
軍事施設は空爆などの被害を避けるため、だいたい地下に設置されていた。秘密裡に設置された地下施設は、人々に忘れ去られた現在でも、そこだけ時間が止まったかのようにその面影を残している。
広告
工場地下にあるドイツ軍の施設(チェコ・リトムニェジツェ)

image credit:Gerard Dykstra
チェコ共和国は第二次世界大戦で大きな痛手を受けた国である。1938年にドイツ第三帝国に編入されたチェコ市民の多くはナチスの工場、軍隊、強制収容所に入れられた。この爪跡が特に強く残っているのがリトムニェジツェである。

image credit:Gerard Dykstra
リトムニェジツェにはリチャードと呼ばれた地下施設が存在し、強制収容所に入れられた多くの人が、ここでドイツ軍の為の戦車、モーター、電子機器、通信機器を作らされていた。

image credit:Gerard Dykstra

image credit:Gerard Dykstra

image credit:Gerard Dykstra
ドイツ軍地下空軍工場(チェコ・ラブシュテイン)

image credit:Radek Bartoš
第二次世界大戦の終わりが見え始めた頃、ナチスは、戦争の風向きを一気にドイツ軍側に戻すことの出来る「奇跡の兵器」の開発に熱意を燃やしていた。

image credit:Radek Bartoš
ラブシュテインはそういった開発に使われた施設の一つである。強制収容所から6000人の戦犯者や政治犯がこの場所に強制的に連行され、地下施設を作らされた。数百人は過労により命を落としたか、射殺されたという。

image credit:Radek Bartoš
その結果4.5キロメートルの長さを誇るトンネルと11個の部屋から成る施設が完成し、そこで新たなナチスの軍事兵器開発が始まったという。

image credit:Radek Bartoš

image credit:Radek Bartoš
新たなる爆弾や空軍機などが次々と作られていった。大戦後この地下施設はチェコ軍の廃棄物処理所として使われたが、現在ではツアーの一環として見学する事が出来るようになっている。
3.GKN地下施設(英国・バーミンガム)

image credit:True British Metal
英国軍のこの施設は、ナチスの秘密工場と同様に、爆弾による被害を受けないように地下に設計されていた。しかしドイツと大きく違っていたのはその労働力である。ここでは、数千の女性ボランティアが働いていたのだ。

image credit:True British Metal
当時女性が働く軍事工場というのは新しい発想であった。国のためにとボランティアスタッフを雇ったところ、多くの英国人女性がこの地下工場に集まったのである。

image credit:True British Metal

image credit:True British Metal

image credit:True British Metal
最大時には4500人の従業員を抱えていたというGKN地下施設だが、もぬけの殻となった現在、そこでどういった研究や開発が行われていたかという記録の大部分も失われてしまっている。
4.ロングブリッジ・トンネル地下工場(英国)

image credit: UK Urban Exploration
GNK地下工場からそう遠くない場所にも兵器製造工場があった。ロングブリッジ・トンネル地下工場は、オースチン・モーター・カンパニーの創設者であるハーバート・オースチンの資金援助のもとで作られたものだ。同創設者は第一次世界大戦の時も同様に支援を行っていた。

image credit: UK Urban Exploration
この暗い地下トンネルでバーミンガムの女性たちはロールスロイス・マーリンの強力なエンジンの組み立てを行っていたのである。このエンジンはスピットファイア、ホーカーハリケーン、ランカスター爆撃機などに搭載されたそうだ。

image credit: UK Urban Exploration

image credit: UK Urban Exploration
ロングブリッジの地下工場はその中でも特別大きな工場だったという。だがハーバート・オースチン自身は、英国勝利の栄光を見る前の1941年に息を引き取っている。
5.V-1飛行爆弾とV-2ロケット製造工場(ドイツ)

image credit:.wikimedia
ドイツ・ミトルワークの軍事工場は、V-1とV-2の大量製造を行う為に多くの強制収容所の人々が死ぬまで労働を強制された場所でもある。

image credit:wikimedia

image credit:wikimedia
終戦前の1ヵ月に開始されたドイツ軍のV-1/V-2キャンペーンはドイツ軍のブリッツ戦術によって戦争神経症になった人々にとって更に恐怖を引き起こした。

image credit:German Federal Archives

image credit:German Federal Archives
音も無く空から降り注ぐV-1、短い警告ですぐさま衝撃を引き起こすV-2、その両方が相まってV-1/V-2キャンペーンのみで英国側の損害は死傷者1万人にも及んだ。更にミトルワークでの過酷な労働環境は工場内で死者1万人以上を生み出した。
6.ドイツ軍原子爆弾製造工場(オーストリア)
Nazi Secret Underground Armament Plant - Bergkristall
オースリアのザンクト・ゲオルゲン・アン・デア・グセンには、ドイツ軍の原子爆弾製造工場があった。
終戦前、アメリカのみならず各国が、核兵器の開発にしのぎを削っていたのである。この工場では、ドイツ初の原子爆弾を製造する為にマウトハウゼン強制収容所から多くの人々が送り込まれた。施設内ではおよそ32万人が亡くなったと言われている。
7.ドッグルストルン地下工場(ドイツ)

image credit:wikipedia
バイエルンにあるドッグルストルン地下工場は、フロッセンビュルク強制収容所の一部であり、戦闘機のエンジンを製造する事を目的として作られた。

image credit:wikipedia

image credit:wikipedia
しかしながらこの施設が完成する事は無かった。1944年5月に建設が始まったが、オープンを前に第二次世界大戦が終わりを告げた。9500人程いた労働者のうち、4000人が死亡していたという。
8.プレッシー地下工場(英国・ロンドン)

image credit: Sunil060902
ブリッツ戦術が盛んだった時代、ロンドンには工場を作るスペースが徐々に少なくなっていた。軍事兵器開発会社、プレッシー社は既にあるトンネルを再利用し、ロンドン地下鉄のセントラル線のウォンステッドからガンツ・ヒルまでの間を完全な地下工場に変えた。

image credit:wikipedia
こうしてプレッシー地下工場は1942年に完成し、すぐさま運営が開始された。4000人の女性が朝7時半に3つの地下鉄入り口からなだれ込み、エニグマを解読する為の機械の開発等が行われた。他にもハリファックスやランカスター爆撃機の部品も製造されていたようである。光も無く、空気も悪いという悪環境ではあったが、従業員からの不満は少なかったようである。誰もが戦争に勝つために奮起していたのだ。ちなみにウォンステッドからガンツ・ヒルまでのセントラル線は1947年12月14日に完成したそうだ。
9.ハインケルHe162戦闘機製造所(ドイツ)

image credit:German Federal Archives
He162戦闘機はナチスドイツが切り札として最後に切ったカードである。安価に作れるが壊れやすい。これはドイツ空軍が戦い続ける為に量産に特化した機体である。現在は放棄されたヒンターブリュールの地下施設はこの戦闘機が量産された場所の一つであり、マウトハウゼン強制収容所の人々が労働を強いられていたようだ。その多くはHe162戦闘機を作っている最中に過労死したという。
10.ドレイクロートンネル地下工場(英国)

image credit:alexloma
当初はローバー自動車の製造の為に建てられ、戦時中はブリテンの戦闘機を製造する為の施設へと変貌したが、最終的には「ロンドンが原子爆弾で攻撃された場合」の避難場所としての役割を持つこととなった。

image credit:alexloma
第二次世界大戦後の冷戦時、ロシアがロンドンに対して核による攻撃を行う可能性があると指摘されていた。そこで当時の官僚たちはウェストミンスターやホワイトホールが完全に淘汰された時の場合のための避難所を指定する事にしたのである。

image credit:alexloma
ドレイクローはその候補として最有力とされた場所であり、仮にロンドン本土が攻撃された場合でも国家を存続させるための手段として見られていた場所なのである。via:10 Abandoned Underground Factories of the Second World War/ translated riki7119 / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
V1は、特徴的な音を出しながら飛行していたようですよ
YouTubeに音付きの動画有り
V1の飛行速度は、当時のイギリス軍の戦闘機で容易に追いつけるくらい遅かったので戦闘機での撃墜や、一直線に等速度で移動していたので対空砲や機銃で容易に落とせたとの事
V2は、音速の3倍以上で落下してきたので迎撃不可能で恐怖の的だったとの事
なのでイギリス軍は、発射基地を即座に空爆、やれやれと思ったらドイツ軍は車輌に搭載した移動発射システムで即座に対抗と色々な話があります。
車輌搭載型については、その後ソ連軍が採用して今に続いていますね。
2. のらねこ
歴史の重みを感じるね。今となってはいい廃墟なんだろうけど、その当時息づいていた人たちの喜怒哀楽を思うと感慨深いわ。
>春望 <杜甫>
>國破れて 山河在り
>城春にして 草木深し
>時に感じて 花にも涙を濺ぎ
>別れを恨んで 鳥にも心を驚かす
>峰火 三月に連なり
>家書 萬金に抵る
>白頭掻いて 更に短かし
>渾べて簪に 勝えざらんと欲す
3. 匿名処理班
こっちにも掩体壕や防空壕など多くの遺跡あったけど
すべて破壊してしまい、今では処理を忘れて残った弾薬庫が
残るのみ。ここまで残る国ってすごいな
4. 匿名処理班
パルモさん
6 オーストリアがオーストラリアになってるよ。
5. 匿名処理班
破壊するにも労力がいるからね、特に爆撃に耐えられる様に頑丈に作られてるから破壊するにも金がかかり、予算的に苦しいところは破壊せず放置だよ
特に今回紹介されているようなものは、郊外で人が寄り付かないところが多いのでわざわざ破壊する価値が無いんだよね
だから、そのまま放置されている
6. 匿名処理班
イギリスとドイツばかりだね、ソ連なんかはドイツの爆撃機の行動圏外に工場を移しちゃったみたいだけど、ひとつ疑問なんだが、強制労働みたいなヤル気も知識も無い人達に原爆なんか作れるのかな?
7. 匿名処理班
なんか戦勝国の目で書かれてる気がする。
ブリテンだってボランティアという名の強制徴用だったんじゃないだろうか。
8. 匿名処理班
キタ――(゚∀゚)――!!ー
これぞガラパイアの真骨頂
ネットでも後でしか出ないレア情報だね
グーグルアースでどのように擬態しいてるのか確認しようじゃないか
9. 匿名処理班
>音も無く空から降り注ぐV-1、短い警告ですぐさま衝撃を引き起こすV-2、その両方が相まってV-1/V-2キャンペーンのみで英国側の損害は死傷者1万人にも及んだ。
V1ことFi103はエンジン音が特徴的で近くを飛んでることは良く分かる、けど音がするのに何処に落ちるかわからないといった心理的ダメージが大きかったらしいですよ。なのでこの文は他の兵器と間違えてる可能性が有りますね。
10. 匿名処理班
松代大本営はー?
11. 匿名処理班
※1
あの独特の音はパルスジェットの構造からくるものでブンブン爆弾
(buzz-bomb)なんてあだ名が付けれた。でも、パルスジェットは
構造も簡単で安く作れるというメリットがあるからね。
「パルスジェットを作ってみた」でググるとすごく簡単に作ってる
動画がいくつかヒットします。
V1は高射砲や機関砲で撃墜すると弾頭が爆発して被害が大きくなるので
戦闘機がV1の翼端に自分の翼端を引っ掛けてバランスを崩して
墜落させるという方法が好まれました。
12.
13. ・・・
V1は終末段階になると滑空しながら落ちて来るんで、音もなくやって来るというのもあながち間違いではなかったり
ちなみにナチス・ドイツの軍需工場というと、必ず捕虜とかユダヤ人とか政治犯がセットで付いてくるのは、当時のドイツは実は1944年まで戦時体制じゃなくて(総動員体制を何年も続けたせいで国そのものがパンクしたWW1の反省ですな)、国民を軍需生産に動員できない穴埋めとして、そういう人達をこき使ってたからだったりする
あと松代大本営もいいけど、日吉台の連合艦隊司令部も忘れないでくだちい…
14. 匿名処理班
※3
嘘言っちゃいかん
連合艦隊総司令部が綺麗に残ってる
15. 匿名処理班
ナチスドイツの原爆製造工場の廃墟か…
なんでも広島に投下された原爆は、当時のドイツ軍が開発していた実物か
又はドイツ側の資料を基にしてアメリカが作った物…と言われている様だね
アメリカ側にはウラン型原爆の開発を完了した記録がないのだとか
(アメリカが爆発実験を行ったのは、プルトニウム型の原爆のみ)
そうすると、日本にとっても関係の有る施設…という事になって来るかも
こういう戦争廃墟は考える事が多くて、個人的には興味をそそられる
16. 匿名処理班
※9
V1は指定された距離まで来るとエンジンが止まって降下する設計だったような…
だから音がしてる間は安心できたと…
17. 匿名処理班
ジェット戦闘機の機体を合板で作って30ミリ機関砲載せるとかHe162は色々ムチャし過ぎ
18. 匿名処理班
敗戦国の遺構→強制労働で大勢死んだ。ひどい!
戦勝国の遺構→ボランティアで大勢の女性も働いた。すごい!
19. 匿名処理班
最近のホラーゲーに出てきそうなたたずまい
20. 匿名処理班
※2
とほほほほ・・
21. 匿名処理班
※14
松本地下壕も追加で。
22. 匿名処理班
※6
原子爆弾工場の発掘当時の記事を読みました。
メッサーシュミットMe262戦闘機を作っていた施設に、1944年初頭から新たに穴を掘りはじめたようですが、1945年のドイツ降伏時でも工場の85%のしか出来ていなかったそうです。
穴掘りからわずか一年で原爆製造がどこまで現実味が有ったのかは書かれていませんでしたが、強制労働させられた人は穴掘りをしていたようですよ。
23. 匿名処理班
オーストリアの原爆製造施設だけで32万人も死んでたら、死体の搬送だけで手一杯で、そりゃ原爆製造失敗するわな(笑)
24. 匿名処理班
※1
V1は目的地に向けての飛行中は音がするけど誘導の最終工程はエンジンカットによる墜落だから無音だよ
25. 匿名処理班
ヴァイオ、ハザード ツゥーーーーーーー。デデデーン♪
26. 匿名処理班
※23
目的地までは、特徴的な音を出して飛行しているよ
27. 匿名処理班
※17
実際そうだったよ
英国はドイツの攻撃に耐えるために女性も軍や工事用で働いた
ドイツは男性は兵隊にとられるので捕虜や政治犯を労働力とした
28. 匿名処理班
V-1、最終的には被撃墜率が97%に達していたが、にもかかわらず費用対効果では充分割に合う兵器だったと聞いたことがある
29. 匿名処理班
失敬、97%じゃなくて99.7%だわ。。
30. 匿名処理班
皇居内にある御文庫跡。 後世のために補修し保存すべき。 立地上非公開となるであろうからハイビジョンや4K等の映像データで保存管理し、ネット上で公開すべきだと思う。