
そのパワーは絶大で、彼が外をぶらつこうもんなら、子羊たちは要人を警護するかのように同じようにその辺をぶらつき、彼が木の茂みで遊べば、子羊たちもそれに付き従い茂みに入り込んでくる。
そんな猫リーダーにひたすらついていく健気な子羊集団の様子がネット上に公開され話題となった。
広告
Steve the ginger cat leads flock of lambs in New Zealand
子羊たちの群れを率いている猫の飼い主、アマンダさんによると、スティーブは逆に自分が羊だと思っているフシがあり、しかも自分こそがリーダーであるべきだと考えているようにしか見えないという。
だが彼らは、生まれつき一緒に育ったわけではない。先住していたのはスティーブで、子羊たちに会うまではずっと家の中にいたのだ。

アマンダさんが生まれたばかりの子羊たちを家の中に連れてきたことで、スティーブの猫生を大きく左右することとなる。
本来なら家の外と中で暮らす彼らが互いの存在を知る接点はないはずだったが、その日はすごく寒かったので、子羊たちの体調管理のために家の中に入れることにしたという。

新たなる仲間を得て、生まれて初めて外を知った彼はそれっきり家には戻らず、羊と共に外で過ごすようになったという。唯一離れることになるのは子羊たちの食事の時間のみだ。スティーブは子羊たちがミルクを飲み終えるまで辛抱強く待っているという。



ドアを開けると一斉に出てくる子ヤギたちの動画
彼らの様子はアマンダさんFacebookやInstagramでも公開されている。
via:lovemeow、thedodo・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
猫もさびしかったのかな…
2. 匿名処理班
もふもふがもふもふのもふもふになるのはもふもふのもふもふだ
3. 匿名処理班
これが後の牧羊猫、誕生の瞬間である。
4. 匿名処理班
赤いペンキが剥がれた戸の前でスティーブ君と子羊達が写った写真のいいなw
5. 匿名処理班
人間は流石に自分とは違うと認識してたんだろうけど
そこに子羊が来て「オレもしかして羊かも!」ってなったのかなぁ・・・
猫も他の猫に会わない限り「オレは猫」って認識出来ないだろうし
人間も人間に世話されない限り「人間」と認識しないのだろうか?
なんか色々考えちゃうw
6. 匿名処理班
羊のために枝をよせてる?
これ凄いな
7. 匿名処理班
ねこってよくわからないとこあるよね
8. 匿名処理班
バーラームユーだっけw?秘密の呪文を知ってしまったのかもw
9. 匿名処理班
最初の画像、集合写真みたいに整ってるな
10. 匿名処理班
丸々太らせて、ぐへへっ
11. 匿名処理班
怖い動物が来たら猫パンチで追い払ってくれるかもしれない
12. 匿名処理班
羊たちが育っていくことで、スティーブとの関係がどう変わっていくのか興味深いね
13. 匿名処理班
牧羊犬って知ってるけど、牧羊ニャンコは初めて見たな。リーダーらしい風格が出てるね。
14. 匿名処理班
子羊が大人になってそれでもリーダーになれるなら
牧羊猫の開発を始めたほうがいいな
15. 匿名処理班
ドラゴンボールの神様に似てる
16. 匿名処理班
何処かで聞いたんだけど羊って誰か動くとついていくイキモノなんだってさ
逆に山羊は独自判断で群れの先頭捕ることが多いので、同じ草食同士で共食いもしないしで、山羊リーダーがいる牧場も多いとか。
だからこの猫についていく羊って普通のことなのかもね
17. 匿名処理班
だめだ・・・もう終わりだ・・・
世界はどんどんニャチスに支配されていく
18. 匿名処理班
猫も子羊もアマンダさんもかわいい
19. 匿名処理班
トップの画像スティーブさんがあんまりにもしれっと混ざってるので
一瞬気づかなかった
20. 匿名処理班
本当に癒される〜
21. 匿名処理班
いい写真
22. 匿名処理班
服(フェルトっぽい)を着ている子羊がいる?
0:44〜と1:05〜の集合写真に写ってる
なんで服着てるんだろう?
23. 匿名処理班
※23
防寒用かヘルニア対処用かな?
子牛で似た様なのがある(ナイロン製で)
24. 匿名処理班
ベイブならぬ、ニャーブ爆誕