
果たして正解は?
さあ、みんなで考えよう。
広告
スレ主:

俺の数学パワーを見せてやるぜ!
まず、この4つの四角をa,b,c,dとする。




いかがだろうか?難しい計算があるが、「あれ、なんか違和感。」って人もいるかもしれない。
そう、実はこの問題「解なし」なのである。
以下はコメント欄の反応である。
pedjafilozof96:いかがだろうか?
間違ってるぜ。行列のところでa+b=9になってる。
winters0:
{a-b = 9, a-c = 12, b+d = 2, c-d = 14}
正解
a=18.5
b=9.5
c=6.5
d=-7.5
lost01:
a+c=12って書いたからスレ主は間違えたんだな。
mwaleed21:
間違い
a-b=9 z-y=14
a+z=12 b+y=14
b=6.5
y=7.5
z=-3.5
a=15.5
ちなみに計算ソフトを使うと、答えは存在しないと出る。
計算ソフトの答え
さらに、以前にも9gag.comに掲載されたようだが、みんなの結論は「答えは存在しない」だったようだ。
9gagでの過去の掲載
でも、コメント欄の数を当てはめるとあら不思議。ちゃんとできるのだ
ちなみに私が他の方法を出そうと無理やりやった結果、
a = 4.5
b = -4.5
c = 7.5
d = √42.5
となった。dを6.5と-6.5と解釈できるようにしたらできたけど、やっぱり無理やりすぎた。みんなもぜひ挑戦してほしい。
via:Captian "Obvious Science" is back・translated by perfumoon / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なるほど、当てはまる数字にマイナスを入れるってのは思いつかなかった
それで正しい答えが出てくるかどうかとは別に発想の柔軟さは見習いたいわ
2. 匿名処理班
こうゆう問題にマイナスの答えを使うのは何というかナンセンスだと思う
3. 匿名処理班
わからん・・・・
パルモたんの解説を聞き
さらに分からん!!
(@Д@;)
4. 匿名処理班
a+c=12,c-d=14
で、dは負の数だろうなとはすぐ思ったけどちゃんと考えるのめんどくさかったからそこからは適当に当てはめて、小数点(0.5)は使うだろうなと思ったところでめんどくてやめてしまった
なんで計算ソフトだとダメなの?
5. 匿名処理班
a-cじゃなくてa+cじゃないの?
6. 匿名処理班
なぜa+c=12と画像には書いてあるのにa-c=12となっているんだ?
バカな俺に教えてくれ!気になって0721もロクに出来ない!
7. 匿名処理班
a,(a-9),b,(b-14)として
a+b=12
(a-9)+(b-14)=2
解無しじゃない?
文系にはこれが限界
8. 匿名処理班
問題中に自然数とかの指定がないんだから、負の実数があってもおかしくないじゃん
9. 匿名処理班
答えはないよ。
a - b = 9, c - d = 14, a + c = 12, b + d = 2
として、最初の2式を足しあわせて、
(a - b) + (c - d) = 9 + 14
a - b + c - d =23
になるけど、これを更に並び替えて、後ろの2式を代入すれば
(a + c) - (b + d) =12 - 2 = 10 ≠ 23
になって矛盾。よって解なし。
10. 匿名処理班
a=±6.5
b=±2.5
c=18.5
d=4.5
11. 匿名処理班
代数おいて連立方程式解けばいいやとやってみたら斜めの2つの数字の和がそれぞれ2つ出てきた
解なしでいいんじゃないのか
12. 匿名処理班
これマイナス使うのかなと思った瞬間考えるのをやめた
13. 匿名処理班
コメント欄の答えも間違ってるじゃん
上の正解ってなってる方はa+c=12をa-c=12にしてるし
(というか「そして式をつけるとこうだ」の時点で間違ってる)、
下の間違いの方はb+d=2をb+d=14にしてる
14. 匿名処理班
なんだこの「クックパッド程度の人間にプロの料理人の技をやってみろ」みたいな問題は(白目)
15. 匿名処理班
なんで誰も彼も間違ってるんだ。そういうネタなのか?
16. 匿名処理班
※1
マイナス入れるのは思い浮かんだけど小数点が盲点だった(´・ω・`)
17. 匿名処理班
a-b=9, c-d=14
マイナスとか行列とか要らない。両辺足せばいい
(a+c)-(b+d)=9+14 → 12 - 2 = 23 → 10 = 23
ね、おかしい
18. 匿名処理班
a-b=9、c-d=14、a+c=12、b+d=2
全部足すと
a-b+c-d+a+c+b+d=9+14+12+2
2a+2c=37
2で割ると
a+c=18.5
これは前提であるa+c=12と矛盾するので解なしだとわかる
19. 匿名処理班
中学の数学で十分
1) a-b=9
2) a+c=12
3) b+d=2
4) c-d=14
2) - 1) : b+c=3
3) + 4) : b+c=16
これは矛盾。よって解なし
20. 匿名処理班
やっぱり解なしだわ
a-b=9,a+c=12 → b+c=3
b+d=2,c-d=14 → b+c=16
で矛盾する
21. 匿名処理班
a-b=9 → このときのa=6.5
a+c=12 → このときのa=-6.5
よって
a=±6.5
b=-2.5
c=18.5
d=4.5
かな?...
22. 匿名処理班
最初の4x4行列がおかしいけど、解なしという結論は合ってる。
(1,2)と(2,1)の符号が逆になってるので修正して逆行列を求めてみると解る。
23. 匿名処理班
b=9-a
c=12-a
(a+c)-(a-b)=12-9
b+c=3
c=3-b
(12-a)=3-(9-a)
12+a=6+a
よって存在しない
24. 匿名処理班
a-b=9とc-d=14でaは9以上かつcは14以上かつa+c=12で、b、d少なくともどちらかにマイナス使うしかないけど負の数使うのはナンセンス
25. 匿名処理班
連立方程式で解けばいいんだなー
……って思って計算したら、解無しになっちゃう
学生時代も遥か遠くなった文系にはこれが限界でした
26. 匿名処理班
まず12-2=9+14が成り立つことに注目し、そこで考えるのをやめた
27. 匿名処理班
今時パソコンやスマホ持ってるだろ
28. 匿名処理班
わいの答え※22どうでしょうか?
29. 匿名処理班
マイナスの符号がやけに太いから実はマイナスじゃなくて漢数字でしたみたいなオチを想像したけどもっと真面目な問題だった・・・
30. 匿名処理班
> 行列はひっくり返すことができないので
原文確かめてないけど、ひっくりかえすの部分がinvertなのだったら、ここは「この行列は逆行列を持たないので」程度に訳す方が自然かと
31. 匿名処理班
a-b=9
a-c=12
b+d=2
c-d=14
全部足すと2a=37だからa=13.5が確定する
aを代入すると
a-b=9からb=4.5
a-c=12からc=1.5
b+d=2からd=-2.5
しかしc-d=14を満足しないので解なし
高卒以上ならこの問題ができないほうがおかしい
32. 匿名処理班
途中で思考が停止して答えなんかないわい!って思ったけど
それが正解だったのか(汗)
33. 匿名処理班
なるほどパルモたんが、こういう知的系クイズが好きなのは判った
私はというと…□の中に2~3個くらい適当な数値を書いてみて
容易に解けない様だと「あ~、もう面倒くさい」になる事も有る
どちらかというと、私は図形パズルの方が好きかな?
こういう数学パズルを理詰めで解ける人は正直、尊敬する
34. 匿名処理班
エクセル使ってササッととプロットしたところ
解無しで良いみたいです
35. 匿名処理班
なんか公文式のCMで見たことある
36. 匿名処理班
※6
間違いクイズ
正解
37. 匿名処理班
この問題自体は※18や※20のように初等的に矛盾を出して解なしというのが一番いいよね。
以下は蛇足。
もっと複雑な式になると行列を使ったやりかたに意味が出てくるが、記事の解答者がやってるみたいに行列式=0を言っただけではまだ解がないことをきちんと言ったことにならないので注意が必要だ。定数項の値によっては行列式が0でも解を持つことはある。たとえば(場所をとるので2変数で例をあげると)
1 = a + b
2 = 2a + 2b
の右辺を行列の形に書くとそのdetは0だが解は(一意的ではないが)ある。左辺の2を1にすれば解なしになる。つまりdet=0のとき、解があるかどうかは左辺の定数による。一般的にどうなっていれば解があるかというのは、連立一次方程式の標準型という話になる。
(この解答者は計算違いをしているのでそこでいずれにしてもアウトだが)
38. 匿名処理班
というか奇数が一個だけという時点で混乱した。
39. 匿名処理班
変数は1つだけでいいだろ
A A−9
12−A 11−A
(12-A)-(11-A)=14 が成り立たないから解なし
40. 匿名処理班
単純思考なもんでぱっとみて、2列目の?+?=2の時点でこれ解けないじゃん。ってなった。
複雑に考える人は数式考えたりがんばるね・・・。
41. 匿名処理班
a=9/2
b=-9/2
c=15/2
d=13/2
これじゃダメ?
42. 匿名処理班
a=11.5 b=2.5 c=0.5 d=-13.5…ってなってからb-dが2にならなくて詰まっていたわ。
こういうので問題を疑うとかそれは思いもよらなかった…
43. 匿名処理班
あぁ、矛盾してるよってのが答えでソレを照明すればいいって問題か
44. 匿名処理班
※44
間違えてた。問題文がCーD=14なのにC+D=14として解いていたので変なことに
45. 匿名処理班
四角が立体の箱で、下から見るときと右から見るときで見える面が違うと考える。
解がいくらでもあるところが残念だけど、解がないよりましだろう。
46. 匿名処理班
解無しでええんか?解けんかったからかなり焦った
47. 匿名処理班
※30
この解答は残念ながらダメですな。どちらでも成り立つと言うんならともかく、ある時は正、ある時は負なんて言うんじゃ。一つの四角の中が同時に2値以上を取っていいのなら
上列はa=9,b=0
左行はa=12,c=0
下列はc=14,d=0
右行はb=2,d=0
とか、してもいいことになってしまう。しかしこれでは穴埋めにならんでしょう。
48. 匿名処理班
数的処理でいけるかなーっと思った
49. 匿名処理班
※43
数学はむしろ単純にしてくれるんですよ。
今回ので言うならば、何も考えずに変数を置くと変数は4個、式も4つ立ちます。だから、必ず答えが出るはずだ(又は解なしになる)ということが、計算する前から「見え見え」なわけです。しかも、それぞれか極めて単純な式だから、いくらかかっても3分でケリがつく。
対して、あてずっぽうにやろうとしたら、見た目で「0.5の整数倍しか出てこないだろう」とか、「あまりに絶対値の大きい数は入らないだろう」とか絞ったうえでさえ、少なくとも数百の検討すべき数があるはずです。しかも、本当に解があるのかは永遠にわからない。見通しが立たないというのが辛いのです。
ですので、数式を使うという方針のほうが、実はとても素直な、単純な考えなのですよ。
50. 匿名処理班
やっぱ解なしが正解なのか。
数学苦手だから間違えたかと思った
51. 匿名処理班
答えのない問題を出すほうが間違ってる(ドヤァ
52. 匿名処理班
プログラムやってると変数使うから
こういう計算もしょっちゅうするけど
(a=-1:b=-50:a+b=-51)とか
でもこういう問題のカッコ内にマイナスはちょっとなぁ…
53. 匿名処理班
これ答えはないよ。
画像ABCD使うと。
A=9+B
A=12−C
なので
B+C=3
D=2−B
D=C−14
なので
B+C=16
同じ式で別の答えが出たから答えはない。
54. 匿名処理班
記事読んでないけどwxyzに置き換えて変形&代入を繰り返せば解けるやろ
w−x=9、w=9+x
w+y=12、y=3−x
x+z=2、z=2−x
y−z=14、z=y−14=−x−11
で整理したら14=1
あれ?
解なしかよwww
55. 匿名処理班
行列の第1行と第2行を加えて第3行を引くと第4行になって線型従属なことが出てくる。従って、空でない解集合が存在するならば、同じ演算を定数ベクトルに施して第4成分の14が出なければならないが、
9+12-2=19
となって解は存在しない。
56. 匿名処理班
ちょっと何言ってるかわかんない。
57. 匿名処理班
a,b,c,dの一次関係式を行列にして掃き出し法を使うと、第四行目が必ず(0,0,0,定数)になる。
だからこの問題は明らかに"解なし"だよ。
58. 匿名処理班
※60
59だけど、要するに
x+y=a
cx+cy=d (cは0でない)
という連立方程式に解があるためには、d=caでなければならないということ。でも良く読んだら、行列自体が間違っていて、第一行が(1 -1 0 0);、第2行が(1 0 1 0)なのか。この場合は2行-1行-3行=4行だから, 12-9-2=1が第4成分じゃなけりゃ解は無いけど、14だから結局駄目だね。
59. 匿名処理班
ちょっと考え出して「これ無理ゲーじゃね?」とは感じたものの・・・
理屈をこねる根性がありませんでした。
60. 匿名処理班
行列なんていらんやろ。これだから理系オタ共は・・・
俺が簡単に説明してやる。
いいか、左側の□を上からそれぞれx,yと置くだろ。
そうすると、横の式{ x-□=9 },{ y-□=14 }より右側の□はそれぞれ上から(x-9),(y-14)と表せる
これを縦の式に当て嵌めると{ x+y=12 },{ (x-9)+(y-14)=2 ]この二つの式になる
これをそれぞれ"y="の形に直すと、{ y=-x+12 ] { y=-x+25 ]となり、この直線は傾きが等しく切片が異なる為、二直線は並行であり交点が無いので解は存在しない
よって『解なし』。ほれ、中学生レベルの知識で解けるぞ。
簡単な問題を難しくしようとするのは理系の悪い癖だ。
61. 匿名処理班
逆にどこの数字いじったら成り立つんだろコレ
62. 匿名処理班
※65
一例を挙げると、元の問題の横2列目の 14 を 1 にすれば、解はある。
ただし、無数に。説明は※39さんがしてる。(いわゆる不定方程式になる)
63. 匿名処理班
問題主が問題だ。
64. 匿名処理班
数学的に解いて解が無いって言ってる人は想像力のない頭でっかち
知識あるけど知恵の無いタイプの人かな?
ある条件付きでも答えを導きだせる人こそ努力家で知恵がある人だと思う
65. 匿名処理班
こういうので解無しって問題としてどうなんだ
66. 匿名処理班
※70
条件付きでも答えでないよ、これ・・・
計算間違ってる
67. 匿名処理班
a−cじゃなくて
a+cだから
解なし!
68. 匿名処理班
あはは
69. 匿名処理班
※70
条件付きって、条件追加しちゃったらいくらでも答えなんて作れますがな。幾人か挙げてますが(※67さんとか)決して難しいことではない。でも、与えられた土俵で楽しむから面白いのであってですね、それはチェスで勝てそうにないからといって盤をひっくり返すようなものです。努力だとか知恵だとか、そういう問題とは違うと思うんですよ。
70. 匿名処理班
ワイ文系、12+2<9+14 ゆえに解なしを宣言
71. 匿名処理班
ちょっと何を書いてるのかさっぱりわからない
72. 匿名処理班
変数2つでいいじゃん、暗算で解なしってわかったよ。と思ってたら、
※42
変数ひとつかw シンプルねw
ところが・・・
※76
この回答が一番エレガントと思った。
73. 匿名処理班
※76
(12、2、9、14)をどうかえても「解なし」か「無限にある」かトリビアルな解「すべて0」
になる。解く以前の所で、つまり形式的に失敗してる残念な問題になってる。
そのことを難しそうにいうと行列式が0になっていて逆行列が無い...という話になる。
上にあるように、問題主が問題だ。
74. 匿名処理班
右の+の方がサイズが大きくて、数字もフォントの幅がおかしいので、
なにかトンチ的なクイズだと思い込んで考えてた。
75. 匿名処理班
普通に、12-2=9+14が等式じゃないから、おかしいとしか思わなかったわ。
76. 匿名処理班
>12-2=9+14が等式じゃないから
それはこの問題の本質に全然関係無い
77. 匿名処理班
aーb=9
+ +
cーd=14
ll ll
12 2
の式なら大きいところを見る
この式ならCDの14とACの12だ
この二つは上から下のプラス式より左から右のマイナス式の方が大きいので整数による式でないことが気付けるのは中等教育からだ
そうなったら記号論の可能性もある
周期や地理や曜日 身近にあるアルゴリズムじゃその式に当て嵌まる物は分らないから開いてみたらもっとわからんかった
78. 匿名処理班
14や12のところの問題じゃなく、それぞれの式のa、b、c、dの係数に
問題があって、4つの式は独立じゃなくなってる。
だから解けなくなってしまってる。
要は、答えを出すには条件が足りない。→ 問題が最初からおかしい。
79. 匿名処理班
真実はいつも一つ!
因みに穴埋めは得意ではないですが、穴あけは得意です!(色んな意味で
80. 匿名処理班
うーん…って悩みながら見ている内に、
問題全体がラーメン丼の文様に見えて来た(;-_-) =3
自分ごときが来る場所では無かった様だ… (ノ゚ο゚)ノ
81. 匿名処理班
解なし。
条件から
a-b=9
c-d=14
a+c=12
b+d=2
この4つの式を足すと
2a+2c=37
これは、前提である
a+c=12
より導かれる
2a+2c=24
と矛盾する。
よって解はない。
82. 匿名処理班
12と2の下に分母が隠れてんじゃね?
例えば12/0.5,2/2なら…
やっぱり連立方程式解けねーけど矛盾はしなくなる。
abcdが全て0または自然数とか条件与えてやれば
a=10 b=1 c=14 d=0
もしくは a=9 b=0 c=15 d=1
になるけど,どう?
83. 匿名処理班
上下足して矛盾してしまうからゲームオーバー。
約10秒。時間かかりすぎた。
84. 匿名処理班
絶対これが最速
a-b=9
c-d=14
a+c=12
b+d=2
+
(a+c)-(b+d)=23
,い茲
12 - 2 = 23…ϵ( 'Θ' )϶よって解なし。
85. 匿名処理班
数学苦手:ちょっと考えてもわからないのであきらて終了。
数学得意:解けない理由を数学的に証明して終了。
パズラー:解けないのを瞬時に理解した上で
どの一か所が間違っているのか、どうすればエレガントな
回答になるのかをワクワクしながら探す。
86. 匿名処理班
これは単純に正解を求める問題ではなく、
高度な数学を用いていかに間違えるかの問題なんだよ、たぶん。
87. 匿名処理班
自然数だけを考えてるとaに既に10か11しか入らない時点で「ん?」となる
さらに右下の14の字を見て「これ四角の中にマイナス入るタイプか」となりヤル気をなくす
88. 匿名処理班
あのーこれ、一目見てダメだこりゃって思いませんか? detとか以前に。
左2数の和から右2数の和を引いたら10。これが9と14の和に一致しないといけないよね。
説明めんどくさいけど、10秒でわかるでしょ。
というか出題者はそういう反射的な解答を求めてたんじゃないの❓ でないと馬鹿すぎ。
89. 匿名高校数学処理班
コメ欄にも既にあるけど単純に四つの四則演算の連立方程式で解けば矛盾が導き出せるね。
一つ前のページで少し頭を使った数学パズルを解いただけに3パターンの組み合わせで検算した。
要は解なしというのを考慮していなかった。正解したけど問題には負けた。
90. 匿名処理班
みんな、人生大抵のもんは「解なし」やで(キリリッ!)←オレいいこと言った
よく考えてみれば、「問題」、「提示された例」の間違いを見つけることも大事やで
せやから、数学の言葉は、「厳密さ」にこだわるんやなかったんか?ということを思いだしたで!
問題に問題があるのはわかるんやが、世の中のことは大抵そこから当たらな、正解にたどり着かんことばかりやで。この「問題のある問題」から何らか得る物があるとすれば、そこやな・・・(by貝木泥船)