
もはやディープ・ドリームの作る映像はあまりにもぶっとんでいて、人間やら動物やらのいろんな部位や幻と現実が溶け合ったカオス的な光景がぐるぐると繰り広げられているため、もはや悪夢でしかないという噂もある。
なお、今回の動画は昔アメリカで放映されたTV番組をベースにしたものだ。ただし閲覧・視聴のほうは自己責任でよろしくだ。
広告
コンピューターが見る夢?奇妙な光景を生み出すプログラム
この動画はアメリカの画家ボブ・ロスの絵画番組をもとに、アーティストでありエンジニアであるアレクサンダー・レーベンが作ったものだ。ディープ・ドリームのような画像処理プログラムは、画像内のパターンや細部を見つけ出して強化するニューラルネットワークやAIに依存しており、過度に処理された奇妙な結果を招くことがよくある。

image credit:vimeo
さらにアルゴリズムが、ある画像の一部と他の画像を一致させるようニューラルネットワークにひねりを加えることもできる。

image credit:vimeo
それは人間が雲の中に妙な形を見出すのにも似ているのだが、美しい風景の中に無秩序な生物がうごめく悪夢のような光景を招くことがある。

image credit:vimeo
不合理な効果と奇妙な動き。人間の音声も学習の対象に
この動画は不合理な効果とニューラルネットワークのディープラーニング(深層学習)システムの内部の奇妙な働きを示している。ここではそこに存在しない画像を見出そうとするシステムの幻覚だけでなく、人間独自の音声までもが習得され奇妙に生成されている。

image credit:vimeo
以下はもとになったとおぼしき動画アメリカの画家ボブ・ロスが絵画を教える番組の一部
Deeply Artificial Trees
人の知能をモデルにしたAIを使い、人の画像認識をモデルにして見えないもの探し、近似したものをつなぎ合わせるディープドリーム。今は異形な画像のみが注目を集めているが、人間らしい感覚を持つAIの試作品と思えばなかなか興味深いのではなかろうか。
via:sploid、mentalfloss、geekologie、vimeo・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
ね、簡単でしょう?
4. 匿名処理班
ボブロスさんの絵画番組は以前BSでよく観ていました。
少ない手数であっという間にすばらしい風景画が完成し、とても驚嘆・感心していたものです。
既にお亡くなりになられた先生が、このようなGoogleコンテンツの ユーザーに利用されてしまったのは、正直残念で悲しい気持ちになりました。
5.
6. 匿名処理班
マジレスすると一般公開されているものはボルツマン因子を数式上で再現してるだけで脳でもなんでもない(笑
7. 匿名処理班
わたしは小さな友達が大好きなんです ! いい感じです !
8.
9. 匿名処理班
ね、簡単でしょ?
10. 匿名処理班
ひぃぃぃ〜っ
目ん玉と足がいっぱい有る!
11. 匿名処理班
案外と人が夢見る仕組みはこれと同じなんじゃないかと思った。
悪夢だけどさ、幸せな夢も現実にはありえない夢想だもんな。
※4
そもそも、ボブ・ロスの書く絵の手法は「美しい絵を誰でも書き上げられるように」というコンセプトだから、趣旨からすればマッチしているとは思うんだけど…
本人が喜ぶかどうかはわからんしね。
この件に関しては後を継いだ息子さんにでも聞いてみたいところだw
12. 匿名処理班
ボブさんが動物と戯れてるあたりが
元の動物が何なのか一見わからなくなるくらいラリッててやばい
13. 匿名処理班
インフルで高熱出た時にこういうの見えるよね
14. 匿名処理班
ね、混沌でしょ?
15. 匿名処理班
とりあえずボブに謝ってくれ。
16. 匿名処理班
なんで目玉と顔を大量生成したがるんだろう?
17.
18. 匿名処理班
なんだか癒やされた
19. 匿名処理班
確かに閲覧注意だな
普通に怖い笑
20. 匿名処理班
攻殻機動隊とか順列都市みたいにデータ化された人がコンピューターの中で暮らすようになってもこんな世界だったら発狂するだろうな
21. 匿名処理班
元動画が凄いね!
オッサンのテクと、ヘアスタイル。
22. 匿名処理班
ostagram
という先日話題になった2枚の画像を
自動で合成するソフトが凄い。
ゴッホが絵をやめて真面目に働くレベル。
23. 匿名処理班
※4
なぜ?
別に面白おかしく馬鹿にしてるわけじゃないんだから。
24. 匿名処理班
人口知能より絵画番組のほうがすごい
25.
26. 匿名処理班
ボブロス最高!!!!!
27. 匿名処理班
ドラッグ中毒の人が見る幻覚ってこんな感じなのかな
28. 匿名処理班
happy painting god bless my friend!(あさっての方向)
29. 匿名処理班
実はAIは生物に敵意を持っていてわざと不気味な絵にしている
30. 匿名処理班
よく見る夢に似てるとは思う
なんかある→〇〇に見える→〇〇になる
っていうのは俺の夢の王道パターン
31. 匿名処理班
脈絡無しに類似画像を引っ張って来てはめ込むとこうなるっていうこの実験結果から、逆説的に人気の持つ「脈絡を見つける力」の大切さに気付かされる。
もちろんその脈絡はあくまで人間にとってのものでしかないし、AIがそれと異なる脈絡で類似画像を見つけるのは全く問題ないのだけど、人間と入れ替えて気づかれないレベルのAIの実現にはまだまだ遠いのだろう。
32. 匿名処理班
結論AIに絵心はない・・・
33. 匿名処理班
本当動物好きだよね
34. 匿名処理班
このAIは動物(獣〜虫)の特に目と顔が好きなのかな。
それとも、そもそも人間の注目度の高いものを当てはめてるだけなのかな?
35. 匿名処理班
赤ちゃんにはこんな世界が見えているのかもね。
36. 匿名処理班
疲れて心がざわついてる私には、丁度いい。
37. 匿名処理班
絵に関わる人間としてはostagramのほうが脅威だ
パッと見オシャレでいいなら人に描かせる必要が無くなった
38. 匿名処理班
むしろ人間の脳の選別、補正、編集能力が凄いと思った。
39. 匿名処理班
※31
そのまま、その研究目的でもあるんだろうねえ。
人は何を持ってイヌとプーチンの顔を似ていると判断するかだな。
40. 匿名処理班
あー、「バンダイキ:イエロー」のおっさんだ、
懐かしい。
41. 匿名処理班
ボブロスの絵画教室(joy of painting)はトゥイッチ(日本でいうニコ動)で再放送されてて今も変わらない大人気配信よね。
ほとんどブラシでかいてて、驚くような手法で美しさを短時間で書き上げる。
それでもって、現代の光の魔術師だ。
たまに息子さんが出て来た時のコメントの流れも面白い
42. 匿名処理班
Boschにもこんな世界が見えていたのかも?!
43.
44. 匿名処理班
人間「これは絵画だよ」
AI「うーん、これは犬!」
人間「これは絵筆だよ」
AI「うーん、これは犬!」
人間「これは木だよ」
AI「うーん、これは犬!
人間「これは山だよ」
AI「うーん、これは犬!」」
人間「これは人間だよ」
AI「うーん、これは犬!」
人間「これはアフロだよ」
AI「うーん、これは犬!」
45. 匿名処理班
※31
同じ物を同じだと同定することは、AIには簡単であるらしい。
似ているモノを同じまとまりとして分類して、そのまとまりごとに弁別(異なるものとして分ける)することが、現状のAIにはまだまだ難しいらしいね。
現状では、プログラムする人間が、ある程度基準となるパーツについて、そこがどの程度一致しているかで、似ているかどうかの判定を下すように設定するのが主流。
この動画は、その一致の判定のハードルを滅茶苦茶低くして、それを秒単位でどんどん動かしていくという、AIの限界を逆手にとった作品なんだね。
46. 匿名処理班
1:30あたりの手の上にいる生き物が、
もうわけが分からなすぎて、マジで恐怖。
47. 匿名処理班
米23
それってバンビ症候群の思考回路じゃない?
48. 匿名処理班
あっ!啓蒙が上がった
49. 匿名処理班
AIの研究にすらクレームが突きつけられるんだな
50. 匿名処理班
日野日出志の「蔵六の奇病」かと思った
51. 匿名処理班
幻覚剤の作用のような
脳とAIは随分近づいてきたみたいだね
52. 匿名処理班
本物の、生命体の知能なら、毎フレーム、気まぐれで全く違う絵を書いたりする
だろうけど、この動画だと、隣のフレームと同じ場所に同じ顔を書いたりするから、
まだアルゴリズムによる画像エフェクトに近い感じと言えるかな
53. 匿名処理班
途中手のひらで撫でてる生き物が本気で何かわからないww
54. 匿名処理班
クオリアだらけって事?
55. 匿名処理班
幻覚剤でキマったみたいな絵づら、、
56. 匿名処理班
これがそのうち、シュミラクラ現象になる。