
広告
Weird Monster Fish Caught in Thailand
あんぐりあいた大きな口 口の中にはたくさんの歯が。
目は退化してしまったのか見当たらない

![]() | ![]() |
漁師らはこの魚を見たことがないといい、一体何の魚なのかと話題となった。大きさは40cmくらいで、その形状からワラスボの仲間である可能性が高いという。
ワラスボはハゼ科の魚で、干潟の泥中に巣穴を掘って暮らし、潮が満ちると海の中を泳ぎだす。中国、朝鮮半島、インド、東南アジア、日本(有明海のみ)などに5種が分布する。


image credit:ffish.asia
日本にいるワラスボとは形状が違うし、色もやけに白っぽいのだが、亜種なのか新種なのか、アルビノなのか白変種なのか、詳しいことはまだわかっていない。そんな時はカラパイアの水中生物処理班に相談だ。
ちなみに日本にいるワラスボは食用とされており、旬は春〜秋 。肝が美味だそうで煮付けや素揚げ、焼き物、刺身などでいただくそうだ。とは言え干拓や環境の変化などで個体数が減っており、絶滅危惧II類(VU)に分類されている。
ワラスボの叫び〜その1
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
これが人種だとして
ついでに繁殖をはじめてたなら
5年後ぐらいには
フィッシュバーガーの身になってるんだろうな。
というか、今世紀入ってから
バーガー類の材料の変移が
とんでも無いことになってそうな
気がしないでもない・・・
2. 匿名処理班
ワラスボって内臓取ってカリカリに天日干しするだけで
すんごく美味しいダシが出るんだよね。細かく砕いて
ご飯に掛けて、わさび、海苔でお茶漬けにしても美味しい。
3. 匿名処理班
しいて言うなら インドネシアンジャイアントゴールデンドラゴンフィッシュ が近い感じ
タイに居るかどうかわからんけども
4. 匿名処理班
ワラスボまんまやん
5. 匿名処理班
うん、フルフルだね
6. 中国史処理班
※3の魚を画像検索してはならぬ。
地獄を見た
7. 匿名処理班
ワラスボか、都内の九州料理店でも食えるかな?検索してみよ。
8. 匿名処理班
※5
やっぱそう思うよね
カプコンが好きそうなデザインだ
9. 匿名処理班
洞窟の水中生物みたいだ
深海魚ならもっとプルプルだよな
10. 匿名処理班
普段食用の画像ばっかだから誤解されがちだけど生きてるワラスボは青白いからワラスボじゃないかなあ
11. 匿名処理班
※3から辿って「チワラスボ」という単語に行き着いた。近いのかな。
12. 匿名処理班
佐賀のPRはなぜかワラスボ推し・・・
WRSB(ワラスボ)〜そしてみんないなくなる〜
だったかな。
因みにいなくなるのはワラスボ(地元民に食べられてる)
13. 匿名処理班
ワラスボって魚はアニメで知ったな。『僕は友達が少ない』で。
14. 匿名処理班
『ドリームキャッチャー』で見たw
15. 匿名処理班
福岡出身としては見慣れた魚だ
じいちゃんがシジミ採ってたからよく紛れてた
福岡は変な食い物がいっぱいだからおいでーイソギンチャクとか食えるよー
あとメカジャとかも食えるけど検索するとワラスボ同様「ウッ」ってなる可能性あるよー
16. 匿名処理班
映画とかで見た事あるわ、人を食うやつな!
上の動画も下のも、夢に見るレベルでえぐいな
17. 匿名処理班
ドラゴンフィッシュ系統っぽいね。種類多くて分布も広いからタイにいてもおかしくはなさそう。でも真っ白だしアルビノなのかな?
18. 匿名処理班
フルフルかギイギだな、火に弱いよ
19. 匿名処理班
あおむけにされると自分じゃ戻れないもんなのかな。
腹側の写真て見つからないものなのね。生のわらすぼ撮影は背上で干物のわらすぼは腹上ってお約束でもあるのだろか。ビジュアルいいすね干物。惚れますわ。そしてクマ姉さんは在庫している(決めつけ)
20. 匿名処理班
ワラスボって、食べる時、泥臭くないのか知りたい。
21. 匿名処理班
ムエタイの選手が頭や腕に巻いてるヤツコレ
22. 匿名処理班
やっぱり筆で釣れるのかな。
23. 匿名処理班
まんまフルフルだった
24. 匿名処理班
「フグ田く〜ん」
「アナゴ君かい ? 」
「ガブーッ」
「しまった ! ワラスボ君だった ! 」
25. 匿名処理班
モンハンのフルフルの子供かよこれ…
26. 匿名処理班
この子が成長してホワイトエイリアンになるなんて胸熱!
27. 匿名処理班
この魚から物々交換していくと長者に・・・
28. 匿名処理班
ゴブリンシャークと戦わせてみたい。
29. 匿名処理班
※4
ネタかと思ったらマジか…
すごいなアンタ
30. 匿名処理班
常に口が開いているor口を閉じていても隙間だらけということは、記事にあるとおりに泥の中で生活しているとしたら、口の中に泥やゴミを排出する機構がついているのだろうか。
31. 匿名処理班
カクレウオ「無理っス」
32. 匿名処理班
目が退化しててないのに、これだけ大きく成長してるって事はちゃんと、捕食できるってことだよね
微弱な何かを感知する機能がなにかあるのかな
33. 匿名処理班
※16
イソギンチャクがなぜ「ワケノジゴンス」と呼ばれているか、
それは九州人しか知らなくていい。
お題の魚は、ワラスボの仲間にしては大きい気がする。
34. 匿名処理班
リヴァイアサン。
35. 匿名処理班
フツーのワラスボの方が美味そう。。
36. 匿名処理班
この前まぐれで釣れたけど、針を外せなかった(>_<)
37. 匿名処理班
ドラゴンフィッシュと呼ばれるのは中南米のはゴビオネルス亜科のハゼで収斂らしい
いずれにせよワラスボ亜科の何かだと思うけど
これは脊椎骨数やら腹鰭、顎歯なども形質として重要だから写真だけでは駄目みたい
38. 匿名処理班
※2
干物はどんこが一番です
39. 匿名処理班
※16
メカジャは生物学上イカの祖先に近いと知っているだけでも
きっと色々和らぐ。
40. 匿名処理班
※34
ワケノシンノス じゃないのかな?そういう呼び名もあるの?
ジゴって内臓的な意味合いの熊本弁だから混じってる気もするけど
違ってたらごめん