「ウサギとカメ」のお話にもあるように、カメというとなんとなくゆったりのったり、スローな動きを予想するお友だちも多いと思うんだけど、実は意外と歩くのが早かったりするんだよね。特にご飯の時間ともなれば、そのスピードは体感で5割増しぐらいになると思う。
今日の動画は、たくさんのカメたちのご飯シーンだよ。飼い主の小さな息子さんがエサをやろうとすると、たくさんのカメたちが集まってくるんだ。いそいそとやってくるカメたちの歩く速さに、ぜひ注目して見てほしい。
Feeding tortoises
ここはインドネシアのジャカルタにある、エディ・グンさんのお宅である。息子さんがカメのエサを持ってスタンバイ。
するとあっという間にカメたちが集まってくる。ご飯の時間だということが、ちゃんとわかっているんだね。
それにしてもこのカメたち、いったい何匹いるんだろうか。
リクガメは目の良い生き物で、遠くからでも色を識別することができるそうだ。うちのカメも、10メートル位離れたところにエサを置いても、一目散にやってくるんだよね。
エディさんは爬虫類をはじめ生き物が大好きなんだそうで、ご自宅の広い敷地には、カメだけではなくイグアナやその他のトカゲ、ヘビ、犬などたくさんの生き物たちが暮らしているんだ。住人たちの写真の一部は、エディさんの
インスタグラムで公開されているので、興味のある人は見に行ってね。
▼あわせて読みたい
キホン地味なんで、こんだけ目立つとかドキドキやわ。コスプレカメさんの詰め合わせをどうぞ
猫とカメの仲良し(になりたい)動画総集編
まだまだ青春まっただ中?ガラパゴスゾウガメ50歳の誕生日を祝う
「むしゃむしゃむしゃ。ハイビスカスうめぇな」カメベビーたちのお食事風景
忍者出没注意!ウシの群れに思い切り正体を見破られてしまったみたいだけど。
コメント
1. 匿名処理班
ちっこいの踏んじゃいそうでちょっとヒヤヒヤしたけど
少年も合わせて可愛いなw
2. 匿名処理班
おお〜どんだけ居るんだ
これは大変だな〜へ〜〜〜
ちょ、一掴みづつバラまくんかーい!!
3. 匿名処理班
多過ぎィ
4. 匿名処理班
数にビビるわww
5. 匿名処理班
昔はアーケロンやスチュペンデミスといった
人を丸のみする大きさの巨大なカメが沢山いた。
滅びて残念だけど滅びてくれなかったら
人は海や池に近づくこともできなかったかも。
6. 匿名処理班
ほぼRか?
ユニもまざってるきがするが
ちゃんと繁殖させてくれな
7. 匿名処理班
カメの本気
8. 匿名処理班
ウチのミドリガメのほうが速いな
9. 匿名処理班
カメとの信頼を失うかも
10. 匿名処理班
カメも可愛いがお子様も可愛い。
何となく日本の'60〜'70あたりの映像っぽい。
11. 匿名処理班
早回しなしでこのスピードは速いなwwwww
12. 匿名処理班
数よりも、種類に驚く。
ゾウガメやホウシャも・・・。
日本じゃなくて良かったね。
13. 匿名処理班
もっとちょーーーだーーーーい!!!!!
14. 匿名処理班
単体で見たら可愛いけどこれだけ数がいるとちょっと気持ち悪い
15.
16. 匿名処理班
カメは長寿な生き物なのにこんなに頭数飼って、果たして今エサをあげてるこの幼児が爺さんになるまで責任もって飼って行けるのだろうか
下手したらこの子が死んだ後もカメは生きてるぞ
17. 匿名処理班
思った以上に速かった!
18. 匿名処理班
うわーーー なんかざわざわするー
まるっこいのがうじゃうじゃいて、越冬するてんとう虫みたい
19. 匿名処理班
カメゴロウがいっぱい
20. 匿名処理班
※5
いやぁ、史上最凶最悪の猛獣「人類」は、そんな巨獣も美味しくたいらげたはず。
21. 匿名処理班
うちのミドリカメのほうが早いな。
まあ犬が来てから早くなったんだけどね。
22. 匿名処理班
カメは好きだし買いたいけど、30〜年以上平気で生きるって考えると買うのに勇気がいる。
下手すら俺より長生きしそうだし、死んだあとの巨大ガメになったカメを誰が面倒を見る…?って考えると飼えない。自分が死んだり、介護、寝たきり、痴呆老人になるまで生き続ける生き物ってやっぱ飼えないよ。
23. 匿名処理班
丸い甲羅のせいか、遠目で見ているせいか、数の多さのせいか、
ダンゴムシがわらわら集まっている感じがした。
ダンゴムシももちろん好きだけどね。
24. 匿名処理班
※22
ミシシッピニオイガメなら成体になっても約10cmと小さいままだよ。
30〜年以上平気で生きると言う点では他のカメと一緒みたいだけど。
25. 匿名処理班
「呼べばくる亀」という本を思い出した
26. 匿名処理班
真っ先にたどり着いてる小さい奴に少しだけ優先的に野菜あげて欲しいと思ったり。
27. 匿名処理班
※22
家はもうウン十年一緒に暮らしてるけど、世話するのが当たり前で特別に飼ってるって意識は最早ないな。
日本で普通に飼えるリクガメなら、ケヅメとかアルダブラじゃなければそんなに巨大になることもないよ。
28. 匿名処理班
※27
わかるわ
うちも俺が生まれた時にじい様が買ってくれたクサガメがまだピンピンしてる
特別に飼ってる意識は確かに無いかも知れないけど、
きっと逝かれたら自分の半身を持っていかれたような喪失感に陥ると思う
自分の家を建てたら亀公専用の部屋を作ってやろうかと思っている
書いてて分かったけど、スマンやっぱり奴は特別みたいだ
29. 匿名処理班
※27
大きさだけの問題じゃないんだよね。
10年後20年後の自分すらどうなってるかわからないのに、30年以上生きる動物との生活を維持するなんて想像もできないよ。
亀は好きだけど、ペットショップやテレビで見てるだけで十分だよ。
30.
31.
32. 匿名処理班
亀集団「おまっ、そんなチビチビくれてたら夜になってしまうわ!ぶちまけろや!!」
33. 匿名処理班
昔河原で見つけた亀を触ろうとしたら転がる石の勢いで逃げて行った。
この動画の亀の4倍位はあろうという早さで目が点になった。
奴ら足長いよな。