
幸いにもそのほとんどが現在出回っていないが、甚大な被害をもらしたウイルスもあった。ここでは非常に悪名高い10種のコンピューターウイルスを紹介しよう。 ※金額はすべて1ドル/110円で換算している。
10. Morris worm

1988年11月2日、モリスはMITのコンピューターからワームをインターネットにアップロード。現在ほどネットが発達していない時代であったため、感染したのは接続されていた約6,000台のコンピューターのうち10パーセントで済んだ。
ワームは膨大なタスクを実行し、それによって全米中のコンピューターにクラッシュを引き起こした。モリスは事態に気づくと、ハーバードの友人に連絡して、共に対策を検討。匿名のメッセージで修理方法を伝えることにした。しかしすでに手遅れで、ワームによる渋滞のためにメッセージを送信することはできなかった。
国中のプログラマーが数日かけてデバッグ作業を実施。1台の修理に22,000〜583万円かかったと見積もられている。警察の捜査ではあらゆる証拠がモリスを指し示しており、結局コンピューター詐欺および不正使用取締法違反で有罪判決を受けた。
9. オメガのタイムボム型ウイルス

実際に起きていたことは真逆である。実はウイルスがファイルを修理する代わりに、削除していたのだ。さらに悪いことに、ウイルスはそのプログラムも破壊した。そのソースコードは浜辺にばらまかれた一握りの砂のように発見することは難しかった。オメガは自社にバックアップや記録が残っていると考え探してみたが、結局発見できなかった。
事態が発覚し、ネットワーク管理の前任者ティム・ロイドが呼ばれた。彼は10年間勤務していたが、同僚に当り散らしたり、プロジェクトを遅延させたりと、勤務態度が悪いことから3週間前に解雇されていた。
警察の捜査からは、ウイルスにはたった6行しかなく、時限爆弾のように機能することが判明している。事件が起きたその日にアクセスをすると、オメガ社のファイルの一切が削除されるように設定されていた。最も有力な容疑者であったロイドの自宅のコンピューターを調査すると、同じ6行のコードが発見され、これが決め手になった。
ロイドは3年半の懲役と2億2,000万円の損害賠償の支払いを命じられた。オメガ社は11億円の業務上の損失と、再プログラム費用2億2,000万円の被害を受けた。なお同社は今日でも存在する。
8. Melissa

数日で無数のコンピューターに感染し、場合によってはサーバーを停止に追い込むこともあった。マイクロソフトやインテルすら被害者になっており、マイクロソフトは拡散を防ぐためにメールサーバーをシャットダウンした。被害総額は440億円にまで達した。
捜査によりニュージャージー州に住むデビッド・L・スミスというネットワークプログラマーが浮上。ウイルスが登場してから1週間もしないうちに逮捕にいたった。彼の証言によると、フロリダのストリップダンサーにちなんでMelissaと名付けたという。動機は、「できるかどうか知りたかった」だそうだ。スミスには20か月の懲役が下された。
7. LOVELETTER(別名 I LOVE YOU)

今日の基準で言えば、このウイルスは十分制御されている。これはメディアファイルと文書を複製する。さらに感染したPCのユーザー名とパスワードを作成者にメールで送信し、自由にログインできるようにしてしまう。だが、真の問題は、感染したPCのアウトルックに登録されていたアドレスに、自分の複製を送りつけることだ。当時、ウイルス対策の重要性を理解していない人も大勢いた。その結果、たった数日で4,500万台のPCに感染したという。
コード解析から、オネル・デ・グズマンというAMAコンピューター大学の学生に辿り着いた。デ・グズマンは、パスワードを盗むトロイの木馬の商業化をテーマとする卒論が却下されたことで、大学を中退したばかりだった。
数日後、デ・グズマンとその友人レオメル・ラモネスは逮捕される。しかしフィリピンにはマルウェア関連の法律がなかったため、間もなく釈放された。デ・グズマンはおそらく自分の作品であろうことを認めている。誤って拡散してしまったのだそうだ。
本ウイルスはソーシャル・エンジニアリング(人間の心理や行動の隙をついて個人情報を入手すること)を利用して拡散された初のウイルスであり、その後も同様のものが登場している。
6. Agent.btz

しかし米軍の中東基地では、何者かがAgent.btzという新バージョンに感染したUSBドライブをノートPCに挿入する。このノートPCは米中央軍に接続されており、ここから極秘システムと公開システムの双方を通して拡散されてしまった。感染したシステムは海外のサーバーに対してこっそりとデータを送信する可能性があった。
ウイルスを削除するためバックショットヤンキー作戦が実施されたが、完了までに14か月かかっており、この件を受けてアメリカサイバー軍が新たに創設された。ロシアなど、外国の諜報活動だったという説もある。
5. Flashback

だからと言ってMacがウイルスに無敵というわけではない。特に悪名高いのが、2011年9月に発見されたAdobe Flashインストーラーに偽装し、Javaの脆弱性に付け込んでセキュリティを破るウイルスだ。結果、当時普及していたMacの1.5パーセントに当たる65万台が感染してしまった。
このトロイの木馬型ウイルスは2つのことを行う。1つは、システムに裏口を作ること。ここからパスワードなどのデータが盗み出される。もう1つはボットネットを作り出すこと。1台のコンピューターに操られるゾンビコンピューターが大量に作り出される。
2012年2月の時点でアップルからワクチンが配布され、Javaの脆弱性も対応されている。
4. SasserとNetsky-AC

マイクロソフトはこの脆弱性に気がつき、ウイルスが初めて検出される17日前にパッチをリリースしていた。それでもすべてのPCがアップデートされることはなく、2日間で削除ツールが150万回もダウンロードされる事態になった。
だが問題をさらに悪化させたのは、あるメールが流れたことだった。そのメールはSasserを削除するツールという触れ込みだったのだが、実はそれもまたNetsky-ACという別のウイルスであった。これは恒久的なダメージこそ引き起こさないが、PCをクラッシュさせ、頻繁に再起動しなければいけなくしてしまう。
マイクロソフトは、ウイルス作成者に関する情報提供者に2,750万円相当を支払う旨を申し出る。こうしてスベン・ヤシャンという18歳の学生の名が明らかになった。彼はSasserおよびNetsky-ACの両ウイルスを作成した罪で逮捕され、5年の懲役、21か月の施行猶予を宣告された。
3 SQL Slammer

コンピューター自体には影響しないが、ネットワーク機能を停止させたり、アクセスを拒んだりといった被害が出る。結果、飛行機のフライト、電子機器との干渉、ATMの故障といった影響が出て、被害総額は1,100億円と見積もられている。
大規模な捜査にもかかわらず、作成者は不明である。
2. Storm Worm

Storm Wormの被害が拡大したのは、当時ヨーロッパで本当にひどい台風が猛威を振るっていたという背景がある。後に件名が変更され、「11歳の殺人犯が21歳で釈放され……」「中国のミサイルがアメリカの飛行機を撃墜」「プーチン露大統領死去」といった派生版が登場した。
IBMによると、2008年2月までに感染したPCは膨大で、作成者に毎日2億2,000万円を稼がせているという。犯人については、ロシア人であると考えられているが、それ以上のことは分かっていない。
1. Code Red

初期バージョンはそれほど拡散せず、大した被害は出なかったが、サーバーのいくつかで、「ようこそ、中国 http://www.worm.comへ! 中国人にハッキングされた!」と表示された。また20日には他のサーバーへの感染を停止したかと思うと、ホワイトハウスのサイトにDoS攻撃を仕掛け始めた。ホワイトハウスはIPアドレスを変更し、攻撃を逃れている。
しかし新バージョンはずっと悪質だった。当時、最速のウイルスで、2001年7月19日午後5時に発見されると、14時間で35万9,000台に感染。インターネットの通信速度を低下させたが、サーバー自体を破壊することはなかった。
被害額も最大級で、7月と8月の被害総額は2,600億円に上っている。中国の大学が発信源と考えられているが、未確認である。
via:10 Infamous Computer Viruses/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
「私の主人がオオアリクイに殺されて…」
という魅惑の文章のスパムもストーム・ワームだったのか?
あれには「何だこれ、どんな事態なんだそれは」と受け取り側を惹きつけるモノがあったぞw
2. 匿名処理班
山田と山田オルタナティブがなくて(´・ω・)カワイソス
3. 匿名処理班
ウイルスとは違うけど
真っ先にhao123が思い浮かんだわ
4. 匿名処理班
ゼウスとかメジャーなやつは出てこないんだな
5. 匿名処理班
昨日、神と名乗る人からメールきたよ?
あなたは今困っているって決めつけられた(´・ω・`)
近くにいなくてもオーラがどうとか。
6.
7.
8. 匿名処理班
そろそろマイクロソフトとアップル以外のOSを検討しなくてはいけないのかも知れないな
独占市場って内も外も良い事ないわ
9. 匿名処理班
fanを止めたり、cpuを無理やりオーバークロックさせて、物理的に破壊するやつもなかったっけ?
10. 匿名処理班
5. Flashback
れた。OSに変更を加えるには管理者として…
ここもコンピューターウイルスでせうか
11. 匿名処理班
ずっとウイルスソフト無しのすっぽんぽんでネットの海泳いでるけど、今まで生きてきて感染したのMSブラストしか無いな
12. 匿名処理班
あー、懐かしい。知り合いが赤虫(CodeRed)のアクセスをカウントするカウンター作ってたなー。」
で、パルやん、5. Flashbackの冒頭の文がきれてるで。
13.
14. 匿名処理班
チェルノブイリが入ってないのが意外
15. 匿名処理班
Windowsアップデート
16. 匿名処理班
IoT家電もウイルスの影響受けるらしいな
病気のウイルスもそうだけどコンピュータウイルスとの戦いは一生終わらないね
17. 匿名処理班
PCが勝手に勝手にカウントダウンをはじめて終了してしまうウィルスなんだったっけ?
かなり猛威を奮ったはずだけど
18. 匿名処理班
※15 ワロタwww
最近「このMac はウイルスに感染しています」というメッセージが頻繁にでる。
で、強制終了をかける。本当にウザイ。マジ止めて欲しい。
19. 匿名処理班
※8
Linuxが伸びればそれをターゲットにするだけだと思うよ?
20. 匿名処理班
Macの欄のところが、文章が繰り返しになっていますよ。
21.
22.
23. 匿名処理班
Nimda入ってると思ったんだがな・・・
24. 匿名処理班
>※金額はすべて1ドル/110円で換算している。
年代バラバラなんだからこんな計算するくらいならドルの方がいいだろ
25. 匿名処理班
※8
リナックスがあるじゃん。あれタダだぞ。
サブPCはウブンチュだわ
26. 匿名処理班
「Give me a Cookie!」という文言が表示されて
「Cookie」と入力すると「Oh Thank you!」と言って消えるウィルスのなんて可愛らしいことか
27. 匿名処理班
これからはIoT機器が狙われるんだろうな
そうなると一般ユーザーでの対策は厳しい
企業並みにFWやらIPSを入れないといけない時代になるのか
28. 匿名処理班
最恐のウイルスがない
windowsっていう悪烈なやつ
29. 匿名処理班
見知らぬファイルを開けるなっての
ノーガード戦法は、感染したことに気づいてないだけ
製作者も大抵認められたい欲求の強いクズだよな
一定以上の損害を与えたら死刑でもいいと思う。社会への影響が甚大だよ
30. 匿名処理班
FlashとJavaは未来永劫pcのセキュリティの穴のような気がする
31. 匿名処理班
四半世紀以上前だけど事務所のパソコンが「ヤンキードゥードゥル」に感染しまくっていたな
32.
33. 匿名処理班
イランかどっかの核施設破壊したスタックスネットは?
34. 匿名処理班
超AIが誕生したら、迷惑メールやウィルスの監視・駆除をしてほしい。
それこそインターネットの守護神になれるじゃん。
35. 匿名処理班
コンピューターウイルスを作った奴に対する懲罰はもっともっと重くしたほうが良い
つくづく迷惑
36. 匿名処理班
※25
MacもLinuxもBSDという違いはあれど同じUNIXな件
現状で一定レベルのサポートが期待出来るOSはWindowsとUNIX系の2つしかない
37. 匿名処理班
単にコンピュータを破壊したり拡散したりするだけでなくカスケードみたいな
挙動の見た目からして恐ろしいウイルスは謎の魅力がある
38. 匿名処理班
※3
ちなみにオオアリクイは天敵のジャガーを絞め殺すくらいパワーがあるのでその気になれば人間を殺すくらいわけなかったりする
実際にアリクイに人間が殺されたケースも実在するそうだがこっちは爪で引き裂かれたのが原因らしい
39. 匿名処理班
※1
ちなみにオオアリクイは天敵のジャガーを絞め殺すくらいパワーがあるのでその気になれば人間を殺すくらいわけなかったりする
実際にアリクイに人間が殺されたケースも実在するそうだがこっちは爪で引き裂かれたのが原因らしい
40. 匿名処理班
ウィルスじゃないけどコンコンアタックもうざかった
今じゃそのフロッピーディスク自体が廃れてるので
懐かしいものの一つになったな
41.
42. 匿名処理班
そのうち名前を呼んではいけないあの人みたいに、こういう所でキーになる単語を書き込むだけで侵入してくるウィルスとか生まれそう
43. 匿名処理班
※11
迷惑を受けるのは自分じゃなく他の大多数だという事もお忘れなく…
メールを使えばメーラー乗っ取ってアドレス帳の他の所に行くし、どこかにログインすればそこに勝手にログインされるし、PC自体が乗っ取られるとそこがハブ化する恐れも
44. 匿名処理班
※17
ブラスターワームとか言ったような気がします
プロシージャーコールがなんちゃらっててエラーが出て、30秒くらいでシャットダウンしちゃうんで、対処する時間が短くて何度も挑戦した記憶がある
45. 匿名処理班
※3
あれマジで腹立つ!
でも、フリーソフトの同梱に注意が必要なことも学べた。
46. 匿名処理班
Win95なんてウェブページに貼られたローカルのexeへのリンクを問答無用で実行してたもん
最初気が付いたときはポカンとしたな
47. 匿名処理班
なぜwindowsはいつまでたっても
拡張子表示をデフォルトにしないんだろうか?
非表示にするメリットが思いつかないけど
48. 匿名処理班
※47
拡張子ごと選択してリネームする人が多いからやらない
拡張子を別項目扱いにしないのは謎
エクスプローラーの文字表示を二段表示可能にしてほしい真面目に
名前 |更新日時 |種類 |サイズ
あいうえおかきくけこさしすせそ名,txt|2017/2/7 |アプリケーション|2017KB
あいうえおかきくけこさしすせそ名,txt........................................exe
49. 匿名処理班
netskyとcoderedは頻繁に入ってこようとされてウザかった
実害は特に無かったけど(社会全体の対策が素早かったので)、ノーガードの奴らにサツイ湧いたわ
問題だったのはイカタコで、周囲での被害が酷かった
50. 匿名処理班
数年前に日本で流行った「キ〇タマウィルス」は
名前の強烈さから印象に残っている
でも、実際にウィルス感染で被害が出た事は個人的には無いな
定期的にウィルススキャンを掛けているから、
被害が出る前に駆除できている(私は運が良いだけかも知れんが)
51. 匿名処理班
※3
gomplayとかに含まれてて気を付けてみると、インストールする際hao123をインストールしますか?って忠告が出る、チェックを外せば問題ない。
全てを信頼してインストールしないのは常識です
52. 匿名処理班
※34
多分、対抗して超AIを悪用したハッカーやクラッカーが現れるだけだと思うよ……。
いたちごっこかと。
結局“自分の身は自分で守れ”という今までどおりのことが続いていくだけだと思う。
53. 匿名処理班
※50
ケツ毛バーガー事件それだったっけ?
54. 匿名処理班
俺が被害にあったウィルスは
・キー入力を徐々に無視するウィルス
・HDDのブートブロックを消去してしまうウィルス
名前迄は知らん
55. 匿名処理班
大学でhappy99をクリックして花火を打ち上げた思い出
56. 匿名処理班
〇〇教とか ××の教えとか 脳味噌に侵入して感染を広げるヤツもあるしね
戦争起こしたり 論争起こしたり かなり年季の入ったウィルスだけど たぶん削除できないと思う
57. 匿名処理班
現代魔法のクリスマスショッパーはやっぱ創作かな
58. 匿名処理班
トロイの木馬はどうなん?
いやそれしか知らんけど
59. 匿名処理班
※15
先月、つまり2017年1月にWindows7をクリーンインストールしたんだ。
そしてアップデートをしていたら、
「Windows10にアップデートする」
って旨の選択肢が出て来た。
有償なのか無償なのか分からないが、MSは未だに反省していない事だけは確かだ。
60. 匿名処理班
※30
HTML5「よくぞ言ってくれた。これからは俺の時代なんだよ」
61. 匿名処理班
ウイルス○スターとかいう、PCの処理速度を著しく落とすウイルスをお金払ってインストールしてた人も多いはず。
62. 匿名処理班
Antinny系の暴露ウィルスがないようだが……
え? 「悪い名前」で名高いウィルスじゃない?
63. 匿名処理班
※61
しかも、更新のときに誤ってウィルスを送ってしまうというとんでもないミスをやらかしちまったんだよね。そのときの「おわびのしるし」が有効期限の半年間の延長だった。もちろん、こんなソフトなんて無料でも使う気になれなかったので、速攻で削除したよ。今でもウィルス○スターの広告を見るだけで怒りがこみあげてくる。
64. 匿名処理班
誤訳の指摘
No.9
>>。さらに悪いことに、ウイルスはプログラムを検索する手段まで破壊していた。砂浜に一握の砂を撒くようなことを行っていたらしい。オメガ社にはバックアップも用意されていたが、検索しても発見することができなかった。
問題のコードは砂浜に巻かれた一握りの砂のようだった(訳注 つまり砂浜に巻かれた砂を発見するのと同じように発見が困難だったということ)。オメガ者はバックアップ用のテープやローカルコンピューターを持っていたが、それらを取りに行くと無くなっていた(訳注 持ち去られていたということ)。
65. 匿名処理班
ベスト10に乗らなかったGumblarは大したことなかったのかな?
66. 匿名処理班
※58
トロイの木馬ってのは「マルウェアの感染モデルの一例」だからないんじゃない?
67. 匿名処理班
※3 ※44 俺もgomプレイヤーでやられた
日本で被害受けた数なら一番だろうなと思う
68.
69. 匿名処理班
Windows10のアレは?
70.
71. 匿名処理班
Stuxnetはないのか……。