
人間の連携能力は動物界の中でも特に優れていると言われている。我々は誰かが困っていたり、助けを必要としているときに積極的な態度を示す。
この行為は、向社会的行動と呼ばれ、反社会的、非社会的の対義語にあたり、心理学の定義では「他者の身体的・心理的幸福を配慮し、ある程度の出費を覚悟して、自由意志から他者に恩恵を与える為に行う行動」となっている。
では人間と深い関係にある動物はどうなのか?
やはり犬も、仲間を思いやる気持ちがあり、見知った相手だと、自分の食べ物を積極的に分け与えるという行動が示されたそうだ。
広告
犬が他の犬に対する態度を調査
これまでの研究で、霊長類なども向社会的行動を示すことがわかっていたが、その他の動物に関しては、ネズミやニシコクマルガラスの実験で観測できたくらいだった。人間に対する犬の向社会的行動を示した研究もあったが、 その実験は、犬たちが本当に向社会的行動を示したのか、それとも人間とのコミュニケーションの一環としてただ従順だったのか、という点が曖昧なため、犬が純粋に向社会的行動を示すとは言い難かった。 だが、犬や彼らの一番近い親戚、オオカミは社会性を備え協力的な行動を取ることは明らとなっている。
何千年も前から家畜化しており、社会的能力に優れた動物に進化した犬ならばなおさらのことだ。
そこで、ウィーンのメッセーリ研究所のフレデリック・レンジ博士率いる研究チームは、16匹の犬を対象にして、見知らぬ犬と知っている犬に対する態度に違いが出るのかどうか実験を行った。

実験では、餌を与える犬と、餌をもらえる犬を用意し、与える側の犬が口でヒモを引くと、トレイが引き寄せられ、隣の犬は餌が食べられる仕組みになっている。
餌を与える側の犬は、空のトレイか、餌が乗っているトレイか選ぶことができ、隣の犬に餌を与えるかどうか決めることができた。
犬は見知った仲間に対し、より一層餌を分け与えようとする
その結果、餌を与える側の犬が、餌をもらう側の犬を知っていか知らないかで、実験結果に差が出たという。餌を与える側の犬が相手を知っている場合は、知らない相手の時と比べヒモを引く回数が多かった。
この結果から、犬には他の犬に対して向社会的行動を取ることが分かった。また、向社会的行動には相手への既知度が影響していることも判明したという。相手の犬を知らない場合は、明らかにヒモを引く回数が減ったのだ。

photo by iStock
犬は他者に対し餌を分け与えようとする共感力が備わっている
バーを引くテストでは、餌を与える側の犬は、もうら側の犬に餌を与えるかどうか決めることができた。このテストの唯一の目的は、相手のために行動するかどうかであり、与える側の犬は、どちらを選んでもご褒美はもらえかった。
数回の対照試験を繰り返した後、研究者たちは犬たちが遊びとしてヒモを引くという可能性を除外した。隣にいる犬が知らない相手だと、ヒモを引く回数が減ったからだ。
また、各テスト後に研究者たちは別のテストを行った。
餌を与える側の犬が真に「ヒモを引く=餌を与える」ということを理解しているかどうかを試すテストであった。
彼らは、テスト終了後に餌を与える側の犬がヒモを引いて自分に餌を与えられるようにしたのだ。
その結果、すべての犬がヒモを引いた。
この結果により、彼らが見知らぬ相手への恐怖からヒモを引いていたという可能性は取り除かれることになる。全く同じ状況下で彼らはヒモを引く、という選択を自ら行っているのだから。
また、相手の犬を知らない場合でも、その犬を知ろうとする素振りは極まれにしか見られなかったため、相手が知らない犬のため、注意が散漫しヒモを引く回数が減ったという議論も除外できるという。

前に犬が、犬のみならず猫やニワトリの為に3年以上も人間からもらった餌を運んでいるというニュースをお伝えしたかと思う(関連記事)が、今回の結果を鑑みると、犬は例え同じ犬じゃなくても、仲間と認識した相手なら献身的に援助し、自らのものを分け与えるといった親切行動を起こすようだ。
犬は人類の友ならぬ、地球上のすべての動物の友なのかもしれない。
References:eurekalert・written by melondeau / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
イッヌ。犬の知能の高さ。犬は良い…
ゴールデンレトリーバーが好き。
2. 匿名処理班
ラブラドールレトリバーを多頭飼いしてるけど
早食いする子は他犬のエサ箱狙ってるよ?
止めないと食べる
3. 匿名処理班
雑種を飼ってたけど、一緒に飼ってるネコがごはん食べに来たら食べ終わるまで黙って見てた
でも、先に口をつけるのは自分じゃないとダメらしい
4. 匿名処理班
猫も可愛いけど、やっぱりパートナーとして買うなら猫より犬だな。
5. 匿名処理班
犬に限らず群社会で暮らす動物はみんなそうだと思うけど
案外助け合いって大切な生存スキルのひとつだし。
6. 匿名処理班
飼い主の赤ちゃんにクッキーを持っていく犬の動画を見たことがある。
口元まで持ってって明らかに食べさせようとしてる奴。
7. 匿名処理班
ただ相手を知っているかどうか?だけじゃなくて、親密度ってのは重要だと思う。そりゃあ知っていても、気に入らない奴に餌なんて多くはやるもんか(殺すまではしないだろうけど)なんて人間でもなるよねぇ?やっぱ家族だと思っている存在には親切にしようとするだろうしさ。
8. 匿名処理班
犬にも劣る人が増えたけどこの記事を見て負けないぞと思った。
9. 匿名処理班
自分も※6の動画とたぶん同じのを思い返してた。たしかニコニコで見た覚えが…
10. 匿名処理班
迷い猫を飼い猫が連れてきたが、玄関の端っこにずっと座っていて
猫嫌いの飼い猫がご飯をあげたら「先に食べろよ」って先に食べさせた事が・・・
家の他の猫が先に食べようとすると激怒していたのに。
2,3日してその猫はどこかへ行ったけれど
血統書付のシャムネコだった・・・
11. 匿名処理班
やっぱり犬っていいなぁ
そういえば、昔飼ってた雄猫がよく他の猫を連れてきて自分のご飯を食べさせてたよ
猫にも可能性があると思う。
12. 匿名処理班
知り合いの青年(人間)を猫が餌場に連れて行こうとする有名なコピペは実話だと思う
こないだのリスの記事といい、案外どの動物もやるのではないかなー
鳥も動物も、まずスタートからして親が子供に餌をとってくるものだし
13. 匿名処理班
血のつながりのある犬と友達くらいの犬でも違うのかな
14. 匿名処理班
※2
それは犬の性格にもよるだろうけど、基本的には母犬や飼い主が子犬のうちにしっかりとした躾をしなかったから、社会性が身に付かなかったんだろう。
人間でも子供うちに人並みに正しい躾をされていないと、我が侭で他人を思いやれない大人になる。
人間や犬が社会性を持った生き物だって言うのは、本能的に無条件でそうなるという意味ではなくて、動物の種類によってはどんなに教えても身に付かないけど、人間や犬は親や仲間から学習すれば身に付くって言うことだと思う。
15. 匿名処理班
猫だって仲間連れてきて自分のカリカリ食わせたりするぞ
飼い主にお土産持ってきたりだってするし(有難迷惑
16. 匿名処理班
猫も餌を分け与える習性があるらしいが(飼い猫がネズミを捕ってきたり虫の死骸持ってきたり)、それは猫からすると主人──人間は「餌を自分で狩れない怠け者な生物」と見られているからだって、生物科学番組でやってたな。
そう考えると、犬や猫たちには人間の食事情はどのように映っているのだろうな。
どこからともなくポンと美味しい物が出てくるのだから、不思議に思っているのだろうか。
でも文明社会の我々が“店に行けば食べ物がある”という常識を持っているように、その環境に慣らされていたら疑問すら持たないか。
「食べ物は無尽蔵に沸いて出てくるもの」と思っているのかもしれないのだから。
17. 匿名処理班
※7の動画(※6ではなく)はyoutubeで「泣いている赤ちゃんにおやつをあげる犬」で検索するとみられると思うよ。
赤ちゃんが泣いてぐずってると、チワワがトコトコと走って行って、自分のおやつのビスケットをあげようとする動画。
それ以外にも「犬 赤ちゃん」で検索すると、ほほえましい動画がいろいろ出てくる。
あと、犬が自分の食べ物を他者にあげるのではなく、「オウムからパスタを分けてもらう犬」の動画もあるし。
それと、飼い主が二匹並んでいる犬に「あなたの親友は誰」とか尋ねると、左側の黒い犬が隣にいるワンコをガシッと引き寄せて、「こいつです」とかやる動画も最近見たし。
こういう意味では、確かに犬は「向社会性」の高い生き物なんだと思う。
もちろん、これも※15の言う通りで、広い意味での「教育」の賜物なのだろうけど。
もう一つ猫を含めてある種「愛他的」な行動をとるのは、こういう犬や猫が「自分が愛されている実感」を持ってるからだと思うけど。
こういう実感があるから、自分よりも弱い立場のものに自分が向けられているのと同じくらいの、愛着を向けようとするのだと思う。
逆に、そういう実感のない者は、人間を含めて他者に対して、攻撃性を向けるのだと思うけど。
18. 匿名処理班
うちの犬も、怪我をした野良犬に自分の餌を残していたことがありました。
もともとやさしい犬ですが、人間には餌箱を触られることさえ怒るのに。。。
19. 匿名処理班
家の猫は手が器用で宅配の取っ手から中のパンをちぎって近所の野良にたべさせてたぞ
20. 匿名処理班
猿も分け合うよね。
昔TVでどっかの国の軍人さんが、戦闘機(?)からパラシュートでジャングルに墜ちた時に、木に引っ掛かって身動きが取れずにいたら、そのジャングルに住んでた猿の群れが果物を持って来て食べさせてくれたりして、仲間が発見してくれるまでずっと猿の世話になって助かったと言う話を見たことがあるわ。見知らぬ人間に餌与えてくれるとか、エテ公もやるやないかい。
21. 匿名処理班
自分が助けたノラ子猫は、餌を半分ほど残して
仲間の子猫を呼んで食べさせてたよ。
その子は周りを気にしてビクビク食べてたけど、
仲間が食べ終わるまで見張ってあげてて、涙出てきた。。
22. 匿名処理班
>>22
ちゃんとその軍人が後日サルにお礼にいったか気になるな、
たくさんのバナナくらい持っていってほしい。
23. 匿名処理班
うちに来てたボスねこ(←なぜか変換できない)も
お気に入りのメスねこ達にはエサ譲ってた
ヤクザのような見た目なのにとても優しいボスだった
24. 匿名処理班
犬のやさしさは実験なんかしなくても共に生活してればわかる