
これは、特別に設計された外骨格型スーツで、腕に4つ、腰にふたつのガスタービンエンジンがついている。
広告
British entrepreneur invents, builds and files patent for Iron Man-like flight suit
身に着けるだけで飛ぶことができるフライングスーツ「ダイダロス」
パイロットは垂直に離陸し、長い時間自重を保つことができれば、自分自身の体を推力制御として使いながら飛行することができる。開発者はイギリスの実業家リチャード・ブラウニングである。彼は"ダイダロス"と名づけたこのスーツの特許を申請していて、まったく新しい航空分野の道を開こうとしている。
「すでにトニー・スタークスーツに匹敵するものはほかにもあるが、これは事実上の航空革命だ」とブラウニングは言う。「ぼくたちは世界を変えるようなテクノロジービジネスをうちたてることに本気で取り組んでいる。人間推進システムのまさにスタートラインに立っているんだ」

人が空を飛べるスーツ、すでに資金調達の段階へ
通常のやり方だと、地面から数メートル上を飛べるだけだが、ダイダロスなら時速数百kmで数百mの高みを飛ぶことができるようになるという。ブラウニングの経営する会社グラビティはすでに、ダイダロスの開発のために数千万円の資金を確保していて、2017年夏頃には、シリーズAラウンド(資金調達の段階)の開発を始める予定だ。
商業利用を目的とした、この手のスーツを開発している初めての企業として、グラビティは、イギリス民間航空局のやり方に沿ってプロトコル(計画案)を作っている。

安全性も考慮、WIFI接続でデータをストリーミング
スーツは、安全性やパフォーマンス情報を強調した、進化したヘッド・アップ・ディスプレー(HUD、頭を上げたまま計器を見られる)になっている。燃料計やエンジン運転状況はもちろん、燃料が乏しくなってきたらパイロットに警告してくれる医療気泡検出器が取りつけられている。
WiFiも使えるようになっていて、地上のモニターとHUDシステムの両方から、リアルタイムでデータ情報をストリーミングすることができる。

トライアスロン、140キロウルトラマラソン、200キロ耐久カヌーレースなどにのめりこんで、自分の可能性へのチャレンジを常に追い求めてきた。
ぼくには飛行機乗りの血が流れてる。祖父は第二次大戦のときの戦闘機ホーカー・ハリケーンの指導教官だったし、ウェストランド・ヘリコプターの会長を務めていた。父は航空エンジニアで、やはり改革者でもあった。グラビティは、東ロンドンに「グラビティラボ」という、技術展示センターや研究開発ラボをたちあげて、そこで個別にスーツを購入、飛行までできるようにするつもりだという。
これは、航空史にとって重大なポイントになる。ダイダロスは、中核技術の始まりにすぎないが、航空業界の可能性は無限だ。商業利用、娯楽利用とさまざまに応用することができる

via:mirror・rt・telegraphなど/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
かっこええなぁ〜!
最後の方はちゃんと飛んでるやん
2. 匿名処理班
なんか見た目強そうだよね
>教育の中にこのスーツを取り入れて、子どもたち
なんか危なそうだよね
3. 匿名処理班
これは努力の賜物よな
というか試験者の鍛えられた肉体でなければ負担ヤバそう
4. 匿名処理班
装備込みの自重を浮かせる程の出力を手足の筋力だけで制御出来る人間がどれほどいるか
何か機械的なアシストもお願いします、ボクも生きてるうちに飛びたい
5. 匿名処理班
SFの世界でしかなかった技術がどんどん実現しつつある・・・!!
これは胸熱
6. 匿名処理班
これエンジンの方向をコントロールするのは自分の筋力だから装着者がそうとう鍛えないとこのままではな…(実際動画でもめっちゃ鍛えてる)
7. イスラエルのメシア
まだまだ実用には遠いな。
8. 匿名処理班
ネットに繋ぐとハッキングとか新たな危険が付きまとうんじゃ、最近だと電子レンジとかでもハッキングされたらしいし
9. 匿名処理班
VTOLは出来るだろうけど翼なしで安定した水平飛行できるんだろうか?
人間は軽いから推力重量比を1以上にすることは出来るだろうけど姿勢制御が筋力頼みだと一般の人にはきつそうだね、あ!パワードスーツを着ればいいのか!
10. 匿名処理班
思ってたのとは違うけど、プロトタイプなんてそんなもんよね。
生きてるうちに安全に使えるようなのが出来たらいいなぁ。
11. 匿名処理班
こういうことにチャレンジできる欧米人の開拓者魂は素直にすげえな。開発過程で事故死することも覚悟しないとこれは出来ない。今の日本人にこの人の真似は出来ないだろうな。
12. 匿名処理班
せめて手には耐熱か耐火のグローブつけないと
あぶなっかしいなw
すごい夢はあるけど
13. 匿名処理班
米軍が開発中の外骨格パワーアシストスーツ「TALOS」と組み合わせればさらに
アイアンマンに近づくのでは
14. 匿名処理班
ロス五輪の時のロケットマンもそうだけど、上昇高さが中途半端だからなにかしらエンジン停止とかのトラブルが起きたら即死亡だよなあ。
運よく死なないまでも瀕死の重傷必至だわ。
パラシュート背負ってても間に合わないだろうし。
15. 匿名処理班
推進力がジェットって事は当然燃料背負うんでしょ?(震え声
16. 匿名処理班
BGMはFooFightersのLearn to Flyにしてほしかった。
17. 匿名処理班
進化の過程を見てると、最終的にはジェットパック風なものに落ち着きそうな気もするけど、あくまで「フライトスーツ」にこだわって完成させてほしいな。
18. 匿名処理班
ぜひ民間で頑張って欲しい
資金調達は、軍事を絡めると桁違いになるかもしれないが機密になっちゃって市場に出てこなくなるからね
19. 匿名処理班
これを持ったまま殴ればダイダロスアタックができるんですね?
20. 匿名処理班
手が焼けそうで怖い
21. 匿名処理班
こち亀でタコスの出前にこんなの使ってたような。
22. 匿名処理班
肩あたりにメインエンジン積んで、腕のほうは方向転換用にすれば安定しそうだね。
23. 匿名処理班
重さどれくらいか判らないけど、飛んでる間ずっとリュック背負って鞍馬してるようなもんだろ?辛いわ
24. 匿名処理班
ロケッティア!
25. 匿名処理班
イカロスだと縁起でもないから、イカロスの父親の大発明家ダイダロスの名前を借りたのかな?
26. 匿名処理班
※11
むしろこれは英国面の一つだと思う
27. 匿名処理班
ダイダロスアタック!
28. 匿名処理班
夢があるけど
まだまだ安全性が低そう
29. 匿名処理班
さすがにバックパックだけで飛ぶほうがましだろ
手の自由が犠牲になるシステムは役に立たないし自動化も無理
もっと自動制御でバックパックで飛べるのが他にあるのに意味が無い
30. 匿名処理班
バカだ!
だがこういう役に立つかどうかわかんないことに一生懸命になるバカは大好きだ!
よって愛すべきバカだ!
と言うかこの技術が将来化けて物凄いことに活用されるかもしれんよね
31. 匿名処理班
どうしても安定性が悪いってんで
バックパックにしたのはいいけど、
どうしても手に付けなきゃダメ?
バックパック+足先でよくない?
32. 匿名処理班
※19
ダイダロスアタックはぶん殴る技じゃないよ
33. 匿名処理班
ジェットパックがダイダロスって
機動刑事ジバンかよ
34. 匿名処理班
ここまで「機動刑事ジバン」の話題が無いとは……
35. 匿名処理班
※3
自分がつけたら、転んで壁まですっとんでゴーンと頭打って終わり...
だと思います。
36. 匿名処理班
ジェットエンジン使ってるのであれば効率が悪い
37. 匿名処理班
むーかーしーギリシャーのーイカロースーはー
38. 匿名処理班
※13
スラスト制御のためにも強化外骨格と高度な組み込みAIが欲しいね
うんまんまアイアンマンだな
39. 匿名処理班
ヒロミ「宇梶よかコワイわ」
40. 匿名処理班
空を自由に飛びたいな〜
はい、フライングスーツ「ダイダロス」〜
41. 匿名処理班
これだと腕の力が抜けたらスピンして吹っ飛んでしまいそうだ。映画のアイアンマンの開発シーンとそっくりなのが面白いけど
42. 匿名処理班
もう機能的にはもっと空高く飛び回れるんだけど
レベル(筋力と熟練)が足りない感じか
中途半端な高さだと危険だから、次はパラシュートを開く猶予のある
高高度に一気にステップアップするのかな?
レッドブルがスポンサーなのも納得なスポ魂っぷり
43. 匿名処理班
筋肉を酷使しそう。
というか耐えられるのか。
44. 匿名処理班
翼も羽も無いのに飛ぼうとするのは毛のない猿だけなのな。
45. 匿名処理班
※8
自動食器洗い機もセキュリティ問題(ディレクトリトラバーサル)がでてましたね
46. 匿名処理班
フレームに入るなりしないと、姿勢制御が絶対に無理
鉄腕アトムみたいには飛べないぞ
47. 匿名処理班
これは装置がすごいんじゃなくて肉体で噴射圧を制御している人がすごいって話だなw
安定させたいだけならバックパック式にしてジャイロで姿勢制御組み込めば一般人レベルでも使えるレベルになるんじゃないの
48. 匿名処理班
アイアンマンの、パワーアシスト+AI制御 ってけっこう理にかなってたんだな
49. 匿名処理班
すでにフライトボードは開発が進んでるね
というかこれ肘が曲がるようになってるのかな?凄い力使いそうだな
50. 匿名処理班
これ筋力だけじゃなくてバランス感覚、体幹、柔軟性が凄いね
51. 匿名処理班
重心から一番遠い所に推力源というのは、制御が相当難しいだろうな……。
やはり背中にエンジンつけたほうが安定すると思う。
これは関節部を外骨格等で補強しないと、脱臼&骨折の危険も高そうだ。
というか、素人じゃまずこれだろうな。
52. 匿名処理班
何十年も前にオリンピックで使ったロケットマンってジェットパックの方が安定してるし手も使えて昨日的にもいいと思う。
燃費はバカ高いけど。
53. 匿名処理班
イカロスと命名していたら相当な死亡フラグになるとこだったなw