アップル社の製造ラインでも極秘と言われてきたiPhoneの製造工場。AppleのiPhone6sの生産を担当しているペガトロン社が、そんな工場の内部を一部公開した。そこでは数百人の従業員が軍隊並みの規律で整列し、点呼を待っている。
ピンクのジャケットを羽織り、ブルーのヘアネットを被り、プラスチックのスリッパを履いた労働者たちは現場主任が朝の点呼を始めると、自分のIDをiPadにスキャンする。
そこからは、 1列縦隊で組立現場まで進む。しかし現場に入る前には厳重なIDチェックがある。セキュリティーバーには顔認識装置があり、各従業員はIDをかざし、カメラを覗き込む。出勤時間もここで記録されている。
ペガトロン社の従業員は5万人にものぼる。上海工場はサッカー場が90個入るほどの大きさで、敷地内には消防署や警察署、郵便局などもある。そこで働く全ての従業員がiPhoneの組立・製造を行っているのだ。
工場に入る前に、作業員たちは金属探知機を通る。カメラやビデオなどで隠し撮りを行い、未発表製品のリークやテクノロジーなどの社内秘密が漏れるのを防ぐためだ。
その後、中央にセーフティーネットがある階段を上り(事故や自殺を防ぐため)、制服に着替え、点呼のために整列する。
これまで、工場内部の様子は極秘で部外者に公開することはなかった。しかし、ペガトロンの劣悪な労働環境が世界の注目を集め非難の対象になると、ペガトロンは米ブルームバーグの記者を工場へと招待し工場内の一部を公開した。労働環境問題に取り組んでいることを世界に見せるのが目的だ。 英オックスフォード、ケロッグ大学の専任講師ジェニー・チャンは「外部からの非難に堪えかねて内部を見せることを決意したんでしょう。表面上だけではあっても彼らも改善しようとしているようです。しかし、全体像はまだ秘密のままです」と述べている。
米ニューヨークに拠点を構える中国における労働者の人権問題を扱うNGO団体、「チャイナ・レイバー・ウォッチ(CLW)」によると、標準賃金がとても安いため、労働者たちは少しでも賃金の高い時間外労働をしないと生活ができないという。ある従業員の賃金は1ヶ月約3万6千円、中国で販売されているiPhone 6の価格は1体約7万6千円だ。
ブルームバーグの記者たちに工場内を案内した際、施設長のジョン・シュー氏は新しいIDシステムが導入され、より効率的になったと語った。ここでは1秒でも大切だと言う。
また会社が従業員の労働時間を管理することも簡単になったそうだ。従業員の労働時間が週60時間の制限を越えたり、6日続けての勤務が続くと、自動で警告メッセージがマネージャーに送られる。
ペガトロンはEICC(電子業界CSRアライアンス)に基づき月の残業量をおよそ80時間に制限しているという。しかし、アップルのサプライヤー(商品製造業者)は例外なく、アップルの定めたサプライヤー行動規範を厳守しなければいけない。 アップルもサプライヤーの労働問題には頭を悩ませているため、サプライヤー行動規範なるものを作成していて、ホームページには「Appleのサプライヤー行動規範は、業界で最も厳しい規範の一つです。私たちは、それらの高い基準に対する説明責任をサプライヤーに課すだけでなく、ともに取り組み、彼らが責任を持って事業を運営できるように必要なサポートを提供します。」と記載している。
従業員も自分の働いた時間が分かり、給料の透明化にもつながる。給与明細や月ごとの記録や食費などにもアクセスできる。
ペガトロンの上海工場で働いていたティアン・フレイさん(26歳)が死亡状態で見つかったのが2016年2月3日。1部屋を複数人でシェアするペガトロン社の寮で死んでいた。裁判では、突然死という判決が下されたが、検視/検案は行われなかったという。
ティアンさんの家族は、息子は休みなしで残業ばかりしていた、と話している。ティアンさんが亡くなったのは英BBCのパノラマという番組が極秘調査を行い、従業員たちが倒れるまで働き続ける実態を明らかにした2ヵ月後のことであった。
Inside cramped dormitories where Apple workers lived in China.
ティアンさんの妹、ティアン・ゾウメイさん(25歳)は、ティアンさんは死ぬ直前まで健康で、死亡原因は残業だったと話してくれた。
しかしペガトロン側はティアンさんの死と労働環境には何の関連性もないと言い張っている。ティアンさんの死により、世界で需要が高まるApple製品を作るため、低賃金で過酷な労働を強いられている労働者たちの人権問題が再び世間の注目を集めた。
工場がついにその内情を明かす気になったのは、ティアンさんの家族が、死亡原因は1日12時間にものぼる労働時間のせいだと訴えたからである。
ペガトロンは今年1月に過去最大となる四半期の利益をあげたことを発表。第1四半期で約1兆8900億円の利益を生み出した。昨年の12月27日までの3ヶ月間で売り上げたiPhoneの数は7450万台だった。
ペガトロンはティアンさんの家族に対し「お気持ち」として約133万円を支払った。しかし、会社が当初提示した金額は約24万円だったという。警察が交渉を援助するとその金額は一気に跳ね上がった。
ペガトロン社の報告書では、ティアン氏の死と会社は関係ないが、遺族の力になりたい、ということが綴られている。
「労働者の安全と健康が当社の最優先事項です。弊社では全ての施設において安全で健康的な労働環境を提供することに全力を尽くしています。今回、上海工場の組み立てラインで視覚調査員として働いてくれたティアン・フレイ氏を失い、弊社社員一同深い悲しみに暮れております。フレイ氏の死後、すぐに当時の労働環境を調べましたが、同氏の死が弊社の労働環境に起因している事実は見当たりませんでした。弊社はフレイ氏のご家族に対し、サポートや援助を提供いたします。また、ご遺族の方には心からお悔やみ申し上げます。この困難をご遺族と共に乗り越えたい所存です」
アップル社のサプライヤー責任部の広報官は、今回の事件に対して調査を行うが、直接的なコメントは避けている。
via:dailymail.・translated melondeau / edited by parumo
●アップルはもう古い?中国版ネットフリックスの最高責任者が語る
中国のネット動画配信最大手でアジアにおけるアップルの最大の競合者、レコー(LeEco、旧LeTVの最高責任者ジャー・ユエティン氏がアップルはすでに時代遅れになってきていると語った。億万長者の企業家であるジャー・ユエティン氏によると、アップルは革新的な製品の欠如により、中国市場でその価値を失い始めていると言う。
ジャー氏の会社ではアップル製品と類似した商品を販売しているが、その範囲はスマートフォンやテレビサービスだけに留まらず、電気自動車やバイクなどアップルの一歩先を行っている。
「アップルが販売数に伸び悩んでいる最大の理由は、イノベーションの速度が極めて遅くなってきたため」
同氏によると、iPhoneでさえ、すでに時代遅れだそうだ。
「これからは高速なモバイルインターネット環境の普及はさらに広まり、エコシステム(収益活動協調体制)に基づいた時代になる」と述べた上で、アップルのエコシステムは閉鎖的だと指摘する。
「皮肉なことにアップルの支配力が強すぎたため、同社はインターネット指向の考えが欠如し、エコシステムに対しても閉鎖的です。それ故にモバイルインターネット業界での革新的なアイデアを自ら妨げているのです」
▼あわせて読みたい
日本よりもひどい?従業員の扱いが酷いと指摘されている世界10の企業
「世界の工場」中国の製造業に従事する人々の画像
中国の小さな工場ではこのようにトイレットペーパーが作られている。
ダメージ加工のジーンズはこのように作られていた。隠し撮りで明らかとなった中国のジーンズ工場内の実態
大気汚染の恐ろしさを訴えるため、工場の煙突から排出される煙に子供たちの顔を映し出したプロジェクトマッピング(中国)
人毛から工芸品。中国山東省での人毛市場から工場へ運ばれた髪の毛が工芸品に変わるまで「Hair Highway」
コメント
1. 匿名処理班
なんかみんな顔に生気がない・・・
大丈夫か?
2. 匿名処理班
※1
生気が漲った工場員とか見たことないが
3. 匿名処理班
俺みたいに作業場で飲み食いしたり昼寝したりなんてとてもできないなこりゃ
4. 匿名処理班
同じく、顔に生気が無くて怖い
普通の工場は階段に自殺防止ネットなんか無いよ
5. 匿名処理班
工場じゃロボットになるよりほかにないからな
もちっと身なりをどうにかできないかとも思うが
6. 匿名処理班
いまなら、日本で作った方が安く上がるだろうなあ。
7. 匿名処理班
辞めチャイナ
とは言えない。同じ貧乏人で、やはり12時間労働の口だもの。ただ、四日に一日は必ず休みなのが、居る国の違いかもしれぬ。
8. 匿名処理班
一日8時間+4時間(拘束14時間くらい?)ねぇ・・・
普通じゃん?
と思える自分もダメなんだろうなぁ
9. 匿名処理班
イリジウムって映画のマッドデイモンが働いてた場所みたいなとこだろ?
10. 匿名処理班
ブラックは絶対になくならない
便利になればなるほどそのしわ寄せは末端の末端に行くからな
じゃぁ機械化すればいいじゃん?
違う、機械化した結果、低コストでも蜘蛛の糸にすがる思いで働いてる人の命綱を奪うだけなんだよ
ブラック・ブラックとか世間が騒いでるけども、便利やら高価な物の裏側はこんな悲惨な現状なんだ
弱肉強食と言ったピラミッドはシンプルでありながら残酷なんだよ
11. 匿名処理班
労働者層にお金が行けば、自社の製品買ってくれる可能性が高くなる気がするけど、どうですか?逆に搾取されてるなら製品にすら嫌悪感抱きそう
12. 匿名処理班
見えない所では奴隷が謎の棒を押してぐるぐる回ってるのかもしれない
13. 匿名処理班
資本主義の本質は「ピンハネ」。利ざやを稼ぐ事で成立する経済活動には、必ず犠牲者もしくは損を受け持つ者がいる。アルバイト、パートタイマー、期間従業員、契約社員、正社員、これらは現代の奴隷階級を示す言葉だと思う。
14. 匿名処理班
高い値段だと、安くしないと買わないぞと消費者に文句を言われ、安くするために人件費を削減したら、ブラックだ人権侵害だと言われ、経営者はダブルスタンダードに陥るのでした。
15. 匿名処理班
向こうの山奥の平均所得月3000円だからいいんじゃないの。しかも日本円換算で3万だし。
16. 匿名処理班
※12
交代制だと普通だね
俺のいた変則勤務も12時間労働だったな
看護師はそれ以上だったし、12時間くらい
許容範囲だと思ってしまう
17. 匿名処理班
でも世界中の皆がiPhone欲しがるしな。
18. 匿名処理班
うちらから見ると奴隷のようでも、
中国人の場合はここまでしないと規律保てないんだから仕方なくね?
コスト置いといて、日本で全く同じ生産性の工場作ろうとしたら
ここまでギッチギチにする必要は無さそうなもんだけど。
19. 匿名処理班
なんかボーッとしているというか、ふらふらしてそうというか・・・こういうのを「生気がない」というのか・・・。
20. 匿名処理班
機械化、IT化したら雇用は増えるからね。
日本に限って言えば。
21. 匿名処理班
制服が汚いし帽子も被れたらOKという考えだから統一感ないんだろうな
統一性ある制服を3着くらい支給しろよ
22. 匿名処理班
組み立てメインのライン工なんてどこもたいして変わらないよ
頭で考えなくてよい仕事を与えて、数をこなし、短期で解雇
製造業の人ならみんな分かるだろう
23. 匿名処理班
だから僕はガラケー
24. 匿名処理班
スティーブジョブズが唯一子供に与えなかった商品
それがiphone
25. 匿名処理班
中国のことをよく知らないんだけど
他の製品を製造している他の企業の工場との差はどれくらいなんだろう?
賃金含めて似たようなものなのかな
26. 匿名処理班
5万人いたら、普通の町レベルだから
そりゃ、1,2人死んだところで統計学的には普通だろ
27. 匿名処理班
従業員をよく管理できてるね。
会社が死因に関係ないといっても、具体的な労働時間の
数値を明らかにして評価しないとなんとも言えない
28. 匿名処理班
奴隷の様にこき使われてんだろうな、賃金が良くて将来性があればまだしも使い捨てなんだろうな。
29. 匿名処理班
兵馬俑
30. 匿名処理班
顔パスがあるのか...近未来の強制労働施設みたい
31. 匿名処理班
※1
出勤時に笑顔満面な方がヤバイでしょ。
32. 匿名処理班
自分は潔癖な善人だなぁなんて思ってても、
手に持っているデバイスのひとつ下で、こうした事実がある。
事実を知っていて、このデバイスを使い続けるのは悪人か。
それを知らないままでいたら善人のままでいられたのか。
33. 匿名処理班
オメラスを出て行く勇気などない
34. 匿名処理班
リメイク版のロボコップではオムニ社がこんな感じの中国工場で
ロボコップや製品のロボット兵を作ってたなぁ
35. 匿名処理班
一方アップルは5000億円で本社を移転、新設するのであった。
36. 匿名処理班
死ぬ直前まで健康で過労死かよ。
37. 匿名処理班
中国のすごいところはこれなんだよな
他に同じことができるのはインドだけだね
38. 匿名処理班
※1
俺も工場勤務だが正気のある顔で仕事してる奴は一人もいないぞ。
アホみたいな単純作業の連続なんだからなw
他人にはボタン押すだけの単純な仕事だろ?とかいつも言われるが。
39. 匿名処理班
こんなの中国に限らんよ
東南アジアとか途上国は先進国の餌食だからね
賃金下げて値段下げないとよそに行かれるし
40. 匿名処理班
ヘアネットは整列時だけか・・・規律守らせるの難しそう