1_e2
 人を他人より賢くするものは何だろうか? スコットランドに住む家系の遺伝子解析の結果によると、「賢さ」はDNAの突然変異によってもたらされるというよりも、変異が少ないことでもたらされるという可能性を示唆している。

 ここから読み取れることは、健康に悪い突然変異を遺伝子編集技術で修正することで、私たちは健康になるばかりか賢くもなるということだ。

失われた知性の謎

 知性が部分的には生まれ育った環境に左右されるということは明白である。事実、きちんと栄養を与えられ、安全かつ汚染されておらず、また刺激が豊かな環境で育った人はそうでない人に比べてIQが高い傾向にある。

 同時に遺伝子もまた重要だ。双子の研究は、全体的な知能の50〜80パーセントが遺伝子に起因することを示唆している。しかし、知能に関連する遺伝子の突然変異の特定は難航してきた。

 これまでに行われた無関係の大勢の人々のDNAの研究が示していることは、知能の変動が30パーセント程度しか遺伝していないということだ。このゲノム解析の結果と双子の研究との大きな隔たりは、”失われた遺伝率の謎”と呼ばれている。
0_e1

新たなる研究で失われた知性の謎が明らかに

 ここに新しい知見をもたらしたのが、スコットランド・エディンバラ大学のデビッド・ヒル氏らのチームである。

 彼らは「ジェネレーション・スコットランド」という家系の健康とゲノムをテーマとする研究に参加した2万人から集めたデータを利用し、ある家族が共有する珍しい遺伝子の突然変異が知能に与える影響を調査した。

 その結果、珍しい突然変異が両研究の隔たりを説明することが判明。失われた遺伝率の謎が解決される可能性が浮上した。
2_e2

賢さは生まれつき?

 理論的には、賢い人はIQを向上させるうえで有利な遺伝子の突然変異を持っているゆえに賢いのだと想定される。そうした突然変異は自然選択を通じて拡散し、一般的なものとなることが予測される。

 実はこうした遺伝子はわずかながら有害な変異であり、健康を害す可能性が高い。進化はこうした遺伝子を取り除くことが得意ではなく、それは徐々に蓄積していく。

 この”突然変異の負荷”は人によって異なっており、ヒル氏の研究によれば、知能の良し悪しはこれに依存しているというのである。
3_e2

もし知能が完全に環境に依存していたら・・・

 知能を遺伝子に結びつける試みには賛否がある。IQが個人のDNAによって決められてしまうという考えを好きな人はあまりいないからだ。

 しかし、それにも良い点はある。もし知能が完全に環境に依存しているのであれば、しかるべき環境を与えられなかった人と恵まれた人との知能の格差はより一層広まってしまう。ひいては社会的な格差を広げる結果となるだろう。

 理由は定かではないが、賢い人たちはより健康で長生きする傾向がある。もしかしたら知的ゆえに健康的なライフスタイルを送る傾向があるのかもしれないが、ヒル氏らの研究からは彼らが遺伝的にも健康であることが読み取れる。

 CRISPRのような遺伝子編集の技術が開発されているが、現時点で人間の胚のゲノム編集はまだ行われていない。だが、そうしたことが将来的には不可避であるという意見は存在する。

 ヒル氏らの研究からは、いずれわずかに有害な突然変異が除去されるようになれば、それは知能も向上させるであろうことが推測される。だがそれは劇的な変化ではなく、平均的に上がるという意味だ。

via:newscientist/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
環境よりも遺伝?子どもの知能指数に親のしつけはほとんど影響しないことが判明(米研究)


人の知能を発達させる役割を担う52の遺伝子が特定される。研究が進むと起こりうるであろうこととは?(国際研究)(国際研究)


部屋が散らかり放題、目覚ましが鳴っても起きない。実はそれ、知的レベルが高いのかもしれない


厳しい親に育てられた子ども、厳しい環境で育った子どもは記憶能力と順応性に優れることが判明(米研究)


親が年を取って生まれた子どもの方が大人になってから健康であることが判明(ニュージーランド研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 09:49
  • ID:63L5xIny0 #

ホーキング博士・・・

2

2. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 10:12
  • ID:0Jqt6seK0 #

サムネ画像でブルーマンを思い出した

3

3. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 10:27
  • ID:20cPi3ex0 #

画像のせいで内容が頭に入ってこんぞ!

4

4. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 10:37
  • ID:nKa2NXuZ0 #

画像が面白すぎて文章が入ってこない私は賢くないんだろう

5

5. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 10:42
  • ID:8LyXIjIL0 #

ある程度は、それも有り得るとは思うけど、
将来的にその考えは「選人主義」、「選民主義」や治療を受けた人への「謂われ無き中傷」を招く事に繋がりそうな気もする。
薬局や医師の治療でも精神衛生の健全化が難しい現在では、
まだそれ程心配は無いかも知れないが、いずれ対策が必要となるかも知れないですね。

6

6. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 10:42
  • ID:908SmYFZ0 #

賢くないと言っていいのかわからないが、短絡的な人って暴飲暴食とか無謀運転とか失恋などで無駄な負担を負っているような気がする。たまに この人、今までよくこれで生きてきたな というような人がいるけど、単に行動が慎重かどうかの違いなんじゃないだろうか

7

7. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 11:09
  • ID:myvtJrEA0 #

米国のエリートは、ヴィーガンが多いと聞く。

8

8.

  • 2017年06月30日 11:10
  • ID:myvtJrEA0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 11:17
  • ID:FPCorUQt0 #

理屈がよくわからんね
IQを向上させる突然変異遺伝子が体に悪いなら
その体に悪い遺伝子を大量に持っている人の方が賢いという事になるような

10

10. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 11:18
  • ID:JJWaOnj00 #

つまり俺が馬鹿なのは俺のせいじゃなくて突然変異のせいだったんだね!

11

11. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 11:20
  • ID:3m7Whmkh0 #

有害な突然変異は劇的に知能を改善するが有害な特性を抑えると平均レベルで知能を改善するとしか読めない(笑

12

12. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 11:27
  • ID:xCpnZ3TH0 #

カプサイシン取り過ぎると激昂し易いってのと同じかな

13

13. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 11:29
  • ID:HeyUu.QL0 #

だからだ、、、だからだ、、、ああやっぱり、、、だからだ

14

14.

  • 2017年06月30日 12:08
  • ID:lvaiDXCr0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 12:09
  • ID:FnLumA1I0 #

よく分からない記事だった。
理解する能力欠如してるんだな。
突然変異でいいから人並みの脳みそになりたい(切実

16

16.

  • 2017年06月30日 12:12
  • ID:Nm6CKUdH0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 12:30
  • ID:q00mySm40 #

ドクター・マンハッタンにみえた…

18

18. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 13:06
  • ID:32Ui59sv0 #

つまりこの突然変異の遺伝子は知能を向上させる働きをするけど、同時に健康に悪影響を及ぼす因子をはらんでいるいるということなのかな。そして負荷の程度や種類や発現頻度は人によって違う

19

19. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 13:19
  • ID:8LyXIjIL0 #

※7
それはジョブスのマネ(笑)

20

20. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 15:01
  • ID:6vr3VL9n0 #

つまり人類は世代が進むほどバカになっていくということかな?
古代の技術でこんなことが〜とかよく言ってるけど昔の人の方がよほど優れていたと

21

21. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 15:46
  • ID:JxUxu4Fu0 #

※12
唐辛子をたくさん食べるブータン人はおしなべて温厚
説明つかないよね

22

22. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 15:53
  • ID:ziC.wU520 #

いくら知能が高くてもバカな行動を取る有害な人間に成りうる
その人間の環境、親、仲間が反社会的な人間ばかりであれば反社会的な道に進む選択肢以外残されないからだ
ずっとその環境に居るとそれを普通の事だと疑問にすら思わず道を踏み外していく
知能が高い詐欺師などの犯罪者が例
そういった人間の中には逮捕された事で悪の道を進むのを辞め、普通の事業で成功を治める人も多い

23

23.

  • 2017年06月30日 16:18
  • ID:07FyVqdn0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 16:44
  • ID:8LyXIjIL0 #

※20
昔の人が今の人より頭が良かったのは「物が無かった」からじゃないかな?
食べ物にしても今では考えられない程の手間暇が掛かったし、計算機も無いし。
ある意味、今の人はそういう方向では「緩やかな退化」をしているのかも。

25

25. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 17:08
  • ID:iK4AeT.T0 #

※10
いや、記事からは突然変異が起こらなかったから健康的だが知能が低いという事が読み取れるのだが、、、やはり
遺伝子操作で知能だけ高めて健康への悪影響を抑える事が出来れば完璧、と言いたいところだが、遺伝子操作に関しては倫理的に色々あるから
日本の医学会の倫理観はかなり厳しくて、レーシックにすら「病気とは言えない身体にメスを入れるのはどうなのか」という意見があるくらい

26

26.

  • 2017年06月30日 17:36
  • ID:.U7VYDLF0 #
27

27. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 17:44
  • ID:BJJA2m5M0 #

突然変異と言うか環境遺伝だと思ってたんだけどなぁ
けど遺伝と付けると何か違うな
知能に関しては成長の仕方とか、鍛え方とかそんなイメージ持ってた

28

28. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 17:47
  • ID:r0rKrtSg0 #

原文を読んできた。以下、自分なりの解釈です。

知能に関わる遺伝子には2種類のグループがある。
 (1) 知能を高くする遺伝子グループ
 (2) 健康や知能にわずかに悪影響を与える遺伝子グループ

(1)と(2)は多分、別の遺伝子。

(1)は生存(と子孫を残すこと)に有利な遺伝子なので、集団内(≒人類集団)に広がることが予想できる。てことは、集団全体の知能が上がるはず。しかし実際には、集団内には知能の高い人とそうではない人のばらつきがある。

(2)は生存に不利だけど、不利の度合いがわずかなので、自然淘汰されにくく、子孫に受け継がれてしまい、集団内に蓄積していく(集団内に一様に広がっていくのではなく、ある程度家系特異的に受け継がれていく)。

人間はみな(1)の知能を高くする遺伝子をもっている。人によって(2)の遺伝子をどのくらいもっているかは異なる。

人の知能がどのくらいになるかは、(2)の遺伝子による負荷がどのくらい高いかに左右される。

研究者は知能を高くする遺伝子を追い求めてきたけれど、実際は知能を高くするのを妨げる遺伝子があって、これが知能の個人差に関わっている。

てな感じでしょうか。原著論文は確認していないので、違ってたら誰か訂正して下さい。

29

29. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 19:26
  • ID:ZgtUmj5X0 #

遺伝子以上に、他人でもアホは感染する
ミラーニューロンは負の方向にも働くから
アホに深入りはアカン


30

30. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 20:23
  • ID:iamkXnRg0 #

※24
IQは今の人のほうが高い
頭が悪い昔の人のことを知らないだけ

31

31. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 21:26
  • ID:8LyXIjIL0 #

※30
「そういう方向では」と限定した上で書いたんだけど…
「無」から「有」を産み出す力について「賢い」と…

32

32. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 23:47
  • ID:xCpnZ3TH0 #

※21
名前がプータンだし 穏やかになる呪(シュ)が掛かっているからかも知れない

33

33.

  • 2017年07月01日 00:20
  • ID:BlfYY12.0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2017年07月01日 08:19
  • ID:MzXaoOko0 #

※7
やはり悪魔がついているのか。カラス神父を呼ばねば。

35

35. 匿名処理班

  • 2017年07月01日 08:59
  • ID:HUM9raaC0 #

個々人の知性なんざ、今も昔も大して変わってはいないよ。
現代の高度な技術や文明は、過去の先人達が積み上げてきたデータの蓄積を利用できているからこそだ。
何をもって今の人間の方がIQが高いと言いきってるのか知らんが、失策を犯さない、という意味でなら、それは単に過去の誰かが犯した失策を情報として知っているからに過ぎない。
人間という種の最大の武器は知性ではなく情報共有能力である、と誰だったかが言ってたな。。

36

36. 匿名処理班

  • 2017年07月01日 10:19
  • ID:op6Rmzy.0 #

※6
慎重かどうか、っていうのは結果論の可能性もある

まず、衝動的かやストレス耐性を決めるにあたっては親とか環境ももちろん大いに影響するけど、遺伝も関係することが分かっている

ドーパミン受容体に関わる遺伝子やセロトニン運搬遺伝子において慎重な傾向になりやすいタイプというのがあったり、ストレス耐性に関係するコルチゾール受容体の多さに遺伝性があるなど

37

37. 匿名処理班

  • 2017年07月01日 10:51
  • ID:op6Rmzy.0 #

※6
ごめん、※30だけど、さっきの遺伝子の話の慎重な性格の慎重っていうのは、短絡的の対義語としての"計画的・戦略的思考ができる"って意味までは含んでなかった
だからちょっと話が違ってしまったかも

慎重な人はストレスに弱くて悲観的だから慎重になるっていう分類だった

38

38. 匿名処理班

  • 2017年07月01日 14:40
  • ID:v.OQ9RPf0 #

※28
原文をさらっと読んだけど、(1)と(2)は同じ遺伝子を指していると思いました。つまりこのカラパイアの翻訳は合っていそうです。(というより、ほぼそのまま書いてあるかと)
意訳してまとめると

・双子の遺伝子の研究では、知能は50〜80%遺伝子に起因している
・一方、無関係な人の遺伝子での研究では、は知能の遺伝は30%程度しか影響していない
この2つの研究の差は「失われた遺伝子の謎」として知られていた。

新しい研究では、それぞれの家系にだけ特有の遺伝子を調べた。これを調べたことにより、今までの無関係な人々の遺伝子研究では見つからなかった問題を見つけた。

知能を良くする遺伝子には僅に有害な「突然変異の負荷」を含む。この負荷は健康に悪影響を与えており、また知能にも影響を及ぼしていることが分かった。(これが「失われた遺伝子の謎」の答えである)

カラパイアの記事中では、「知能の良し悪しはこれ(突然変異の負荷)に依存している」と書いてあり、日本語でこう書いちゃうと突然変異の負荷だけが知能に影響を与えるような印象になってしまうので混乱しますが、そうではないようです。

39

39. 匿名処理班

  • 2017年07月01日 21:09
  • ID:NRdUuu0x0 #

知能は引き算ということか

40

40. 匿名処理班

  • 2017年07月16日 23:18
  • ID:.y5KNqgW0 #

権力者が横暴に振る舞ったり、人間の歴史が戦争で埋め尽くされているという事実を考えると、人々が追い求めてきた「賢さ」とは何なのか?と思うよ
数値で測れるものとして、その人を評価する基準とされている現在の「賢さ」の基準も、常に見直さないといけないような気はする
評価が高い人間は権力のある地位につきやすいだろうから、評価の基準を自分たちに有利なように設定しやすい
まぁ、「賢さ」を信じるならばそんなことは杞憂にすぎないだろうけど
だって、彼らは賢いのだから、凡夫である我々が苦しめられてもそれは「賢い」選択なのだろう

41

41. 匿名処理班

  • 2017年07月16日 23:25
  • ID:.y5KNqgW0 #

※23
コメ欄見てたら少しは理解できた
自分は的外れなこと言ってたんだな
頭が悪いってツラい

42

42. 匿名処理班

  • 2017年07月29日 18:30
  • ID:qZkgh.9j0 #

なるほど、だから兄貴と同じ位勉強しても、偏差値20も差が付いたのはそういう事か!
 納得、兄貴はエリート公務員で俺がパートなのはそのせいか!
 だから親戚全員優秀なのに俺だけ超馬鹿なのはそのせいか!

43

43. 匿名処理班

  • 2020年12月22日 13:18
  • ID:MLuSeF.Y0 #

※42
これはハンチントン遺伝子のことだと思うよ
代りに安定した運用を行なえると思って欲しい
自分も知能指数は一般未満だけど
代りに連打(ミスを前提に)して使うようにしているよ
トータルパフォーマンスは変わらない、その上同じ結果さえ示せるなら、いいじゃない

そして前に進め、パートだろうがなんだろうが悲願を成就せよ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links