金属製の棒を持っているようにしか見えないのだが、この棒の先端にはあらゆるものブラックホール化し、物体から立体感を奪ってしまう超黒塗料
ベンタブラックS-VISを塗った物体がある。
その物体がどんな形をしているのか?予測もつかないだろうが予測してみよう。
Vantablack Sphere
あまりの黒さで境界線がわからないよね。
四角いベンタブラックの板から離れるとその物体の形状がわかる。
球形だ。
ベンタブラックは英国のナノテクノロジ―企業、サリー・ナノシステム社がカーボン・ナノチューブを低温状態を維持したまま金属基板上に密着し成長させるて作り上げたものだ。これにより驚くべき光の吸収率99.965%という可視光吸収能を実現できた。
ベンタブラックS-VISはその液体塗料であり光の吸収率は99.8%。スプレーで吹き付けることであらゆる物体を超黒にする。、光の反射光の量はハッブル宇宙望遠鏡で使われている超黒色塗料の1/17で、まるでそこだけ空間に穴が開いたようになる。
ほらね
ベンタブラックに覆われるとブラックホールのようにそこだけ消えてしまったかのように識別できなくなる。消えてなくなりたいと思った時には、ベンタブラックを塗った服に限るな。
▼あわせて読みたい
史上最も黒い超黒物質ベンタブラックの液体塗料が開発される。驚きの光吸収実験
黒すぎてブラックホール。史上最高の黒さを誇る新素材「ベンタブラック」が開発される
実在していた!?まっくろくろすけの生存が確認される。わりと猫だけど。
墨汁越え。一瞬にしてお風呂の水を真っ黒にする入浴剤「ブラックバス爆弾」
でかいプレステとかじゃないからね。純白の雪上を走る軽量パワフルな漆黒の箱型ボディーなスノーモービル「Snoped」
コメント
1. 匿名処理班
相変わらずペイントで黒い丸書いたみたいだ
2. 匿名処理班
この塗料を塗った布に包まって夜中にかくれんぼしたい
3. 匿名処理班
さらっと書いてあるけどハッブルの塗料すごすぎだろ
4. 匿名処理班
これ全面に塗った部屋入ると発狂確定か
5. 匿名処理班
えっ何か持ってたの!?
6. 匿名処理班
松崎しげる「史上最も黒い?2番目の間違いだろ?」
7. 匿名処理班
円形の板かと思いきや角度変えても同じ形だから球体だった
立体感も消える
8. 匿名処理班
「ほらね」の後の画像が
まるでいけないものを持っているかのように見える
9. 匿名処理班
なんとなくだけどこの塗料は
一般販売はしない方がいい気がする
俺ならボディペイントして夜の街に繰り出すし
10. 匿名処理班
人体の皮膚に塗るのはさすがに有害かな?
大丈夫なら顔隠したいときにいいかも。
11. 匿名処理班
モザイクかけてるようにしか見えない。
12. 匿名処理班
どうしてもテラフォーマーズを思い出してしまう
13. 匿名処理班
割とマジでペンタブラック使った全身タイツ欲しいな
これでシャドゥマンごっこしたい
14. 匿名処理班
何度見てもこの黒さには慣れないなw
遠近感おかしくなりそうだし日常生活に使うには色々大変そう
15. 匿名処理班
プラモの下地塗装に欲しい
16. 匿名処理班
♪美しい人生よ、限りない喜びよ
17. 匿名処理班
見せられないよ! 的な
18. 匿名処理班
※2
多分、それ目立つ。夜って意外と明るいから真っ黒って目立つらしい。忍び衣も黒じゃなかった、って時代小説に書いてあった。
19. 匿名処理班
相変わらずの黒さ 正しく無って感じ
20. 匿名処理班
よく見たらうっすらと見えてるなwwwww
車に塗ってみたいwwww
21. 匿名処理班
ペンタブラックじゃない黒い色を出力する画面越しに見ても実感わかないよなあ…
是非に実物で見てみたい
22. 匿名処理班
車に塗ってみたい?死ぬ気か?
23. 匿名処理班
ついに理論上の存在だった黒体ができるのか
24. 匿名処理班
※20
夜道に、ベンダブラックの動く物体がいることを想像してみた。
・・・幽霊騒ぎどころじゃないな。
25. 匿名処理班
黒い四角の中でもよーーーーく見るとうっすら丸いのが見える
26. 匿名処理班
完全防護服からして相当有害なんやろな
無害化できれば様々な日用品やらに応用できそうだが、遠近感狂いそう
27. 匿名処理班
ステルス効果高めれるかなと思ったけど吸収率高すぎて逆に目立ちそうだね
すごい塗料だけど使いドコロも限られそうで目にする機会は全くなさそうだね
28. 匿名処理班
黒装束で思い浮かんだのがバットマンだけど
バットマンスーツに塗ったらムキムキ筋肉の造型などが台無しになるのかな
29. 匿名処理班
>>9
黒すぎて余計目立つな
30. 匿名処理班
正当な使い方としては、やっぱり望遠鏡とか双眼鏡の内部に塗って、光の乱反射を防ぐって目的だろうなぁ。
31. 匿名処理班
赤でも何でも一緒じゃね?影さえなけりゃ。
32. 匿名処理班
あれ?これヴァンダブラックみたいな名前じゃなかったっけ?
33. 匿名処理班
これに唯一対抗出来るのが
超黒歌手「シゲルブラック S-MZK」
34. 匿名処理班
タイムリーに消えてなくなりたいので、マスター! ペンタブラック一丁!
実際に人間一人ペンタブラック色にするのにいくらかかるのだろう?
35. 匿名処理班
やっぱ誰もが最初に考えるのは
「これ塗った服ほしい」だよねw
36. 匿名処理班
ねえこれ危険じゃない?
もしも大量に間違いばら撒いたら・・・・
誰にもわかんなくなっちゃうよ(@Д@;)
37. 匿名処理班
これ、可視光だけではなくて、電波とかにも有効だろ?
とにかく反射させないで内側に抱え込む訳だから
つまり、ステルス技術にも有効な物質という事だと思う
(まあ、波長によっては有効ではないとか有るのかな?)
38. 匿名処理班
実物はディスプレイの黒より黒いのかな
39. 匿名処理班
モザイクにしか見えない
40. 匿名処理班
光の吸収率が99.8%という書き方は正確な言い回しなのか?
吸収された光はどうなる?
塗料は発熱するのか?
41. 匿名処理班
光を効率よく熱に変換できそうだね。
42. 匿名処理班
殆ど反射がないから、立体感すら失われる。
部屋の内側全部にこの塗料を塗ったら、部屋の形がわからなくなりそう。
43. 匿名処理班
お盆の裏に塗っておけば、裸踊りの時にマンガみたいな黒い丸が出てくるなぁ
44. 匿名処理班
※42
炭素系素材は電波吸収材としてすでに使われてるよ。
45. 匿名処理班
※11
一般販売は無理。
この塗料は裸のカーボンナノチューブ構造体による黒体(壷の中が暗く見えるのと同じ原理)だから、アスベストと同じ作用を人体に引き起こす。
樹脂で保護したら反射率上がるし、軍か科学分野で使うくらいしかないと思う。
46. 匿名処理班
どうしても「ベンタブラック」を、頭の中で「ベンザブロック」って読んじゃう
47. 匿名処理班
車に塗ったら稼げるなw
48. 匿名処理班
理屈はもちろんわかるんだけど
ホント不思議でしょうがないこれ
49. 匿名処理班
カメラレンズ販売してほし
50. 匿名処理班
ローリングストーンズのあの曲が頭に流れる
51. 匿名処理班
※45
カラーコード000000であっても
バックライトを液晶が100%阻止できない以上は黒とは言い難い
ノングレアの有機ELディスプレイですら不可能な黒色だろうね
52. 匿名処理班
※7
しげるより黒い
53. 匿名処理班
※35
ファンタグレープの間違いじゃないですかね?
54. 匿名処理班
夜戦で歩兵用の兵器に使われると恐いだろうなあ。ナイフとか小銃とか。
あと戦車をこれで塗られたら、狙われてるのかすら分かんなくなりそう。
55. 匿名処理班
逆にこれだけ気味悪くある意味で目立つってことは囮や撹乱には持って来いだな。夜戦でドローンや無人機にコレを塗ってワザと少し目に付くように動かして撹乱と恐慌を招き、同時に普通の迷彩を付けた人間が接敵とスナイピングを試みたら効果あると思うわ。
7月12日の「記憶の改ざんや歩行バランスなど。脳が無意識に行っている10のこと」の記事にあったバスケットボールを使った実験動画は衝撃だった。
56. 匿名処理班
この色の服欲しい!
靴とか帽子とかアクセサリーでも十分だから欲しい!
57. 匿名処理班
カメラとかプロジェクターとかの光学系の内部塗料とか
いっぱい用途がありそう。
58. 匿名処理班
バグで黒い丸が画面に入っちゃったようにしか見えん…
インキ好きだから興奮するけど…
59. 匿名処理班
これでアイマスク作ったらよく寝れそう
60. 匿名処理班
これが流通するなら
手品しほうだいだねー
それにしても黒い。
こんな黒になりたい
61. 匿名処理班
服は面白いな。千と千尋のカオナシとかベルセルクのラクシャスみたいな感じで衣作って徘徊とかしたいと思ったよww ダークウィザード的な。
62. 匿名処理班
太陽熱温水器の集光部分に塗りたいんだけど。めっちゃ効率よく太陽熱集められそう。
一般販売しないかな。
63. 匿名処理班
マット(艶なし)だからだよね。つやつやしてる物体だと無理だよね。
64. 匿名処理班
これ以上見せられないよ!!
65. 匿名処理班
この塗料を槍みたいな長物の武器に塗ったら…!中二病心がうずいてきたぜ!
66. 匿名処理班
迷彩塗料として非常に有用だね
単に見えづらくすると言うだけでなく、距離感を狂わせたり形状をわかりづらくするというのは相手にとっては恐ろしい。
あそこにいる黒い何かはこちらに気づいてないただのミサイル車なのか、照準を定めた戦車なのか一瞬わからないのは致命的だ
67. 匿名処理班
松崎しげる何人分の黒さかな
68. 匿名処理班
詳しくないけど、隙間多そうレンズ内で結露とかしないんだろうか。
69. 匿名処理班
これを塗った円盤を股間に当てて街へ繰り出したい
70. 匿名処理班
ベンタブラック工場が爆発、飛び散った塗料でご町内は真っ暗で何も見えない。
辺りは衝突音と悲鳴だけが聞こえるブラックホールと化した・・
71. 匿名処理班
※78
円盤じゃなくて下半身に塗りつけた方が捗るのでは
72. 匿名処理班
こんなん実際に見たら網膜剥離疑うわ
73. 匿名処理班
うまくすれば、夕日を浴びても反射しない看板や標識が出来るな
反射しないガラスと合わせて使えばなんとか実用化出来るかな?
74. 匿名処理班
昔の少女漫画でこういうネタ(丸い黒丸を貼り付けるとそこが穴になる)が有ったような遠い記憶が・・・。
75. 匿名処理班
これを六面塗った部屋で灯りを点けると、浮いた様に見えるのか
76. 匿名処理班
※7
松崎しげる色っていうのがあるらしい。
77. 匿名処理班
※51
既に使われているのは知って書いてる
そうじゃなくて、この物質をステルス技術に応用すると
更に隠匿性が捗るね…って話しだ
78. 匿名処理班
※47
通常、光エネルギーは吸収されたら熱になりますね。
フィクションですけど 2001 年宇宙の旅のシリーズに出てきたモノリスは電波の反射がまったくないので宇宙空間にあるソイツの距離がレーダーで測れないというエピソードがあります。
79. 匿名処理班
最後の画像見た瞬間黒丸の中に自分の顔が顔出し看板みたいに写ってワロタw
80. 匿名処理班
松崎しげるは不意打ちで草生えた
81. 匿名処理班
棒についている球体(だよね?)にまるで立体感を感じないなー
82. 匿名処理班
SCP-280-JPかな?
83. 匿名処理班
カメラレンズの筒の内側部分に施工出来るなら一般でも活用できそう。後はレーザー光線発射側の機器の内側とか、光ファイバーの表面塗装とか。ノイズが減りそう。
84. 匿名処理班
戦争に使われるんやろなあ…
85. 匿名処理班
この塗料同人誌の表紙のデザインに使ってみたい
86. 匿名処理班
※20
忍装束は黒以外に紺、茶、鼠なども使われていて、理由は夜の闇に紛れるためではなく、市井の多くの人々が着ている服の色で目立たず人目に付かないから、だそうだ。
現代だと夜間迷彩には赤みがかった灰色が良く、黒一色はむしろ威圧感を与える目的で着用する、とか言いますね。
87. 匿名処理班
吸い込んだら体に悪そうですな
88. 匿名処理班
※75
最近の迷彩では基本的に黒色は一切使わない
黒は動かないならいいが動くと他の色より目立つ
距離感や形状はパターンで惑わすものだから
この塗料の出番はないよ
89. 匿名処理班
※34
丸い板だったら赤でも背景と同化するけど、球だから立体的に見えちゃう
光源からの反射角の違いで明暗が出来るからね
反射率が著しく低い(=黒)からこそ、球が立体に見えないんだ
90. 匿名処理班
一度板から外れ●があるのを認識したあとは板に重ねても分るけど、初見ぱっと見だとそこまで意識して見てないからわからないな
91. 匿名処理班
夜戦迷彩にピッタリ
92. 匿名処理班
ソーラーパネルの技術と上手く組み合わせると
エネルギー問題が多少良くなってくれたりしないだろうか……
93. 匿名処理班
※35
英語表記だとVanta Blackなのでカタカナに直したらヴァンタでもベンタでもいいように思います。ちなみにVantaはVertically Aligned NanoTube Arraysの頭文字らしいです。引用:wikipedia
94.
95. 匿名処理班
コレを使ったav