
だが中には短期記憶、長期記憶能力共に優れ、一度見聞きしたことを絶対に忘れない超記憶人間が存在する。今年6月、そうした記憶アスリートたちを集めたイベント「エクストリーム・メモリー・トーナメント」がアメリカ、サンディエゴで開催された。
そんな記憶力の猛者が、物事を覚えておくための便利なアドバイスをしてくれた。
広告
1. 空間で記憶する。

やり方はこうだ。何かリストを作る際に、頭の中の家を歩きながらそれぞれの場所でリストの各内容と結びついた場面を思い浮かべるのだ。例えば、リビングではりんごを食べる子供たち、ダイニングにはペーパータオルに覆われた家具といった具合だ。寝室に行けば、そこにはベッドの上でパンをかじる犬がいて、トイレの流しからは牛乳が流れている。
2. 風景をよく観察する

鍵、財布、携帯、車などを置いた場所をうっかり忘れてしまう理由は、脳には類似した記憶がたくさん蓄えられているからだ。車を駐車した回数、あるいは鍵をどこかに放り投げた回数について考えてみればわかるだろう。脳はこうした大量の記憶を記銘している。そして時間が経つにつれて、それは曖昧になっていく。
記憶力を向上させるには、こうした思い出をきちんと区別しておかなければならない。今度鍵を置くときは頭の中で詳細な場面を思い浮かべてみよう。今それを置いた場所の表面はなんだっただろうか? 木製、金属製、それともコンクリート? 赤、それとも青? 近くに写真立てなど、特徴的なものはなかっただろうか?
3. 感情的なつながりを持つ

4. 語呂合わせ

語呂合わせで年号を覚えた人も多いだろう。私は1192(いいくに)つくろう鎌倉幕府と憶えたくちなので、1185(いいはこ)つくろう鎌倉幕府に変更された今でも急に問われれば咄嗟に1192年と答えてしまう。
5. 新しい物事を古い物事に結びつける

なぜか? それはベーカーさんはその人にとって何の意味もないからだ。つまり頭の中に詰まっている他の記憶と一切関わりがないのだ。逆に、一般的な名詞であるパン屋(ベーカー)のことならちゃんと知っている。ちょっと面白い白い帽子をかぶって、パンを焼いているあの人だ。
新しく覚えたことが元々知っていることに関連していれば、それは強く記憶に残る。古い事柄と多くの関連性を見つけることができれば、後で簡単に思い出せるだろう。
via:5 simple ways to remember everything you learn/ translated hiroching / edited by parumoなど
記憶力の薄っぺらい私の為にあるような記事だったので取り上げてみたが、鍵や財布を置く時には置いた場所の表面の材質を記憶すればいいというのは確かにいいアイディアかもしれない。だが置き忘れる時はたいてい何も考えていないときなので、材質を記憶しようという思いに至らないのが残念な感じのある私の脳なのだが。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ワトソンさんではないか(笑) ホームズと額の単語当てゲームをしているシーンですね。
2. 匿名処理班
「よっしゃ、記憶術か!エエこと聞いたで!」
↓
「あっ、記憶術忘れてもうた…」
3. 匿名処理班
携帯電話に電話帳機能が無かったとき取引先の番号を全て覚えていた営業マンに逢ったことがあったな。
そう言う俺も大学入試の時は年号を全て覚えたと言い切れたな。節目の年を覚えて置けば前後は自然に出てきた。でも今覚えてるのは 2世紀後半から3世紀にかけての中国史ぐらいだ、あの時エネルギーのほとんどを使い果たしたのかなぁ、
4. 匿名処理班
今さっき財布をなくした私は、置き忘れた場所のカウンターの形状も材質も覚えてるが、
思い出して取りに行ったら、そこにはもうなかった。。
5. 匿名処理班
なぁにそう遠くないううちにスマホが代わりにいろいろ覚えておいてくれるようになるさ
6. 匿名処理班
マインドパレス!
7. 匿名処理班
この5つを覚えていられる自信がない
8. 匿名処理班
小学生くらいの頃は、無意味な数字の列とかキャラクターの名前とか、そういうのを覚えるのが得意なように脳が作られているらしいです。しかし大人になるにつれて、その能力は衰えていき今度は自分の経験に関連したことを覚えるのが得意になります。(経験記憶)
というようなことが脳科学者の池谷裕二さんの本に書いてありました。(忘れていたので読み直しました。)
記事に書いていないことで言うと「覚えたことを人に説明する」のがいいらしいです。
というのも脳は入力より出力したものを記憶しやすいようにできていて、さらに人に教えたという経験が経験記憶になるので覚えていやすいとか。
と説明したので、私はきっと忘れないと思います。
9. 匿名処理班
あらゆる作品の人物名やキャラ名は覚えられるのに実際の人の名前は全く覚えられない・・・
覚えても直ぐに忘れてしまうから自分でも怖くなる時がある
10. 匿名処理班
歴史の語呂合わせ、数字と音(文字)がどうにも結びつかない上に益々こんがらがって、なんで皆はこんなので覚えられるんだろう・・・って泣きたくなった学生時代。
いまでも、テレビショッピングとか電話番号を語呂合わせで表示するけど、数字と音が合ってないやんけ!と一人突っ込んでる。
11. 匿名処理班
昔、忍者は絶対に忘れてはいけない情報を記憶するときに刀で自分の体を傷つけたそうな。
12. 匿名処理班
鎌倉幕府がいい国じゃなくなっていただと!!!
13. 匿名処理班
最新の鎌倉幕府はさらに進んで、1183(良いハミ)を付けた馬で1184(良い橋)を渡り、
1185(良い箱)を作って1189(良い箔)を付けて、1192(良い国)を作ったという段階を踏んで出来た事になってるんだぜ。
つまり、昔の覚え方も間違いじゃないから全部入れたって事。
14. 匿名処理班
置き忘れ防止は、無意識に置かずに指差し呼称するといい
でも、人の名前と顔はどう必至に意識しても覚えられない
15. 匿名処理班
映像を頭の中で作りながら覚えようとすると
時間が経った時、その映像が想像か現実かわからなくなりそうで怖い
16. 匿名処理班
見たアニメを覚えておきたい。
つまんなかったり不満があるアニメは何年たってもわりと覚えてるんだけど、面白かったやつ、感動したやつなんかはすぐ忘れるんだよなぁ。
17. 匿名処理班
※13
プリズンブレイクですな(違
18. 匿名処理班
知識とかよりも思い出が消えない方法を教えてほしい。いま大学1年なんだが、すでに中学生の頃の記憶が殆ど無い……
19. 匿名処理班
わたしは空間的な記憶力が良い方だと思ってる。あと、咄嗟に耳に入ったこととか…。
関係のないことを覚えてたりするから、困る。
20. 匿名処理班
むしろウワァァァ!!ってなる俺の歴史の忘れ方を知りたい。
21. 匿名処理班
※13
敵に(自分の)死体回収されたらどうするの?「何を知られたか?」ということ自体も重要なんじゃないの。
22. 匿名処理班
よくやるのは、頭のてっぺん、おでこ、目、耳、鼻、口、、、て感じで器官と記憶を結びつける。
頭にコーヒーがのっかって、額からニンジンが突き出ていて、目がタマネギ、耳に牛乳をそそぎ、鼻の穴に乾電池が刺さって、口の中は歯磨き粉でいっぱい。そんな想像をしてからお買い物にでかけると結構忘れないよ。
23. 匿名処理班
1と3はよくやる。
今夜はオムライス!絶対オムライス!!ケチャップたっぷりフワフワタマゴのオムライ!!
とか
今夜は飲み会!ケータイが夜の扉を開くのだウハウハ!
とか
24. 匿名処理班
三歩歩くと忘れちゃう…(´・ω・`)
25. 匿名処理班
今短時間に人の顔と名前を覚えなきゃいけない受付の仕事をしているんだけど(採用後に判明)、仕事内容うんぬんよりその人を覚えるのが苦痛で苦痛で辞めたいと思ってしまっている。
(例えばほぼ同時刻にA〜Jの10人の受付して、1時間後に戻って来た人がA〜Jさんの内誰だったかポンと思い出せなきゃいけない…みたいな。病院みたいに一旦待合室で待たせて「○○さーん」とこちらから呼ぶ事も出来ない)
得意な人にはなんて事ないのかも知れないけど、自分にはとにかく大変に感じてしまう。「黒い服を着ていた中年女性がAさん」みたいに意識していても、他の作業をしているといざAさんが戻って来た時それがAさんだと思い出せない。
26. 匿名処理班
記憶する場所を「絵」と「音」に分けている(漠然と記憶しない)。
短期記憶なら、言葉を一度「絵」に変換して「ボード」に貼り付ける。
パスワードは「10キー」の配置で覚える。
映像記憶は得意なほうで、競走馬なら写真で見分けが付くし、フォームの違いも分かる(良し悪しも分かる)。
あと、あんまり得意とは言えないけど、10ヶ国語を勉強している。
ストーリー記憶が苦手で、漫画は何度も読み返してしまう。
27. 匿名処理班
※25
痛みで記憶を強めようって意味なんじゃないかな
28. 匿名処理班
方法を知ってても実践できるとは限らない
これが直ぐ出来る人の真似はできないきがする
29. 匿名処理班
むしろ記憶力が悪いことで一度見た作品を初見の如く新鮮に見られるというメリット
30. 匿名処理班
そもそも、そういうことが実行できるなら、記憶術を読んで「なるほど」なんて
思わないのだ。なるほどとは思ったけど無理だな...自分には
31. 匿名処理班
※32
恐怖や苦痛によって記憶に残りやすくするのである。
32. 匿名処理班
コメント読んでたらスッキリ忘れた
33. 匿名処理班
※5
自我がなくなってそう