
広告
Christmas Tree Worms
イバラカンザシは、多毛類(ゴカイ類)の動物。体長は5-7cmほどで、クリスマスツリーに似た2つの傘のようなものはエラとして発達した鰓冠(さいかん)と呼ばれるものだ。刺激を受けると鰓冠を素早く引っ込めることができる。この鰓冠は色彩変異に富んでいて、赤、青、黄、緑など様々な色の個体がいる。
日本ではイバラ状の突起物がある蓋とそれを支える腕が鰓冠に刺したカンザシのようなのでイバラカンザシという名がついた。それでは、今年はイバラカンザシを愛でながらメリークリスマスとしゃれこもう!









これも生き残り戦略のひとつで、捕食者の目を欺くためなんだそうだ。イバラカンザシを餌とする捕食者は、黄色のイバラカンザシを食べるともう黄色しか餌として認識しなくなるという。なので他の色のイバラカンザシを狙わなくなるそうで、様々な色をもつことで種としての存続できるように進化していったんだそうだ。





イバラカンザシは世界中の暖海域に分布し、日本では本州中部以南に生息している。世界中の暖海域に分布する。主にイシサンゴ類の上に生息する。
定着した幼生が石灰質の棲管(せいかん:動物がその中に住む巣穴)に体を入れる管を形成しながら成長し始めると、サンゴはそれを取り囲むように成長し続ける。 結果として棲管はサンゴの骨格中に埋没し、色彩変異に富んだイバラカンザシの鰓冠だけが外部に出るが、決してサンゴに穴を空けながら成長しているわけではないのでイバラカンザシの定住はイシサンゴに悪影響をほとんど与えないという。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
「イバラカンザシ」って痛そうな上に色気のある名前だなぁ
キリシタンの遊女みたいなイメージが浮かんだ
2. 匿名処理班
変わった生き物だよなぁ。初めて見たときは植物かとゴカイしたわ。
3. 匿名処理班
イバラカンザシって名前がいいね。
4. 匿名処理班
綺麗で可愛いツリーですね〜
5. 匿名処理班
生き残るために体の色を変化させたって…
動けよ!!結局食われるじゃねーか!!
6. 匿名処理班
こんなにカラフルだったのか〜
赤系のしか知らなかった。
7. 匿名処理班
サンゴ水槽あこがれるが、水槽用クーラーに太陽光に近い照明とか
すっぎょいお金かかる
8. 匿名処理班
イバラカンザシ憧れるなぁ・・
ただ、イシサンゴ(ミドリイシ含む)の水槽となると、光や水温はもちろん、水流や水質も気にしないといけないから道具とかで予算が吹っ飛ぶ;;
9. 匿名処理班
彼らは毎日クリスマスパーティだな!
…いいなぁ、来年はおれも
10. 匿名処理班
凄くカラフルだね。鳥類なんかもそうだが、極彩色の色をこれでもかと身に纏っている生き物達は、きっと創造主からスペシャル待遇を受けて、この世に出て来たんだと個人的には思っている。とにかく素敵な生き物だ。
11. 匿名処理班
ゴカイって、本体はグロイのにあのヒラヒラはすんごい綺麗だよな
12. 匿名処理班
※11
誤解しちゃうよな
13. 匿名処理班
イバラカンザシの着くハマサンゴの仲間は一応SPSだけど飼育条件的にはLPSに近いからそこまで難しく考えなくても大丈夫。魚4匹いてる30×30×40水槽でも飼育できるレベル。
14. 匿名処理班
俺はケヤリムシ
15. 匿名処理班
この美しい姿のうえ固着生活だし、横から寄れば䚡冠を引っ込めないから、水中写真のモデルとしてもおすすめで〜す。
>イバラカンザシを餌とする捕食者
例えば何がいるんだろう?? というのも、イバラカンザシは何かが近づくとサッと䚡冠(ツリー部分)を引っ込めてしまう。これを捕食するのはかなり困難だ。素早いベラですら無理だろう。
となれば、もしイバラカンザシを捕食するなら、棲管内に引っ込んだ本体を食べるのだろう。しかし、その場合は䚡冠の色なんてまったく関係ないし・・・。