no title
photo by Unsplash

 イギリス、ロンドンにあるコントラル・クリニックのドクター・ジョシュ・ベルコヴィッツは、アルコール依存症に関し、まだあまり知られていない治療法を紹介した。

 「シンクレアメソッド」と名づけられたこのプログラムは、英国国立臨床研究所(NICE)も推奨する、麻薬拮抗剤のナルトレキソンを使う。アルコールを飲む1時間前にこの薬を服用すると、際限もなく飲みたくなる欲求を抑えることができるのだという。

 これは、脳内のアルコールエンドルフィンの放出をブロックし、中毒性を減らす。完全に酒を断ちたくない依存症患者には朗報といえよう。

シンクレアメソッド治療法とは?

 アルコール依存症患者は、完全に酒を断って立ち直ろうとする過程で、たいてい挫折に苦しむ。しかし、あまり知られていないがこの治療法なら、改善が見込める場合もあるという。ほどほどに酒を飲みながら依存症を治療していく、一見不可能に思える方法だ。

 シンクレアメソッドと言われるこの治療法は、1970年代に考案され、麻薬拮抗剤と自制心と酒を逆説的にミックスさせて、中毒性をコントロールする新たな方法だ。

 驚くことに、この治療法だと80%近くの割合で成功するらしい。アルコールにとりつかれた酒飲みイギリス人にとって朗報となりえるのだろうか?

 お酒をやめようという意思の力だけに頼らずに、ナルトレキソンという薬を日々摂取して脳を再トレーニングするという概念は興味深い。

2
photo by Unsplash

お酒をほどほどに飲みながら依存を取り除いていく

 英国国立臨床研究所(NICE)が推奨するこの薬は、アルコールを飲みたい気分にさせるエンドルフィン(脳内麻薬)の放出を促す受容器をブロックすることができ、時間をかけて、依存行為を安全で効果的にやめられるようにしていくことができる。

 売りのひとつは、アルコール中毒者更生会のような団体でよく行われているオール・オア・ナッシング的治療法とは違う、もうひとつの斬新な解決法だ。

 基本的に、患者は大好きなビールやワイン、スピリッツなど酒を飲むことができるが、あくまでもほどほどにだ。

 「これまでの更生プログラムは、ほとんど聖書的な古臭いやり方をベースにしていて、アルコールを悪魔とみなしているのです」ドクター・ジョシュ・ベルコヴィッツは言う。

 「ある意味、それは正しい。間違った利用の仕方をすれば、アルコールは悪魔になりえます。しかし、シンクレアメソッドなら、依存症の人たちを社会的に孤立させることなく、集会に出ることに恐怖を抱かせることもありません。完全に酒断ちするよりも現実的だし、患者自身もこうした選択の自由を望んでいます」
3_e0
 患者にとってもそのほうがいいに決まっている。この治療法は、一滴も酒を飲まないか、浴びるように飲むかの間の中間を選べるわけだから。

まずは5日間のデトックスから

 はじめは、5日間診療所に通ってデトックス(解毒)をする。患者はマルチビタミンやアミノ酸の入った点滴で栄養的にきちんと整った体を作る。

 「この最初の準備によって、アルコール中毒者が体内に蓄積させたダメージを修復するのです。彼らはたいてい栄養失調で不健康です。きちんと食事をしないで、始終アルコールでカロリーを補おうとするからです。ですから今後の治療のために、点滴によって強制的に体をベストコンディションにしておくのです。それから適切な食事習慣もつけてもらいます」

 それから、日々の少量の酒と共にナルトレキソンを投与する。

 「患者には、毎日10日間酒を飲みながら、処方された薬を飲むようアドバイスします。たとえ少量のアルコールであっても、患者の心と体は、アルコール消費とナルトレキソンの効果の関係をよく理解するのです。その後、患者は酒を飲む1時間前にこの薬を服用するようにします」

 「シンクレアメソッドの奨励者は、これをエンドルフィンの絶滅と呼んでいますが、正確にはそれは違う。実際にはエンドルフィンをとても低いレベルに落とすことです。万人に100%効くわけではありませんが、大多数の依存者には非常に効果的です」

3
photo by Unsplash

 確かに妙薬ではない。

 サッカー選手のケニー・サンソンは去年、この薬による治療を直接体験した。 

 100万ポンド(役1億4千万円)のマンションに住むほど稼いでいたサンソンは、イギリスで二番目にキャップ数(試合数)の多いフルバックだったが、アルコール依存症に陥り、そのキャリアのすべてを台無しにしてしまった。

 空のワインボトルをかかえて、公園のベンチに座っている姿を写真に撮られたこともある。
4_e0
 サンソンは、最初シンクレアメソッドと相性が合っていたが、結局、薬による自己管理に失敗し、アルコールに走ってしまった。

お酒をやめるという心構えができていないと失敗する

 酒浸り生活で有名な二流の有名人のように、酒をやめる心構えができないうちに、この治療法を試そうとすると失敗する。

 「この治療には、患者の意思の力とエネルギーが相当必要だ。患者自身が本気で依存症から抜け出したいと望まなくてはならない。本気で立ち向かうのなら、薬が元の自分に戻る機会を与えてくれるというだけの話なのだ」

 言うまでもなく、需要は差し迫っている。特に、2014年にイギリスでアルコールが原因で死亡した人の数が8697人もいたのは驚異的な数字だからだ。

 アルコールは、口や喉、胃、肝臓、乳房のガンや高血圧、肝硬変、うつなど、60以上の疾患の原因になることがある。

 さらに、公共サービスにかかる経済的負担は、210憶ポンド(約3兆円)と巨額だ。35憶ポンド(4900億円)は国民健康保険制度(NHS)、110憶ポンド(1兆5500億円)はアルコールがらみの犯罪、73憶ポンド(1兆円)は失業手当に当てられている。

アルコール依存症の原因は複雑。必ずしも万人に効果はない

 しかし、業界の評者はシンクレアメソッドについて、諸手を挙げて歓迎しているわけではない。アルコール依存症の原因は複雑だからだ。

 アルコール・コンサーンの広報は、こうした活動は興味深いものだが、アルコール問題を治療するのに薬の摂取だけでいいとは、臨床医たちは率先して言わないだろうと言っている。

 「酒を飲み過ぎる理由は人さまざまで、薬理学の介入は決して人のサポートの代わりにはなりえない 過度な飲酒が人生をひっくり返してしまうことを人々に理解させるのは、やはり人の力なのだ」
イギリスにおけるアルコール依存症治療の実状

NHSは、イギリスの成人男性の9%、成人女性の4%がアルコール依存症だと見積もっている。イギリスでは、依存症患者のわずか1%しか治療しようとしない。

2013〜14年の治療患者数は、2012〜13年の10万9863人から5%(5237人)増えた。

2012年には、アルコール依存症治療薬の処方箋発行数は17万8247件。

2013〜14年、イギリスでシンクレアメソッドを新たに始めた患者は8万929人。
via:contralclinicswimpoleaestheticsdailymailなど/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい
二日酔いならすぐ試そう!「ジンジャーエールは吐き気や胃のむかつきに効果がある」は本当だった。(レシピ付き)


全部やればマジ完璧。ひどい二日酔いに効く6つの方法


アルコールが7種のガンの直接的要因であることが判明(ニュージーランド研究)


最近の女性は男性と同じくらいアルコールを摂取していることが判明。その結果女性の健康被害が増大(国際研究)


アルコールを飲み過ぎると気持ちが悪くなるのはなぜ?

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 09:42
  • ID:XkO4yYWV0 #

この薬はアル中の初期の人には効果があるかもしれないが、末期の人には効かないだろう。
依存症とは依存対象物を必要とし続けるメンタリティのことであるので、依存対象物を摂取しながら依存症が治ることはない。

2

2. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 10:09
  • ID:YsPcd60p0 #

これ中途半端な知識だけ得た依存症の患者さん達が節酒で生きていけると勘違いして亡くならないことを祈るわ

3

3. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 10:12
  • ID:L3ufB6KC0 #

身体的依存は取り除けるのかもしれないけど、精神依存はこれだけだと難しそう。古臭い聖書的やり方が合う人は、併用しつつやったらかなり良くなりそう。‥.てか薬物離脱は飲んでたら出来ないと思うけど、そこらへんどうなってんだろ

4

4. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 12:17
  • ID:I6OsRsik0 #

全く飲まないより難しそうな印象があるな・・・

5

5. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 13:31
  • ID:iYIjODR60 #

中毒を自覚し、飲む前に忘れず飲む事が出来て、飲む量の節度を守る、ってアル中の人には至難の業だと思うのよ

6

6. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 13:56
  • ID:.809TXv70 #

飲んで周りに迷惑かけ続けて、身体壊して入院して周りに迷惑かけて、

薬効かないという理由で医者に禁止されて、自分の命がかかればぴたっとやめられるくせに。

完璧な人間なんていないのは分かるけど…

7

7. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 14:36
  • ID:JVwS5AQI0 #

タバコ、酒が好きでやってきたが、
なんとなくタバコ辞めたくなってた所に、辞めるように強く言われて、
タバコは辞めた。最初はイライラしたが、まあすぐ収まった。
数ヶ月すりゃ、タバコ吸う気はさっぱりない。

が、酒はダメだ・・・。
酒は本当に辞めたい。体にも悪いし、飲みすぎると周りに迷惑かける。
暴力だの、暴言だのはしないが、熱く語りだしたりまあみっともない。
わかっているけど、どうやってもちょっと飲んでしまい、元に戻っちまう。
浴びるようにとかじゃないけど、晩酌してしまう。
意志の弱さもあるだろうが、たぶん体がダメになっちまってるんだろうな。

お酒をやめたい人も多いと思うから、こういう薬が一般的になって欲しい。

8

8. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 14:58
  • ID:5enXiv6u0 #

薬パクッ、酒グビッ・・(10分後)・・薬パクッ、酒グビッ
俺ならきっとこうなる

9

9. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 14:59
  • ID:7RCHhzNw0 #

否定的な意見が多いけど、身体的依存が取りのぞけるだけでもだいぶ生活は変わる
何気なく口に入れたもので一気に飲酒欲求に引きずり戻されるのがアル依だよ
漬物一切れ食っただけでそれまでの断酒が台無しになったりする
揺り戻しが絶対に来ないように家族も料理に酒やみりんを使えない
これがどれだけ困難なことか料理したことがあればよく分かると思う
そこが改善されるだけでもアル依患者やその家族はかなり生きやすくなる

10

10. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 15:02
  • ID:AkNwx4Ir0 #

簡単に投薬習慣が付くならアルコールコントロールはできそうなんだがな

11

11. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 19:11
  • ID:kMZSgTpI0 #

病気や不慮のケガではなく自己の意思決定で始めた飲酒で、
酒を理由に勝手なふるまいをし、弱者に強要し、
散々他人に迷惑をかけた人を救済する必要はないと思う。
最低限、その罪を償わせた後に自己負担診療の範囲でやるべき。

12

12. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 22:57
  • ID:xmb.yBt10 #

サッカー選手は結局ダメだったんか…
たとえ薬に効き目あっても、それを続けること自体が難しいんじゃどうしようもないもんな

13

13. 匿名処理班

  • 2017年02月20日 23:38
  • ID:Q92GRvn50 #

自分はお酒ではないけど……牛乳中毒なんだ
たぶん過度な摂取が逆に不健康を招くレベルでガブガブ飲んでる。薬でこの衝動がなんとかなったらいいのになー……

14

14. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 01:14
  • ID:uI9r1IDE0 #

抗酒剤もすでにあるし、止めることだけなら簡単なんだよな。
でも『止め続ける』となると難しい。酒以外に楽しみのない人は特に

15

15. 匿名処理班

  • 2017年02月21日 16:29
  • ID:mzCf8F6K0 #

日本だけかも知れないけど、「無理やり飲ませる文化」ってあるじゃん? あれ、マジ止めたほうがいいよな。若い時の最初のアルコール体験があれだと、もう最悪。美味しい飲み方を知らない若造が量産されて、その内の何割かが順当にアルコール依存症に「昇格」していく。この悪しき風習はどっかで断ち切らないとだめだよね。

16

16. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 04:06
  • ID:KsIyEi340 #

「アルコールがダメ」なのではなくて、「アルコールを摂取することで起こった問題」を重要視してたら、「お酒はほどほどで依存症を治す」なんて治療法が出るはずもない。
そのお酒はタダなのか?運転はしないのか?家族に「止められないけど大丈夫」と伝えて了解を得られるのか?あなたの肝臓は、脳みそは、「ほどほどの飲酒」で負担が軽減されるのか?
(「アルコール依存症」は正式名称ではなく、現在は「アルコール使用障害」と言われています)

17

17. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 00:18
  • ID:4dy2JkGs0 #

酒を飲み出してから、10年間ほぼ毎日晩酌していた。
ある日、酒の席で同僚に「休肝日は大事ですよ」と言われた。
意識して今日は飲まないという選択をしないといけないが、飲まないことで有意義に使える「時間」が生まれることに気づいた。

18

18. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 10:45
  • ID:LAn0Ro3d0 #

※7浴びるように飲むんじゃないなら大丈夫だよ?考えすぎる方がストレスになって依存しやすい。
俺みたいに1日焼酎2リットル、ビール500ミリ4本、セブンスター2,5箱を22年、インフルエンザの日以外毎日です。まで医ったら悩んだ方が良い。

19

19. 匿名処理班

  • 2018年05月11日 23:43
  • ID:9..8Cvx20 #

ナルトレキソンはナロキソンのことだと思うが
経口だと肝臓の初回通過効果で効かないはず

20

20. 匿名処理班

  • 2018年09月28日 16:22
  • ID:fGNVT6pS0 #

※13
悪夢を頻繁に見てない?もしそうなら確実に低血糖症だよ。
低血糖症の場合、寝ている最中に血糖値の急降下が起きるせいで悪夢見やすくなり、
目が覚めた直後に無性に牛乳が飲みたくなったりするんだよ。牛乳は糖質多いからね。
そういう状況の場合、確実に食生活が乱れており、必須栄養素の不足が
各種の不調を招いている。だからちゃんと食生活を正して不摂生な生活を改善しなきゃあかん。
本気で改善したければ栄養療法(オーソモレキュラー)外来をやってる病院を訪ねてみなさい。
おれも同じ症状出てて、栄養療法やってる病院で治療して治ったから。

21

21. 匿名処理班

  • 2019年01月06日 04:36
  • ID:.9cky.Lv0 #

こちらの承認を1日でも早くして欲しいです。

アカンプロセートが効き、助かった者です。
本来、酔っぱらうのが嫌いでした。
社会人として最初の仕事が、高度で広範な技術を求められる飲食業でした。
真面目に仕事に取り組み、25年ほどの歳月が過ぎると、食品だったアルコールが完全にドラッグになりました。
少年期の嫌だった事を思い出したり、ストレスが溜まると現実逃避する為に飲み続け、ほぼ毎日宿酔い。
洋菓子等の味見で、倒れる危険の有るシアナマイドは怖くて……
アカンプロセートのおかげで、本来の酔い嫌いの自分に戻りました。
精神科では、プラセボの効果しか無い。と脅されましたが、予想以上の効果です。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links