00_e3
 イエスの磔刑は、キリスト教や聖金曜日でもっともなじみのあるイメージのひとつだが、しかし、磔刑とはなんだろう? どうしてイエスはこのような殺され方をされることになったのだろうか?

 イギリス、シェフィールド大学で聖書と宗教を研究しているメレディス・ウォレンによると、イエスは十字架に釘で打ちつけられた、または縄でくくりつけられた、などさまざまな言い伝えがあるという。
広告
イエス・キリストの磔に関する記述を検証

 トマスによる福音書など初期の福音書には、イエスの磔刑については書かれていない。しかし、イエスが磔によって死んだことは、4つの福音書の正典の中で一致したエピソートのひとつとなっている。

 それぞれ少しづつ違っているが、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの福音書には皆、この磔刑について記述されている。
0_e15
 新約聖書の福音書には、イエスが釘打ちされたのか、縛りつけられたのかについてはふれられていないが、ヨハネによる福音書には、イエスの両手にできた傷についての記述がある。

 おそらく、イエスの手足が十字架に縛りつけられたのではなく、釘打ちされたという伝説につながったのは、このくだりだろう。

 1、2世紀ごろに描かれたとされる外典、ペトロによる福音書では、21節でイエスの死後、その手から釘が引き抜かれた様子が記されている。また、十字架そのものを生きたキャラクターとして表わしていることでも有名である。

 41〜42節では、十字架が神に向かって自らの声で答える。
そして、彼らは、"眠りに落ちた者に宣言したのか?"という天からの声を聞いていた。そして、十字架が"はい、しました"と答える服従の声が聞こえた
 伝説は明らかに、この福音書の極めて重要な部分から引用されている。
0-1_e
イエスは釘で打ちつけられたのか、縄で縛られていたのか?

 この数年、イエスの手足に打ちつけられた実際の釘を発見したと主張する人々が出てきた。だが毎回、聖書学者や考古学者がこうした主張の根拠が仮定にすぎないことや、誤解であることを指摘している。

 おもしろいことに、福音書ではイエスが釘づけにされたという個所はないのだ。にもかかわらず、彼らはあくまでも釘を打たれたことに固執している。
1_e14
現存する古代の証拠品

 磔刑が屈辱的な死に方だとすれば、キリスト教徒たちが十字架にかけられたイエスのイメージを取り入れるようになるのにしばらく時間がかかったのはうなずける。驚くのは、磔刑の初期のイメージが示しているものだ。

 イエスの死を称えた、おなじみの信心深い肖像というより、この2世紀初期のイメージはキリスト教徒を揶揄する落書きとして書かれている。アレクサメノスの掻き絵という初期の落書きには、十字架にかけられたロバの頭をもつ人物と共に、"アレクサメノス 彼の神を拝む"という言葉が書かれている。
2_e14
 ミヌキウス・フェリクス(オクタウィウス9章3節、28章7節)や、テルトゥリアヌス(弁明16章12節)のような古代の嘲笑と共通点がある。

 この落書きがキリスト教徒によるものではないのは明らかなので、2世紀という早い時期に、非キリスト教徒がキリスト教徒の信仰のコアな要素をよく知っていたことを示している。

 魔術のために使われる貴石にも、イエスの磔刑の初期のイメージが描かれているものがある。この2世紀か3世紀の碧玉には、魔術の呪文のような言葉に囲まれた、十字架にかけられた男が描かれている。
3_e15
 また、指輪に加工された別の紅玉髄にもやはり磔刑のイメージが彫られている。コンスタンザの貴石として知られるこの石は、紀元4世紀にさかのぼるものだと見られており、このイメージは、釘では落ちてしまうせいか、イエスの手首は釘ではなく、縄で縛られているように見える。
4_e14
 こうした古代の証拠品があっても、イエスが十字架に釘で打ちつけられたのか、縄で縛られていたのか、明確な答えは得られていない。伝説はこうした共通のイメージをなぞっている。

 映画『パッション』を観た人は、監督のメル・ギブソンがイエスを十字架に釘で打ちつける場面にどれくらい時間をかけたか覚えているだろう。たっぷり5分はかけているのだ。
10_e7
 福音書の中では磔刑についてあまり語られていないので、これはリアルな描写として目立っている。モンティ・パイソンの『ライフ・オブ・ブライアン』では、磔刑で釘は使われていないと仮定した映画のひとつだ。ここではイエス以外の多くの磔刑の犠牲者が出てくるが、彼らは十字架に縄で縛りつけられている。

 ついに、皇帝コンスタンティヌスが、処刑の方法としての磔刑を終わらせたが、それは倫理的な理由からではなく、イエスが崇拝の対象になることを阻止するためだった。

 しかし、結果的に十字架のイエスのイメージが永続することになり、磔刑に使われたのが釘であろうが縄であろうが、アートや伝承の中でイエスの死をもっとも鮮明に呼び覚ますイメージとなったのだ。

 こちらは推定900〜950年のものと思われるデンマークで発見された十字架である。重さ13.2グラム、縦の長さ4.1センチの小さなゴールドのペンダントで、細かく細工された金糸と金の粒でできている。考えられているよりも早くからデンマーク人はキリスト教を信仰していたことを示している。
5_e12
■磔刑とはなにか?

ローマの処刑方法。大きな十字架に吊るされた犠牲者は、窒息か極度の疲労によって死ぬ。死に至るまでが長く、延々と苦しみが続く。奴隷や罪人を大勢の前で辱しめるだけでなく、身分の低い者たちや国家に反逆する者向けの処刑方法だった。

福音書の中に書かれている、イエスが磔刑になった理由は、彼がユダヤ人の王として、ローマ帝国の覇権に挑戦したからだという(マタイ:27章37節、マルコ:15章26節、ルカ:23章38節、ヨハネ:19章19〜22節)。

磔刑のやり方にはいろいろある。キリスト教の伝統では、木の十字架に四肢を釘で打ちつけるとされているが、穴をあけたのが手のひらなのか、もっと構造的にしっかりした手首なのかについては諸説ある。しかし、ローマ人は磔刑に必ずしも釘を使ったわけではなく、縄で縛りつけることもあったという。実際に、釘を使った磔刑の考古学的証拠は、ヤハウェの墓から出土した、1世紀に処刑された男性の足首の骨だけだ。
via:dailymail・translated konohazuku
▼あわせて読みたい
神のご加護があれば死体は腐らない?イタリアにある聖人の不朽体(閲覧注意)


恐怖、血を流すマリア像や人形(動画あり 閲覧注意)


今度はキリストが!ゾンビを魚でなぎ倒す、スプラッターホラーショートフィルム「イエスの拳」


参加者の手足を本物の釘で打ち付け十字架にはりつけにするフィリピンの狂気の祭り「Philippine Crucifixion」


世にも神秘的な世界10の遺物・聖遺物

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 20:45
  • ID:zAWHFLZP0 #

パッションは磔刑以外も痛い描写が多い
でもちょっと誇張しすぎだと思う
むち打ちとかも実際はショック死するであろう方法だった

2

2. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 20:48
  • ID:ij4IcHg20 #

手のひらに釘だと 体重を支え切れずに手のひらが裂けて釘から外れるから 実際は手首に釘だった というのは昔読んだことがある 

3

3. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 21:05
  • ID:UEB.RcMG0 #

手のひらに釘を打ち付ける描写が圧倒的に多いけど、手のひらに打ち付けただけの場合はそのまま釘がイエスの手のひらの肉を裂いて腕は十字架からずり落ちてしまうらしい。なので手の平に打ち付けた上で手首を縛りあげたという考察や実際には手の平ではなく手首に打ち付けたという考察も多い。
ピオ神父など霊的能力に秀でたごく一部の敬虔なクリスチャンに起きるイエスの磔刑の肉体の再現現象が果たして史実に忠実なのかが気になるところです。

4

4. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 21:13
  • ID:Cxn417B60 #

縄と釘、併用でもおかしくはないよな。
明文化された決まりがなかったなら、固定用に縄+苦痛用に釘とか普通に考えそう。

5

5. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 21:15
  • ID:QeJfCQEQ0 #

Always Look On The Bright Side Of Life♪
なんて釘打たれてたらアイタタタで歌ってられませんものね

6

6. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 21:19
  • ID:4MhUTCO40 #

キリストという人物自身実在していたのか知りたい
墓から遺体が見つからないというかそもそもいなかったんじゃないのかと

7

7. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 21:24
  • ID:ULRvSXXl0 #

やっぱ縄で
ゆわえたんじゃない?
でないと体重支えられないと思うぞ

8

8. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 21:31
  • ID:ipNoWXiv0 #

キリストの影響力拡大を危惧していたローマ帝国が、磔刑という象徴として残りやすい形で処刑したというのは、何か違和感があるな。現実に、磔刑に使われた十字架がキリスト信仰の象徴として膾炙して、現在まで残っているし。結果論とはいえ火刑や斬刑等、遺体を徹底的に損壊する処刑を行っておけば、復活といった奇蹟も起こったかどうか分からない。
何というか十字の象徴化、復活の奇蹟を織り込んだ上での伝説といった感じで、後付け設定な臭いを感じるけれど、あまり踏み込むとバチカン13課に成敗されそう。

9

9. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 21:45
  • ID:khtfdDTS0 #

根拠が有るか無いかも微妙だが、磔にされたのはキリストの双子の弟の方で兄の方は渡航して青森にやって来た説が有るんだけど、みんなは信じる?信じない?

10

10. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 22:00
  • ID:LwNl6G4p0 #

縄っぽいな
体重支えられなくてちぎれ落ちて逃げれそうだし裂傷だけで死なないと思うわ

11

11. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 22:07
  • ID:YwuSd7EM0 #

イエス・キリストは存在しない架空の人物という説がある。またこんな説もある、十字架にかかったのはイエス・キリストではなく、叔父説や双子説である。そして、イエス・キリストはアラブ人であり、CGで再現された画像によると、ふっくらとしていた
政治が腐敗すると、イエス・キリストや日本では聖徳太子の様なスーパーマンみたいなのが現れる。そもそもイエス・キリストって何者何者なんでしょうかね?蘇ったとか、天に帰ったとか、イエス・キリストの名の元に数え切れない人が亡くなり、争いが絶えない。聖書には、偽者のイエス・キリストが現れるから気を付けましょうとも書かれている。またキリストは武器を弟子に持つ様に指示した場面もある。私はクリスチャンでは無いので、真意は判りませんが
イエス・キリストについては、本能寺の変並みに不思議な事が多いですね

12

12. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 22:09
  • ID:BdhCQO050 #

イエス様って今、異世界に飛ばされてるみたいですよ?

13

13. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 22:15
  • ID:dfWKoN.A0 #

T十字に罪状板つけて処刑になったはずやで。
刑場まで自力で十字架の横木を運んでな。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 22:36
  • ID:6s.yVOSJ0 #

※10
「磔刑という象徴として残りやすい形」って発想そのものが後付けなんじゃ?
記事にも書かれてるけど、当時の磔刑は別に特別なものではなく、卑しい処刑法の一種でしかなかった。それが何か特別な処刑法のような感じがするとしたら、キリスト教が教祖の死に方として特別視したことによる影響だろう。
聖人伝とか読むとわかるけど、火刑に斬首に針山に車輪にと、あらゆる処刑法で殺された人々でも奇跡が起きてる(って伝承されてる)から、
磔刑じゃなかったら奇跡にはならなかった、とは言い切れないと思う。

15

15. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 22:36
  • ID:lP7H6GTV0 #

なんで磔の形が聖なる象徴みたくなってのかな

16

16. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 22:37
  • ID:KUQMsAdy0 #

少し前のコミックで勇午というネゴシエイターの主人公がテンプル騎士団の生き残りとキリストの十字架の足乗せ板をめぐって争奪戦を繰り広げるという巻があった。
その中で手にクギだけでは体重を支えられずに手がちぎれて落ちてしまう
そのために十字架に足の乗せる板がありその上に乗っていたと
だからその板にはキリストの地がたっぷり吸っていて遺伝子を採集して・・・という話だったな

17

17. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 22:41
  • ID:UDxkiW9G0 #

※10
そもそもローマはそこまで処刑に固執してなかったと思うけどね。
責任者である総督が反ユダヤ(実際にに罷免されてる)ではあったけど、流石に宣教師に国家反逆罪を適用は無理があったし、キリストはどちらかというとローマよりの考え方。
処刑当時、キリストを処刑したがったのはユダヤでありなかば暴徒化した群衆に押し切られる形だったはず。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 22:44
  • ID:TVeJl4Xq0 #

ぶっちゃけこの人のエピソードって
2000年もの間、誇張やら編集やらが入りまくって
もはや原型は何なのかわからんよね、たぶん・・・
しかもそれキッチリ追求しようとすると止められるんでしょ?

19

19. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 22:49
  • ID:YLLZ9OYF0 #

本当に実在した証拠 何もないんだよね
実在しない人の処刑方法なんて答えがあるわけない

20

20. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 22:51
  • ID:U4a685nH0 #

>■磔刑とはなにか?
>ローマの処刑方法。大きな十字架に吊るされた犠牲者は、窒息か極度の疲労によって死ぬ。
窒息で死ぬっていうのがよくわからないな
槍で肺を刺すってことなのだろうか

21

21. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 22:57
  • ID:nYL8qb3D0 #

最大にして最強の宗教の開祖であるキリストを磔にした
十字架とかいう最強の兵器

22

22. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 23:30
  • ID:2xmBKr9W0 #

「そもそも第1次史料と呼ばれるものでさえ事実の記録とは限らず、記録者や政治、時代による何らかの偏向が入っている」との意見を最近聞いて、なるほど史料はそういうものとして見なければならないことを知った。
有名になればなるほどそういう、政治や宗教などのたくさんの利害関係がからんでほんとうのことが判りにくくなってるんだろうな、とは思うけれど史実はどうだったのかを知りたいのもまた人情…

23

23. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 23:46
  • ID:p1jsGyaH0 #

また、現れる聖痕の位置が変わってくるのか

24

24. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 23:47
  • ID:RuyTI.ZX0 #

※14
聖徳太子みたいなものかもね。
複数人の善行を1つの人格に仕立て上げて表現するっていう。

25

25. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 23:49
  • ID:Iq.uCto10 #

※15
俺は日本の安アパートで仏陀と暮らしてるって聞いたな。

26

26. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 23:51
  • ID:WdWkU8DS0 #

>>20
たしか「マグダラの止まり木」だったね

27

27. 匿名処理班

  • 2016年03月28日 23:56
  • ID:38hO8kuP0 #

エッセネ派の人たちが大麻草を吸って考えついた、擬人化した太陽の物語。
それが新約聖書におけるナゼレのイエズスなんだよね。
その後も、聖アポロニウスやアトランティスの超人マヌーといった、聖者と超人を合わせたような存在への憧れとオマージュは、歴史上に様々散見されている。
その最も成功した例の一つがイエズス伝説というに過ぎない。

28

28. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 00:08
  • ID:pqVz4o9A0 #

※24
ある程度経つと両足の骨を折るのよ
そうすると体を持ち上げてられなくなるから胸部の筋肉が緊張状態に陥ったままになって間もなく窒息死する

29

29. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 00:18
  • ID:4QInbXWT0 #

掌に杭を釘ち込んだら掌がちぎれて落ちてしまうから手首に打ち込まれたとか。
なんだか打ち込んだ箇所も色々と言われているからな。
あまり関心がない方には縄でもよいとおもわれるけど信者にとっては大事なことなんだろうね。

30

30. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 00:25
  • ID:pqVz4o9A0 #

ヨハネではハッキリと釘跡と触れてるけどね
イエスが復活してよみがえったなんて釘跡に指を差し込んで脇腹の傷口に手を差し込まなきゃ信じないって弟子が言っている
キリスト教徒が釘づけにされたと信じるのは何もおかしいことじゃない

31

31. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 00:58
  • ID:tD7JKL9X0 #

よう知らん人もいるみたいだけど、ナザレのイエスについてはローマ側の史書でも言及されているため、ほぼ間違いなく存在していたとされている。
あと、聖書が原著から今までに相当改ざんされているかもという話だが、死海文書という西暦100年ごろの写本が発見されており、内容はわずかな誤植を除いてほぼ変わっていないことが証明されている。

32

32. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 01:20
  • ID:lJDf0icJ0 #

その落書きを見るに、
そもそもそんな奴は居なかったのにwwwww
って感じなんじゃないの?

33

33. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 01:21
  • ID:GxdYVelO0 #

人の注目や支持を集める程の人物が国の覇権を奪おうと画策したとして、権力者はそんな大罪人を死後もその姿を留める様な処刑方法で済ますだろうか?そもそも遺骸を埋めたとされる墓地にはキリストとされる人物の墓すら無い。
神格化させたが為に本当の事が全く分からなくなる事はよく有る話だが、実は非常に複雑な思惑が有るんだろうな…

34

34. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 02:47
  • ID:KlcdmUb70 #

最近の検証では十字架へは釘での磔ではなく縄だったって
先日のテレビでやってました

35

35. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 03:57
  • ID:IsANEDJ90 #

ライフオブブライアンの名をこんな真面目な記事で見ようとは思わなんだ。
ホーリーグレイルとかもそうだけど、結構モンティパイソンの映画って
考証や考察してるんだよね、その上でリアルな情景で馬鹿やってるから
余計に笑えるんだけど。

36

36. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 03:58
  • ID:mlxeR.Wp0 #

※14
個人的には鯨統一郎の小説にあるように、ユダとの入れ替わりトリックという説がしっくりくる気がします。
また、昔特命リサーチで取り上げられていた、聖痕が現れたと主張する人の傷跡が縄なのか釘なのかは、その人の知識に左右されていたというのが、とても興味深かったです。

37

37. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 05:11
  • ID:Ao3sg7mw0 #

ヤハウェの墓???

38

38. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 08:50
  • ID:Is6JW01Y0 #

イエスキリストのお母さんは仕事柄イエスキリストを身籠ったんだね。マリアちゃんも嘘付かないで普通に育てたらイエスキリスト処刑されずにすんだのかもね(´・ω・`)

39

39. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 08:54
  • ID:jSZWDR1j0 #

読んでるだけで手から手首にかけてムズムズする

40

40. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 09:59
  • ID:r7tZok730 #

※44
私も??ってなった。
ヤハウエって創造神だったような。その墓って…?

41

41. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 11:00
  • ID:EjUP2iRk0 #

そもそもキリストが崇拝対象でそれが邪魔で処刑されたんだからキリストに関連するもの全て処分されたと考えるのが妥当だろ
聖遺物とかって持ち上げられてるけど紛い物や模倣品や捏造ばっかじゃねえの?その人物がいた事すら怪しい。結局全て昔の人か残したものを根拠にしてるけどそれが真実かなんて誰にも分からないんだからねぇ

42

42. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 11:04
  • ID:OM2EnD5r0 #

前に『釘は手首に打ち込まないと、体重を支え切れない』って聞いた事があるなあ。

43

43. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 11:38
  • ID:aOaHWvNw0 #

古代の人がもーちょっと絵が上手かったらなあ

44

44. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 13:33
  • ID:fLJCrsQi0 #

別の資料では、この当時のはりつけは十時ではなく、一本の杭が一般的だったともある。両手首、両足に釘で、心臓に負担がかかる体勢でなくなったとか。ちなみに福音書にはイエスが腹を刺された記述もある。

45

45. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 13:35
  • ID:fLJCrsQi0 #

四福音書にはトマスがイエスの手の傷に指を入れた記述もあったはず…

46

46. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 16:03
  • ID:KG1luXR10 #

※7
何人かの聖人の逸話が一人に集約したのがイエスキリストの物語になったんだと思う。
それと…布教活動していたのなら十字架に掛けられた姿は構成にでっち上げられたものでもっとガッチリした体型で日焼けしていたんじゃないかな?

47

47. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 16:04
  • ID:DwBEkh8c0 #

※16
というか、背中側に両腕を広げて縛って、そのまま歩かせて、刑場で棒の上に、両腕をしばりつけた横木を載せて、 T 字型のローマ時代の十字架が完成ですね。
「 スパルタカス 磔 」でグーグル画像検索をするとてっぺんにでてくるような感じ

48

48. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 17:59
  • ID:5qw1b.Sl0 #

※10
というよりイエスが生きて活動してたときは、単にユダヤ教の改革してただけなので宗教に寛容なローマはほとんど興味を持ってない
ローマがキリスト教に注目し始めたのは、イエスの死後、パウロが団体として整備を始めて、さらに他宗教への攻撃的な姿勢を見せ初めてから
イエスを排除したがってたのは、ユダヤ教の祭司達とヘロデ王。
ヘロデ王も当然ユダヤ人で、ローマに代わって(従属して)地域を治めてた王様なんだけど、王様差し置いてイエスが「俺ユダヤ人の王だから」って言ったもんだから死なすのを決心。
ローマ総督のピラトはもともとは処刑に消極的でしたが、ヘロデ王や群集が処す?処す?言うもんだから、まぁいいや。みたいなw

49

49. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 18:08
  • ID:5qw1b.Sl0 #

※16
ドラマチックなんでイエスが十字架を刑場まで運んだことになってますが、
十字架は田舎から来てたまたま通りすがった(マジ)シメオンさんが無理矢理運ばされたそうです。
マタイ伝の32:27、マルコ伝の15:21など

50

50. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 19:29
  • ID:lkV7YC7r0 #

※55に同意。イエス(とついでに2人の強盗)は十字架ではなく1本の大きな杭に磔にされた。
イエスが磔にされた処刑具はギリシャ語で「スタウロス」と呼ばれている。これはまっすぐな棒を意味しており、決して2本の棒が十字状に組み合わさったものではない。
十字架はキリスト教以前から、エジプトからインドまで幅広い地域で信仰の対象となっていた。クリスマスやハロウィン、イースター等と同じく、後のキリスト教会が異教徒を改宗しやすくするために、十字架という異教のシンボルをキリスト教に取り込んだものと思われる。

51

51. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 21:55
  • ID:bcUpyaiJ0 #

※55と※62 これが真実。

52

52. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 21:57
  • ID:bcUpyaiJ0 #

※62
これが真実です。

53

53. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 22:06
  • ID:AQmWL.Mc0 #

クライスト教が元々あったとこ
俺がクライストだから、俺がクライストだからって言い出した詐欺師
それがイエス

54

54. 匿名処理班

  • 2016年03月29日 23:31
  • ID:1iaPSMF90 #

複数名の偉業が統合されている……としたら。死後の復活って不思議でもなんでもないわな。
ジーザス兄貴分が処刑されて悲嘆にくれていたら、ジーザス舎弟が旅から帰ってきて「そんなことになっとんたんかい。よっしゃ、ワテが今日から跡目をついだるわ。先代同様によろしゅー頼んま」。
「大変です、確かに死んだはずだったのに3日後に復活しました」
「なんやて〜、あっ、ホンマや。弟子と一緒にメシ食って、酒飲んで、歩き回っとるやん!」
みたいな。

55

55. 匿名処理班

  • 2016年03月30日 08:56
  • ID:ICCgIZ7l0 #

※66
三代目 Jesus Brothers

56

56. 匿名処理班

  • 2016年03月30日 10:34
  • ID:nqxMmtdf0 #

あくまで推測なんだが、実際には縄で縛られていたんだろうね。でも、イエスを神様にするなら、"手の平や足に釘を刺したまま"の方が体重を感じさせないから、神格化させるための手段だったんじゃないかと。

57

57. 匿名処理班

  • 2016年03月30日 14:28
  • ID:.czNAIC50 #

十字ていうのは、キリスト教以前から宗教的なものとして存在してる。だから全部キリストに関連させるのは無理がある。
メソポタミアあたりが起源なんじゃないのかな。
卍もその一種。

58

58. 匿名処理班

  • 2016年03月30日 16:55
  • ID:SFxuHfUV0 #

悲劇的であるほど英雄として輝く、だから打ち付けられている必要があるんだろうね

59

59. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 05:26
  • ID:7.Of5Bxc0 #

縄と鞭だけだとなんとなく淫靡な組み合わせ

60

60. 匿名処理班

  • 2016年04月02日 19:27
  • ID:5hipnQVA0 #

そもそもキリストの時代のローマには「十字架」というモチーフ自体が存在してないだろ
十字軍がヨーロッパの田舎から色んなものを略奪する過程で広まったものじゃんか

61

61. 匿名処理班

  • 2016年04月02日 22:43
  • ID:9tWhMotx0 #

通常は縄で固定だけだが、キリスト様の時だけ見せしめとして、縄で固定したうえで釘で打ち付けて「こういう目に遭わせるぞ?」としたんじゃないの?

62

62. 匿名処理班

  • 2016年04月08日 08:23
  • ID:qOWQ8sTC0 #

これ、縄か釘かの話であって、十字架かそうでないかの話じゃなくね?

63

63. 匿名処理班

  • 2016年04月09日 10:07
  • ID:9d3fPcu.0 #

※79
十字架でないとすれば縄か釘かの議論の前提が崩れる
そもそも縄か釘かの二者択一で論じるのも誤り。縄と釘の組み合わせやそれ以外の可能性もある。

64

64. 匿名処理班

  • 2016年04月29日 16:06
  • ID:UUfKG1kq0 #

一本の杭を主張してるのはJWですか?w
杭もありえたかもしれんが十字もありえた。
※38
その史書とやらは加筆捏造されていたり言及があまりに少ないのでそれを持って実在というのはどうかと。
イエスが存命だった時期には彼のことを誰も書き記していないみたいだしね。

65

65. イスラエルの救世主

  • 2016年09月04日 15:33
  • ID:YrePTSbu0 #

答えを言うと掛けられた。当時、イエスの真の正体であるヤハウェを模倣していた魔王サタンとそれに連なる使徒たちによって暗殺されたのだ。その理由は愚直で、単に自分が消えるのが怖かったサタンがヤハウェをイエス(はい)・キリスト(救い主です)として人柱(口実上、
神格化)にし、人間を存続させただけの話。それを見ていた使徒たちはサタンの配下としか
言いようがない。

66

66. 匿名処理班

  • 2016年12月05日 14:59
  • ID:0kWwIepa0 #

※10
『失われた福音』(邦訳版)シンハ・ヤコボヴィッチ、バリー・ウイルソン共著
によると、政治的策略があってイエスは磔になったようです(第十五章)。
国家に対する反乱の扇動の罪でイエスを裁判にかけ、ローマの法律で革命家が処刑される唯一の方法、つまり公の場での磔刑で殺したと。

67

67. 重要じゃん!

  • 2017年12月22日 18:26
  • ID:ctLYYMoL0 #

福音書を書いている弟子達(?)は処刑現場に居なかったとされるから詳細が違うのは当然だと思います。
キリストが捕縛される時に逃げ(宗教的に退転)てしまっているから、推測か伝聞で書いていると思われます。
ユダが密告したのはキリスト自身の指示だと云う説があり、自分(キリスト自身)が危急の時に退転せずに居残る人達を後継者とする意図があったのだと・・・・・・けれども「男性全ての弟子」が退転してしまった為にキリストの妻と云う伝承もある"マグダラのマリア"を祝福(?)したとされる。
ローマ帝国の統治者が皇帝から教皇に変わり、退転した弟子達を呼び集め「神の子イエス・キリスト」としてキリスト教を布教させたとも言われている。
映画「パッション」のように拷問に耐え、怨み言も述べず磔刑を受け入れたとするなら凄い事!
しかし、磔刑が縄縛りが釘打ち込みかは重要な事だと思う。
掌に聖痕(スティグマータ)が顕現した聖者の沽券に拘わるのではないだろうか?

68

68. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 08:13
  • ID:T3c.FpJb0 #

磔にされたのは弟ですから。復活も何も…。最後の叫びは兄に対する呼びかけ(ギリギリで助けに入るという打ち合わせだったのだが)。
縄を使ったところで手のひらに釘を打つ必然性がない。よって聖痕は気のせい。聖痕が出た(と主張する)人たちは必ずしも聖者とは限らない。

69

69. 匿名処理班

  • 2018年03月29日 18:48
  • ID:XdVbi6ci0 #

羊飼いがいる位だから当時でも屠畜の技術は既に完成形に入っていた筈
特に血抜きを徹底する教義なので心臓が動いている内に頸動脈を切って逆さ吊りにした筈
足首ら辺に全体重がかかってもビクともしないとても強い健があり吊るにはそこにフックをかけるしかない。構造上四足動物全て(と人間)に当てはまる。現在の解体方法と同じはず。
屠殺する時の知識で獣のように磔にする(手首を釘で固定)のが物理的にも精神的にも合理的だと思う。

70

70. 護国防人

  • 2018年04月10日 14:54
  • ID:bI1zxl0n0 #

現行キリスト教はローマ教皇が元弟子達を参集させキリストを神の子として喧伝し布教するように命じた処から成立。
何故、元弟子達?キリストがローマに捕らえられた時に皆さん逃亡しています。
誰一人、キリストと運命を共有しようとした最後の晩餐で描かれている弟子達は居なかった。
唯一、キリストの命に従ったのは裏切り者とされているユダで彼は弟子達がキリスト自身の危機に退転しないかを確める為にキリストの指示で密告をしたと考えられています。
では、死に臨んで自身の母親と親子の盟を誓わせた人物は!?殆ど夫婦の間柄ですからねったマグダラのマリアと考えられています。
※男性高弟子なら死刑です。
※ローマでは男性なら死刑となる罪状でも女性は幽閉や流刑で済んでいる。
原初キリスト教は人間キリストとして信仰されていますが程無く、ローマ国教キリスト教に迫害され駆逐されてしまいます。
以前は「ローマ人でなければ人に非ず」を宗教に変換し「キリスト教でなければ人に非ず」として多くの宗教を弾圧死滅させていきます。
キリストは罪無くして罰せられたので処刑直後に発生した地震や疫病類いの天変地異は神の怒り(アジアなら祟り)として捉えられ、キリスト(神の子として)復活を祭り上げ(アジアなら寺院を奉納し祭り上げ)たのだと考えられます。
磔刑が残酷なまでに苛烈な表現になっているのも「屈しなかったキリスト」を印象付ける為だと思われます。
実際は十字架に縛られたのだと思われる。
※ローマは処刑に使われた道具を公開し、あろう事か記念硬貨も発行しているそうです。
当時のローマとしては余程、処刑出来た事が嬉しかったのだと思えます。

71

71.

  • 2018年05月12日 15:14
  • ID:KmpzrHX10 #
72

72. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 05:24
  • ID:9.EaHRdX0 #

最後のデンマークの人形?はキリストに見えないけどなぁ;
上下の衣服のように見えるし顔立ちも……
後付で十字架に見えるからそう解釈されたのか、
元々あった信仰の対象をキリスト教的に造ったとかじゃ?

ともあれ、この人形では手首は結わえてあるように見えるね

73

73. 匿名処理班

  • 2019年10月18日 16:07
  • ID:4QdzHoQu0 #

生きた状態で縄でくくりつけて、拷問的に手足に釘を打ち込み苦しむ様子を晒し者にした、とかそんな感じなんだと勝手に思ってた

74

74.

  • 2020年02月11日 22:38
  • ID:9BYkvAng0 #
75

75.

  • 2021年08月27日 09:18
  • ID:aS62ZPhD0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links