
ギリシャのザキントス島の近くで、パイプのような丸いドーナッツ状の構造物がダイバーによって発見された。最初は、舗装された地面や中庭、柱といった水没した古代都市の遺跡ではないかと思われたが、実は、500万年前にさかのぼる鮮新世時代に起こった地質現象によって、自然にできたものらしいことがわかったという。
広告
「この場所は、シュノーケリングをしていた人たちによって発見されたので、最初は水没した古代都市の港だと考えられた」というのは、研究を進めるUEAの環境科学大学の教授ジュリアン・アンドリュース。
「円柱の土台や舗装された地面のように見えたが、不可解なことに陶器類のような生活の痕跡がまるでなかった」

海底の下で眠っている間に、沈殿物内の微生物がメタンの炭素を燃料として使って、自然のセメントを形成していったため、まるでコンクリート構造物のような凝固物ができあがったというわけだ。



丸いドーナッツ型という形状は形態学的に見ても、炭化水素浸出が鉱化したものの典型で、現代の海底でも古代の環境でも両方で見られるものだという。
それがたまたま円柱の基礎のように見えたのだろう。このドーナッツ型の凝固物の直線分布は、海底の不完全な亀裂のせいでできたらしいことがわかった。ここから特にメタンなどの地下のガスが噴き出したのだ。


via:livescience・/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
作る生物も解析する学者も技術もすげー
2. 匿名処理班
ベーグルかドーナツみたいでおいしそう。
3. 匿名処理班
どちらにせよ非常に価値のあるもので
発見だったとおもいますけどね
4. 匿名処理班
これを応用すれば海底都市建設も夢ではない…ゴクリ
5. 匿名処理班
これが本当のオールド・ファッション
6. 匿名処理班
実はゴジラのおやつが化石化した
7. 匿名処理班
ウミユリの化石を超古代文明の歯車だ!って騒いでた奴居たよな
8. 匿名処理班
これは間違えても仕方ない
9. 匿名処理班
そんなあー
10. 匿名処理班
他にも人工物にちがいないって言ってるものがこういうことだったりするのがありそうだね
11. 匿名処理班
この微生物たちが深き者どもの神殿とかつくるわけですね
わかります
12. 匿名処理班
そ、そういうことにしといてやろう
13. 匿名処理班
コンクリーションというやつだっけ?
14. 匿名処理班
※5
草刈正雄「俺は認めん!」
15. 匿名処理班
正体がわかって むしろロマン倍増
16. 匿名処理班
ストロマトライトみたいなものか。
17. 匿名処理班
微生物じゃなくてナノマシンじゃ?
18. 匿名処理班
何でこんなにきれいな形になるんだ?
19. 匿名処理班
不思議だなー