
photo by Pixabay
地球上に広がるこの世界は美しく素晴らしい場所でもあるが、同時に悲惨なまでに恐ろしい場所でもある。自然の力によって歴史や風景が一変することもある。と同時に人の手によって恐ろしいまでの破壊がもたらされることもある。災害は自然現象や人為的な原因によって、人命や社会生活に被害が生じる事態を指す言葉だが、いつ何時それが自分の身に降りかかるか予測できないのが一番恐ろしい。
だが、こうした経験は、再び悲劇が起こることを防ぐための教訓として活かされる。法の整備、適切な数の救命ボート、火災の際の非常口、救急隊の確保などは、多くの人の犠牲があったからこそなされたものも多いのだ。我々は過去の悲劇から学ばねばならない。ここでは日頃の暮らしを一変させた15の災害を見ていこう。
15. 2010年メキシコ湾原油流出事故(2010年)
2010年メキシコ湾原油流出事故は史上最悪の原油流出事故だと考えられている。2010年4月の引火爆発で海底へ伸びる採掘パイプが折れ、87日間にわたりメキシコ湾に原油が流出し続けた。
11人が亡くなったほか、環境や生物への被害も甚大。オイルまみれのペリカンやウミガメなどの姿は広く同情を集め、BP社は世界でもっとも嫌われる企業の1つにまでなった。
石油関連企業により強度の高い油田のケーシングと爆発防止措置が義務付けられたのは、5年にわたる清掃作業を経たのちのことである。
14. ヒンデンブルク号爆発事故(1937年)

出火すると、船体はあっという間に炎に包まれ、ほぼ一瞬で崩壊した。乗員乗客97人中35人と地上の作業員1名が死亡。旅客船の初就航から30年、全世界で2,000のフライトがあった商用飛行船だが、この事故を機にぱったりと途絶え、世界はより経済的な空の旅へと移行した。
13. アメリカ同時多発テロ事件(2001年)

例えば、それ以前、折りたたみナイフ、はさみ、カッターなどを機内に持ち込むことができた。実行犯たちも以前は金属探知機に引っかかっていたが、結局は搭乗を許可されてしまったのだ。
現在ドアは防弾扉となり鍵もかけられるようになった。さらに国内線であってもセキュリティチェックが厳重となり、パイロットはピストル所持すら認められるようになった。
しかし、2015年にドイツ人のパイロットが操縦室のドアをロックし、機体を墜落させ自殺を図ると、こうしたセキュリティの強化は強い批判を浴びるようになる。それでも、テロ活動が一層活発となった現在ではより強固なセキュリティが導入される可能性もある。
12. チェルノブイリ原子力発電所事故(1986年)

ソビエト連邦(現ウクライナ)プリピャチで起きた爆発によって大量の放射性粒子が撒き散らされ、近隣の住民に直ちに避難命令が発令。31名の死者が出たほかにも、現在まで続く放射線の影響を残している。
事故によって原子力発電所のあり方について深刻な疑問が突きつけられ、原子力発電所の建設を取りやめる国、安全に関する法令を新たに見直す国など、原発との付き合い方について各国に修正を迫ることになった。
なお、類似の事故が2011年の福島でも起きている。原発の安全性は依然として解決を見ない問題なのである。
11. ニューヨークを襲った猛吹雪(1888年)

強風とともに大雪が降り積もり、気温は1ヶ月もの間-14℃にまで低下。鉄道も道路も使用不能となり、都市輸送網の安全性について疑問を投げかけることになった。死者は400名以上。住人は何日も屋内に閉じ込められ、株式市場も2日間閉鎖。
この吹雪が過ぎ去ると、地下鉄が提案され、電信と電話関連のインフラも地下に敷設。将来の天候災害に備えることになった。
10. トライアングル・シャツウェスト工場火災(1911年)

マンハッタンのど真ん中にあるビルの最上階3階分を占めていた工場は、若い移民の女性のみを雇用していたことで有名だった。
英語を話すこともままならない彼女たちは、1日12時間シフトで働き、給料もかろうじて生活できようかという最低限のもの。スウェットショップ(労働搾取工場)と呼ばれる場所であった。
管理者は消火にあたろうとしたが、バルブが錆びて故障していたため断念。火災が広まると、女性作業員たちは逃げ始めるが、エレベーター4つのうち3までが故障していたため、エレベーターシャフトから飛び降りて死ぬ者が続出。
また階段や出口へのドアに鍵がかかっていたため、少女たちの多くが生きたまま焼かれた。消防士が到着するも梯子が届かず、ビルの窓から身を投げる者もいた。わずか数分で145名が炎、煙、身投げのいずれかで命を落としている。
こうした安全基準の欠如に怒った労働者組合はキャンペーンを開始し、8万人以上の人々が参加。国際婦人服労働組合の成長を促した事件である。
また非常口や消火設備も刷新されることになった。なお、管理者側に落ち度があることは明らかであるにもかかわらず、裁判で彼らが有罪となることはなかった。
9. ペストの蔓延(1340年代〜)

1340年代初頭の中央アジアから発し、まず中国の人口の3分の1を奪い、やがて他の世界にも拡散。輸送船に乗ってイタリアに伝播したころが流行のピークで、ヨーロッパ全人口の30〜60%がペストの犠牲となった。
入港する船の検疫が始まったのはこれが切っ掛けである。これ以外にも労働者階級の待遇についても見直しがされた。このペスト流行の最中における貧しい者への待遇の酷さに対する怒りから、ヨーロッパ各地で農民が暴動を起こし、報酬と生活環境の改善を求めるようになったからだ。
8. 薬害サリドマイド禍(1957年)

それから間もなく、5,000〜7,000人の新生児がアザラシ肢症という手足の奇形を抱えて生まれていることが明らかとなった。
最終的には2,000人の新生児が亡くなり、1,0000人以上が深刻な先天的な障害を負う。すぐさまサリドマイドが疑われ、使用に関する厳格な規制が定められるとともに、こうした薬剤の開発のあり方についても見直される。
面白いことに、サリドマイドは動物実験を見直す切っ掛けともなっている。その開発中に使用してた動物には人間の新生児のような影響がなかったため、その有効性に疑問を抱かせたのだ。
7. 韓国フェリー転覆事故(2014年)

犠牲者の多くが高校生だったこともあり、事故の経過が世界中で報道された。船長と船員に主な責任があるとされたが、マスコミには厳しい報道管制が敷かれた。
事故当時、乗客は客室に待機するよう指示され、その間に船長と船員がまず救助される。さらにセウォル号が法定基準の2倍の貨物を積載していたことも判明。安全基準が緩く、検査官が安全上の不備を無視することも常態化していたが、現在では大きな変更がなされたと専門家は主張している。
それでも、遺族はきちんとした原因究明を求めており、事件の最終的な解決を見るのはまだ先になりそうだ。
6. ハリケーン・カトリーナ(2005年)

被害はルイジアナ州、ミシシッピ州、アラバマ州で特に大きく、その余波に世界中が凍りついた。
カトリーナの勢いが衰えても、政府はその被害の大きさに完全には気がついていなかったようで、被災者や企業からの訴えを無視。これほどの災害に対する具体的な対策がなかったことから、特に貧困層は弱い立場に置かれた。
2,000人以上が亡くなり、今日にいたるまで復旧作業は続いている。政府の初期対策のまずさに抗議が殺到し、同じ悲劇を二度と起こさないための対策が導入されることになった。
5. ダッカ近郊ビル崩落事故(2003年)

縫製工場のほかに、銀行や商店などが入居していた本ビルでは、事故前日には亀裂が発見され、使用を禁止するよう警告が出されていたが、所有者はこれを無視。翌朝の通勤ラッシュで亀裂が広まり、数分で地表階のみを残し崩壊した。
5階以上の3階部分が違法に積み増しされていたこと、低水準の建材など、原因はいくつも考えられる。ビル所有者と工場経営者などが逮捕された。工場作業員の劣悪な労働環境を浮き彫りにした。
4. キングス・クロス火災(1987年)

駅へと続く主要エスカレーターの1つで火災発生の報を受け、消防士が到着。ところが、火災現場にたどり着けず、駅からの避難を決定する。
しかし、そのときには火災が広まり、高温のガスが発生。ガスは駅の塗り直された天井に吸収。切符売り場はあっという間に強烈な熱によって炎と黒煙に包まれた。
実は、火災以前、この塗装は火元になると数度にわたり指摘されたことがあったが、無視されていた。火災で30人以上が犠牲となり、新しい安全基準が導入される切っ掛けとなる。
火災の原因がエスカレーターに捨てられた1本のマッチであったことから、喫煙は全面的に禁止され、エスカレーターも木製から金属製のものに作り変えられた。
3. グランドキャニオン空中衝突事故(1956年)

1956年、グランドキャニオン上空でユナイテッド航空のダグラス DC-7とトランスワールド航空のロッキード L-1049が衝突。乗員と乗客のほとんどが一瞬で命を落とした。
メディアと両航空会社は航空管制官の責任を追及するが、最終的に過失はないとされた。それでも当時事故が増加傾向にあったことから、事故に対する懸念は増大
。これを機に航空管制の方法は大きく見直された。また、原因究明に必要となる情報が不足し調査が思うように進まなかったことから、フライトレコーダーの搭載が義務化された。
2. ヒルズボロの悲劇(1989年)

FAカップ準決勝リヴァプール対ノッティンガム・フォレスト戦において、ゴール裏の立ち見席に収容能力を上回る観衆が殺到。負傷者766人、死者96人という大事故となった。
大型サッカー場の安全基準は大幅な見直しを受けることになるが、当時、安全の軽視や不適切な警備規定を隠すために、メディアはいくつものでっち上げを報道。
リヴァプールのファンに原因があるとした。それについての謝罪が行われたのは2012年になってようやくのことである。キャメロン首相も”二重の不正義”に言及し、事件で苦しんできた家族に対して謝罪した。
1. タイタニック号沈没事故(1912年)

不沈船と銘打たれていた豪華客船タイタニック号は、大西洋を公開中に氷山に衝突し、1,500人以上の命とともに海に沈んでいる。
しかし、事故原因の調査が開始されると、ショッキングな事実が明らかとなる。救命ボートの数は乗客の半分を乗せられる分しかなく、1等船客が優先的に乗せられた一方、3等船客は見殺しにされていたのだ。
この事故を受けて、”海上における人命の安全のための国際条約”が締結。船の安全基準は劇的に改善されが、それは多くの犠牲者の上に成り立っている。
via:15 Disasters That Changed The Way We Live/ translated hiroching / edited
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
人災と災害、混ぜるのはどうなのかなぁ
とちょっとだけ複雑な気持ちになりました
2. 匿名処理班
明らかにちゃんと管理や準備を徹底してれば防げた人災が多いですね
3. 匿名処理班
何事も「犠牲なき改革」が無いね
数多の命と引き換えの改革ばかり…失われた命は改革によって「失われずに済んだ」命になれているだろうか…
4. 匿名処理班
※1
確かにそう思います。しかも、人災がほとんどですし。
人災の場合は、防ごうと思えば防げます。
5. 匿名処理班
タイタニックの場合、安全基準を作ったスミス議員は
イギリスではバカ者扱い、アメリカですら利益団体から
意味わからない厳しい批判受けた
でも多くの船会社は真摯に受け入れて今日の安全につながる
また船こそ沈んだけど、自己犠牲で多くの男が女性や子供を救命船に
乗せたり、沈む最後まで男そして家庭人としてプライド持って
死んだ精神だけは今でも残ってると思うし、自分もこの心は
捨てたくない
6. 匿名処理班
間違いは人間の不完全性によって起こるべくして起こるが、隠したり嘘は駄目だと思う。
7. 匿名処理班
人が死なないと学ばないんだなぁ・・・
8. 匿名処理班
アジア通貨危機やサブプライムローン問題といった投機による人災は含まれないのかな?
文字通り人々の生活を一変させたし、それによって多くの規制事項が生まれる事になったけど。
9. 匿名処理班
ヘーベイ・スピリット号原油流出事故
10. 匿名処理班
東日本大震災などをはじめ、
それぞれ個人によって生き方が変わってしまった災害なんて沢山あるのにわざわざランキングを付けるのは遺族や被害者に失礼じゃないの?
11. 匿名処理班
リスボンの大地震は入ってると思ったんだけどな
12. 匿名処理班
日本限定なら、白木屋火災、桜木町事故、福知山線脱線事故、日航機墜落事故あたりか
日航機のは航空業界よりは自衛隊の方に改革があったわけだけど
こと労働問題に関しては、昔の方が悲惨だったとはいえ、改善するための動きは活発だったよな
今や徐々に退行しつつあるんで、いずれは大正時代のタコ部屋労働まで戻りそうだけど
13. 匿名処理班
災害なのか事故なのかモヤモヤする
14. 匿名処理班
日本はこれから。
と思わないか?
15. 匿名処理班
人類の生き方を一変させた災害、という意味で、
トバ噴火がトップに来るかと思ったのに
16. 匿名処理班
東日本の津波もインパクトあったろ
17. 匿名処理班
地獄の惨事だ。
しかし、惨事の後も変わらない、変わることができない社会や国家以上の地獄はあるまい……
全ての犠牲者に、合掌。
18. 匿名処理班
ヒンデンブルグ号の火災事故はアメリカがドイツにヘリウム輸出規制したのが原因だしな
19. 匿名処理班
※1
自分もそう思う
ただ、英語の“disaster”は、人の関与する災害も含むのかも
20. 匿名処理班
筆者が原爆や第二次世界大戦を入れていないのは
これを教訓とし抑止するのは不可能と考えているんだろうな
俺も不可能だと思うよ
21. 匿名処理班
>>23
いや日本語でも含むでしょ。単に災害と言ったときに自然災害を指すことが多いだけですね。
22. おお祭好きの電気屋
船の無線室の時計には毎時15分と45分のところに赤印がある。
これが「沈黙時間」という物で遭難信号を受信するために
一般交信を一時中止して耳をそば立てるという取り決め。
これもタイタニックの悲劇から決められた。
この事故の時にくしくも近くを航行している船があったのにその船の無線係が
通信がないからと受信をしていなかったために気づかなかったのである
23. おお祭好きの電気屋
※14
白木屋大火災→居酒屋ではなくて当時大手だったデパート。
まだ庶民は着物が主流の時代。で、これは女の着物の特殊事情なのだが
要するに真下から見ると「ノーパン」なのよね。
そのために救助マットに飛び降りることを恥じらう女子が続出。被害を拡大してしまった。
桜木町事故→通勤ラッシュ電車が日常になり始めた時代の事故。
高架橋であるJR桜木町駅付近で架線トラブルから車両火災を発生してしまう。
しかし、乗客すし詰めのままドアが開かなかったために大惨事に。
このことから電車の難燃性基準の策定と非常ドアコックの標準装備が定められる。
24. 匿名処理班
※7
自己犠牲やプライドを賛美し自分もそう行動するという方に異論はないけれど
性別が男性の人全体にもしも同じことを求めるに至ったならば間違いで差別だと感じるわ。
少なくとも現在ならね。
25. 匿名処理班
サリドマイドは奇形の怖いイメージがあるけど、血管の新生を抑制するので抗がん剤としての側面もあるそうです。
26. 匿名処理班
7はないんじゃないかな だって生き方変ってないじゃん
何が起こっても常に他人のせいにして省みる精神がないから何もかわらない
27. 匿名処理班
なんだか判断基準があいまいな選び方だな
28. 匿名処理班
ランキングとは書かれていない(悪い人ではない、言いたいことは解るし当然出てくる意見だとはおもう)
非難する※には間違いの箇所があると言う記事は正しかったんだな。
29. 匿名処理班
スマトラ島沖地震がないとは思わなかった
30. 匿名処理班
天災と人災は分けるべきじゃないかな?
天災+人災ってのもまあままあるけども
31. 匿名処理班
7は、全然関係ない。
制度や規格に一切問題がなく、ただの馬鹿な人災。
韓国国内ですら、まともに省みられていない。
人類全体に微塵も影響を及ぼさない、ただただ愚かな事件。
32. 匿名処理班
こうなってしまう前にそれを防いで黙々と業務をこなしている人達を称える術はないものか、
事故は無くて当たり前、起これば叩かれる、割りの合わない仕事だと思うのだが。
33. 匿名処理班
言ってる何人かいるけど7はここで紹介するのはおかしいと思う
34. 匿名処理班
カトリナの後処理は実際のとこ見てるから言えるけどさぁ、
>>政府はその被害の大きさに完全には気がついていなかったようで、
>>被災者や企業からの訴えを無視
よくこんなウソ書けるなぁ。どうせ何でもブッシュのせいにする
民主党サポーターが書いてるに違いないけど。対応早かったですけど。
ニューオリンズは人災です。ハリケーンは直撃しなくても、
堤防のメンテ何十年もさぼってりゃあーなるに決まってるわな。
35. 匿名処理班
※14
洞爺丸事故と紫雲丸事故を忘れないであげてください。
洞爺丸事故と紫雲丸の事故は、国鉄の連絡船運営を変えた事故。
紫雲丸事故は、文部省の学校教育を変えた事故でもある。(修学旅行中の生徒が多数被害に遭ったため)
紫雲丸事故、第十東予丸沈没事故、せきれい丸事故の3つは、本州四国連絡橋架橋運動が盛んになる切っ掛けとなった海難事故。
36. 匿名処理班
※28
白木屋のノーパン説は、都市伝説だよ。
否定する調査結果も出版されている
37. 匿名処理班
※4
普段のメンテナンスや改善活動で防がれた事件事故は災害にはならない
あらかじめ危険を察知して被害を最小限に抑えたケースの方が人類の歴史の中では圧倒的に多いはず
ただそれらは大きなインパクトを持って報道されてないから少ないように感じるだけ
38. 匿名処理班
No.10からNo.5なんかぜんぜん進歩してないよね…
39. 匿名処理班
※29
津波は未だ有効と言える対策が確立されてないし、それが全世界に普及したわけでも無いからね
40. 匿名処理班
※28
自分も飛び降りるのを恥じらいから躊躇って、と聞いていたんだ聞いていたんだけど、ちょっと調べたら「命綱に捕まって降りる途中、風に煽られる裾を気にして片手を綱から放して裾を押えて、その結果転落」が正確みたい。裾を気にして転落した人で亡くなった人はいない模様。
でも一気に「女の子、みんなおパンツはいたほうがいいよ!」という流れになるきっかけの事件であったことは間違いない。
41. 匿名処理班
>……ほぼ一瞬で崩壊した。乗員乗客97人中35人と地上の作業員1名が死亡。
むしろ62人も助かったのが凄いと思うわけで……
42. 匿名処理班
一時的な災害と継続的に環境に変化を与える事故等では影響が桁違いだと思う
枯れ葉剤と原発事故は特に
43. 匿名処理班
セウォル号の喜劇は今でも笑える
44. 匿名処理班
白木屋大火についてだけど、着物の裾が風に煽られるためには、両手だけで縄につかまり脚はフリーの状態(「カリオストロの城」の峰不二子塔からの脱出時状態)でないと無理。
おそらくは、両手で縄にしがみついて両脚も縄に絡めて降りた際、裾が縄との摩擦で捲れあがり、脚が露になったのではないだろうか。
些細な事だが、着物好きとして考えてみました。ちなみに、当時の女子は「うちら、百貨店勤めしいひんしぃ」で90%以上が白木屋大火後もおパンツは履かず、腰巻だったそうな。
45. 匿名処理班
※41
2005 年は史上最強 10 傑のハリケーンが三個も入るくらい当たり年だったんです。
カトリーナは最強時で史上 6 位ですけど、上陸時史上では三位とかなりキョーレツでもあったということもあります対岸(太平洋)の大風とだけとらえないで、こちら側でも有効な手立てがあればまねしたいですね
46. 匿名処理班
※1
人間が意図的に起こした災害を含めるなら全ての戦争も挙げないとね。
47. 匿名処理班
普通に考えて1755年のリスボン大地震が1位に来ると思ったら…
48. 匿名処理班
地震と竜巻はいってないのか
49. 匿名処理班
※12
昔、ある雑誌の地震に関するコラムに
「災害は規模の大小問わず当事者にとって地獄」って書いたな。
ちっぽけな原稿料よりも拙い文章に
感銘を受けた方からの連絡が嬉しかったよ。
50. 匿名処理班
※4
そりゃあんた、既に防がれているもんをどうやって認識すんの?って話だよ。
51. お祭り好きの電氣屋
※44 この事故をきっかけに
「ダイヤ絶対主義」から「安全第一主義」に
意識改革されたんだよね。
洞爺丸事故は台風の高波の中の強引な出港だったことから
「無謀な航海」と言われていた。
52. 匿名処理班
人類史を大きく変えたペストがほかの災害と同列なのはすごい違和感あるわ。それ以外は人間社会に強い影響を及ぼした程度って感じがする。
53. 匿名処理班
※55
戦争は災害に含めるべきじゃないだろ。
戦争は国家あるいは類似の組織が意図して行なう暴力行為だし、少なくとも民主主義を標榜している国では国の主権者たる国民が単なる被災者だなどという戯言は通用しない。
54. 匿名処理班
載せる基準がメチャクチャだよ
どーいう判断でチョイスしたの?
あと、セウォルよりデカイ海難事故なんて幾らでもあるのに、それに人災ってはっきり分かっつるのに入れるのは?
見苦しさって点ではトップクラスだけど
55. 匿名処理班
災害(さいがい、英:disaster)とは、自然現象や人為的な原因によって、人命や社会生活に被害が生じる事態を指す
56. 匿名処理班
不沈船とかいうのやめよう(提案)
57. 匿名処理班
スマトラ島沖地震とか入れないのか、欧米基準すぎて萎えるな
人災を入れるならもっと酷いのが掃いて捨てるほどあるだろうに
58. 匿名処理班
セウォル号は悲惨な事故ではあったけど、その後も悪い意味で何も変わってないからな。
沈没の一因となった過積載を防ぐための法律の整備とか、海難救助体制の見直しとか、そういう再発防止策がほとんどされてないのに「人々の生き方を一変させた」と言われても。