
実はヤギたち、この木に実る実や葉っぱを食べるために登っているのである。
広告
Tree Goats (Original)
アルガンが育つモロッコ南西部のサハラ砂漠は、夏の気温は50度を超え、雨もほとんど降らない過酷な砂漠地帯である。にもかかわらず、アルガンの木が枯れることはない。
そんな過酷な環境を生き抜くため、ヤギたちはこの木に登り実や葉を食べることを覚えた。また、ヤギたちの排せつ物は堆肥としてアルガンを育てる役割も果たしているという。
更にヤギたちが食べたアルガンの種が、排泄された別の場所で育っていく。ヤギとアルガンの木は共存共栄の関係が成り立っているのだそうだ。









▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
山羊のなる木って昔放送されてたなぁ
2. 匿名処理班
アルガンの木「さあ、私を食べなさい。」
やぎ 「ありがたや〜」ピョーイ
アルガンの木「ククク…計画…」
3. 匿名処理班
この木何の木気になる木
4. 匿名処理班
記念写真用に観光化されてそばのおっちゃんに料金取られたりするけどね。
5. 匿名処理班
Goat Simulatorをプレイ中、見た光景そのままw
6. 匿名処理班
中世では本当に木から羊とか魚とか鳥とかが生えていたんだゾ
7. 匿名処理班
木に登るにはあまりにも非効率な体型だといつも思う
8. 匿名処理班
自然発生もするがなかなかお目にかかれないらしい
道路沿いにあるヤギの木は大体、付近に住んでるおっさんがわざわざ木の上にヤギ乗っけて
観光客に見物料払わせてるんだとさ、写真は別料金だぜ
たくましいというかなんというか・・・
9. 匿名処理班
落っこちる子はいないのかな?ちょっと不安になる。
10. 匿名処理班
いつも思うんだが猿みたいに枝を握れるわけでもないのにあの手足でどうして登れるのか全く謎だ
11. 匿名処理班
※9 ええ〜スゴイね!商魂たくましいというか何というか・・・。
アルガンの実から取れるアルガンオイル、高級な化粧品の材料で、日本でも流行っていますが、このオイルを取り出す工程を、地元の女性たちが担うことによって、賃金がもらえて、女性の自立につながってるそうです。いい話ですね〜(^^)。なので、女性たちのために、アルガンオイルはフェアトレードのものを買うようにしましょうね。
12. 匿名処理班
※8
ヤギっつうと、とんでもない断崖絶壁をウロついていたりするから、木の上ならなんてことはないんじゃないかな?
13. 匿名処理班
食べる量の方が多そう
14. 匿名処理班
このヤギ自分で降りられないという。
家畜だからそれもありなのかな。
よくわからなくなるな
15. 匿名処理班
登りやすそうな枝振りの木だな。
この木はみんなこんなふうなのかな。
16. 匿名処理班
アルガンオイルのアルガン……かな?
17. 匿名処理班
ヤギって木に登ったり断崖絶壁登ったり、のほほんとした顔に似合わず結構サバイバルな生き物だよな
18. 匿名処理班
バロメッツかな?
19. 匿名処理班
高級シャンプーや石鹸にアルガンオイルって入ってるよね
20. 匿名処理班
落ちて足折ったりしたら命にかかわるのに。
落ちた子いないのかな。
ていうか、自分でおりられないの?!
21. 匿名処理班
降りれるだろ?
ほぼ垂直の断崖絶壁を登ったり下りたりして生活する連中だぞ
こいつら脚力とんでもないわ。
22. 匿名処理班
ずーーーー っと前にテレビで見たけど
現地の人が観光客目当てに乗せてるんですよー
23. 匿名処理班
※25
ヤギの木の実が落果する動画です
Goats Climbing & Falling From Trees! - Morocco(uhqHpiT1QUY)
24. 匿名処理班
登って食事して降りる所を動画で見たい。
25. 匿名処理班
つまりアルガンオイルって、ヤギの食べ残し…?
26. 匿名処理班
※9
やらせなら動物虐待だな
27. 匿名処理班
ヤギを木に乗せて観光名所にする簡単なお仕事
28. 匿名処理班
見に来た観光客から撮影代を貰う為にわざわざ木に乗せてる連中がいるという裏をテレビで見たな。
ここのヤギ達かどうか分からないけど
29. 匿名処理班
なんてバランス感覚が良いんだ
30. 匿名処理班
バロメッツもはじめこんな感じのを見かけた人がいたから想像された話なのかな
31. 匿名処理班
実家の鶏は夜になると木に登る ヒヨコも真似て昇ろうとするけど昇れないので
親が橋を掛けてあげたらヒヨコも木に登って寝るようになったらしい
32. 匿名処理班
ヒヅメなのにすごい器用だとは思うけど、とっさに枝を掴める手や尻尾が無い訳で
足を滑らせたら最後、リカバリー出来ずに真っ逆さま
ハラハラしちゃう
33. 匿名処理班
ヤギの咲く樹。
34. 匿名処理班
bingから
可愛い