no title
image credit:facebook
 オーストラリア人なら、春は上空からカササギフエガラスが襲ってくるのに注意しなくてはならない季節であることを知っている。

 これまで、カラスが人を襲ってくることはまれだが、専門家によるとオーストラリアでは最近、カラスもこれを真似て人を襲うケースが相次いでいるという。

カササギがやってる!じゃあ俺らも(カラス)

 以下の動画は、オーストラリア、マーメイドビーチで一羽のカラスが通行人を襲っている場面である。
 グリフィス大学の行動生態学者、ダリル・ジョーンズは、頭のいい鳥はほかの鳥の真似をするという。「カラスはカササギフエガラスがやっていることをしっかり学んでいるのだと思う。巣にヒナがいると、近くを歩いている人間は脅威だとみなすのだろう」

 ジョーンズ博士の研究室近くには、オーストラリア原産のミナミガラスの巣があり、彼と同僚の3人の男性がカラスの標的になっているという。

 こちらは人を襲っている最中のカササギフエガラス。オーストラリアでは「マグパイ」という名前で呼ばれている。
1_e6
 鳥社会の人間突きの序列はカササギがトップだったが、今やカラスがその中に入り込んできているという。

 「建物のそばを歩いていたら、カラスが襲ってきた」と博士は言う。「わたしを誰だと思っているんだと怒鳴ってやったが、奴は知らん顔だ」

カラスは人の顔を決して忘れない

 ジョーンズ博士によると、カラスは人の顔を決して忘れないという。ゴールドコーストの住民は、ゴルフコースやショッピングセンターで頻繁にカラスに襲われると言っている。

 クイーンズランド、ウォロングリーに住むレオニー・メイソンも、もろに大接近したことがあるという。「ロビーナ屋上駐車場でカラスが襲ってきたの。とんでもないことだわ」
2_e6

なぜ特定の人間を執拗に襲うのか?

 カササギフエガラスが特定の通行人を襲うのは、ヒナが巣にいる3週間の間だけだ。もちろんヒナたちを守るためだが、どうしてカササギが決まった人間を襲うのか?

 襲われた人間が、木によじ登ってカササギのヒナに手を出したりしていないことは確かなのに。

 カササギが特定の通行人を敵認定する理由は今だわかっていないという。

 またカラスは、個人の顔を認識して標的にする。帽子や服を替えても攻撃をやめさせることはできないという。それは彼らが人の顔を決して忘れないからだ、と博士は言う。

 「カラスはたいていの人間よりも頭がいい。彼らがいったんこいつだ、と決めたら、その人は困ったことになる」

 で、そんなカラスにロックオンされた人
Crow Swooping to Protect Nest
via:mashablefacebookなど/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい
盗んだナイフで走り出す?国家権力に抗うカラス、事件現場に残されたナイフをくわえて逃げるという暴挙


巣から落ちたカラスのヒナを助けたところ、カラス式恩返しが待っていた。頭の上で監視すること。家族の一員になること。


「おいしいごはんをありがとう!」 いつも餌をくれる少女にカラスがカラス的な宝物を持ってくるようになった。(イタリア)


傷ついたカササギフエガラスのヒナを保護したら、やることなすこと人間じみてきた。誰よりも家族を思いやる愛情深い鳥人間となった。(オーストラリア)


カラスは別格。カラスの脳は鳥頭ではない。その知能の高さは平行進化にあり(ドイツ研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 09:06
  • ID:lB.p3EGg0 #

カササギはカラスの仲間だし習性は似てるだろうなあ
カラスの巣が近くにあるか人間に巣を壊されたか事件が以前にあったと思われ

2

2. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 09:13
  • ID:R1qu5sM00 #

カラス「人間って意外と頭いいな。」
人間「カラスって意外と頭いいな。」

3

3. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 09:44
  • ID:ER.NHKxs0 #

カササギいなくてもカラスは人を襲うよ
住宅地の近くに巣を作ったカラスが子育て中
近所の住人を襲ったケースが日本でもある
カササギきれいだな

4

4. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 09:49
  • ID:8ecxun520 #

なんてことだ、きっとオージーは※よい子は真似してはいけませんのテロップを忘れていたんだ

5

5. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 09:52
  • ID:uIrZlJdX0 #

日本のカラスが巣に危害を加えようとした人間を執拗に襲う話はよく聞くけど…。
「教授に似た人が襲われている…」

6

6. .

  • 2016年11月30日 09:55
  • ID:N59EOBZ50 #

100年前からこんなニュースあるよね

7

7. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 10:09
  • ID:YvXEAXm.0 #

オージーは七夕の国だったのか

8

8. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 10:23
  • ID:COBLq6qc0 #

博士「わたしを誰だと思っているんだ!」
鴉「グリフィス大学の行動生態学者、
 ダリル・ジョーンズ博士でお間違いないですか」
博士「やだ、カラス超お利口さん・・・」

9

9. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 10:29
  • ID:7mgmnqQN0 #

九州にいるカササギが人を襲ったという話は聞いたことがなかったから調べてみたらカササギじゃなくてオーストラリアにいるのはカササギフエガラスという鳥みたいだな

10

10. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 10:37
  • ID:KnfRxjqP0 #

鳥人体系?

11

11. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 10:38
  • ID:Exyxqwn20 #

巣の近くでも襲われん折れって何だろう
しかも公園でカラスの大群(集会?)に間違って遭遇し
入っても逆に場所開けて入れてくれた

12

12. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 10:47
  • ID:q6Dch1Lq0 #

※11
最近のカラスは本当に賢いな
書き込みまでするとは…

13

13. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 10:52
  • ID:ujoA68cI0 #

※2
キミはイマイチそうだね。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 10:59
  • ID:cLQBQ.3t0 #

※11
カラスA「なんかヤバい奴来た」
カラスB「こいつには関わるな」
カラスC「やべぇよ…やべぇよ…」

15

15. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 11:02
  • ID:VV1XU.Vp0 #

うちの近所のカラスは人間を馬鹿にしてたが、主人を襲われた犬が凄い勢いで一匹かみ殺してからは電線から糞を落とす程度になった
カラスに襲われる所の住人はエアガンで武装するといいよ。そうするともうそこに巣を作らなくなる
可哀想だけど、赤ちゃんとか襲われたら普通に死ぬからな

16

16. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 11:18
  • ID:GRl5cQ0Y0 #

オーストラリアには赤子や幼子の目玉を食べる為に狙う鳥もいるからな。普通に街を歩ける日本は幸せなのかもしれん。

17

17. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 11:48
  • ID:HaYRsstC0 #

米11
書き込みするとはかしこいカラスだな

18

18. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 12:17
  • ID:UHHxA5wl0 #

利己の為に自然破壊する人間が攻撃されても仕方ない
この人達がなにをしたかは知らんが。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 12:27
  • ID:vWLS8bUA0 #

動物愛護も結構だがこういうのに立ち向かうことも大事だと思うよ。

20

20. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 12:57
  • ID:bEG4tjQM0 #

市営団地管理してる人が
団地内のカラスの巣を処理したら
青っぽい灰色の作業服きてる人を皆襲うようになったと言ってたな

21

21. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 13:03
  • ID:xNx8WZUc0 #

最後の動画の音が痛そうで
涙を誘いつつ笑ってしまうわw
カラスは飼育してみたいよねー
オウムみたいに話すし、黒くて可愛い

22

22. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 13:35
  • ID:hG9v6v4o0 #

カラスの勝手でしょ♪
※年齢

23

23. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 14:04
  • ID:OJfsW15y0 #

そう烏は悪さをした奴の顔を忘れないから攻撃してくる
電線の上で待ち構えていてフンを投下するとかね
でも大丈夫、烏の寿命は数年だから
数年後にはいなくなる

24

24. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 14:10
  • ID:WWg2rkFF0 #

手塚治虫の「鳥人大系」で見た!

25

25. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 14:15
  • ID:mcXjKMrY0 #

※16
なにそれ怖い。
アザラシの子供の目を突いて弱らせて、死んだら食べるっていうカモメが以前紹介されてたけど、オーストラリアには人間の子供を狙う鳥がいるのか。暗黒童話の世界みたいだ。

26

26. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 14:23
  • ID:vWLS8bUA0 #

米18
枯らすだけじゃない、PETAが日本語覚えやがった!

27

27. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 14:54
  • ID:dOfBGlLL0 #

※9
豪州ではマグパイといいます。
マグパイが人を襲うのは、子育て時期の巣のある木に近づく人限定です。
その時期は、木周囲に親マグパイが居るので、近くに近寄りません。
歩道にある木だと帽子をかぶる、素早く立ち去ると昔から注意されてきました。
私の住んでる地域では、大きな木が減り、住宅地にあるなるべく高い木に住んでいるようです。
代を重ねるごとに人間との共存も出来ているようで、巣に近寄らない限り人を襲ってくることはありません。
カラスよりも五月蠅くないし、マグパイが増えるとカラスが逆に減るので、住民には愛されている鳥です。 鳴き声もとても綺麗です。
同じマグパイに会うたびに声をかけると、首をかしげながらも遠くに逃げなくなります。
それでも、野生に近い、人間に警戒心を持っているマグパイは子育て時期は凶暴になるので、知らない場所では注意して接します。

28

28. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 15:24
  • ID:Opw6zsc70 #

※23
ところがどっこい
次世代に受け継がれるという研究結果がある

29

29. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 15:37
  • ID:DQeUYByL0 #

※23
鳥って意外に長寿だよ
日本のカラスは野生で平均10年くらい
飼育下だと20年以上も生きられるらしい

30

30. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 15:39
  • ID:rRCG.5Sp0 #

カラスは自転車通勤してた時、子育ての季節になると一寸した森になってた公園の脇走るだけで襲ってきたぞ
スタンバってる電線が決まってて、通り過ぎた後の死角から頭を足で掴みに来よる
通る時にその電線に留まってる方に顔見せておくと来ないんだよね

31

31. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 15:48
  • ID:vYCD2idQ0 #

数年後にはいなくなるって結構なげーなおぃ

32

32. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 16:13
  • ID:t9CSlck40 #

カラス「あっ 光物発見!」

33

33. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 19:41
  • ID:WEc.QOv60 #

あれ、写真のカササギはカササギじゃなくて、カササギフエガラス(マグパイ)じゃないか?色はカササギに似ているけど、カササギとは別種。オーストラリアといえばジョギングしてたり自転車に乗っていると、このマグパイが襲ってくるイメージがあるけどな。カラスが真似をしてるというより、カラスと習性が似ているだけじゃないかな?

34

34. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 19:59
  • ID:wi.foqeD0 #

日本のカササギは人間を襲わないよなぁ……少なくともうちの周辺に生息する奴は襲ってこない

35

35. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 20:52
  • ID:0N48Ulb.0 #

何も攻撃しかえさずとも
繁殖期にその周辺を通る必要がある時は帽子を被る、傘をさす、腕を上げる
いずれかをするだけで攻撃はされない

36

36. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 21:38
  • ID:s..wTtq30 #

今東京五輪に向けて鷹匠が渋谷のカラス対策をしてるんだけど、特に都会のカラスは賢いらしくて苦心してるみたいよ。

37

37. 匿名処理班

  • 2016年12月01日 02:11
  • ID:YoTQg6US0 #

知り合いのおっさんは「日頃からあいさつしてたら襲ってこないよ」と言ってたが、ウソかマコトか?

38

38. 匿名処理班

  • 2016年12月01日 11:16
  • ID:Pytz5qUX0 #

軽く蹴るだけでも大抵の人間はよそへ行くのに、うっすら血が出るぐらい蹴ってくるカラスがいるんだよなぁ・・・親鳥からどんな教育うけたんだよ。次シーズンからは気をつけてくれよな。

39

39. 匿名処理班

  • 2016年12月01日 11:48
  • ID:oAtdVb9F0 #

オーストラリアに住んでた時はくちばしの長い白い鳥がそこらへんを散歩してた。
日本でいうとスズメレベルで。
んで、フードコートとかで落ちたポテトとか食べてるの。
でもスズメよりはるかにでかくて怖かった。

40

40. 匿名処理班

  • 2016年12月01日 12:30
  • ID:5nrFNsVv0 #

もっとも頭が良いことが多い鳥と言われてるのがカササギだったよね
これはそれとはちょっと違うということだけど
どうでもいいかもしれないけど、日本じゃカササギはあんまりいなくてかわりにオナガって鳥がいる
外見はかなり綺麗だけど小さくて鳴き声がギョイー!って感じ
だけどカササギもだんだん勢力圏を増やしてるようだ

41

41. 匿名処理班

  • 2016年12月01日 20:45
  • ID:vGw7fUJ.0 #

マグパイだよ、フエガラスと言うのかな?
この動画が撮られた付近に住んでいたことがあるけれど、本当に人の頭に向かってくる。
特に自転車に乗っているとき。オーストラリアではヘルメットが義務で、そのヘルメットが気に食わないのかすごい勢いで追いかけて威嚇してくる。
以前、小さい子がおそわれて頭をつつかれ、その怪我が元で亡くなったということがあったらしい。
この時期はほんとに怖い…。

42

42. 匿名処理班

  • 2016年12月01日 21:46
  • ID:iXsPGp.x0 #

カラスの夫婦?に通勤のたびお目にかかっていたことがあるが、毎日挨拶していたせいか襲われたことは一度もないなあ。カラスが鳴いた後に鳴き真似すると、順番に鳴き合ってくれたりして楽しかった。

43

43. 匿名処理班

  • 2016年12月02日 00:21
  • ID:8HD3wsab0 #

刃物をもって飛んで来たら怖いだろうなあw
まぁだけど鳥(キツツキは知らないが)が高所から繰り出すのは蹴り攻撃だよ
でも鳥のそういった攻撃は、傘をさすと簡単に防げる

44

44. 匿名処理班

  • 2016年12月02日 04:16
  • ID:JOZfg8QH0 #

たいていの人間より頭のいいカラスより更に頭がよくていらっしゃる、お偉い大先生でも襲われるんすね。無情なんだか滑稽なんだか。
こいつだ!とロックオンしたらずっと執着し続けることが賢いのかどうかは、たいていの人間である自分には分かりませんがね。

45

45. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 00:44
  • ID:49MjRXU60 #

※11
ちゃんと拾ったスマホは返してあげなよ?カラスさん

46

46. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 22:23
  • ID:uK2e7LL.0 #

最近カラスはカメラを認識しつつある

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links