
広告
チョウザメが水槽から頭をだしはじめた


というか、水槽の水質が悪化しているか、酸素が欠乏しているというのが原因と考えるのが一般的だろうが、どうやらチョウザメの場合は浮き袋の空気を調節しているようだ。だが世間では「ごはんになりたくなーい」ダンスとして話題を呼んでいた。
そういえばつい最近、ニュージーランドの水族館で飼育されていたタコが、自力で水槽から脱出し海へ戻るという出来事があった。
Octopus makes great escape from New Zealand aquarium
プリズンブレイクに成功したのはオスのタコ、インキーだそうで、水槽上部の隙間をくぐって外へはい出し、床を伝って海水の流れる配管を通り、ホーク湾に脱出したという。排水管の水の音を頼りにこの「脱走計画」を練ったと考えられているそうだがさすがだよタコ先輩。を思い付いたのだろうと館長は話している。
タコ先輩のばあいはかなり賢いので脱出成功はありえなくもないが、チョウザメさんの場合にはどうなんだろう。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
タコ先輩すげえええええ!!!
2. 匿名処理班
タコ先輩のその後を追うドキュメンタリー番組希望
3. 匿名処理班
キャビアもフォアグラもトリュフも、言うほどおいしくないよね。
悪いけど何が三大珍味だよ、って感じです。
4. 匿名処理班
このチョウザメは水中の酸素不足が原因でこういう動きしてるんじゃないかな
5. みあきち
人に飼われてた生き物で飼育個体だけが生き残る、「野生種絶滅(完全な絶滅でなくても、「外来種としてのみ生存も含む、らしいが)」と事例があるがなんだかそれを思い出した。
アラル海、はキャビアのとれるチョウザメの生息地だが、本来はまだまだ幼少期の「7〜8歳程度で成熟、繁殖」するという「末期状態」になってるというのをチョウザメ(とキャビア)の本で読んだのを思い出した。(「年齢」の記憶は不確実だが)
動画のBGMは陽気なものだが、泣き笑いのピエロを見てるような虚しく悲しい気分になっただけだった…
6. 匿名処理班
※9
キャビア美味しいやん、日本人凄いありがたがってよく食べてるやん
……赤キャビアこといくらの事だけど
7. 匿名処理班
”喰われる前に陸生形体に進化してやらー!”
8. 匿名処理班
すまん。溺れている様に見えた。
9. 匿名処理班
※9
いえあの、「珍味」であって「美味」ではないので…
10. 匿名処理班
※9
同意
キャビアを初めて食べて「うまい」と感じたエウメネスが不思議だったわ
とゆーか、小さい魚卵はあまり美味じゃない気がする
数の子とかトビッコとか(鱈子を除く)
11. 匿名処理班
曲でフイタw
12. 匿名処理班
スパイホップ
13. 匿名処理班
※9
結局ご飯にのっけて食べるとか、軍艦巻きでが一番うまいで。
…けどバブルの頃より高価くなっちゃったし
生筋子が今はスーパーで100g\398程度で買えるからな。