
今日では最先端のテクノロジーのおかげで、地球のはるか上空からの調査が可能になった。航空考古学は今や宇宙考古学とでも言うべきものだ。
宇宙から地上を測定することで、現代のインディ・ジョーンズたちは何世紀もの間隠されたままだった人類の歴史の痕跡を広範囲に渡って調査することができる。以下では宇宙から発見された4つの考古学的発見を紹介しよう。
広告
1. エジプトの都市3,000ヶ所、古墳1,000ヶ所、ピラミッド17ヶ所

image credit:Michael Lusk, Flickr
サラ・パーカック博士はエジプトを専門とする宇宙考古学者で、2003年以来コンピューターを用いて数多くの古墳をエジプトで発見してきた。彼女は640キロの上空から撮影された衛星写真を解析して、人間の肉眼では見えない電磁気スペクトルを浮かび上がらせる専門家だ。この手法で地下に隠された遺跡の存在を示す異常を発見する。
これは高度に専門的な技術である。他の者ならまったく気にも留めないような地図上のわずかな変化から、パーカック博士は都市3,000ヶ所、古墳1,000ヶ所、ピラミッド17ヶ所の痕跡を見つけ出した。
また映画『レイダース/失われたアーク』で有名になった失われた都市タニスの位置の特定にも成功。タニスの入り組んだ通りや家を地上から見ることは不可能であるが、人工衛星の赤外線画像を用いることで大規模な古代都市の様子が明らかにされた。
パーカック博士は2012年のTEDトークで宇宙考古学について語り、大好評を博した人物だ。2015年には1億円相当のTEDプライズを獲得。
これを元手に市民科学プラットフォーム「グローバルエクスプローラー(GlobalXplorer)」を設立した。公式サイトからは誰でも宇宙から撮影された画像を解析して、未発見の遺跡調査を行うことができる。
2. マヤ文明の最後の日々

image credit:Guillen Perez, Flickr
うっそうとした森が広がるグアテマラ北部のペテン県は、ティカルをはじめとする中央アメリカでも最も重要なマヤの遺跡が残されている。ここでは、マヤゆかりの遺跡を発見するためにNASAのリモートセンシングを利用した調査が行われている。マヤ文明は7〜9世紀にかけて最盛期を迎え、10世紀に差し掛かる頃に滅亡した。
文明が滅亡した理由をさらに詳しく知るために、NASAに勤務する初の考古学者であるトム・セーバー博士は、2005年に発足したSERVIR人工衛星プログラムで収集された画像を解析している。
セーバー博士が検証しているのは、マヤの滅亡は自らもたらした生態系の破壊が原因であるとする説だ(ジャレド・ダイヤモンドも同様の説を提唱する)。
画像からは、マヤ人が行なった焼畑農業によって森林の伐採が進んでいたことが示唆されている。またバホ(bajo)という湿地を枯渇させ、干ばつや気温の上昇を招いたことも判明した。マヤが辿った運命は、森林伐採と気候変動のリスクを明確に物語っている。
3. イースター島のモアイの故郷と動かした方法

2012年、カリフォルニア州立大学のカール・リポ博士とハワイ大学のテリー・ハント博士は、人工衛星で撮影した画像で、石切り場から石を運搬した痕跡を探り、7つの主要な経路を明らかにした。ここから両氏は直立した石像をロープで傾け、回転させつつ設置場所まで”歩かせた”可能性を提唱した。
仮説を検証するために、ナショナルジオグラフィック協会探検評議会(Expeditions Council)が資金を提供し、重さ5トンものモアイのコピーを作るという実験を行なった。18人がかりで頑丈なロープを使って動かしたところ、100メートル弱をかなり楽に歩かせることができた。
4. 失われた都市イラム/ウバル

image credit:Wikimedia Commons
5,000年前、オマーンの砂漠に乳香の交易の中心地として栄えた都市があった。イラムあるいはウバルと呼ばれる、コーランと千夜一夜物語にも登場する伝説の都市である。アラビアのロレンスこと、トーマス・エドワード・ロレンスは「砂漠のアトランティス」と呼んでおり、歴史家の中にも実在を疑う者もいた。失われた都市のミステリーはNASAの関心も引き、映像制作者で冒険家でもあるニコラス・クラップ氏の働きかけでシャトルレーダーシステムによる一帯の捜索が開始された。
1984年のチャレンジャーミッションはその絶好の機会であった。宇宙から撮影された写真からは、数百年に渡りラクダによって踏み固められた古代のキャラバンルートが明らかにされた。こうした道路の交差点を手がかりに都市の位置が推測され、1991年のクラップ氏らの発掘調査によっていくつもの塔が並ぶ要塞(コーランの記述と一致)が発見された。
古代の資料によれば、住民が堕落した暮らしを送ったことでアラーの怒りを買い、街は地中へと沈んだという。オマーンの遺跡から得られた証拠は、巨大なシンクホールによって街が消えたことを示唆している。
via:4 Amazing Archaeological Discoveries Spotted by Satellite / translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
2. マヤ文明の最後の日々の調査方法って、人が伐採した後には
短時間で育つ杉(数十年)みたいな木が早く育つ。半面チークとか
高級な木の場合は自然環境だと長い年数(数百年)かかる
このため短時間で育つイコール多い場所は人工的に伐採したものと
ほぼ断定できるので、異常に多い場所はイコール人のいた
痕跡跡と言える
今はグーグルマップでも容易に見れるし、意外な発見も可能かも?
2. 匿名処理班
しゅごい
3. 匿名処理班
人工衛星が有れば楼蘭なんかも簡単に見つけられたかもね?宇宙考古学なんて聞くとトンデモ系を連想しちゃうけど やってる事は極まともな事だね。
4. 匿名処理班
もう地球上でなにかを埋めて隠そうなんてむりみたいですな。
5. 匿名処理班
日本列島のなかにも、未知の集落跡とかピラミットとかありそう。
6. 匿名処理班
1.のエジプトの遺跡の数がすごいな。歴史の長さに素直に驚くよ。
7. 匿名処理班
人工衛星を使った遺跡探索を宇宙考古学とか呼ぶの違和感しかない
ほかにしっくりくる呼び方があるかと言われると難しいけど…
8. 匿名処理班
※1
グーグルマップで、アレコレ見るのは簡単
でも、「衛星写真を解析して、人間の肉眼では見えない電磁気スペクトルを浮かび上がらせる」までやるのは、グーグルマップと一般人では無理
グーグルマップ上の見た目だけでUFOの痕跡見つけたぜー、とかやってる人がいる点を見ても宇宙考古学──個人的には衛星考古学って言った方がいいと思うけど。デニケンとか異星人が過去地球に来てたぜーとかいうオカルトも宇宙考古学って名乗ってるから──は、一般人の手に負えない代物だと思う
9. 匿名処理班
※1
そういえば去年カナダの15歳少年がgoogleでマヤ遺跡「発見」したけど間違いだったてことがあった
10. 匿名処理班
シンクホールで街が消える
現代でもないといいきれないのがヤバイ
11. 匿名処理班
※4
まだ海底がある。
人工衛星でも見えない未知の領域。
12. 匿名処理班
※1
NASAの衛星写真をセーバー博士が利用し始めた時、すでに知られた遺跡を覆う森と周辺の森の色の違いに着目したようですね。建設に使用された石灰岩の成分が、そのご遺跡を覆うことになった植生の色に影響を及ぼしたとか。樹木の種類はいっしょなんだろうか。森にしか見えない写真の中に樹冠色の解析と他資料からの組み合わせによって未知の遺跡をしめすラインが現れた写真がありますが、これは興奮したでしょうねえ。
13. 匿名処理班
では帰雲城の位置も特定してもらおうか
14. 匿名処理班
日本の研究者もピラミッド関係で利用してなかったかな
古代の川の跡と既存ピラミッドの関係性を調べた後に
川の跡のこの地点ならば建設に最適だから〜との推察を元に調査発見したってのが
15. 匿名処理班
これなら徳川の埋蔵金なんて速攻で発見できるはずなのにまだってことは…
16. 匿名処理班
※7
海のど真ん中でお宝を抱えたまま沈没した船を発見しても、昔は二度とそこへ行けなかったけど、今は GPS でそこへ行けますからねぇ。
そういうことを考えても衛星は考古学などには貢献できてますね
17. 匿名処理班
※4
徳川埋蔵金はいまだに見つからないよね
18. 匿名処理班
この調子でソドムとゴモラも宜しく。
19. 匿名処理班
ノアの方舟が衛星写真で見つかったとか話題になったけど
どうなったの?
20. 匿名処理班
タニスについては、既に特定されてたよ
黄金の仮面が出てきて墳墓から
衛星画像では、何を特定したんだろう
21. 匿名処理班
ストーンヘンジは1900年代に作られた、なんてトンデモがあったけど、google earth見ると古代の道が埋もれてるのが分かる。
22. 匿名処理班
オマーンがイスラム国に征服されてしまったら
この遺跡も破壊されてしまうのだろうか?
23. 匿名処理班
そろそろモヘンジョ=ダロの近くにあるらしい古代核戦争の証拠とかいうガラスの丘も発見されるはず
24. 匿名処理班
※20
埋まっているタニスの街丸ごととその周辺なんかを衛星写真に"撮った"んだと思う。グーグルマップ:タニス…みたいな? その市街画像も紹介動画も多いのですぐ見つけられると思います。リンク先のリンク先にもあるし
建物の高さなどまで取り出せる技術があって組み合わせれば、市街丸ごと3DモデルにおこしてVRで歩き回る未来がくるかもですね
25. 匿名処理班
なんで何処でどうしてそれらを作ったのだろう!って現在は解るの?
26. 匿名処理班
熊本城は本当に屋根瓦は軽くする為落ちたのか?
あの石垣はどこから持って来たのか?いつ完成するのか
27. 匿名処理班
※11
海底地形とかなら、レーダー衛星でも見れるんだけどね。
さすがに分解能は落ちるけどさ。
レーダーで海面の高さを精密に図ると、海底地形が
わかるそうなんだ。