
広告
Fontus self-filling water bottle - Awesome
発明者はオーストリア、ウィーン在住の工業デザイナー、クリストフ・レテザールさんだ。その原理はシンプルな凝縮で、ちょうど冷たいジュースの缶に付着する水滴を集めるようなものだ。
だがフォンタスは熱電冷却を利用するため、もっとたくさんの水を集めることができる。ペルチェ素子が水を弾く疎水性表面に取り付けられており、内部に空気を取り込むと表面が冷却され、裏側が結露する。表面が疎水性であるため、水滴はすぐに弾かれ、ペットボトルの中に水滴が落ちる。

ちなみにある程度まとまった飲料水を集めるにもそれほど時間はかからない。気候条件が非常に良ければ(摂氏30〜40度、湿度80〜90%)、1時間で500mlの水を作ることができる。水滴の毎分量を安定して得るために、レテザールさんは30回もの調整を行ったのだそうだ。

大気汚染が心配される都市部など向けにカーボンフィルターも検討されている。とは言え、元々は大気汚染のない自然の中で使用することが念頭に置かれていたそうだ。

スタンドアローン型のエアロには、換気扇をあべこべにしたものが取り付けらており、システム内に空気を送り込む。湿度が高く、飲料水に乏しい地域でも有効だ。
フォンタスは2014年にジェームズ・ダイソン賞を受賞、オーストラリア政府からの資金援助を受け、大量生産するための、クラウドファウンディグキャンペーンサイトがオープンするという。
今年の終りぐらいには1セット100ドル(1万1560円)くらいで購入できるようになるそうだ。
fontus.at translated hiroching
自転車とファンタスがあれば、世紀末都市を生き延びることができるようになるのかもしれない。これは要チェック案件だな。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
>気候条件が非常に良ければ(摂氏30〜40度、湿度80〜90%)
か、かなり、蒸し暑くないですか?
日本だと余裕だと思いますが...
2. 匿名処理班
色々な用途を思いつくがなんとなくみんな同じことを考えそうな不穏な発明だ
でもシンプルにすごいよね
3. 匿名処理班
ああ、ペルチェ式除湿機が同じ構造で売ってたな
4. 匿名処理班
確かに湿度さえ有れば水を取り出す事は容易いけど、敢えてそれを製品化するまでは、なかなか思い付きませんよね。
なかなか良い発想だと思います。
関係無いけど、大気抽出ネタとして一つ。
第二次世界大戦中のドイツでは大気からアンモニアを抽出し、硝酸アンモニウムを精製し爆薬を作っていた…
5. 匿名処理班
太陽電池と熱電冷却で携帯クーラーとか欲しい。
6. 匿名処理班
これで将来の水不足も解決だ!
7. 匿名処理班
都市部で使うにはちょっと無理かなぁ・・・。
車の後ろを走るシチュエーションもあるし。
東京に引っ越して初めてベランダ干しした時に洗濯物が(排気ガスで?)黒っぽく汚れて
ビビったことあるけど、それぐらい空気が汚い。
8. 匿名処理班
エアコンのドレン排水を濾して飲んでるようなものだし、衛生的に心配。
空気のきれいな田舎でのサイクリング、とか役立つ場所は限定されそう。
9. 匿名処理班
これは買いでしょ!
10. 匿名処理班
被災地や砂漠でも…これはすごい。
11. 匿名処理班
ダンレイのエアコンの除湿&加湿機能には、空気中から水を作れる素材生地を使ってなかったけ?
だから、うるるとさらら は海外受注も増えてると。
ここまでコンパクトにできるなら、コンクリ建物の換気穴に取り付けて水は外排出にすれば梅雨や台風時の部屋の中はドライに保てるね。
12. 匿名処理班
空気がなくなるんじゃね?
13. 匿名処理班
でっかいの作って太陽電池で動くようにして砂漠地帯で売れ!!
14. 匿名処理班
シンプルなのにすごい!バックパッカーの旅のお供になるんじゃ??
15. 匿名処理班
船の遭難時には、大助かり。
16. 匿名処理班
紐つけてブンブン振り回そうぜ
17. 匿名処理班
汗っかきのおっさんの横で作ったらやばいな
18. 匿名処理班
結構重要だよ。
今、世界的に「飲むことができる水」は貴重になりつつあるからね。
19. 匿名処理班
皆で使ったら空気中の湿度が減って、風下の地域が水不足に…
20. 匿名処理班
>>1
俺も思った。
日本の夏なら1時間で余裕の満タン・・・冬だとどんくらいかかるようになるのかな?
値段がまだちょいと高いが、普及すれば安くなるだろうか。
21. 匿名処理班
※4
ハーバー・ボッシュ法でのアンモニア合成は第一次大戦の頃からやってましたし現在でも主流の技術ですんで
22. 匿名処理班
なるほど。除湿器にもなるのか。
23. 匿名処理班
そういや昔の俺の部屋のクーラーはいつも水が部屋に滴ってたな
砂漠でやれば水に苦労しなくてえーやんって思ってたが実用化されたか
大規模でやればデューンのお話しになるわな
24. 匿名処理班
1時間チャリ漕げば被災地でも余裕で水入手できるよ
25. 匿名処理班
これ、すごく良い!!
その発想と行動力に脱帽
30回もの調整
って、結構少なくない?
よほど運が良かったのか、理論がしっかりしてたのか、
それとも、一回の調整でも相当な時間とエネルギーを要するものなのかな?
26. 匿名処理班
砂漠や密林で遭難した時のサバイバルキットに入ってると良いなと思ったら、海もありだな。
先ずはアウトドアとか防災グッズとして販売したら良いんじゃね?
ノウハウ出来たら、船や飛行機のサバイバルキット用にすれば良い。
27. 匿名処理班
会社に似たような装置が設置されていた(代理店だった)。
喫煙おっさん率の高い部屋の水を飲む人は、殆どいなかった。
・・・設置場所によるよなぁ。
28. 匿名処理班
サバイバルというが電気どのくらい使うか一切書いてないな…
29. 匿名処理班
ああこれはダメだ
ペルチェじゃいつまで使えるかわかったmんじゃないね
30. 匿名処理班
ソラパネか風車が設置できて湿度のある環境なら
途上国の不衛生な水より安全な水が確保できる。
水に恵まれた国の人間の贅沢な目線で審査するのではなく、
飲み水の不足や汚染で命を落とす環境の人たちの
目線で考えればこれは本当に素晴らしい一歩だよ。
ドラえもんの「どこでも蛇口」の第一歩。
31. 匿名処理班
耐久性は?
32. 匿名処理班
雑菌だらけで飲めないはず
ゴミはろ過できても減菌してない
33. 匿名処理班
これ自転車に搭載してるけど、
一番使える局面は救命ボートの類いだと思う。
……もしくはゾンビが湧いて浄水場が壊滅した時。
34. 匿名処理班
しろうとの妄想だけど、不純物を徹底的に濾過して煮沸する技術がともなえば、災害の時とか役立ちそうな気がするけどなあ。ソーラー発電とかと組み合わせられないかしら。
35. 匿名処理班
こういう技術は、これからの世界に必要になって行くと思う。海水を浄化して真水にしている国だって有るのだから。生成した水の汚れや雑菌が心配な向きには、一度中空糸にでも通せば綺麗な水を得られると思うし、最初の状態で真水に近ければコストも低くなると思う。もちろん、非常時にはそのまま飲んでも、命にまでは関わらないと思う。水分が全く補給できないよりは、かなりマシなはずだ。震災で水道ラインが壊滅した時などに、活躍しそう。
36. 匿名処理班
カップーメン作るのにはよさそうね
37. 匿名処理班
これを使わなければいけない状況って
思ったほど多くないんだよな
38. 匿名処理班
電気と湿度だけあれば水素燃料も作れるということ。
39. 匿名処理班
空気を取り込むために走らなきゃいけない?
もしそうなら遭難とかには使えないんじゃないかな?
40. 匿名処理班
室外機の水滴とか除湿機の水が不衛生なのと同じようにこれも何かしら入っちゃってるんじゃないかって思っちゃう
41. 匿名処理班
あくまで結露だから、雑菌も含まれてる。
サバイバルキットの塩素投入するか、ろ過機で飲む方が良いね。
とはいえ、非常時なら十分使えるだろうな。
42. 匿名処理班
これ、ものすごく進化したら電車や新幹線にでかいのくっつけて大量の水作れるようになるの?
43. 匿名処理班
ギガジンの2013年の記事に、規模の大きい実用例が紹介されていたので。
http://gigazine.net/news/20130814-drinking-water-out-of-air/
小型化されたら買おうと思ってたので、取り寄せてみようか。
44. 匿名処理班
まず本体の冷却用に電源がいる。中に風を入れるのには自転車などで走るか扇風機で風を送り込むかだね。
構造的にはただの除湿機だけど、大型化するほど取り込まれるゴミも増えるんで結構難しい機械
45. 匿名処理班
砂漠で最後の命綱になるな
これ2つくらいと天然塩1袋持ってたら生還率が劇的に上がりそう
46. 匿名処理班
紐つけてぶん回すだけでも良さそう
47. 匿名処理班
植物に使えそう。日照りの時とか。
48. 匿名処理班
水さえ確保できれば綺麗にする作業は簡単。
雑菌は特に簡単。そのまま飲むと決めつけて拒絶反応を
示す人がいる一方で段取りを考えられる人もいる。
否定派はなぜか思考停止してるけど、綺麗な川の水でも
普通は一回沸かすよね。子供でも知ってる子は知ってる。
49. 匿名処理班
重量を軽くしたい登山家とかに人気が出そうだね
50. 匿名処理班
美男もしくは美女がくつろいでいる部屋の写真付きで水が売られる未来が見えた
51. 匿名処理班
砂漠だと貯まるのにどれくらいかかるんだろう
自給自足できるくらい貯められるんだろうか
できるとしたら水不足を一気に解決できちゃうんじゃないか?
52. 匿名処理班
除湿機に溜まった水をみると、空気中に含まれる水分量の多さに驚かされるんだよね。
飲もうとは思わなかったんだけど、濾過すればなんとか大丈夫?
53. 匿名処理班
本当にもはや魔法の領域だな
54. 匿名処理班
>>65
君ももう少し考えて発言した方が良いんじゃないかな?
サイクリング等で手軽に水の確保ってスタンスから外れたら使い道が無いから言われてるんでしょ
別途で煮沸するための道具や殺菌する機材・薬剤を持ち歩く事前提だと日本では邪魔なだけで役に立たないよ
2ℓの水をハイドロにでも入れて持ち歩いた方が楽で便利と言うことになってしまう
55. 匿名処理班
※35
技術そのものは既存のものだし仕組みも簡単。
発想は別にしてね。
ひとつ気になるのは、熱伝導率を上げるためにペルチェ素子にヒートシンクを付けてそこに水滴が付くようにしてると思うんだけど、衛生面大丈夫かな?カビが生えそうだし掃除も難しそう。
56. 匿名処理班
海で使えるならめっちゃ助かる
57. 匿名処理班
自分で謎条件設定して外れたヤツはアホなんだよな
58. 匿名処理班
>摂氏30〜40度、湿度80〜90%
完全に真夏の日本
59. 匿名処理班
※71
空気中の雑菌なんて普段から吸いこんどるだろ
使用前に洗っとけば十分だよ。
60. 匿名処理班
公園で安全な水を確保できて自動販売機がどこにでも有る日本で、これが必要な状況はほとんどないだろうね
61. 匿名処理班
スターウォーズの水分農場が現実になるということか
62. 匿名処理班
※77
離島ならある
現実に海水淡水化している
この方式が海水淡水化よりもコストが安いとは全く思わない
かなり電気代がかかるはず
63. 匿名処理班
空気中の水分から水を作り出すって
水系能力者になりたい人には必須のスキルだよね
64. 匿名処理班
日本とかアジア向けだなぁ
65. 匿名処理班
※84
温暖湿潤だから?自転車ならオランダが有名だけど
66. 匿名処理班
太陽電池式にしてフィルターを低コストで長持ちできるものにすれば
乾燥帯以外の水不足地域で活躍できるね。
67. 匿名処理班
>>76
雑菌は水分が潤沢な場所で一気に増殖するし、菌にはウイルスも含まれるんだぞ
わかり易く言うとインフルエンザとか
しかもヒートシンクがきれいに分解清掃できなきゃ菌の温床になるよ
68. 匿名処理班
これ、夏場はハンドル部に取り付けたらどうかな
冷却された空気が排出されるんでしょ?ちょうど身体にあたって気持ち良さそう
69. 匿名処理班
すぐ腹を下す俺が飲んで下痢しなかったらセーフ商品だな
70. 匿名処理班
キャンプや登山で使えるじゃん!
さすがに砂漠は無理か
71. 匿名処理班
これ、都市部とか空気が汚染されてる所じゃ使いたくないな
72. 匿名処理班
確かに救命ボートとか小型の船につけとくのに非常に良さそうだな
別にSteriPenとかの紫外線殺菌灯とOKOみたいなフィルター付きボトルがあれば安心して飲めそう
73. 匿名処理班
鳥取に行く前に買わなきゃな
74. 匿名処理班
そのペットボトルに最初から水を入れとけよ。
使える場所と条件悪すぎるだろ。
欧米人が考えそうな半分お遊びのおもちゃ。
75. 匿名処理班
必要としてる地域では携帯じゃないのを欲しがる気がする
76. 匿名処理班
↑あ、今のは95に言ったやつね。ズレてしまった
77. 匿名処理班
※4
ハーバーの国なのにマジで?
世紀末なフォールアウトで実装されたらおもいっきり被爆しそうだが
78. 匿名処理班
※94
え!? 砂丘で自転車、乗り回すの?
79. 匿名処理班
※17
身もふたもないこと言うと、そのお金で水を運んだほうが安くつく
80. 匿名処理班
発想はいいけど塩素殺菌しないと飲めないと思う
ウォーターサーバーでも雑菌繁殖しまくるのに
直接口付けるペットボトルとかやばいなんてもんじゃないよ
81. 匿名処理班
除湿機の水を飲めるかっていう話ですね。
雑菌の温床になるのは間違いないし!
空気中の塵埃も一緒に取込んで汚染度アップ!
日常使用はとてもじゃないけど無理っぽい。
救命ボートなど極限状況用なら有効活用できるかな、というイメージ。
それか砂漠の畑とかでこのシステムを基本に一定量溜まったら水撒く装置作るといいかも。
82. 匿名処理班
大気が綺麗な地域はいいけど、中国や韓国(まあインド方面)にEU圏でこれ使ったら出来る水がえらい事になってるんだろうな
中国とか真っ黒やない?
83. 匿名処理班
お酒が出来てたら伊吹瓢だった
84. 匿名処理班
※71
いや、紹介されてる商品コンセプトは確かにハイカーやサイクリスト向けだけどさ
どう考えても真価を発揮するのは大災害時やアフリカ等の水の少ない地域だろ
ちいと視野が狭い&短絡的過ぎやせんか?
85. 匿名処理班
サイクリングにいい環境では試験してるけど、寒い所や暑いところで実用試験してるのかな?
俺はしてない方にかけるわ
86. 匿名処理班
こんな少ない情報で不安要件あげつらって批判してる人はどうかしてると思うよ
オーストラリア政府から大規模援助が決定してるってだけで充分信頼に足る
おそらくひとつ購入すると思うわ
87. 匿名処理班
>ただし現段階では、水の汚染を完全に除去することはできないようで、水がきれいなのは空気がひどく汚染されていないことが条件だ。
ちゃんと衛生面のこと考えてるよ。ここが難関なんだろう。
というか新しい発明とか商品出るとなんかしら欠点や批判をつける人っているね。
素人が思いつくような批判や考えは、プロだから普通にそんぐらい考えてるよ。
新しいお弁当出来た→箸はつけないの?なんてわざわざ言うまでもなくやってる・わかる事なんだから。
88. 匿名処理班
ほーすごいな。
これは個人用みたいだけど、大きくしてそれなりの給水設備にすることは可能なんだろうか。乾燥した地域に持っていったらすごく喜ばれそう。
89. 匿名処理班
これは災害時とか遭難時とかそういう状況になって
初めて最大の威力を発揮すると思う
普段ではさほどだけど一転文明から切り離された状況になった時に
生死を切り分けるぐらいの凄い発明だと思う
90. 匿名処理班
まあ、色々な意見がある訳だが、水を持ち運ぶのは荷物になるし、
日本みたいに水を沢山使える国は案外少ない。
これにより自力なアドベンチャーが加速する事と、
SFにあるヂューンスーツの構想に近づいた気がして
俺は面白い試みだと思う。
91. みあきち
昔読んだSF小説で火星だかへの、 流刑者の飲み水を得るための装置が機能・目的としてまさに、これそのものだったな。
92. 匿名処理班
高温多湿な日本の夏にはぴったりだね
あと夏に災害が起きた場合も役に立ちそう
93. 匿名処理班
※101
水は荷物になるからな。
それに海外のトレッキングって、マジで何もない荒野とか森林とかを何日もかけて歩き回ったりすんだぜ?そんなとこで水が簡単に買えると思う?
94. 匿名処理班
世界のほとんどの地域で川の水は汚染されてて、たいてい大腸菌が見つかる。浄水器なしじゃトレッキングも出来ない状況になっちゃってるから、こういうものは重宝するだろうね。
95. 匿名処理班
この記事から2年経ったけど売りに出されたって話を聞かないのは残念だ。
山に行く時ちょっと重くなるけど、水が確実に手に入れば遭難の時も生き延びる確率あがるんだろうな。
96. 匿名処理班
こんなのあったなw これ、投資詐欺ですから。原理的には可能だが、使ってる太陽電池のサイズと水の気化熱を考えれば、一時間に500mlなんて、荒唐無稽だとわかるよ。実際は数滴程度でしょう。これは純粋なエネルギー収支の問題なので、100%インチキと言えます。
畳サイズの太陽電池を持ち運ぶなら実現可能でしょうね。
97. 匿名処理班
※43
大気中から水を抽出してくれる看板の記事ですね
湿度が高いのに雨に乏しい地域にはありがたい設備ですね
98. 匿名処理班
※3
自分も買ったことがあるけど、除湿より発熱がすごかった記憶が・・・
たぶんこの発明のキモは、水をはじくとこにあるかと
冷却部分に水がたまらなければ、そこに何か沸くこともなかろうと
99. 匿名処理班
ペルチェ除湿機は排熱が理想どおりでないと素子の冷却面も温度が上昇する
上の説明図をみると冷媒をもちいた持ち歩けるヒートポンプなのかも
ペルチェより効率がいいかも