
一部のアフリカの人々は、この時期のハイギョを食べるためスコップなどで乾いた泥を掘り出すのだが、その様子はまるで芋掘りに近いものがある。
厚紙のような繭に入ったまま、とても魚とは思えない形状で土中から収穫というか捕獲されるハイギョの様子がこちらだ。
広告
MudFish Digging
土中のハイギョを掘り当てる
場所は西アフリカのガーナ。樹木はあるが地面は乾燥している
image credit:Youtube
ハイギョの巣がある地面にはこうした呼吸穴があるようだ

image credit:Youtube
小型のツルハシやスコップなどで掘り、筒状の繭を掘り出す

image credit:Youtube
繭の表面にある小さな穴は呼吸用。繭を手でむくと生きたまま現れる

image credit:Youtube
発達した呼吸器
ハイギョ(肺魚)は別名サラマンダーフィッシュとも呼ばれる魚(厳密には肺魚亜綱)で、水がなくても数か月間、そして時には数年間にわたり地上で生存できる。彼らは肺魚という名の通り、非常に発達した呼吸器系を有しており、一般の動物と同じように空気から酸素を取り込むことができるのだ。
アフリカハイギョ

image credit:Joel Abroad/Flickr
実際、ハイギョの仲間には成長につれ、鰓の機能を失う種もある。そうなると水中で生きることはできるが、定期的に水面に上がり息継ぎする必要がある。しかも水中に長期間いると溺れてしまうことさえある。彼らはウナギのように細長い体で、糸のような胸びれと腹びれで泳ぎ水底を這う。一般に沼地や湿地などの淡水に生息するが大きな湖に生息するときもある。
巣穴を掘って繭の中で乾季をやり過ごす
水中にいる時はほかの魚と同じように泳ぎ、小魚や沼や小川の底にいる甲殻類を食べるハイギョ。しかし、乾季に入ると泥を口に含み鰓から吐き出すことで巣穴を掘り、地中で休眠して乾季をやり過ごす個体もいる。アフリカハイギョがこの休眠に入る際は、快適なところまで泥を掘り下げると皮膚から粘液を分泌する。その粘液が固まって彼らの体を保護する繭になるのだ。
ハイギョの巣穴の掘りかた

image credit: KU Ichnology
巣穴に潜っているときのハイギョのCG画像

image credit:amusingplanet
動物の中には様々な繭を作る種があるが、ハイギョが作る繭は口呼吸用の小さな穴だけが開く形になる。そして長期にわたる休眠(夏眠)中、代謝を大幅に下げて尾の筋肉組織のみに頼って生きるという。繭に包まれたまま巣穴からゴロンと出ちゃってるケースも

image credit:Scrubhiker (USCdyer)/Flickr
乾季が終わると復活。数年休眠するケースも
乾季が終わり水が戻ると泥は柔らかくなり、ハイギョは巣穴から這い出てくる。この期間については諸説あり、4年間も泥の中に居続けることができるという報告もある。
image credit:Youtube
ハイギョがみられるのはアフリカや南米、オーストラリアのみだという。アフリカでは地元の人々が乾いた土の中から掘り出して食すが、味はクセがあり、万人向けではないそうだ。via:amusingplanet・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
繭より魚のがデカクないか?!
2. 匿名処理班
干しレンガを使って家を建てる地域では、雨季になると壁からハイギョが出てくることもあるらしいね
へんないきもの、愛読してました
3. 匿名処理班
ちょっとかわいそうだ。。
4.
5. 匿名処理班
魚(哲学)
6. 匿名処理班
掘り方がすごい雑に見えるんだけど魚を傷つけてしまわないのかな
7. 匿名処理班
品種改良してウナギの代用品になりそう
8. 匿名処理班
プロトプテルス・アネクテンスとレピドシレン・パラドクサを
きれいだと言うとたいてい変 扱いされる肺魚の飼い主が
通りますよ。
ちなみにオーストラリアハイギョは外皮が鱗っぽくて
2対のヒレも大きいので、写真の肺魚とはちょっと
違う姿をしてます。
9.
10. 匿名処理班
これで美味しかったら絶滅してるよね
11. 匿名処理班
どっちみち喰うんだから傷とかどうでもいいんだよ美味けりゃさ
12. 匿名処理班
ハイギョ「ぬあ? わいこんな白い繭作ったっけ あちち!これ塩釜焼や!!」
13. 匿名処理班
シーラカンスと近縁種ではないだろう。
14. 匿名処理班
中国や長崎に昔話で石の中に生きている魚の昔話があるけど、そのモデルはもしや、こいつか?
15. 匿名処理班
どうやって見つけるのかね?ジモティーの勘すごいな!
あと掘り出されて剥かれた直後のハイギョ氏の呆然感w
16. 匿名処理班
楽しそうだな
17. 匿名処理班
猟に行くときの携帯食料にするって何かで読んだような
18. 匿名処理班
※15
多分だが雨期には水場だったところを選んで、
後はマテ貝と同じように、地面に空いてる呼吸穴を探し当てるんだろうな。
19. 匿名処理班
ハシビロコウパイセンの好物じゃないですか
20. 匿名処理班
ハシビロコウの主食
21. 匿名処理班
エイリアンエッグからフェイスハガーを飛ばしてチェストバスターが出てきた感w
ていうかなんでみんなで後ろ足(?)触るのwやめたげなよw
この子らもあと数万年〜数十万年ぐらい経てばトコトコ歩き出すかな(+’-’)人類が滅亡してもスヤスヤ寝てそうではあるw
22. 匿名処理班
で、美味いのか?
23. 匿名処理班
その年の良い方角を向き無言で喰うヤツなコレな
24. 匿名処理班
※3
やっていることは漁、あるいは貝掘りとかわらないわけで
これ否定すると魚介類食えなくなるぞ
25. 匿名処理班
なんか居たたまれないな。
静かに寝てたら、大勢の人間の笑い声と、スコップで土を掘る音が聞こえてくるんだ。
そしてその音がすぐ横でするようになると宙に釣り上げられて・・・(´・ω・`)
26. 匿名処理班
※22
"かわいそうだ"と"でもおいしそう&いただきます"は少しくらい両立したほうがいいんじゃないか?
27. 匿名処理班
※24
可哀想だと思うことと魚介類を食うことは矛盾しないと思うんだが・・・。
可哀想だけど食うんだよ。人間ってそういう生き物だろ?
28. 匿名処理班
で、うまいのまずいの?
29. 匿名処理班
ごめん、地元の人にとっては貴重なタンパク源タンパク源何だろうが、足みたいなのもあるしどうしてもペットにしかみえん。元に戻してやれよ・・・って思っちゃいけないか・・・・
30. 匿名処理班
生物ライターの平坂さんに取材してほしい魚だなー。
31. 匿名処理班
※21
やめいw
繭にくるまって数年休眠できるとか羨ましい能力だわ。
その間に掘り起こされ食われたらショックだけどさ。
32. 匿名処理班
映像のはドロイ、アネクテンスといった小型個体かな?、写真のは2mにも達するエチオピクスですね、アフリカ肺魚と言ってもこの他の種類、複数います、南米にも近縁種がいて、オーストラリア肺魚はまた別物、ネオケラの愛称でアクアリウム流通しており、数十万円で取引されてます、肺魚は貝を砕くのに歯が発達してて、現地では雨季に指や腕、足を咬みちぎられた被害者が、見た目に反し危険
33. 匿名処理班
子供の頃に冬場?林のある公園で土掘っていて、たまたまその土に寝ていたトカゲを目覚めさせてしまったことがある。背中側に模様が少し残っていたけど、白い姿でさ。悪気はなかったけど、本当子供ながら申し訳ない気持ちになった。
動画は食べるためだけど、ちょっと切ない気持ちになった。
34. 匿名処理班
釣りの魚とかなら可哀相とは思わないんだろうけどね
自分の身近にいる愛着があるものと共通点を見つけると同情がわくんだろうね
自分ちで飼っている鶏の首を締めるのは昔は子どももやってたけど、
ペットとしてのみの目的で飼っていたらそういう場面を見るのは耐えられないのだろうね
食用の為に獲ってきてたウツボに愛着がわいてペットとして飼っていたローマ貴族の記事を思い出した(当時ウツボのペットは流行っていたみたいだけど)
あとペットとして豚を飼い始めたら豚肉が食べられなくなったアメリカの人のも
35. 匿名処理班
雷魚は結構凶暴で日本だと外来種ってことでかなりの厄介者よね
池が干上がっても生き延びるし手当たり次第にあたりの生き物食べちゃうしで、駆除も大変なんだよね
36. 匿名処理班
※24
「かわいそうだ」じゃなくて「ちょっとかわいそうだ」だからな。
わざわざそんなに噛み付くことでもないでしょう。
まぁこのコメント自体、わざわざ言うことでもないんだけど・・・
それにしてもカッサカサの土でびっくり。
37. 匿名処理班
扱い雑だなw
38. 匿名処理班
ハイギョかわいいっす。
39. 匿名処理班
※26
あんたの考え好きだな
40. 匿名処理班
かわいそうって思うのは無防備に気持ちよく眠っていたところを起こされた挙げ句食われるっていうフルコンボだからじゃありません?
普段食べ物に対して可哀相と思うことはほぼないけど、こういう動画見て可哀相と思う気持ちは何となく分かる。
41. 匿名処理班
ネオケラも休眠するの?
42. 匿名処理班
つべの違う動画では
雨季の終盤に沼近くに適当に穴掘って目印建てておいて
後日収穫?水揚げ?してた
打率がどの程度か分からないけど、ちょろい割に獲り尽くされていないのは
やっぱり味のせいなのかな
43. 匿名処理班
※28
味が無くてぶよぶよしてて不味いらしい
44. 匿名処理班
俺のハイギョに立つな デューク更家
45.
46. 匿名処理班
ドロ臭そう
泥抜きしてハイギョの蒲焼風にすれば、うまくなるんじゃないかな。
47. 匿名処理班
想像してたよりもずっと芋ライクな状態だった…たまげたなあ
こんなん子供の頃に見たら魚は畑で収穫できるものだと勘違いしそうだ
48. 匿名処理班
かなり大雑把にガッツンガッツン掘ってるけど、よく肺魚がまっぷたつにならないもんだな
つか、こんなカモフラージュされた泥の中の繭をおっさんたちちゃんと見分けてるんだ?!
動画見てても掘り出されるまでどれが繭なのかさっぱりわからんかったよ
49. 匿名処理班
オーストラリア肺魚は肉が淡いサーモンピンクをしており、美味しかったから、開拓民に好まれてかなり数を減らしたという話を読んだことがあります。
50. 匿名処理班
※41
しません。住処の水場が枯れると死んじゃいます。
51. 匿名処理班
ツチノコの正体ってコイツだよな
52. 匿名処理班
肺魚、顔が可愛いからな
飼うと愛着湧きそうなんだよね
53. みあきち
※7 形が似ただけの、「魚」という括りでは同じなだけでまるで違う種類だから、肉質も味の基になるだろうアミノ酸とかも大きく違うだろうし、代用品になる可能性は事実上絶無だと思うぞ。学者でないので推測でしかないがな。
54. 匿名処理班
日本で買うと2まんぐらいかね?
55. 匿名処理班
ちょっと飼ってみたいな…
ちょっと考えただけだ、うん
56. 匿名処理班
※28
ケニアで食べた事あるけど美味かったよ
小骨がほとんど無くて身は柔らくて汁気と脂たっぷりで、
フライやから揚げにすると超美味い!
ただ癖が無さすぎると言うか肉に味が無いし柔らかすぎるんで、
だしやスパイスでしっかり下味付けて料理しないと美味しくないと思う
57. 匿名処理班
食えんのか
58. 匿名処理班
最初白黒だと思ってたのがずっとカラー映像だったところが一番の衝撃だった。
59. 匿名処理班
繭の状態なら長期間鮮度を保ったまま保存出来るのかな?
60. 匿名処理班
繭を作って休眠するというのは図鑑でみたことがあるが、こんなカッサカサでパサパサの土の中にいるとはおもわなんだ。もうちょっと水気のある場所の泥の中とおもってた。
61. 匿名処理班
お前魚類辞めたらどうなんだ…って感じざるを得ない。