわせて読みたい
飼い主が急死。施設に保護された犬と猫はずっと一緒にいたくて、離れられなくて・・・


友情に大きさの違いなどない。犬とネズミの間に広がるほんわりやさしい世界


てんかんに苦しむ犬の守護天使となった保護猫。常に寄り添い発作を察知、飼い主に知らせる。


ハスキーを猫の保護施設に連れていったところ、ある子猫に一目ぼれ!大好きが加速する犬と猫のラブりんちょストーリー(アメリカ)


これはからはずっと一緒だよ。保護されていた捨て犬が、新しい家族として迎えられた後の変化がわかるビフォア・アフター写真 Part3

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 11:57
  • ID:L7BOmFg80 #

ちっちゃい方が年上なのか!
余計にかわいい笑

2

2. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 12:01
  • ID:kOBgogHC0 #

チワワは後ろからの画像ばかりで顔がよくわからない(´・ω・`)

3

3. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 12:01
  • ID:avv2xERc0 #

捨てる人の気持ちは永遠に理解できない。
なんで自分で選び巡り合った家族を捨てられるんだ?

4

4. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 12:38
  • ID:uRym.HWQ0 #

アメリカってさ、日本でいえば血統書付きの犬が野良犬率高いね。アホによるペットのサプライズクリスマスプレゼントの弊害だよな。

5

5. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 12:47
  • ID:839cSo3q0 #

こんな可愛いわんこを捨てる神経が分からん

6

6. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 12:52
  • ID:c0i5G38l0 #

真っ黒なブラックチワワはじめてみた
ぐぐるとかなり珍しいみたいだね

7

7. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 13:03
  • ID:maZSuTG00 #

出オチw
歩調合わないはずなのにマッチしていてコミカルな完璧さに大笑い。同じシェルターに送られてよかったですね。
Taylor animal shelter wants husky and chihuahua pals to be adopted together(YouTube)

8

8. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 13:21
  • ID:6X.lpPHj0 #

バック(チワワ、6歳)「会いたくて震える」

9

9. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 13:37
  • ID:MesSCwUG0 #

無責任な人から遠ざけるためにも免許制にすべきだよ。保護した場合に対応するために事後承認ありで。免許を申請するとその動物の習性とか餌とか必要な設備といった情報が得られて、それを覚えて試験に合格したら交付って感じにすれば与えちゃいけない餌とかやらずに済むでしょ?勉強と許可を一括で済ませるの。どうかな。

10

10. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 13:50
  • ID:tlmmBIbQ0 #

ハスキーまたおま…ウワァァァァァアン!!!(号泣)

11

11. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 13:56
  • ID:JN6a6nlT0 #

なんでもいいけどハスキーの方ブラッシングしてやってくれ
毛が生え代わりのタイミングなのかエライことになってる

というかこのタイミングだと素手でもするする取れるはず

12

12. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 14:04
  • ID:5OUsCcxG0 #

良かった、本当に一緒に暮らせるようになって良かった〜

13

13. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 14:14
  • ID:brrgS7qz0 #

よい犬生を!!

14

14. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 14:29
  • ID:6GuK.QhS0 #

※1
シュワちゃんの映画「ツインズ」思い出したw

15

15. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 14:34
  • ID:rwlVQi3Y0 #

※11 だね。ペンキのハケのように、サクサク取れる。ブラシすると大方舞ってしまう。寒冷地仕様・Wコート・大型の3大抜け毛はハスキ−、秋田、シェパかな。人気の柴もすごい。 

16

16. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 14:52
  • ID:MbWXoygK0 #

大親友だって気づいてもらえてよかったね〜!新しい家族のもとで幸せになるんだよ!

しかし、本当に本当に無責任に動物を飼う人が多すぎる。
ツイッターで獣医師さんが言った言葉が炎上していたがド正論だったので全面的に支持をしたい。
「貧乏人は動物を飼ってはいけない」
まさにこれ。飼ったらハイ終わり!勝手に生き延びます!とでも思ってるのかなぁ。
動物病院勤務の友人から聞いた「予防接種もさせてもらえず、体の中が寄生虫だらけで手遅れになった子がいた」腸が煮えくり返りそうだ。
人間の身勝手さで不幸になる動物たちがいなくなりますように。

17

17. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 14:59
  • ID:5Bqynhc30 #

(*´ω`*)としか言いようがない

18

18.

  • 2017年07月07日 15:42
  • ID:y.KdKOp40 #
19

19. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 15:47
  • ID:oRb5VSOH0 #

チワワのが年上ってのがなんかいい

20

20. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 16:05
  • ID:Nei6kNxq0 #

どんな人間でもペットを飼える仕組み自体を変えないと、不幸な命が何時までたっても無くならない
ペットに限らず子供も、相応しい人間だけが責任を持って面倒をみるべき
金銭面であったり道徳面であったり

21

21. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 16:07
  • ID:McodHr1A0 #

※8
チワワは放っておいてもぷるぷるしてるから

22

22. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 16:24
  • ID:iW4euCoV0 #

※16
それは貧乏な人というより、限られた情報の中にいるのが貧乏な人が多いということなのかな?予防接種や避妊手術の知識が得られ辛いとか。スポーツハンティングをする金持ちの人もシーズンが終わると狩猟犬を遺棄したりケガさせて(帰ってこられいようにさせて)置いていく人がいるみたいなので、全ての人々に命を無駄にすることがないように努めて欲しい

23

23. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 16:45
  • ID:F6wyL72L0 #

募集

24

24. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 17:00
  • ID:MbWXoygK0 #

※22さん
予防接種の存在も知らない人が犬を飼ってる可能性…。動物を飼う上では「知っていて当然」だと思っていたので。そんな人もいる可能性があることを考えてゾッとしました。
少なくとも私の友人から聞いたその飼い主は「愛犬のために予防接種代も出せない(or出さないような)」金銭的にも精神的にも貧しい人だったのではと思ってます(T_T)
スポーツハンディングの話初めて拝見しました…酷すぎる。
動物を娯楽の道具としか思っていないような人間が多すぎますね。

25

25. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 18:08
  • ID:O.EPk9TS0 #

獣医師だけど、貧乏人は動物を飼うべきではない、という言葉は正しいと思う
別に贅沢させるほど金持ちじゃなくてもいいんだよ
ただ、自分以外にかけられるお金と愛情の余裕がない人はどんな理由があろうと動物を飼ってはダメだ

突然歩けなくなったと連れてこられたうさぎが瀕死で骨と皮だけだったことがある
病気かと思ってよくよく聞いたら、餌代が勿体ないので餌を減らしていたと(毎日ペレット数粒のみ)
最低限の生命を維持するだけの食べ物すらあげられず、痩せていることに全く気づかないくらい愛情がないのなら飼わないで欲しいと心から悲しくなったよ

26

26. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 18:44
  • ID:T38KIrOR0 #

チワワでかくね?

27

27. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 19:13
  • ID:N.rLCyRu0 #

ハスキーってほんっとイケメン。
ハスキーの記事が出る度にそこにばかり目が行ってしまう。

28

28. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 19:23
  • ID:U0WWF3QG0 #

貧乏人は動物を飼うべきではないどころか、実家で犬を飼っていた身としては(いろいろな)余裕がないと事実上飼えない
でも日本は何の知識もなくてもその辺のペットショップで簡単に買えてしまうのよね

29

29. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 19:29
  • ID:KhNkW2G.0 #

必死の犬相www
気づいてもらえてよかったーーー!

30

30. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 19:57
  • ID:QdC.8XuY0 #

日本では保護された犬や猫のニュースってなかなかテレビで出ないよね。

31

31. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 21:19
  • ID:fZecwBke0 #

*25
そういうの、現代なら動物虐待で犯罪扱いになりそうなんだけど、獣医師としての守秘義務とか信用の問題で、通報は難しいんですかね?

32

32. 匿名処理班

  • 2017年07月07日 23:21
  • ID:BakReHwE0 #

よかったねぇ
施設の人も様子に気付いて記録ちゃんと調べて素晴らしいよ
あとはいい飼い主さんだったらいいんだけど

33

33. 匿名処理班

  • 2017年07月08日 09:45
  • ID:eCNY8V.e0 #

※31
DV問題に悩むアメリカだと、州によっては通報義務があるそうです。
暴力は最も弱いものに対して行われるので、ペットにたいする虐待があるなら、同様の事が既に人間に対しても行われているか、近い将来に行われることになるという考え方ですね。
日本の場合だと、愛護後進国というより。愛護活動のやり方があまりにも稚拙で、「かわいそう〜」と連呼するだけなので、もっと人間社会との関りで「何が問題なのか、どう影響があるのか」というような観点で訴えていく必要があると、保護活動に関わる身としては思います。警察も動いてくれるようにはなってきていますが、警察だけではダメなんですよね。

34

34. 匿名処理班

  • 2017年07月08日 11:52
  • ID:0jmlIwTf0 #

※14
あっしは(犬と猫だけど)チョビとミケ姉さん思い出したわ、「動物のお医者さん」のw
とゆーか、チョビの場合育ての母親が小型犬だったっけか

35

35. 匿名処理班

  • 2017年07月08日 15:33
  • ID:PjI9w5Ws0 #

※33 日本の愛護団体もしくは活動家は「やり方が稚拙で、かわいそうを連呼するのみ」には反論あり。たいていは一般的なサラリーマンの妻で、ご主人には文句を言われながら忙しい時間をやりくりし、寄付だけじゃぜんぜん足りなりので身銭を切っているのをあなたもご存じのはず。それらがあまりに大変過ぎて、不適切飼育の抑止を社会に訴えるまでにたどり着かないのだ。そしてその音頭を取れるのは、やはり並外れて優秀な人でないとムリ。国や識者が動いてくれないと。あなたでもいい。

36

36. 匿名処理班

  • 2017年07月08日 16:54
  • ID:wxvpUKkp0 #

某所では今年は殺処分0!とかやってるけど
野良猫の避妊去勢手術は民間ボランティアに任せてるだけ
やらないよりは良いけどさ・・・
一度に5匹以上は私の許容範囲の限界で無理だから辛い



37

37. 匿名処理班

  • 2017年07月08日 21:10
  • ID:zkGc.OOO0 #

※26
チワワは小型犬だからあれくらいで問題ないよ。
日本の都市部で見かけるチワワが小さすぎて驚愕する。
大人であのサイズでお産は大丈夫なのかと色々心配になる。

38

38. 匿名処理班

  • 2017年07月09日 06:35
  • ID:uURAKy7G0 #

ええ人にもらわれてえがったえがった(ToT)

39

39. 匿名処理班

  • 2017年07月09日 07:04
  • ID:s070lkrz0 #

※37 だよね、チワワの故郷のメキシコのどこかでは、もっとゆったり大きい子ばかりだった。

40

40. 匿名処理班

  • 2017年07月10日 22:01
  • ID:pXPp1Ryt0 #

人間の良いところ! 二人が「一緒にいたいの、友人なの、かぞくなの!」って言わないでも 態度やらでわかってあげられる所! いぃっよぉかっったねぇええええええ

41

41. 匿名処理班

  • 2017年07月11日 07:46
  • ID:d96j4geb0 #

※35
申し訳ありません。私は活動を行う人間がサラリーマンの妻で寄付が足りないので自腹を切っているという事実を知りませんでした。そういう人たちがいるという噂は聞いていましたが。
私達の間では、資金はまず自分が働いて稼ぐもの、自腹を切るのが前提で、それができなければ頭を使う、足を使う、自分でできる事を探しましょうなのです。「私はいくら使った」などと口にすることもなく、寄付を募るのは緊急の際だけというのが常識なのです。なぜなら人様のお金を預かることは大変責任が重い事だからです。当然収支報告も行います。けじめのない行動・疑いをもたれるような行動も慎みます。

活動を広げる為には様々な人、特に反対意見を持つ人と話さなければなりません。その為には「○○がないから、できない」「○○してくれる人がいないからできない」というような思考は禁物です。あなたのコメントの言葉を行政の予算委員会で発言して、それを行政が聞き入れてくれると思いますか? 児童福祉・介護問題等実際に困窮している人達の陳情に、あなたの考えで割り込んでいけると思いますか? 「動物が可愛そう」「いや、その前にもっと可哀想な人間がいるだろ」で終わります。そこを突破するには「社会の為に、なぜそれが必要なのか」を提示する必要があるんです。それができなければ国はおろか、隣の奥さんすら動かせませんよ。

あなたに以下の言葉を送ります。
Efforts and courage are not enough without purpose and direction.
Ask not what your country can do for you; ask what you can do for your country.

私は保護活動に参加するようになってから、この文言を噛み締めるようになりましたよ。



42

42. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 20:11
  • ID:poFTzYI50 #

えぇこんな立派な犬種を、、
お互いを群れの仲間として見て支え合ってるんだね
最高

43

43. 匿名処理班

  • 2017年08月01日 12:48
  • ID:m4mpo3800 #

※41
いい言葉だ

44

44. 匿名処理班

  • 2018年01月04日 23:09
  • ID:n5TjT3hj0 #

ペットの問題はそんな単純なものではないと思うけどね
まず人間ですらどうしようもない差別や貧富や戦争など
解決の兆しがない問題が山ほどある
貧乏人は買うな、なんて単純な「言葉」で片付けられるほど
シンプルなことではない
それはありとあらゆる問題を多角的に知る、理解することが
できてない人の立場からの感情的アドバイスに過ぎない

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links