
これはブルートゥース式ヘッドセットのように耳の後ろに装着するもので、AIアルゴリズムで発声者の声を解析して、それが人間なのかロボットなのかを判定する。
広告
Anti AI AI – Wearable Artificial Intelligence
開発しているのはDTというオーストラリアの企業だ。
DTによると、人間の声を模倣するよう設計されたAIがさらに発展すれば、我々は「AIと機械学習が引き起こす偽情報の海に取り残されるかもしれない」のだという。

・ポスト真実の時代がまさに始まろうとしている――これらはDTの主張だ。
・2017年の終わり頃には我々は本物の人間を模倣するために合成されたコンテンツを消費し始める
・メディア、大企業、市民はすでに事実とフィクションを識別することに苦労している
・この技術が民主化されれば、ますます普及するだろう
概念実証としてたった5日間で開発されたデバイスは、グーグルの機械学習用ライブラリ「テンソルフロー」で動作するニューラルネットワークを利用している。AIの声を識別するうえでは、AIが人間の声を模倣するものと同じアルゴリズムを用いる。
デモ動画では、開発中のデバイスがドナルド・トランプ本人の声を録音したものとAIが作り出したフェイク音声を区別する様子が紹介されている。

なお面白いのは、AIだと判明した際にそれを利用者に告げる方法だ。一般的なフィードバック機構は光、音、振動を利用したものだ。しかし対AI用AIの場合、4x4ミリの熱電ペルチェプレートを用いて、首の後ろの皮膚にはっきり分かるヒヤリとした感覚を作り出す。

なお対AI用AIはまだ開発中であり、今後も最新情報を発表し続けるとのことだ。
via:rnd/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
嫁の声を聴くたびに全身に悪寒が走りますがこれは
2. 匿名処理班
定型分ならわからんかもしれんけど、合成ならばれるだろ
よほどうまくつくらない限り
読み上げソフトの延長じゃね?
3. 匿名処理班
まあアレよ『ガリガリ君火星ヤシ味』に引っかかる誰かさんには無用だな。
事実か如何か何てのは、二の次三の次でしょうから
4. 匿名処理班
ヒエッ…AIだ…
5. 匿名処理班
もう誰かが書き込んでるかも知れないけど、
対AIの対策済みの音声を開発する人が出てくるだろうね、名目としてはより温かみの有る音声とかで、でも人工声帯はどうなるんだろう?
6. 匿名処理班
これでターミネーターに声真似されても大丈夫
7. 匿名処理班
タイトルで興味を持った動画だけど、視聴すると合成音声で、不快感に耐えられず途中であきらめることがある。その感覚は大事なんだね。でもたちうちできない日がくるのか。。。
8. 匿名処理班
お前たち人間には信じられない光景を俺は見てきた
オリオン座の肩の近くで炎を上げる戦闘艦・・・
暗黒に沈むタンホイザーゲートのそばで瞬くCビーム…
9. 匿名処理班
人が普通に喋ったのに、AIに「AIだ」って言われたら笑う
10. 匿名処理班
※1
ソクラテス乙
11. 匿名処理班
2番めの主張がDTっぽくて実に良いw
※7
既に声門パターン合成で見分け(聞き分け)がつかないような声が創りだされてるからねぇ
12. 匿名処理班
※2
>>よほどうまくつくらない限り
それがもうすぐ可能になるとの予測です。
今のところ対話相手をだまそうとする必要や技術が無かっただけで、高度なオレオレ詐欺用に親類そっくりの音声を真似たり、記事の例にもあるけど有名人を真似て詐欺ろうとすることもいずれ出てくるでしょうね。
13.
14. 匿名処理班
風邪声の時に「お前ふざけんな」って言われた事が在りまして…
多分、受話口を指差してゲラゲラ笑ってたんだろうなぁ…
15. 匿名処理班
これって逆にAIの声をより自然な方向に進化させる技術だよね
16. 匿名処理班
そのうちAIっぽく喋ることにチャレンジする人が現れるだろうな。
17. 匿名処理班
ブレードランナーに出てくるレプリカントの見分け方みたい
18. 匿名処理班
十分に発達したAIには、知識も判断力もあるし他者に対する細やかな配慮もあるかもしれない。心とは受け手が判断するものであり、実際にあるかないかという事ではないのかもしれない。人間と区別がつかないほど感情や心が感じられたら、それはもう心があると言ってもいいのではないか。その辺の人間より遥かに信頼できる存在になるかもしれない。AIだからと言って人間以下と思うのは、もう時代錯誤かもしれない。むしろ新しい知的存在として付き合い方や市民権を含めた社会的な位置づけを考え始めたほうがいいと思う。
19. 匿名処理班
そのうち声判別だけじゃなくHorizon Zero Dawnの
フォーカスのような機能が追加されていくのかもしれない
20. 匿名処理班
最近のよくできた合成音声は本当に自然で、人間の声とあんまり変わらないんだけど、
音質が妙にくぐもった感じで、そこで簡単に区別できることが多い。
人間の声の速度や音程を加工したのを聞いたときの感じに近い。
技術的なことはよくわからないんだけど、これをクリアにするのって難しいのかな。
それとも簡単?
21. 匿名処理班
こういう騙す側と見抜く側を両方機械学習で作って、お互いに勝負させながら訓練するのをGANっていって最近の流行り
22. 匿名処理班
ゾクッ・・・奴もキカイか・・・
(不敵な笑みを浮かべながら暗がりに消える)
23. 匿名処理班
※8
あああロイ・バッティ
彼を思うと悲しくなる
24. 匿名処理班
蝶ネクタイで喋ったらどうなるんだろ?
25. 匿名処理班
精度が低くて草生える。言葉の繋ぎ目の濁りはボーカロイド系の特徴丸パクリで、ゆっくりボイスの類とも違いお粗末感しかない。
日本語だったらイントネーションで、違和感だらけだろうな。
26. 匿名処理班
「DTの主張」でドキッとしたおいら。
「ど、ど、ど、DTちゃうわ!」
27. 匿名処理班
チューリングテストもAI任せになる時代か・・・