1850年代に種の多様性や自然選択に着目し、『種の起源』を出版した自然科学者、チャールズ・ダーウィン( 1809年2月12日 - 1882年4月19日)。彼の「進化論」は現在でも進化生物学の基盤の一つとなっている。
そんな後世に名を遺した偉大なる科学者ダーウィンだったわけだが、研究に明け暮れていたとはいえ、プライベートは割と充実していたようだ。
本の執筆を進めるかたわら結婚し、一時は「子どもは最大の幸福であるが、それ以上の不幸でもある。そして科学者はそのどちらも持たない」と宣言したものの、10人もの子どもをもうけ、最終的には「不幸を遥かに上回る幸福がある」という結論に至ったという子煩悩なパパだった。
そんなダーウインの子どもたちの手描きのイラストが残っていた。ダーウインの功績を後世に残すため、アメリカ自然史博物館などが取り組んでいたデジタル・アーカイブ・プロジェクトの一環で、ダーウイン本人が残した手稿だけではなく、『種の起原』の手稿の裏に描かれた子どもたちの落書きもデジタル化されていたのだ。
以下はその一部になるが、「ねぇーパパ、これ見て!」「うわ、それにも書いちゃったのか!」なんて声が聞えてきそうな画像ばかりだ。
1.
2.
8歳のとき、後に天文学者となるダーウィンの子、ジョージは英国の歩兵を描いた。後に植物学者になったフランシスはサラダ戦争の絵を描いている。誰が描いたのかは不明だが、父チャールズの魅力的な似顔絵が描かれている。
3.
4.
5.
6.
7.
フルーツと野菜の騎兵、嬉しさの溢れる図面、いくつかへの足を持つ魚など、博物学のインスピレーションや少年時代のファンタジーの典型的な産物は、科学と生命のつながりを示している。
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
34.
35.
via:The Charming Doodles Charles Darwin’s Children Left All Over the Manuscript of ‘On the Origin of Species’・translated byいぶりがっこ / edited by parumo
◆ダーウィンの妻と子どもたち
チャールズ・ダーウィンと妻のエマは同じ祖父を持ついとこ同士で、双方が30歳の時に結婚した。その後10人の子供をもうけた。そのうち2人は幼くして死亡。かねてより病弱だった長女アニーも水治療と呼ばれる民間療法を試すが、治療の甲斐無く10歳で病死し、夫妻をひどく悲しませた。
長男のウィリアムは銀行家、次男のジョージは天文学者、三男のフランシスは数学者、医者となった。五男のホレイスは土木技師、実業家となりケンブリッジ市長を務めたこともある。
彼らはそれぞれ王立協会の会員もつとめた。四男のレオナルドは兄たちと異なる道を選んだ。軍人となり政治家で優生学者でもあった。
▼あわせて読みたい
チャールズ・ダーウィンの偉業を後世に伝えるデジタル・アーカイブプロジェクト
ダーウィンの進化論をバーチャルクリーチャーで再現してみた映像「Evolved Virtual Creatures」
音楽も「自然淘汰で進化」する。ダーウィン進化論と音楽の関係を解明(英研究)
大昔の人も授業中は落書きしてた。中世の落書きが伝えてくれる学生の暇つぶし
落書きは文化です。トルコ・アフロディシアスで発見された古代の落書きとその意味
コメント
1. 匿名処理班
絵うまいな〜。大人の画家のと比べても遜色無いように見える。
2. 匿名処理班
8歳!?うますぎ
3. 匿名処理班
絵本の挿し絵みたいだねー
4. 匿名処理班
うまいなおい!
子供が描いたとは思えないほどのレベルなんだけど、書き添えてある字は8才相応でほほえましい
マザーグースの挿し絵を書いてほしいな
5. 匿名処理班
4.5.6枚目なんかマグカップにぐるっと印刷してあったらなんかかわいい〜と買っちゃうかも。
漫画チックじゃないから大人受けしそう。
13.14枚目はでぃずにーかと思ったよ。
良い絵だね。
6. 匿名処理班
上手すぎて落書きとかいうレベルじゃないと思う
7. 匿名処理班
なんか絵が 表で原稿が裏側のような気がする。
パパ.ダーウィンが思い付いたことを手近な紙に書いてしまったんじゃないかと、、、
8. 匿名処理班
子供が書いたの?
ダーウィン本人の落書きって事はないの?
上手いなぁ
9. 匿名処理班
小さな頃から観察力があったんだなぁ
そして、微笑ましくていいね
10. 匿名処理班
馬が出て来るのが多いなと思ったけど
ダーウィンが生きてる時代だと馬車とか馬に接する機会が多かったんだなと
11. 匿名処理班
野菜の馬がいいな
12. 匿名処理班
これを見てると、自分の子供の頃、何を描いていたかを思い出してみるといいかもな、と思った。
親や自分でも気付かなかった新たな才能や可能性なんかが、今だからこそ見い出せそう。
13. 匿名処理班
落書きと呼ぶには達者すぎやしませんかね
14. 匿名処理班
想像してた子供の落書きと全然違った件
普通に絵本とかに使えそうだ
15. 匿名処理班
滅茶苦茶上手いんですが!
こんな絵本読んでみたいよ
色も綺麗だし、いい感じにデフォルメされてる
リアルに書いてある馬や人は子供が描いたと思えない上手さ
才能を受け継いだのもあるけど
なによりいい家庭だったんだろうなあ
16. 匿名処理班
当時は手軽なカメラがなかったから
自然系の学者になるにはスケッチがうまいことが必須
17. 匿名処理班
絵が表で種の起原が裏だな
18. 匿名処理班
上手さもさることながら絵の無邪気さに愛情の注がれ方がうかがえる
19. 匿名処理班
ダーヴィン本人が書いたといっても信じるくらいに上手。
20. 匿名処理班
10人も子供産むとか嫌杉
体がもたんわ
21. 匿名処理班
家族の合作かもしれないね。
22. 匿名処理班
21番にすごい惹かれる。
うまいなぁ。
23. 匿名処理班
さすがダーウィン家の血が濃い子供だけあって動物に対する観察眼はするどいんだな
不思議の国のアリスの挿絵風にシュールで可愛い
24. 匿名処理班
無駄に上手いうえに味まであるとは…流石ダーウィンの子供たち
25. 匿名処理班
色使いも巧みだよね。
多彩な色を使っているのに、不思議と全体的にバランスが良い。
26. 匿名処理班
※22 日本でも今70歳代以上の人たちは10人以上兄弟わりと普通に居るでよ。
右向きの絵が多いが、左利きだったんだろうか?
27. 匿名処理班
2番とか23番とかやなせたかしやな。
28. 匿名処理班
絵心がある良いラクガキ。実際、上手いと思う。
29. 匿名処理班
ダーウィンが絵がうまいからな、遺伝だな
30. 匿名処理班
お父ちゃんと一緒にお絵かきしてたと思うと微笑ましすぎてほくほくする
31. 匿名処理班
・・・・愛が溢れてる
(;ω;)
32. 匿名処理班
純粋に上手な事に禿げた。
これは色んな方向に才能が開花しそう。
努力も大切だけど、ギフトってやっぱりあると思うんだ。羨ましい。
33. 匿名処理班
模写っぽいのが多いね
全部オリジナルの落書きってわけじゃなさそうだ
しかしお父さんの大事な書類にこんなに描くとは…w
34. 匿名処理班
※30 はい 左利きです
絵が上手いのもだが イラストっぽい絵柄が19世紀の人間にしては現代的なセンスだ
35. 匿名処理班
鳥のイラスト普通にかわいいな
さすがダーウィンの子
36. 匿名処理班
進化論が凄過ぎてあまり知られてない業績ながら
実際ダーウィンさんは児童発達心理学の草分けでもあった。
自分ちにこれだけ子供がいれば観察対象に事欠かないので
半分趣味みたいな感じで始めたらしいけど。
37. 匿名処理班
娘の一人が死んでそのことがきっかけになり神を信じなくなった、ってエピが好き。
38. 匿名処理班
※22
避妊の方法もなく、宗教上の理由もあり出来たものは生むしかなかった。中絶も密かに行われていたが、事故で母子ともに死ぬことが多かった。生まれた子供も小さいうちに亡くなることが多かったし、母親の方も産褥熱で死んでしまうことがしばしばだった。おばあちゃんの年代も、5,6人産んで2,3人残ればいいとこだった。
39. 匿名処理班
18枚目が特に好きw
40. 匿名処理班
バランスと色使いが自然で違和感がない。こんな壁紙やTシャツあったら良いね
41. 匿名処理班
子供10人うち3名が亡くなって、それぞれ5人各々の職業についてるってことは、5名男の子、2名女の子だったのか…そりゃ、家の中ぐちゃぐちゃになるし、「子どもは最大の幸福であるが、それ以上の不幸でもある。そして科学者はそのどちらも持たない」って愚痴もこぼれるってもんだね。
ここで書かれた絵を見る限り、どの絵も伸び伸びした絵だし、色合いもカラフル。
原稿の裏にかかれて「あ〜あ〜やられた…」と思っても、厳しく叱り付けたりはしてなさそう。奥さんとパパ・ダーウィンが顔を見合わせて苦笑する姿が目に浮かぶわ。なんとも微笑ましいよね。
42. 匿名処理班
サラダ戦争の絵が「バイユーのタペストリー」みたい。
43. 匿名処理班
可愛過ぎる
グッズになってほしい
44. 匿名処理班
当たり前なのかもしれないけど、カラフルでとてもイキイキしているのがリアルだね
昔も今も子供…というか人は変わらないんだと実感する
45. 匿名処理班
馬の脚がすごく上手。関節の角度が間違ってない。よく見てるんだろうね。
46. 匿名処理班
デフォルメが天才的