
グスマンはメキシコの麻薬密売・密輸組織シナロア・カルテルの最高幹部であり2回入獄したが2度とも脱獄に成功し、今回で3度目の入獄となる。
グスマンの身柄再拘束の舞台となったメキシコ郊外のアジトでは、当局と武装グループとの銃撃戦が始まり特殊部隊が突入、およそ10名の武装グループの半数が射殺されたという。 この潜伏先は、メキシコのシロノア州ロスチモス市街にある宿泊施設で、当局は武装した人々を目撃したという近隣住民の情報を得て張り込みを開始、銃撃戦から最後は特殊部隊による作戦が決行され、グスマン拘束を果たした。
1. 大きなオリーブの木は作業員が植えたが、それを指示した物件の買い手は不明

imege credit:izismile
2. 作戦終了後のリビングルームとキッチン

imege credit:izismile
3. キッチン。この建物は買い取った後に改装したようだ

imege credit:izismile
4. 弾痕だらけの冷蔵庫。入っていた食品が床の上にぶちまけられていた

imege credit:izismile
5. ジャーナリストが写真を撮影

imege credit:izismile
6. 銃撃戦の跡はリビングルームの壁全体におよんでいた

imege credit:izismile
7. 弾の跡

imege credit:izismile
8.

imege credit:izismile
9. ベッドのシーツの上にはメイク用品や水のボトル、DVDなどがあった

imege credit:izismile
10. DVDはメキシコの女優ケイト・デル・カスティージョが出演するTVドラマだった。彼女はショーン・ペンとグスマンの仲介人だった。

imege credit:izismile
11. メキシコ海兵隊から一斉に狙われたグスマンは、この鏡の後ろにある出入り口から逃亡を試みた

imege credit:izismile
12. この鏡の裏に秘密の通路があった

imege credit:izismile
13. 戸口の内側に身を隠したのち、階段を下り用意してあったトンネルに向かう

imege credit:izismile
14. それは都市の排水トンネルに通じている

imege credit:izismile
15.

imege credit:izismile
16.

imege credit:izismile
17. トンネルの終点に武器があった

imege credit:izismile
18. トンネルを抜けると街の路上に通じるという仕組みだ

imege credit:izismile
グスマンの最初の脱獄は2001年1月のこと。この時は78名もの看守に賄賂を配り、洗濯物を運ぶカートに隠れたか、看守の制服を着て堂々と正面玄関から出ていったかして脱獄に成功した。この時の脱獄費用は250万ドル(約2億6千万円)とも言われている。2度目は2015年、厳戒レベルの警備で知られるエル・アルティプラーノ刑務所から地下トンネルを用いて脱獄に成功。この時に使った脱獄資金は60億円とも言われているが、グスマンが麻薬取引で稼ぎ出した資産は約1,000億円はかるく超えているそうで、彼にとってみれば大した金額ではなかったのかもしれない。
そして2016年1月8日、グスマンの故郷、メキシコ中西部シナロア州で通報を受けて駆けつけた当局との銃撃戦の末、その身柄が確保される。
グスマンは貧困層に仕事を与えたり、災害時に政府よりも早く援助活動を行うなどするため、熱烈なサポーターが存在する。以前捕まったときも抗議デモが起こっており、今回の入獄で「3度目の脱獄頑張れよ」Tシャツが売り出されるなどしている。
translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
マフィアのアジトにある秘密の抜け穴って実在したのか
2. 匿名処理班
アジトって単語久々に見た
3. 匿名処理班
賄賂もらわなきゃ動かない役人よりも超ワルであっても
仕事を与えて生活をできる人のほうを選ぶのは仕方ない
社会が悪いと言えば簡単だけど、困窮した生活を送る人に
理屈や立派な常識なんて腹の足しにはならないし無駄
4. 匿名処理班
思ったよりしょぼい。
5. 匿名処理班
ファンは居るのかも知れないけれど、
やっぱ麻薬は不味いでしょ?と思う
>アジト
私ゃあ、ショッカーのアジトを思い出しちまうんで…
6. 匿名処理班
映画化されそう
7. 匿名処理班
ちょっとビックリしたのが、ジャーナリストが写真撮影するときって今はiPad?使ってるんだな…デカい一眼使ってるもんだと
8. 匿名処理班
日本じゃ考えられない破天荒な展開だな
9. 匿名処理班
中米、南米は麻薬犯の逮捕、取り締まり云々より社会、政府組織の
再構築が必要だよ。ホントどこもむちゃくちゃで、国を治める能力が
あるのか疑うレベル。
あのへんの国の人達って友人として付き合うには、
気さくで明るくていい人が多いんだけどねぇ……。
10. 匿名処理班
メキシコの国家権力ってマフィアとズブズブのイメージしか無いがホントに優秀なのはしっかり抱え込んで運用してるんだな
11. 匿名処理班
ラテン・アメリカの歴史は、スペイン人の「征服者」がインディオに対してやりたい放題の暴力をふるって土地も財産も奪いつくしたところから始まってるから、暴力容認、法的正義の軽視、やった者勝ちの実力主義の空気が社会の中に染み付いてるんだろう。マフィアが育つには最適の土壌。
だとすれば、社会の空気、というか一般市民の意識から変わらなければいけないけど、その「征服者」が持ち込んだカトリックが「良心」の基盤になってる限りは、それも無理っぽい。何と言うか、歴史に呪われてるな、ラテン・アメリカは。
12. 匿名処理班
>貧困層に仕事を与えたり、
>災害時に政府よりも早く援助活動を行うなどする
まさにマフィアだなぁ。
小さな金や労力で、手短な人の心を買っておけば、
薬でたくさんの人をダメにするという、大きな悪を働いても、
外に出してあげてと協力する人が現れる。
13. 匿名処理班
ふーむ、サポーターが存在するのか。
その理由を見るだに、支援が必要な側にとってはやはり、『やらない善よりやる偽善』なんだろうな。
無論、『麻薬王』なんて『偽善』で片付くようなモンじゃない(実は偽善じゃないかも知れないし)けれど、アッチの『貧困層』ってコッチの『貧乏』なんてレベルじゃないし、助けてくれる人ならばそれこそ神でも悪魔でも構わないんだろうなぁ。
14. 匿名処理班
ここに突入した時のヘルメットカムで撮影された動画か公海されていましたね
15. 匿名処理班
トンネル終点の武器ってマジであの状態で見つかったの!?
なんかもうべチャべチャのドロドロに汚れてるけど・・・。
16. 匿名処理班
縁故賄賂横行の腐敗(行政府だけでなく一般企業でも広範に見られる)はイタリアもスペインもフィリピンも同じだしラテン系の血縁重視文化の負の面なんだろ
17. 匿名処理班
まるで映画の世界
18. 匿名処理班
麻薬を売って廃人を生み出し、
社会を腐らせ貧富の差を広げ、
貧困層に手を差し伸べ支持を得る
19. 匿名処理班
銃痕がなまなましいが、それを差し引いても意外に簡素な印象だなぁ
もっとキンキラキンなのかとばかり
20. 匿名処理班
「3度目の脱獄頑張れよ」Tシャツ
気になる!
21. 匿名処理班
「3度目の脱獄頑張れよ」Tシャツw
22. 匿名処理班
方向は一緒か高樹沙耶
23. 匿名処理班
殺すと厄介なことになるから死刑にはならないんだね
24. 匿名処理班
絵に書いたような麻薬王
テンプレ過ぎて映画化したらつまらなさそう
25. 匿名処理班
不平不満はあれど、日本に生まれて良かったと思う。
26. 匿名処理班
国は何もしてくれないけど、コカを栽培すればマフィアが病院や学校を運営してくれる...
麻薬はやべぇって思うけど、どうせアメリカに輸出されるから俺には関係ないし...
ぶっちゃけアメリカ嫌いだし...
みたいな感じだと聞く。
27. 匿名処理班
※10
ドイツのビスマルクも社会保証を拡充させて犯罪テロリストの極左に民衆の支持がいかなくなるようにした結果極左勢力を潰したからね
犯罪者組織を潰す一番手っ取り早い方法は犯罪者勢力とかかわることによるメリットを極限までなくしてしまうこと
合法的な方法で非合法な方法と同じ利益をあげられるならみんな自然と合法的な法を選ぶ
28. 匿名処理班
※29
罰を重くすればするほど巧妙になるだけなんだよね…
結局貧困こそが原因だから一朝一夕には解決しない
29. 匿名処理班
海兵隊というと何となく最強の軍隊というイメージがあるが
メキシコの場合軍人やら警察くずれが麻薬組織のソルジャーになってるからなあ
銃撃戦もそれなりに苛烈だったんだろうな
30. 匿名処理班
カネはあっても知性に欠けるせいか、
この手のマフィアのアジトを急襲するとデザイン性は欠片もない要塞が出迎える
黄金のアサルトライフルやスーパーカーが並べられてるのが僅かな人間性の発露か
31. 匿名処理班
>>28
この認識であってる
メキシコの麻薬はほぼ全てがアメリカ行きだからね、メキシコ国民はせいぜいマリファナ吸うくらい
んで政治は軍隊や警察の上層部まで浸透して、各国のメキシコ内の対麻薬組織撲滅のための支援金貰ってヌクヌクって感じ