毎日のように広告で流れてくる健康サプリメント情報。いったいどれを信じてよいのやらわからなくなるレベルだ。どうしても胡散臭さがつきまとう。
健康になりたいならば、ナチュラルな(無添加、自然の素材の)サプリメントを飲めと説明される。しかし、こうしたサプリメントは薬ではないため、厳格な承認プロセスを経ることはない。
ゆえに市販のサプリメントには、その健康効果を誇張した売り文句がいくつも添えられる。だが、そうしたサプリのの中には
まったく意味のない製品がある。アメリカのサイトで、服用すべきではないサプリとお勧めしたいサプリが紹介されていた。
1. マルチビタミン剤は意味がない
マルチビタミンに含まれるビタミンはバランスのとれた食事から摂取可能である。言うまでもなく、スーパーに売っている食材はビタミンや栄養が豊富である。また、長期間ビタミンを過剰に摂取すると健康に悪影響ができることも覚えておこう。
2. ビタミンDは摂っておきたい
ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨を強くするが食品にはあまり含まれていない。日光を浴びるとビタミンDの生成が促進されるが、冬は日照時間が短いので、サプリで補給するといい。
3. 抗酸化剤は無意味。フルーツや野菜で十分補える
ビタミンA、C、Eはいずれも抗酸化作用があり、ベリーをはじめとするフルーツや野菜に豊富に含まれる。日頃からそうした食材を食べているならば、体は十分抗酸化剤を持っている。サプリで過剰に摂取すれば、健康を害し、ガンのリスクが増大すると言われている。
4. ビタミンCで風邪は治らない
アメリカでは、ビタミンCが免疫を強め、風邪の回復を早めると信じている人が多い。だが、これは嘘である。ビタミンCを摂り過ぎれば腎臓結石になる恐れがあり、トイレへ行くたびに地獄の苦しみを味わうことになるだろう。
ビタミンCが風邪に効かないことを示した研究は無数にある。不足が気になる方はイチゴを食べるといい。
5. ビタミンB3では心疾患のリスクは軽減しない
よく言われることとは違い、長期的に実施された研究からは、余計にビタミンB3を摂っても心疾患のリスクは軽減しないことが証明されている。それどころか、肝臓の障害や内出血のリスクを高める。ビタミンB3はサケ、マグロ、ビーツなどに含まれているのでそれらを摂取すれば十分だ。
6. プロビオティクス食品の効能は完全には証明されていない
割高なプロビオティクス食品(体に良いとされる細菌を含む食品であるが、これによってバランスの崩れた腸内細菌が正常に戻るという証拠はない。
消化器の調子を整えたければ、砂糖の入っていないギリシャヨーグルトを食べるといい。ついでにタンパク質まで摂取できる。
7. 亜鉛サプリはお勧め。数少ない風邪に効く成分
亜鉛は風邪の治癒を早めてくれる。レトロウイルスの複製を阻み、風邪と戦う免疫系を助けてくれるからだ。
8. ビタミンEの過剰摂取に注意
ビタミンEの過剰摂取は男性の前立腺ガンや一般的な死亡リスクの増大と関連がある。ほうれん草やケールに豊富なので、これを食べれば十分だ。
9. 妊娠したい方や妊娠中の方なら葉酸はお勧め
妊婦なら葉酸を摂るといいそうだ。胎児の発達を助け、神経管欠損、脳、脊髄の欠損を防いでくれるという。
via:These Are The Only Vitamins And Supplements You Should Be Taking/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
ビタミン剤はお金の無駄?ビタミン剤が健康に良いとは限らない(米研究)
健康志向の落とし穴。流行の食品に関する7つの罠
あるビタミンを取り過ぎるとニキビが増える?(アメリカ研究)
薄毛の人に朗報!髪の毛を育てる4つのパワーフード(食品)
【面白科学実験】鉄分って本当に鉄だった!朝食用シリアルに含まれる鉄分を磁石を使って取り出してみた
体に良かれと思って食べていたのに・・・健康食品に関する13の嘘(アメリカ)
コメント
1. 匿名処理班
葉酸はようさん食べればいいんやねえ
2. 匿名処理班
不必要に長期間飲んでいると尿管結石の元になるから必要以外は飲まない方がいい
食事代わりとかもってのほか
3. 匿名処理班
6. プロビオティクス食品の効能は証明されていない
少なくともこれは誤りか主語がでか過ぎる
一部の株について有用性を指摘する論文は無数にあるし、国も効能の表示を認めている
4. 匿名処理班
「食品売り場で1500円以上出せばマルチビタミンはいらない」
「野菜や果物をたべれば事足りる」
・・・ビタミン剤が日常生活に必要不可欠なものであることがわかりました。
5. 匿名処理班
そりゃバランス取れた食事取ってればサプリはいらないだろうさw
じゃあそうじゃない人の場合はどうなのよ?w
6. 匿名処理班
バランスの良い食事で十分だなんて言われてもバランスの取れた食事をしてないからサプリメントに頼ってるわけで…
7. 匿名処理班
マルチビタミンが意味がないの理由が、"バランスのとれた食事から摂取可能である" ってなんなん
それに難がある人がマルチビタミンを摂取するのにw
8. 匿名処理班
そりゃ海外のサプリは含有量半端ないから過剰摂取気味になるのは当たり前だけどね
サプリ全否定する前にまずそこがおかしいって指摘するべきなんじゃないの
9. 匿名処理班
※7 ※10 まあそうなんだけども「アメリカのサイトで、服用すべきではないサプリとお勧めしたいサプリが紹介されていた」ってあるようにアメリカ人は我々よりサプリ取り過ぎの風潮があるから海外の記事紹介ってことでとりあげたんじゃないの?
10. 匿名処理班
菓子パンしか食えなかったな…って日に頼るのが野菜ジュースとかサプリだもんな
11. 匿名処理班
魚嫌いな人ならビタミンDはなおさらおすすめ
12. 匿名処理班
ビタミンDは透析患者には必須薬剤
でもこいつも同じく飲み過ぎると体に悪影響あるし
自分流に飲むのは危険行為だ
13. 匿名処理班
亜鉛はアトピーにもいいんだろ?
14. 匿名処理班
食事代わりのレベルで過剰摂取してる人が増えてて、それに対する警鐘的な話って言う事ならまぁ何とか理解出来るような?
コレはコレで取れますよって解説と思えばいいのかな
元々食事の補助から逸脱せずに利用してる人は、コレまで通り適度に取ってれば問題ないって話だよね
15. 匿名処理班
※2
あかん、じわじわくるw
16. 匿名処理班
日本でも何種類も服用してるサプリ中毒みたいな人もいるし
程々にしましょうって事でしょう
17. 匿名処理班
Webサイトの信憑性なんて不明なので、どこまで信じていいことやら
18. 匿名処理班
なんか荒っぽい記事だなぁ…
亜鉛はサプリで過剰摂取になりやすいし、ビタミンE過剰摂取の問題はαタイプの話で、γタイプではそのリスクは大幅に軽減されてると言うし…
19. 匿名処理班
どこの産婦人科に行っても、これでもかっていうくらい葉酸のアピールが凄い。
ポスターはべたべた貼ってあるし、サンプルもたくさん置いてある。
知らない女性はもはやいないのではないかと思うほどのレベル。
20. 匿名処理班
プラセボ効果があるから、まったく意味がないは間違ってるだろ
21. 匿名処理班
※4
日本のトクホで認められ製品が販売されているラクトトリペプチドの血圧への影響、プロバイオティクス(ヨーグルトなどの乳酸菌や発酵食品)、プレバイオティクス(ガラクトオリゴ糖など)の整腸作用ですら、EFSAが「健康上のメリットがあるという科学的根拠はない」と判断し表示を認めていないことも書かれている。
「いずれにせよ日本では、欧米では科学的根拠がないと判断されるような機能性を宣伝した食品が多く販売されている、という状況はしばらく続くでしょう」
22. 匿名処理班
サプリ飲むなって事じゃないだろ。何事も過剰なのは毒になる。ましてサプリ信者にありがちなサプリ万能感。薬もサプリもバランスと使いどころだな。
23. 匿名処理班
つかれてやるきもないので、毎日カップラーメンとコンビニパンしか食べない独身だからか、サプリメントは飲んでるよ サラダは買うと高いからね
24. 匿名処理班
ちょっと違うけど 葛根湯に麻黄って覚せい剤の成分が入っててビビった
25. 匿名処理班
俺の知ってる健康な人でサプリ食ってる奴は殆どいない。その健康がサプリと関係あるかは知らんが。
俺の知ってる不健康な人はサプリ食ってる奴が結構いた。その不健康がサプリと関係あるかは知らんが。
26. 匿名処理班
亜鉛サプリは飲んだらめったくそに胃が痛くなるんだよなぁ…
27. 匿名処理班
アメリカンな食事をしていたら栄養補助は必要だと思うよ。
高校生の食事が朝がシリアル昼はピーナッツサンドとリンゴ、夜は冷凍ディナーが当たり前って家もあるし。
28. 匿名処理班
ビタミン剤を信仰するな、考えろっ、てことやろね。
29. 匿名処理班
ちょっと疲れやすいとか肌の調子が悪い程度の漠然とした不安から
健康の為に何かサプリを飲んだほうが良いんだろうと思ったものの
何を飲めばよいのかよくわからずに薬局で立ち尽くし、
「美味しいもの食べて暖かくしてしっかり寝よう・・・」という
結論になってしまう。
30. 匿名処理班
科学者は科学的根拠を疑うのもいいんだけど、手っ取り早く栄養が摂れる科学や栄養学の研究もしてくれないかなぁ。
科学者っていつも「何だかんだいって自然が一番なんだよ」で締めくくるよね。
じゃあお前ら何の為に居るの?って思う。
31. 匿名処理班
亜鉛は時々とってるけど、肌にもいいし、食事では補給が少ないから、決められた摂取量をとれば、大丈夫。
元気になるよ!
食べものでは、牡蠣にたくさん含まれてるね。
32. 匿名処理班
男の私にとって サムネ の画像のほうが そこらのサプリメントよりよっぽど
健康効果がありそうな気が・・・おっと誰か来たようだ
33. 匿名処理班
※29
健康な人はサプリを飲もうとは思わないからじゃね? 市販のものは安くないし。
34. 匿名処理班
ビタミンCで風邪治らないどころか摂り過ぎれば腎臓結石になる恐れとかショックだわ...
美白効果もあるしたいていのペットボトル飲料なんかにも入ってて手頃だし、摂り過ぎても尿に含まれて体外へ排出されるだけの優良成分だと思ってた
サプリの人工ビタミンCじゃなくて食品で摂ればいいという話でもなさそう
35. 匿名処理班
とりあえず過信せずに適度に摂取するのが一番だね。
当たり前だけど、その当たり前が一番大事だと思う。
36. 匿名処理班
※25
日本のトクホは信じられん。ってか日本の厚労省は異常者の集まりか?!って感じだ。
花○のカテキン緑茶とか他の国では販売禁止になったらしいし、フッ素入り歯磨き粉も危険だし。
37. 匿名処理班
葉酸摂取でADHDが増える?!という説を見たことがあるような・・・。
私の体験上、陰性の統合失調症の人は葉酸不足が原因かも知れない。日本人の4人に一人は葉酸を上手く取り入れることが出来ないらしい。
因みに、葉酸は「活性型」じゃないとダメ。
※30
安いのは避けた方が良いかも。医療で使われるサプリメントメーカーがおススメ。
※32
昔の野菜と違って、今の野菜は農薬の影響で栄養分が少ないのが問題なんだよ。
それに欧米化した食事も。
38. 匿名処理班
水だよ、水。
男、動物でいえばオスの腎臓系疾患は、
たっぷりと毎日水を飲むことである程度予防できる。
おしっこが増えるからね。流しちまうのさ。
39. 匿名処理班
亜鉛って鉄分かカルシウムだかの吸収を阻害するんじゃなかったっけ?
だから取りすぎは駄目って聞いた事があるんだが。
40. 匿名処理班
サプリだけに頼ると数値的には満たされていても
内臓が動かないから自律神経がやられやすい、低体温になりやすい→体が弱くなるというのを聞いたことが
41. 匿名処理班
>>42
品種改良で臭みやえぐ味がどんどん取り除かれてるのもあるだろうね
もともと野菜の野生種は栄養より毒性の方が多いものがほとんど。
長い時間かけて美味しくて毒の少ないものを選んで作り上げてきた。
その過程で取り除かれる雑味の中に、希少なミネラル分も含まれてる
42. 匿名処理班
※44
銅だよ 摂りすぎたら当然だめだ
しかし菓子パン・カップめんなどの安い食品に頼ってると
味覚障害を起こすレベルで足りなくなるので無益ともいえない
43. 匿名処理班
一人暮らししてるとビタミン剤は必須…!バランスよく摂ってるつもりでもビタミンは摂った分だけもれなく体に吸収されるわけじゃないから。調理の仕方や体調によっても大分変わっちゃうし。
自分は冬場の冷たいサラダが苦手なうえ(加熱したらビタミンCとか壊れるし)いつも通りだと乾燥による肌荒れや貧血も増えるから、マルチビタミンは本当に重宝してます。
44. 匿名処理班
※39
ビタミンCの過剰摂取で腎臓結石とか尿結石になるのは昔流行った根拠の無いデマだから信じる必要無いよ。
あと風邪からの回復には人によって幅があるけど少なくとも効果はある。
この記事自体がサプリ出回り始めた頃の古いやつで、サプリ=悪って立場で考えてるんじゃないかな。
45. 匿名処理班
腸内細菌は大事。
自動でサプリメント作って掃除までしてくれる。
46. 匿名処理班
サプリ大好きだよ…
でも習慣になってて止められないんだよね。
飲まないと翌日の肌質が明らかに違うし;
47. 匿名処理班
みんなコメントしてるように、バランスないい食事ができない人とか、その栄養素を持った食べ物をちゃんと摂れない人がサプリを使うんだよねえ。
48. 匿名処理班
西洋人向けの記事だから腸内環境整えるのにヨーグルトだけど
必ずしもヨーグルトが日本人に最適とは限らないからな
逆に腸内環境悪くして病気になる
ソースは俺
49. 匿名処理班
野菜は野菜ジュースにせよ、生野菜にせよ、胃に悪いと医者に止められているので、
サプリメントは欠かせないなぁ。加熱するとビタミンが減るとかどうしろと。
「1.マルチビタミン剤は意味がない」の項目は、
個人的にこう書き直したいな。
「マルチビタミン剤はだいたい、
一日の必要量の30-40%程度しか含まれていないので、
特別な状態(貧血時の鉄分補給等)には役に立たない。
あくまで日々の食事で60-70%はビタミンを取ることが前提となっている。
逆に、鉄分のみ等の、特化したサプリメントは必要量の9割に迫るものもあり、
こちらの場合はむしろ摂りすぎに注意すべきだ」
50. 匿名処理班
ビタミンCは粘膜に良いんじゃなかったっけ?だから間接的に風邪に良いと聞いた。喉が痛い時とかに。向こうだとビタミン過剰、ミネラル不足がちみたいで面白いね。
51. 匿名処理班
なんでも過剰は摂取はよくない
問題はダイソーのサプリでもええんやろかということ。
52. 匿名処理班
トップ画像のクチビルにすごく魅かれるんですけど・・・
53. 匿名処理班
すごく小食なので、やはりマルチビタミンは必要かと思ってる
ちなみに糖質はほとんど摂ってないにもかかわらず
54. 匿名処理班
※53
自分も。
ヨーグルトを朝食にしてたらやたらとおならが出るようになったので
多分体質で動物性乳酸菌が合わないんだと思う。
漬物や発酵食品に含まれる植物性乳酸菌摂るようになってから改善した
55. 匿名処理班
※46
毒性の方が強いというのは、たとえば玄米だとフィチン酸がミネラルを阻害するというようなレベルの話じゃなくて?!
因みに玄米は発芽させることで必要な栄養を逃さずに済みますよね。私は玄米食です。
野菜も何らかの加工や調理方で毒性を防ぐことは出来ないんですかね?
あと現代の自然栽培の野菜とはまた別の話ですよね?!
自然栽培の野菜なら栄養分が豊富なのでは?
56. 匿名処理班
※28
覚せい剤の成分じゃなくて覚せい剤原料のエフェドリンだね
総合感冒薬にも入ってるけど度を超えた乱用は身体に悪い程度の物よ
57. 匿名処理班
俺はビフィズス菌以外の乳酸菌が下痢や鼻炎に効いた
サプリでも十分効いたけど、きっかけはヨーグルトや飲むヨーグルト
くしゃみと毎朝口の中に落ちてくる臭い鼻水が治ったからね
ほかに生活習慣変えてないから間違いないと思う
でもヨーグルト食いたくないときもあるし、サプリの方が安上がり
58. 匿名処理班
日本の果物ってひたすら甘くなっちゃったよね(´・ω・`)
59. 匿名処理班
アメリカの今の医療システムで拡大し過ぎたサプリメント業界に対する記事であって
他国でそのまま当てはまる記事ではない気がするがな。
60. 匿名処理班
貧乏人だからサプリメントないと栄養不良で体調壊して死んじまうわ
61. 匿名処理班
※39
ビタミンCならライナス・ポーリングって学者を調べるといいよ。
そもそも過剰摂取の話で水溶性と油溶性のビタミンを並べてるのがおかしいや。
62. 匿名処理班
摂取しにくい栄養素は圧倒的に「鉄分」と「カルシウム」
ビタミン類はその日その日で不足だったり過剰だったりするけど、鉄とカルは圧倒的に不足になりがちだから、この二種はサプリが良い。
特に女性はサプリで鉄分を補給しないと食事では十分な量を補えない
63. 匿名処理班
1日3食カップ麺の生活から、鉄・マルチビタミン・マルチミネラルサプリを摂取目安量飲み、プロテインで1日50gのタンパク質を必ず摂取する生活に切り替えたら体調めちゃくちゃいいし、何よりスナック菓子をモリモリ食べなくて良くなったよ。
痩せたし身体の調子も最高。集中力も上がった。
料理する時間も、食材を買うお金もない私にとっては救世主だ。