
「すべてではないとしても、ほとんどの大型銀河の中心には超大質量ブラックホールがあります」とNASA広報官。
「宇宙にあるそうしたブラックホールの多くは、天の川銀河にあるもののように、比較的平穏で不活発です。しかし超大質量ブラックホールは今現在引き寄せられた大量の物質を消化し、膨大なエネルギーを放射しています」
広告
膨大なエネルギーを排出するブラックホール「活動銀河核」
こうしたブラックホールは「活動銀河核」と呼ばれる。研究からは、その周囲にある塵が従来考えられていた以上にずっと圧縮されていることが判明した。また、これまでどの活動銀河核も基本的に同じ構造をしていると考えられてきたが、これに関連して、超大質量ブラックホールの周囲を塵がドーナツのように囲んでいる構造、すなわちトーラス構造であることも示唆されている。

『マンスリー・ノーティシズ・オブ・ザ・ロイヤル・アストロノミカル・ソサイエティ(Monthly Notices of the Royal Astronomical Society)』に掲載された論文によれば、トーラスは予測よりも30パーセント小さく、赤外線放射のピークも推定よりも長い波長を有していたという。
これは中央のブラックホールをとりまく塵が、これまで考えられていた以上に圧縮されていることを示唆している。さらに、地上からは大気の水蒸気に吸収されてしまうために観測できない波長において、ほとんどのエネルギーを放射していることも窺える。

image credit:youtube
SOFIAはボーイング747-SPを改造して約2.5メートル望遠鏡を搭載した、NASAとドイツ航空宇宙センターの共同開発による空飛ぶ天文台である。地球に存在する水蒸気99パーセントの上空を飛行して、今回のように遠赤外線波長におけるトーラス型塵構造の特性を把握することを可能にした。

今回観測されたものがすべてトーラスを起源としているのか、それとも何か別の要素が存在するのかどうか判断するには、さらなる観測が必要になる。研究チームの次の目標は、SOFIAを用いてさらに多くの活動銀河核を観測するとともに、より長い波長を観察することだそうだ。
via:phys・ Monthly Notices of the Royal Astronomical Society・SOFIA Science Centerなど/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
宇宙ヤバイという感想しか出てこない
2. 匿名処理班
ギャラクタスだな……現実は小説より奇なりだ
3. 匿名処理班
ギャラクタスかな?
4. 匿名処理班
光学観測するって話どうなったんだろう
今解析中なのかな
5. 匿名処理班
シロウトの俺に誰か教えてくれ〜。光すら脱出不可能のブラックホールからどうして赤外線を放射しているのか???可視光線や紫外線は超重力につかまっても、赤外線は超重力を振り切ってブラックホールから出てくるの????
6. 匿名処理班
もしかして地球温暖化ってこれが原因?
7. 匿名処理班
※5
物体が落下していくときに重力で潰されるんだが
その時に摩擦とかでエネルギーを放出する
シュワルツェネッガー半径の中に入ってしまうと出てこられない
8. 匿名処理班
※5
BHに吸い込まれる前の恒星の残骸から出てる>赤外線
降着円盤だっけ。
ところでタイトルに惑星ってあるけど本文中に見あたらない……。
恒星か天体のことかしら。
9. 匿名処理班
サムネのガルガンチュアに釣られたが面白い記事だった。やはり、本当にブラックホールを理解するには中に入って調査するしかないのかもしれない。「彼ら」のお膳立てなしでできるか?人類。
10. 匿名処理班
※5
現在でも未解明
ブラックホールそのものではなく周囲の塵から放射されているとか、そもそもブラックホールから光は出れないというのが誤りだったとか、極大のエネルギーがある環境では物理学の常識が成り立たないとか様々な説はあるけれど、誰にも検証できてない。
宇宙ヤバイ
11. 匿名処理班
そのエネルギーを利用しようとして失敗、誰かが決死の覚悟でなんちゃらかんちゃらで映画作れるな
12. 匿名処理班
※5
物質の落下によってありとあらゆる地点で発光(エネルギー放射)が起きて、その光もまたフライングバイの要領でブラックホールの周回軌道で屈曲し、反射や重力の歪み(一部弱い所)で脱出するのが出てくる。
それの数が多い為に川の流れの様に決まった流れで宇宙へ飛び出していく
それとはまた別にブラックホールの回転中心軸方向にも落ちた塵が破壊によってS極N極の磁界に乗って発光してる
イメージできたか?
13. 匿名処理班
※7 シュワルツシルト半径でしょ?ドイツ語で黒い穴
14. 匿名処理班
※7
なんでアーノルド シュワルツェネッガーがでてくるんだよ
15. 匿名処理班
欧米人のブラックホール好きは異常
16. 匿名処理班
※7
シュワルツェネッガー半径で盛大に笑ったわ。まぁ、語感が似てるから気持ちはわかる。
17. 匿名処理班
ジェット機からの観測だから合成開口レーダーのように解像度が高まるっていう効果もあるのかな
18. 匿名処理班
サトシ「ゆけーっ、地球に放射線放射だ !」
ピカチュウ「それはモンスターボールな」
19. 匿名処理班
シュワちゃん笑ったわ
なんでコメ欄ボケ大会になってんの
シュバルツシルトは人名で、逐語訳なら黒い盾だよう
20. 匿名処理班
ユニクロン思い出すわ
21. 匿名処理班
やれやれ・・・そろそろ仕事か・・・
22.
23. 匿名処理班
「虚空のリング」だ。
24. 匿名処理班
まるでボーアが愛した太極図その物だろ
25. 匿名処理班
ちがうだろ〜!ちがうだろ!
ブラックホールは生物なんだよ
なぜそれがわからない?
26. 匿名処理班
CGで何とでもなるので、こういうのは全く信じません。
27. 匿名処理班
※7
筋肉質そうな半径ですね・・・
28. 匿名処理班
穏やかな夜に身をまかせるな。たとえ老いても、終わりゆく日に燃えたぎり怒るのだ。怒れ、怒れ、消えゆく光に怒れ
29. 匿名処理班
サムズアップしてそう
30. 匿名処理班
※7
草
31. 匿名処理班
>>20
懐かしい。
32. 匿名処理班
あー、また食べてる、太るよ。
あー、また食べてる、お腹壊すよ。
って宇宙の誰も彼(彼女)に警告しない。なぜなら彼(彼女)はモンスターブラックホールなので、声が届いた時点で吸い込まれる危険性があるからだ。
33. 偽陽キャ
キン肉マンのブラックホールって他のブラックホールと比べてバカ弱かったんだな…
34. 匿名処理班
ブラックホールってよく円盤形の渦巻く星屑の真ん中が黒くて、円盤に垂直にビーム的なものが出てるけど、ウチらの銀河系の真ん中のブラックホールもビーム出てるのかな?
ワクワク……