カレーに入れる動画見て別皿にとってくださいよって思った。なぜ拭うところを見せてくれないのでしょう。そしてミラー紙のいくつかのテストによればカレーレジスタンスのポイントは10満点の9なのだそうです。満点じゃないんだ…
耐熱金庫の性能向上と乾燥機かけるときのポケットチェックも厳しくしないといかんですね
Mark Carney tests new £5 plastic note – video(theguardian)
Will the new five pound note survive a pounding? We put it to the test(mirror)
コメント
1. 匿名処理班
カレーに突っ込んだ紙幣は大丈夫でも紙幣を突っ込まれた後のカレーは食べられないよね(´・ω・`)
2. 匿名処理班
タイトルを見て食べられる紙幣を開発したのかと思ってしまったわ!
3. 匿名処理班
最終的には小型化、高強度、データチップ内蔵の…
ってクレジットカードでいいじゃん!ってなるんだろうな。
4. 匿名処理班
5ポンド紙幣のカレー煮込み イングランド風
マーク・カーニー総裁「おあがりよ!」
5. 匿名処理班
カナダもプラスチックになったしな…
6. 匿名処理班
てっきりカレーに入れても食える紙幣なのかと思ったが
すぐに違うと気づいたわ
7. 匿名処理班
最終的にマネーは概念になる
8. 匿名処理班
ものすごいおもちゃ感。
オーストラリアの紙幣も折りたたみにくかったし、透明窓もすげー!って感動なかったなぁ。
9. 匿名処理班
洗濯機に耐えられるのかどうか?
10. 匿名処理班
利便性を考えると止まらない潮流か。
しかし安っぽくて美意識が受け付けない。
一旦当たり前になれば以後の世代は気にしないんだろうが。
11. 匿名処理班
つまりスプーンが無ければ紙幣を使えということか
12. 匿名処理班
紙幣は大丈夫(料理は台無し)
13. 匿名処理班
紙幣はリサイクルされるが。
プラスチック幣のリサイクル性はどうなんだろう?
14. 匿名処理班
「ニヤニヤ」言うなw
防水なら洗えるんだな。潔癖には朗報なのか。ていうか病的に潔癖な人ってお金どうしてるんだろう
15. 匿名処理班
耐水性ではiPhoneより高性能!
16. 匿名処理班
なんだよ、カレーに浸しただけかよ。
浅草の演芸場の手品師なら、お札が麺になってカレーうどんになってるよ。
17. 匿名処理班
紙じゃないのに紙幣?
18. 匿名処理班
曲がるんか?耐久力とかどないなん?
19. 匿名処理班
なんかシャッ!ってやったら指とか皮膚とか切れそうで怖いんだけど・・・
20. 権兵衛
最終は、デジタル化?
21. 匿名処理班
紙幣用の用紙は特殊故作るのも困難、しかも使用後の処理も
普通の再生紙ように簡単に溶けず一般的な古紙業者では
太刀打ち不可能、さらに破断されたとはいえ元は金券
それを流出させる事件もあったので、簡単に処理でき
焼却可能なプラに移行するのも時代だろうな
22. 匿名処理班
お札浸したカレーは買い取ってスタッフが美味しくいただいたのなら許せる
23. 匿名処理班
旧紙幣の有効期限みじかっ!
24. 匿名処理班
旧紙幣に利用期限なんかあるんか
25. 匿名処理班
投票用紙のユポみたいなもん?
26. 匿名処理班
イギリスは雨多いから耐水性に優れた紙幣の方がむしろいいんじゃないか?
紙の札はそのままポケットに入れて雨に降られると破れやすくなるし
当然ながら自販機とかの機械で認識してくれないから悲しくなる
27. 匿名処理班
レジ業務やったことある人はわかると思うけど
ヨダレまみれのあの紙が水洗い出来るようになるだけでも偉大な進歩だな
汚いお金は洗わないとな?
28. 匿名処理班
炎天下で溶ける紙幣の誕生である
ポケットに入れたまま乾燥機に突っ込んでデロデロになるコントができるのかな
29. 匿名処理班
日本の紙幣だって洗濯しちゃっても気をつけて広げて乾かせば使えるんだから無理にプラ化せんでもええやん
むしろプラ化するとシワとかキズが余計目立つぞ
30. 匿名処理班
ベトナム通貨のドンはプラスチック紙幣だよ
ベトナムは高温多湿でスコール降って紙だとボロボロになるから、
プラスチック紙幣だと思われ
31. 匿名処理班
食い物に入れて汚いな
32. 匿名処理班
日本の紙幣は和紙で元々偽造し難いし丈夫だからこのままで行きましょうや
プラスチックだって熱に弱くて溶けたりするしね
33. 匿名処理班
全然関係ないけど、いつもタイトルの端々から滲み出る、パルモたんの同世代感…なんだかうれしい。
34. 匿名処理班
※10
もともと概念でしょ
35. 匿名処理班
こうぞ、みつまた農家は減ってるんだよね
がんぴは絶滅危惧種に近いし
36. 匿名処理班
カレーに入れる動画見て別皿にとってくださいよって思った。なぜ拭うところを見せてくれないのでしょう。そしてミラー紙のいくつかのテストによればカレーレジスタンスのポイントは10満点の9なのだそうです。満点じゃないんだ…
耐熱金庫の性能向上と乾燥機かけるときのポケットチェックも厳しくしないといかんですね
Mark Carney tests new £5 plastic note – video(theguardian)
Will the new five pound note survive a pounding? We put it to the test(mirror)
37. 匿名処理班
5ポンドだから大丈Vって事……!?
いや、まさかまさか、パルモさんがそんな安直なネタを仕込むなんてことは……
38. 匿名処理班
耐久性どうこうよりチャーチルの顔はそれでよかったんか
確かにその元ネタ写真は超有名だけどもっとにこやかな表情のほうがよかったんでは…
39. 匿名処理班
※28
段ボールの間の波波の部分あるじゃん〜〜〜〜みたいなとこ~~~~
あれ、古紙幣が素材に使われてるって聞いたことあるけど
40. 匿名処理班
耐久性がいいのは分かったけど料理に突っ込まないで欲しかった…
折りたたみにくいと日本ではお年玉や旅館の仲居さんに渡す心づけとか困るね
(大きいポチ袋を最近みかけるけどさ)
関係ないけどプラスチックの洗濯物干し・洗濯ばさみって
使ったら部屋にしまうようにしても使っているうちに紫外線で劣化して
腋臭みたいな匂いを放つね
41. 匿名処理班
シンガポールの紙幣みたいに、濡れても大丈夫になるのね。ヘェ〜。
42. 匿名処理班
マレーシアの紙幣も一部、透明でプラスチックぽかった気がする。
43. 匿名処理班
ここまで不敬罪に触れたコメントはない。
44. 匿名処理班
※12
日本でも諭吉世代に変わった時は旧札より小さいからおもちゃっぽいとか言われてたんだよな
新札はとりあえずディスられるもんなのかね
※36
>むしろプラ化するとシワとかキズが余計目立つぞ
コレクションアイテムにするならわかるが、日常で使う紙幣のシワとかキズなんか気にしないだろ
45. 匿名処理班
※39
日本の紙幣は銀行でスチーム殺菌してるしね
46. 匿名処理班
コーティングが切れる5年後はどうするんだろ?
まさか、5年周期で新札を出す訳じゃないよね…??
47. 匿名処理班
カナダ住だけど、プラスチックって言っても、使い勝手やしなやかさは紙と変わらない。折り目やしわも紙と同じような感じ。皆が想像してるプラスチックとは違うよ。
48. 匿名処理班
すっげー
この前のオーストラリアといい、Commonwealthはこの手の技術の共有でもしてるのかい?
49. 匿名処理班
香港の10ドル札はだいぶ前からプラスチック製だから別に珍しくないですね
50. 匿名処理班
経年劣化は大丈夫なん?
古いプラってすぐパキッて割れることあるじゃん?
51. 匿名処理班
うちのじいちゃんがいう「プラチック」になったのか
52. 匿名処理班
ピン札過ぎて指が切れそう
53. 匿名処理班
もう少し未来では、株みたいにお金も電子化されるだろうなとは思ってる。
通信のインフラとセキュリティ、アクセシビリティさえしっかりしてれば、
デメリットがなくなるからね。
54. 匿名処理班
パフォーマンスだとしても、その国の偉い人が人前で食べ物にこんなことをするのはちょっと……
55. 匿名処理班
数える時に指の滑りとか、爪との隙間にひっかけた時とか痛くなかったらいいな…
56. 匿名処理班
そのうち消毒するお札ができたりしてね
すぐ使うかもしれないのに一々消毒するの?って思うかもしれないけど
100年後には「昔はお札を消毒しなかったんだってさ」って言われるかもしれない
57. 匿名処理班
よくわからないけど、紙よりもメリットが大きいならそのうち日本もプラスチックになるんだろうな。でも、個人的にはクレカの利用がメインになりつつあるから、紙幣はなんでもいい。
58. 匿名処理班
そこで、どうしてカレーに入れるんだと?
イギリスならば、フィッシュ&チップスと一緒に出してこそだろ?
(まあ、熱でゴワゴワになるだろうけど)
59. 匿名処理班
小皿に分けてやるとかの配慮が出来ないのは政治家以前に大人として没
60. 匿名処理班
日本でも投票用紙の素材で作ることは可能だと思う。
61. 匿名処理班
次はさっと炙ってみよう
62. 匿名処理班
この行為は女王に対しての不敬罪に当たらないの?
63. 匿名処理班
※70
モンティパイソンの時代から散々ネタにされてきた英王室からしたら
カレーに突っ込まれたくらい屁でもないですよ
64. 匿名処理班
コーティングかぁ
洗濯機で洗ってもとっちらかないポケットティッシュをつくってくらさい
65. 匿名処理班
接客業を経験してから「指を舐めてから紙幣を触る」客の多さにドン引きしてたし
洗えるのはありがたいなぁ
66. 匿名処理班
※1
つぎたての別の器のカレーに突っ込めば
残りのカレーが無事なのに、と思ってしまいましたねえ。
67. 匿名処理班
カナダもプラスティック幣になったけど、夏場に高温になる車内に放置すると融けるって噂。ほかにもポケットに入れたまま気がつかずに洗濯、乾燥機にかけると縮むとか。新札のときは互いに密着しやすく受け渡しの際しつこく重なっていないかの確認が必要だし、古くなってきて密着しなくなってくる頃には劣化して敗れやすくなっているという・・・。折りたたんでも癖がつきにくくかさばるかと思えば、一度おられたら今度はきれいに伸びなくなっていると、多くのカナダ人に不評です。
68. 匿名処理班
指紋と音声を登録したら、カードも紙幣も要らなくて、センサーに手をおいて一言喋って終わりだと思う。カードも紙幣も偽造できるよ。
69. 匿名処理班
これはいいなー
ちょっと小さめなんだね