
前回は人の心を読む9つのコツをお伝えしたが、今回はクァイ氏による嘘つきを見抜くためのヒントだ。人の心を読み、隠された真実を明らかにするために訓練された彼女直伝のアドバイスは、人を騙そうと企む就職希望者や交渉相手などを見抜く助けとなるはずだ。 1. まずは親密な関係を作る
彼女の経験によれば、”怖い警官”より、”優しい警官”の方がよい結果を得られるという。冷たく非難めいた態度をとるよりも、会話の中で共感を示した方が相手の心を開きやすい。
2. 意表を突く
騙そうとする人は相手からの質問を予測して、直感的かつ自然に聞こえるような回答を心がける。事前に特定の質問への回答を練習することすらある。
予想もしない質問で、相手の意表を突こう。
3. 話すよりも聞く
嘘つきは口数が多い。本当っぽく見せ、相手を騙すためだ。また、真実を隠すために、複雑な文法を使おうとする。次の事項に気をつけよう。
・ストレスは人を早口にさせるこれは上記に当てはまる人が必ず嘘をついているということではない。だが、このサインがあれば注意するに越したことはない。
・ストレスを感じると声が大きくなる
・何か隠したいことに言及しているとき、自然な調子だった声が震える
・咳や咳払いを繰り返す人は緊張している
4. 「いいえ」に注目
「いいえ」は勘違いさせようと目論む人を見抜く際のキーワードだ。次のようなケースは、人が相手を騙そうと考えているときによく見られる行動である。
・「いいえ」と言って、別の方向を見る
・「いいえ」と言って、目を瞑る
・ためらったあとで「いいえ」と言う
・「いいぃーえぇー」と伸ばして言う
・「いいえ」と抑揚なく言う

態度の微妙な変化は嘘を示す強いサインだ。次のようなケースに注意しよう。
・肝心なところで記憶違いを見せる6. 逆順で話をさせる
・質問に対して非常に短く答え、詳しく説明することを拒む
・丁寧な言葉で話し始める(ストレスを感じ始めたサイン)
・やたらと大げさに褒め、誇張した反応を示す(何でもかんでも”いい”ではなく、”素晴らしい”や”見事”と褒める)
正直な人は話を繰り返しながら、詳細を付け加えたり、別の事実を思い出したりする。一方、嘘つきは話を丸暗記しており、まったく同じ話を繰り返そうとする(余計な話をすると、つじつまが合わなくなるからだ)。相手が嘘をついている疑いがある場合、順を追って話すのではなく、時間を遡って話すよう質問しよう。
例えば、ある話の最後に起きたことから始めて、その直前に何があったのか説明してもらうのだ。その説明を受けたら、さらにその前の出来事について尋ねてみるといった具合だ。
嘘をついていなければ、それほど苦労せずに思い出せる。嘘つきなら、矛盾を避けるために話を単純にしてしまう。
7. 多すぎるお世辞に注意
誤解しないでほしいのは、世の中には本当に優しい人がいるということだ。だが、あまりにも懸命になって好印象を残そうと努めているようなら気をつけよう。
あなたの意見にとにかく同意したり、頻繁に賞賛を述べたり、どんな冗談でも笑ったりするなら、それが本心ではないサインだ。
8. フォローアップの質問をする
もちろん、嘘をついてもらいたいという人はいない。だが、個人的に恥じるところがある、あるいは会話の結果に大きく左右される事情があるといった理由で、人は特定の質問に対して不安を覚えるとを知っておくことが大切だ。
例えば、仕事の面接にきた応募者は、前職で解雇された過去を隠したい思いに駆られるかもしれない。その人物は適正があり、人格も素晴らしく、会社にぴったりに思える。それならば、会話はそこで終えていいだろうか?
もし何らかの反応に違和感を感じていたら、追加の質問をしよう。上記のような状況では、このように会話を続けてみればいい。「実はね、私は一度つまらないミスをして、クビになったことがあるんですよ。あなたはそうしたことがありますか? 職場でのミスはどう対処されるべきだと思いますか?」
疑わしいときは、鋭い質問で相手を観察する習慣をつけよう。やがて、プロのように嘘を見抜くことができるようになるだろう。
via:An FBI Agent's 8 Ways to Spot a Liar/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
4デイズってサミュエル・L・ジャクソンが拷問官の映画思い出した
あれってちゃんと考えてあったんだな
2. 匿名処理班
嘘をついた覚えはないんだけど普段からこんな感じだわ...
3. 匿名処理班
こんなテクニックいらない。 初めから疑ってかかれば真実は直ぐにわかる
4. 匿名処理班
嘘ついてない時上の事して嘘ついてる時上の事やってないな
5. 匿名処理班
噓つきはほんとずーっと喋ってるよな
6. 匿名処理班
蓮舫「安部総理は憲法改正について答弁に応じないとのこと。自民党議員とは憲法改正について議論するのに、相手によって答弁を使い分ける。行政府の長として器が小さいのではないか。」
7. 匿名処理班
嘘つきは訊いてもない事をベラベラ喋る。でも言ってる内容と外見情報が合わなかったりする。
彫りかけで止めたタトゥー入ってる人とかね。
8. 匿名処理班
むしろどんないいえが嘘ついてない状態になるんだ
9. 匿名処理班
※2
ストレスフルなんだと思う。コレのギミックの大部分は嘘をついている人間は隠す事によってストレスを感じているのを読み取る物だから、人と接すること自体がストレスな人はウソなどついていなくてもこういう状態になる。
10. 匿名処理班
悪い事をしたわけでも無いのにパトカーや警察官を見ると自然に振舞おうとして、逆に動きが不自然になる症候群起こしそう
11. 匿名処理班
結局、嘘を見抜くなんてムリと言っているのと同じ記事
12. 匿名処理班
※10
話が二転三転するなあ。署まで同行してもらおうか。
13. 匿名処理班
態度とかいちいち見てたら、こっちのほうが話し疎かになって、挙動不審人物になるけど、
>6. 逆順で話をさせる
は比較的やりやすいね。
ただ、「あなたの話を疑ってますよ。」の明確なサインにもなるけど。
14. 匿名処理班
嘘付くつもりがなくても内面の汚い部分を隠そうとか、人目を気にしすぎるとかで繕う部分が多いとこう言う態度になるよ
虚言癖とまでは言わないけど、内側で人に悪態吐くのを常態化してると思ってる事をそのまま言えない人間になる
15. 匿名処理班
性格的に嘘がつけない(すぐにバレてしまう)ので、なぜばれるのかよくわかりました
16. 匿名処理班
よく嘘をつくやつほど嘘が下手なんだよな
17. 匿名処理班
他人の嘘など気にせず生きていける方が幸せではないか
18. 匿名処理班
嘘付いてないのにいつもこんな感じだ。そう言えば以前自称心理学に詳しい人に、会話中やたらと「嘘でしょ、本心じゃないでしょ」ってドヤ顔で言われてイラッと来たことあるけど、こんな感じに捕えられてたのかな。もう話す事自体止めた方が良いな。
19. 匿名処理班
嘘を見抜くまではなんとかなる。けど、見抜いた嘘から真実を引っ張り出すのが難しくない?
嘘ついてんじゃねーよ!なんて問い詰めれば意固地になるだけだし。
相手の嘘を上手に利用出来る技はありませんかねえ。
20. 匿名処理班
自分が嘘をつかない(つく必要がない)から、人を疑うことが苦手だ。
こんなテクニックを知っても、活用する機会がなさそう。
21. 匿名処理班
逆順は効果ありそう
22. 匿名処理班
派遣社員の採用係りをしていた事があります、皆多かれ少なかれ話を「盛る」のは仕方ない事、なかには住民票や免許の書き換えを気にして明らかに誰かから逃げて居る子も、
嘘をついて居るのを承知で騙されてやった事が何回もあります、さりげなく逃げ道作ってあげる方法を必死で考えてました。前の職場で活躍していた話に何で辞めたのか問い詰めないで架空のダメ上司を創作させたり、
仕方なく嘘をついて居る人も世の中には居るのですよ。
23. 匿名処理班
※4
それはそれで誘導するのが楽なんだけどなw
24. 匿名処理班
いいぃーえぇーいいぃ!
25. 匿名処理班
嘘を付くのが下手な人間は、大体そんな感じだね
上手に嘘を付く方法は、目線を落とし黙って話しを聞く、右手で口元を隠す、
相手の聞き出したい事を探る為に、ゆっくりと丁寧な言葉で喋りながら時間を稼ぎつつ
最適回答を考える時間を稼ぐ
答える時は、嘘を付かずに似た様なフェイクの回答を答える
自分の中では、嘘は付いていない、嘘は付かないとルールを曲げない。
微表情を読み取らせず、偽者の回答を用意する。
もう一つの方法は、逆に少しの本物の中に大量の嘘と嘘のサインを混ぜて
知りたい本物の嘘と偽者の嘘と本物の情報を混ぜてどれが知りたい嘘か特定できなくする。
自分が使う方法はこんな感じだな
26. 匿名処理班
「顔を舐めれば分かるッ!!」
27. 匿名処理班
最近は物騒だから去勢した警○官じゃないと信用できないねw
28. 匿名処理班
※25
心中お察しします。 大変なお仕事でしたね。
いろんな人がいるでしょうから、そういうのが透けても、害がなければ採用したってところでしょうかね
29. 匿名処理班
ジェフリー・ディーヴァーのキャサリン・ダンス(人間嘘発見器)シリーズを読んだけど、彼女の手法は、容疑者が普段どういうふうに話すかをよく観察して、それと違った行動を取った時は嘘をついている可能性が高いと判断する、という、なんつーか地道な観察がものを言う、とても根気のいる方法で、日本の警察ドラマでよくやるように、爪先がどっち向いてるの、目玉がどう動いたのなんていう、心理学というより占い師かよ!みたいな手法じゃなかった。笑
30. 匿名処理班
※25
懐の深い人事さんで素敵ですね。
31. 匿名処理班
前提としてそんなFBIの取調室やそこらで尋問されれば大概の人はストレスフルでキョドると思うんだけど
あと私はまさにそうなんだけど、噓ついてるって指摘されて育ってきた人はそのしぐさをしないようにする癖がある。親の都合でそれは嘘だろう、って言われて決めつけられて育ってきた人はその嘘であるという根拠のない根拠に触れないようになる
32. 匿名処理班
昔バイトしてた時に新しく入った後輩が典型的な嘘つきだった
見たくもない彼女の写メを見せられたり、惚気話をいつも聞かされていた
しかしどう考えても釣り合わない2人だったため、嘘だと皆わかってた
だって水商売風の彼女と不細工な後輩だったからな
ある日、後輩が急にバイトに来なくなったと同時にバイト先に借金取立ての電話が何度も入るようになったよ
ああ、やっぱりなって感じだった
きっと後輩は皆に言って聞かせてそれが事実であるように思いたかったんだろうなぁ
33. 匿名処理班
当てはまるような当てはまらないような・・・。
境界性人格障害は自分の嘘を頭の中でも真実と変換するため、嘘っぽく見えないことが多い。
ただ、「肝心なところで記憶違いを示す」というのは当てはまると思う。
私は社交不安障害なので真実を言っていても挙動不審になることが多く嘘と勘違いされることが多いかも・・・。なので嘘をついてる人が真実を言っていると思われやすい。
こういう先入観は持たず、‘双方の話’をとことん聞くことが重要なんじゃないかな。
34. 匿名処理班
嘘をついてるという前提で突っ込んでくるから話にならなくて
もういいわ・・・と引き下がって
嘘をついてないのに嘘つきにされた事があるわ
35. 匿名処理班
シャーロックホームズは基本に忠実やったんやな・・・
36. 匿名処理班
覚えていない
37. 匿名処理班
こういう知識あると
自分が似たような質問された時「こいつ疑ってるのか。失礼な奴」と思ってしまう
だから自分の場合、余程のことがないと相手にこういった質問の仕方はしないし躊躇してしまう
弱さを隠すためだったり、嘘つくにも可哀そうな理由があるのだろうから、いちいち追及しないなぁ
まぁ自分に害があれば徹底的に問いただすけど
38. 匿名処理班
※18
よく嘘をつく奴ほど嘘ついた時のリスク管理曖昧だからね
大体、嘘が効果あるのは相手が自分より思考力が格下だった場合
本当に嘘がうまい人は、自分で自分の嘘の整合性のなさとかに途中で気づいてしまうし、相手が格上の可能性考慮するとビビッて嘘をつけない、という事を理解してると思う
39. 匿名処理班
※4
疑ってかかって手に入るのは真実じゃないよ、それは君に都合のいいであろう作り話
その都合のいい作り話以外を真実とは認めてないだけの間違いだろう
40. 匿名処理班
※25
これから転職するのですがあなたのような人事がいることを願います。。
転職面接の場合、2の「意表をつく」がとても怖い。辞めた会社は何年経ってもアルバイトのままで正社員にはするつもりは無いのに月120時間以上も残業させたこともあり、役職手当もないのに大人数をまとめる責任ある仕事を任せるようなブラック会社でした。
だからといって退職理由で正直に話すわけにはいかないので、当たり障りの無いもっともらしい理由を今考えています。
事実なのに嘘をつかなきゃいけない、それに怪しいと突っ込まれたら頭真っ白になってどうしようと、今から不安です。。
41. 匿名処理班
※33、35、45
レスを有り難うございます、長文になりますが補足させて頂きます。
特に若い人に多かったのですが、自分で言った通りの人物を演じようと必死で働いた人も居ましたよ、嘘は必ずしも悪では無いと思います、
私が担当した会社 百人単位で募集して契約満期で解雇を繰り返すのにブチキレて私 現場に廻して貰い派遣先で社員登用して貰いました。今のキメ台詞は「俺も派遣上がりだよ」
45さん 世の中には仕事は幾らでもあると考えて 気楽に面接を受けてみて下さい、正直に話すも良し架空のストーリーを創るも良し、但し経験を積んだ面接官は見抜きます、
貴方がどんなスキルを持って居るか判りませんが、私が見て居た事はヤル気と犯罪の有無ノミ 、特種な業種で無い限り全く同じ職務なんて有りませんからね、身分がアルバイトだったなら失業保険も無いでしょう、早く良い仕事に出逢えることを祈ります、矛盾するようですがイヤなら何時でも辞められるのは新入りの特権ですから、
42. 匿名処理班
逆にその人が本当のことを話しているのかを見抜ける能力が欲しい。例えばサトリとか
43. 匿名処理班
嘘を見抜けるって言ってる奴が一番胡散臭いんですよ…