
ファラオはいわば民にとって神なのである。だから統治時代に相当ばかげたことをやらかしても許されたのも事実だ。
例えば猫を救うために自分の軍を敗北させたり、奴隷の全身にハチミツをぬってハエよけにしたり、あるいはナイル川の中心に向かって発射したり。
ここではそんな古代エジプトの王たちにまつわる10の珍事実を見ていこう。
広告
ネコを救うために自分の軍隊を敗北させたプサンメティコス三世

これは、ネコの頭をもつ戦いと糸玉の女神バステトと密接なつながりがあるのが原因だろう。さらに、ネコは家や食料品店をヘビやネズミなどの害虫から守るとして重宝された。そのため、古代エジプトではネコを傷つけたり、面倒をみなかったり、危険な目に合わせたりすることは罪だと考えられていた。
ファラオたちは、アシモフの「ロボット工学の諸原則」より1000年も前に3つの法律をつくり、家の前でネコにウンチをされても彼らを守るようにした。
ネコの幸せのためにファラオが自分の民に対して出した命令の究極の例は、プサンメティコス三世のものだろう。彼は、自分の軍隊に戦うなと命令した。その理由は、敵の司令官がたくさんのネコを戦場に放ったからだというのだ。
敵方のペルシャ王カンビュセス二世は、エジプト人のネコ愛を承知していたので、戦いに臨む前に部下にできるだけ多くのネコを集めさせ、ペルシウムというエジプトの主要な砦の門の前へネコを抱いて歩かせた。そして、前進しながら敵の軍列に向かってネコを放ったのだ。
ファラオから死刑を宣告されることを怖れたエジプト軍の兵士たちは、カンビュセスの兵士たちが楽々と町の中に入ってくるのをそのまま黙って見過ごす以外どうすることもできなかった。
カンビュセス軍は、あえて攻撃してくる者は切って捨て、ネコを盾にしてプサンメティコス軍に迫った。古代エジプトでは、たとえただのネコの絵でも攻撃しようものなら、ただではすまなかったからだ。
結果的に、大勝利をおさめたカンビュセス軍は、堂々と盛大に勝ち戦を祝った。冗談のようだが、カンビュセスは敗北したエジプト軍に行進するよう命令し、彼らにとっての神を侮辱するような言葉を叫びながら、ネコを投げつけていった。
プサンメティコスにとって幸いなことに、誉れあるファラオの身に起こった災厄としては、次の項ほどばつが悪かったわけではなかった・・・・
※猫を殺すと死刑。古代エジプトの動物に関する10の驚きの事実
9. 怒ったカバに殺された伝説をもつメネス王

メネスの実在については所説あるが、現在ではメネスはナルメルと同一であると考えられているようだ。
メネス王の人生についてはほんのいくつかのことしか確認できていない。彼は比較的平和な時代にエジプトを統治し、民にとても慕われていた。そして、62年の統治ののち、カバに踏み殺されたと伝えられている。
いったいなぜカバに?これも詳しい記述がないのでわからないのだが、確実にわかっていることは、エジプト初のファラオが護衛もそばにいたのに、どういうわけかカバに奇襲されたという事実だけだ。
8. 死後3000年たってからパスポートを支給されたラムセス二世

紀元前13世紀頃、王として66年の統治の後、およそ90年の生涯を終えた彼は、粗末な黄金の棺の中で遺体としてひとりの充実した時間を過ごすつもりだったのかもしれないが、エジプト政府はそれを許さなかった。
ほかの偉大な多くのファラオと同様、ラムセスの遺体は掘り起こされて、博物館で展示された。神にも劣らないと考えられた彼の1世紀近くにわたる遺産は、古代の人には理解できない言語で書かれた一枚の表示板にまとめられた。
1974年、数年の展示の後、ラムセスの遺体に劣化が見られたため、修復のためパリの研究所に送ることになった。偉大なファラオのなきがらを荷物のように扱って損ないたくなかったため、エジプト政府はラムセス二世のフランス行きの旅のために、れっきとした公的なエジプトのパスポートを発行した。
彼の名前と年齢(この渡航のときは3000歳以上)がちゃんと記載され、職業は"ファラオ"、注意書きとして小さく死亡とあった。3000歳という事実など、まったく関係ないかのようだ。
7. 巨大なヴァギナ像を建造したセソストリス王

伝えられているところによると、セソストリスは軍の司令官として非常に自信をもっていて、戦争好きだったと言われる。劣勢な敵を見るとあからさまに嘲笑し、あっぱれと思う敵は褒めたたえた。
このファラオの晩年は、征服した町の真ん中に巨大なヴァギナ像を建てることに専念し、町はその像のせいでさらに戦意を喪失したという。こうした形で敵を辱しめるやり方で、征服した町の軍隊は女々しい戦いだったということをほのめかしたわけだ。
ただしこの話の出所は、信用できないことで有名な歴史学者ヘロドトスだというので、真相のほどはわからない。
6. 宗教を排除したらエジプトに排除されたアメンホテプ四世

あらゆるものに神が宿るとした多神教だった伝統的なエジプトの宗教を否定し、たったひとりの全能の神アテンを民に信じさせようとした。クールなワニ男やイヌの頭をもつ死神ではなく、アテン神はたくさんの手をもつ光の円盤だったせいか、エジプトの人々は、アメンホテプが亡くなった後すぐにこの新しい宗教を大々的に拒絶し始めた。
アメン神につながるすべてのもの、その延長線で、自分はアテン神の地球における代理者であるとしたアメンホテプ自身も、エジプトから消し去られた。
アメンホテプが建てた巨大神殿から、アテン神が描かれたただの料理用鍋まで、あらゆるものが破壊され、アメンホテプも裏切者のレッテルをはられて、歴史の記録から末梢された。
それがあまりにも徹底していたため、現代の学者たちは19世紀後半になるまでアメンホテプの存在をまったく知らなかった。この大静粛を生き延びたアテン神関連のものがいくつか発見されたため、その存在が判明したのだ。
5. 多くのファラオは儀式と称しナイル川に向かって射精した

ファラオたちが、ときどきナイルの水流に向かって射精するのは、神と同じ習慣を踏襲したといえる。
この奇妙な行いの背景には、御前におわす神と同じように、ナイルにファラオの神聖なる種を仕込んで、豊作という形で水から新たな生命を芽生えさせるという考えがある。もちろん、すべてのファラオがこうした行為をしたわけではない。男性のファラオばかりだったわけではないからだ。
4. フェイクのひげをつけていたハトシェプスト女王

その中のひとり、ハトシェプスト女王は、エジプト史上もっとも名高い統治者のひとりで、最長政権を成功させた女性として評価されている。
エジプトの財源を黄金と貴重なスパイスでいっぱいにする主要な貿易ルートを開拓したでけでなく、すぐれもののアイライナーを発明して、ほかのファラオたちもこぞって使ったといわれている。
ハトシェプストの性別は、民にとってほとんど問題ではなかったようだ。彼女の優美な美貌を称える多くの銅像が建てられたが、女性なのにどういうわけかしっかりあごひげがつけられている。
古代エジプトでは、ばかばかしいほどのあごひげがファラオの権力の象徴とみられていたため、男でも女でもすべてのファラオが、みごとなまでのひげを特別な式典のときなどに見せつけていた。
ひげの濃くない男性ファラオや女性のファラオには、どだい無理な話だ。そのため、よくできたフェイクのひげが作られるようになった。
さらにハトシェプストはその一歩先をいっていた。すべての像を自分によく似せながらも、女性には国家統治ができないと信じている懐疑派を黙らせるために、男性らしい体つきの像をつくらせたのだ。
その結果、ハトシェプストの銅像は歴史家の間で非常に興味をそそる対象となった。像は明らかに女性らしい顔立ちをしているのに、体は浅黒い男性でしかもあごひげがついているのだ。
裸絨毯で自分の体を利用したクレオパトラ

クレオパトラは事を思い通りに運ぶために、女性らしさを全面に押し出した手練手管を使ったことで有名だ。ユリウス・カエサルを懐柔させるためにいかにうまくベッドに誘ったかという話ほど、これを端的に表している話はない。
その美貌とたぐいまれなる頭の回転の良さで、古代世界でその名を知られていたクレオパトラは、自分の政治権力を盤石なものにするために、ローマの支配者であるカエサルの支援をとりつけようとしていた。
折しもカエサルが外交訪問するというので、それを利用しようとたくらんだ。このとき、カエサル52歳、クレオパトラ20歳。クレオパトラは自分の肉体を利用するのが一番いい方法だと気づいた。
カエサルに自分の進出を阻むチャンスを確実に与えないようにするため、クレオパトラは一糸まとわぬ姿になって、奴隷たちの助けをかりて大きな絨毯(ベッドシーツという説もある)の中にくるまり、それをカエサルへの贈り物として届けさせた。
奴隷がカエサルの部屋のドアをノックし、贈り物をお届けにあがりましたと言って、彼のベッドの
足元に絨毯を広げると、裸のクレオパトラが現われ、カエサルをベッドに誘ったという。
カエサルとクレオパトラが他人でなくなった結果、古代世界でもっとも影響力をもつカップルが誕生した。歴史的恋愛絵巻が今ここに幕を開けたのである。
2. 奴隷の全身にハチミツを塗りハエよけにしていたペピィ二世

そんなペピィはことのほかハエが嫌いだった。特に食事をするとき、彼はいつも口いっぱいほおばっていたので、ハエがどんどん集まってくる。
この問題をなんとかするために、ペピィは、毎日ひとりの奴隷の全身にハチミツを塗って、遠巻きに立つよう命じた。必然的に奴隷の体のほうに、ハチミツ目当てのハエがたかるため、その間、ペピィは煩わされることなくゆっくり食事ができた。
これに味をしめたペピィは、ハチミツ奴隷を自分の宮殿のすべての部屋に立たせ、二度とハエに悩まされないようにした。
1. 宇宙の短剣を持っていたツタンカーメン

King Tut's Dagger Is Actually from Outer Space
この短剣がどこからやってきたのか、誰にもわからない。歴史的な証拠からは、古代エジプト人は鉄を精錬する技術はまだもっておらず、ましてや宇宙産金属を使って武器を作ることなどできなかったはずだからだ。
そのため、歴史家たちは短剣はそうした技術をもつ外国からの贈りものだったのではないかと推測している。そしてどうにも、その外国とは地球外も考慮にいれないわけにはいかないようだ。
via:10 Crazy Things Done by Egyptian Pharaohs/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
アシモフ引き合いに出す意味がわからん
2. 匿名処理班
歴史上エジプトでは王はファラオと呼ばれたことはなく国もエジプトと自称したことはない。
3. 匿名処理班
「ひきょうな!」フフフ…
4. 匿名処理班
ツタンカーメンの短剣が
某コズミックホラー的響きが有ってときめくw
5. 匿名処理班
ラムセス二世のパスポートいいね
6. 匿名処理班
ハチミツはわざわざ奴隷に塗る必要はなさそうな
アメンホテプ4世ってネフェルティティの旦那で、ツタンカーメンのお父さんなのに知られてなかったんだね
映画でこの話の内容をやってたよ
7. 匿名処理班
ニャンコを盾にされたら王が攻撃を命じても、軍は従わなかったのでは?戦争には負けたかも知れないけど民衆の支持は得られただろうね、
コレから調べてみるけどクレオパトラを此の系譜に入れて良いのかな?
8. 匿名処理班
最後の隕鉄の刀は中国だろうね。鍛鉄法が確立されたのは3世紀のはず。
9. 匿名処理班
>その外国とは地球外も考慮にいれないわけにはいかないようだ
でましたお得意の妄想陰謀論
10. 匿名処理班
アテン神(アクエンアテン)
太陽神のことで、日本のアマテラスと似てるんだよね。
11. 匿名処理班
クレオパトラの絨毯の逸話は有名だよね。しかし猫を大切にしてたのは知ってたけど王までが敗北を余儀なくされる程だったのか。男女や性に対しての構えなんかも柔軟で素晴らしい感性だと思う。
12. 匿名処理班
カバに殺されたってのはそんなに謎でもないのでは?
カバってめっちゃ気の荒い動物だからうっかり縄張りに入っただけで襲ってくるよ。
水辺に寄ったらたまたまカバがいて護衛も蹴散らされたとかそんな感じだったんじゃないか?
13. 匿名処理班
ガバの凶暴さは有名だから驚く程の事ではないな
14. 匿名処理班
蜂蜜を全身に塗る意味がわからないw
蜂蜜の皿でも置いておけばいいだろw
15. 匿名処理班
剣は木製の束の炭素年代測定で、どうも近年の物なのでは?(といっても100年単位ですが)って聞いた事が有ります。
とはいえ、エジプト考古学の研究は近年になり盛んになったので一概に否定も肯定も出来ないので、専門家の博士の結論を待つしか有りませんけどね
16. 匿名処理班
※2
それは旧約聖書を当初のヘブライ語からギリシャ語へ翻訳
した際に内容が変わっちゃったんじゃないかという、
「出エジプト記(エジプトとは言っていない)」説かな。
実際ありそうな気はするけど、どのくらい検証されてるん
だろう?
17. 匿名処理班
※8
中国でなくヒッタイトじゃないかなあ
最古の鉄器が隕鉄由来ってのはよくある話で…
宇宙由来と相まって宗教的な意味合いも含まれることが多いよね
ちなみに製鉄も紀元前1400年ごろのヒッタイトが最初だよ
鍛鉄登場まで待つ必要はない
18. 匿名処理班
拷問(処刑)の一つに蜂蜜を塗って箱に閉じ込めるっていうのがあったよね
排泄物と蜂蜜でハエにたかられて卵を産み付けられ幼虫に食われるっていう奴
さすがに1日ではそこまでいかないだろうけど、蜂蜜奴隷の話が怖い
19. 匿名処理班
ライオンよりカバに殺される方が多い説
20. 匿名処理班
>古代エジプト人は鉄を精錬する技術はまだもっておらず、ましてや宇宙産金属を使って武器を作ることなどできなかったはずだからだ。
隕鉄から鉄を入手するほうが製鉄より簡単なはずだけど・・・
21. 匿名処理班
実際にいた人達のことだからね…いったい当時人々はどんな考えだったのか…
22. 匿名処理班
>奴隷がカエサルの部屋のドアをノックし、贈り物をお届けにあがりましたと言って、彼のベッドの足元に絨毯を広げると、裸のクレオパトラが現われ、カエサルをベッドに誘った
ちょっとしたギャグシーンだぞwww
23. 匿名処理班
ファラオすら下僕にしてしまうネコ。
24. 匿名処理班
アメンホテプ四世で、一箇所「アメン神」と書かれてるところがあるけど「アテン神」の間違いだよね?
アメン神(元は地方の豊穣の神でのちにラーと習合しアメン・ラー。エジプトの主神。人の姿をして羽根の被り物をしている)とアテン神(放射状の手がついた太陽円盤)は別だし、アテン神を一神教で祀るならアメン神を最上位としてないはずで、時期的にも後から出てきたアメンホテプ4世のアテン一神教とアメン神信仰は対立してアメンホテプ4世の王朝が終わってからアメン神信仰が復活した流れなはず
25. 匿名処理班
製鉄技術が無かった古代は隕鉄使って鉄器作ってたからな。
古代エジプトでも隕鉄製の鉄器(少なくとも紀元前3000年前)は使ってたから、ツタンカーメンのナイフが輸入品って事は無いでしょ。
26. 匿名処理班
ファラオ達も仕事に精を出してたんですね
27. 匿名処理班
※2
ケメトか、あるいは「二つの国」とかだろ。
※24
即位後に「アクエンアテン」に改名したんだよな
息子のツタンカーメンも元々は「トゥトゥアンクアメン」じゃなくて
「トゥトゥアンクアテン」
28. 匿名処理班
※9
カラパイアの楽しみ方をまだ知らないのかな?
たまには不思議と謎の大冒険に身をゆだねなよ
29. 匿名処理班
勝たせてくれた猫達を最後は投げつけるとか外道
でも猫を大事にしてる国に捨てて帰ったのなら猫達は逆に幸せになれたかのかね
30.
31. 匿名処理班
プレゼントは、わ・た・し♪
をリアルで、しかも歴史に残すなんて進みすぎだろう
32. 匿名処理班
しかしクレオパトラの絨毯エピは
普通に考えるとちょっと笑えるよなあ。
美女とはいえスッポンで簀巻。
目の前にそれで転がり出てこられたら
なにしてんだこの人、( ゚д゚)ポカーンと
成りそうwwwwww
33. 匿名処理班
まあ隕鉄のほうがまだ楽だわな
34. 匿名処理班
カバに殺されたのは不思議でもなんでもないだろ
未だに毎年犠牲者が出るからな
35.
36. 匿名処理班
ハチミツ奴隷は他の用途もあったはず💛
37. 匿名処理班
あるファラオは踊り子をノーパンで磨き抜いた大理石の床の上で踊らせ、映り込むそれを鑑賞するという高尚な趣味を持った人がいたそうだ。ラムセス2世、別名オジマンディアスっていうんですけどご存知な方いらっしゃいますか
38.
39. 匿名処理班
※37
マジックミラー号を奉納したら側近になれそうですな
40. 匿名処理班
※32
体育館のマットの例もあるし、肢体ではなく死体になってた可能性もある。歴史が変わっていたかもな
41. 匿名処理班
クレオパトラは、実際に子供産んでるんじゃなかったかな
42. 匿名処理班
※32
俺がうっすら聞いた話では
服をきて玉座の前に持ってこられてたんだよなあ……?
と思ったら、話の出所はプルタルコスなんだな
まゆつば
43. 匿名処理班
隕鉄の正体は頑強で靭性も高いニッケル合金
これの手法が確立する明治時代までは最強の素材だったと聞いた
44. 匿名処理班
隕鉄の利用は古く、トルコで見つかった、4300年前以上とされる最古の鉄の短剣もそう。同様に古代中国でも隕鉄由来と考えられる件が多数ある。
製鉄技術がない時代、それはまさしく神の贈り物だったはず。
45. 匿名処理班
※41
カエサリオンだね。プトレマイオス15世。
オクタヴィアヌス(後の初代ローマ皇帝アウグストゥス)に捕らえられ処刑された。
46.
47. 匿名処理班
ナイル川に向かって(ピー)する儀式は、やはりエジプト神話で神様が一人(ピー)して世界が作られたとされているからだろうか。
48. 匿名処理班
???「ゴアウルドは偽りの神だ!」
49. 匿名処理班
ファラオ〜!
紀元前3000年も昔から実在してたとか凄すぎません?
まさに世界のキングオブキング
ピラミッド見たら絶対感動して泣く自信あるわ
50. 匿名処理班
※26
男性だけねw