0_e40
 枯れ木に花を咲かせましょう的な発想の水中盆栽は、美しい曲線を描く真柏の枯れ木に水草を着生させ、ガラス張りの水槽の中に入れ盆栽のように見立てたものである。神秘的風流を楽しむことができる。
広告
 水槽内の環境は自然界のサイクルに合わせ、LED照明の点灯と二酸化炭素の放出により植物の光合成を促進させる。昼夜はそれを反転させる。常にクリアな水質を保てるよう濾過装置は絶え間なく回り続ける。
bonsai-1_e
bonsai2_e
bonsai-2_e
bonsai-3_e
 水中の中で生きていく新しいタイプの盆栽。透き通る水の中でまた更に時の流れと共に姿形が変化していく。いいねこれ。魚も住まわせてみたいけどそうなるとまた違ったものになっちゃうのかな?

via:spoon-tamago

▼あわせて読みたい
日本伝統の盆栽をポップカルチャーと融合させたハウルの動く城のような「ニュー・盆栽」


水中に突然姿を現した神秘の森、水草だけで作られたジオラマワールドが凄い!(+動画)


脅威の精密度、「罪と罰」が描き出す第三世界のダークなジオラマ

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年01月01日 23:45
  • ID:iZfmeJdK0 #

きれいだ
自分の経験ではウィローモスは木に活着しなかった
水に浮くからテグスでぐるぐる巻きにして貼り付けてあると思う
願わくば真柏の枝の先をもちっときれいに細く削ってほしい

2

2. 匿名処理班

  • 2013年01月01日 23:45
  • ID:0NJV5bW20 #

アクアやってるとLED()て思っちゃうんだよね
モスだからLEDで充分なんだろうけど 他の水草だと
丈夫なの以外は性能高いLEDじゃないと育たないし

3

3. 匿名処理班

  • 2013年01月01日 23:45
  • ID:LlGlhNWb0 #

これならCO2いらなくね?
全部ADAでそろえて金かかってるけど・・・どうなのこれ

4

4. KURU

  • 2013年01月01日 23:50
  • ID:FTQ5A7ez0 #

熱帯魚を泳がせてみたいな…でもCO2を注入しないと枯れるのか…ん〜美しいなぁ

5

5. 匿名処理班

  • 2013年01月02日 01:13
  • ID:pfiTHX5O0 #

スジエビ投入して出直してこい!!
最低50匹だ。

6

6. 匿名処理班

  • 2013年01月02日 01:48
  • ID:x4xkEWOv0 #

機材にこんだけ金かけてアオミドロ生やしてるのはどうかと。
こんだけしか生やしてないのにCO2いらんやろー。

7

7. 匿名処理班

  • 2013年01月02日 02:03
  • ID:4LxP.TTc0 #

動画の方見るとコケコケだった

8

8. 匿名処理班

  • 2013年01月02日 02:07
  • ID:t4t.QjQ30 #

これ糸ゴケが発生してませんか?
ヤマトヌマエビ3匹を投入すると1日でキレイになります。

9

9. 匿名処理班

  • 2013年01月02日 02:45
  • ID:4db4ju8t0 #

コケだらけやんか。ヤマトヌマエビ入れたくなるな

10

10. 匿名処理班

  • 2013年01月02日 02:49
  • ID:i3dXjDKj0 #

センスなさ過ぎるしただの手抜き
凝った水景のほうがいい

11

11. 匿名処理班

  • 2013年01月02日 03:21
  • ID:Ne1SEq8S0 #

水槽周りに器具がゴチャゴチャあるのは好かん

12

12. 匿名処理班

  • 2013年01月02日 03:25
  • ID:VjoNfWrf0 #

緑の藻が糸引いてるけどタヌキモか?一般的なアクアだと駆除対象なんだがな

13

13. 匿名処理班

  • 2013年01月02日 04:22
  • ID:bvhZJOQe0 #

ADAのLEDはある程度育つけど
アオミドロでてるじゃないか
ファイヤモスかな?
だったらCo2有りの方が綺麗に育つ

14

14. 匿名処理班

  • 2013年01月02日 06:47
  • ID:Ct2stde10 #

なんか機材がごちゃごちゃしてて醜い そのまま普通に盆栽育てりゃいいのに・・・

15

15. 匿名処理班

  • 2013年01月02日 08:55
  • ID:QcR5TCzk0 #

この水槽のキモは、流木のかわりに盆栽のシンパクを使ってる点に尽きる。
流木ではここまで枝ぶりのいいのはありえない。
何十年も針金かけて、水やって、肥料やって、日に当てて、部分的に漂白して、
手間暇おしまず育成された高価な高価な盆栽を
枯らしてしまったら、迷わずアクアでリサイクルしましょう。という画期的?なテーゼ。
アオミドロが問題視されているけど、盆栽なら地面にコケを生やすの当たり前だし
OKという発想なんだろうな。

16

16. 匿名処理班

  • 2013年01月02日 09:42
  • ID:JMMjlw040 #

アクアリウムを良く知らないけど初めてみたいって人には訴求力高いんじゃないのかな

17

17. 匿名処理班

  • 2013年01月02日 10:29
  • ID:xP6tNocN0 #

グッピーだろ!、こいつに入れるのはグッピーしかいないw

18

18. 匿名処理班

  • 2013年01月02日 13:47
  • ID:c8TKWZE60 #

>11
わかるわかる
俺は自作背面ろ過にしたら器具が全部後ろに回ってすげーすっきりした

19

19.

  • 2013年01月02日 15:38
  • ID:uL8DCsQ10 #

ホース見えまくりってあんまし美しくない

20

20. 匿名処理班

  • 2013年01月02日 16:42
  • ID:bDwBgVUI0 #

木の幹が腐りそうだけどどうなんだろうね

21

21. 匿名処理班

  • 2013年01月02日 20:12
  • ID:uzuuidDR0 #

専門的なコメント多すぎて吹いた

22

22. 匿名処理班

  • 2013年01月02日 22:44
  • ID:BB0ZMl3x0 #

ヤマトヌマエビ投入動画はまだですか

23

23. 匿名処理班

  • 2013年01月03日 01:39
  • ID:FGxWld7s0 #

ウィローモスは流木にタコ糸でグルグル巻きにして放置しとけばそのうちくっつくだろ
手入れおこ

24

24. 匿名処理班

  • 2013年01月03日 22:44
  • ID:BYLabH710 #

※15
なるほど、まっさきにコケが気になってしまったが、盆栽というテーマからのコケか。

25

25. 匿名処理班

  • 2013年01月04日 22:50
  • ID:zJGjOWve0 #

※1
活着しない&浮くのはリシアじゃないか?
自分もこれは微妙に感じる
水槽レイアウトに本質があるのか知らないが、
魚の生息地の川底をイメージしたり自然の風景を再現して見たり、
手元に置いておけない自然の一部を水槽に切り抜くことにロマンを感じる
ホムセンですぐ手に入る盆栽一本を再現するのは何の意味があるのかわからない
盆栽とアクアリウムが合さって何かが起きているように見えない

26

26. 匿名処理班

  • 2013年01月05日 19:16
  • ID:pmN1ASg90 #

なんでウィローモスとリシアを間違えなくちゃいけないんだよ
活着しないというかしづらいモスもある

27

27. 匿名処理班

  • 2013年01月06日 01:21
  • ID:7yVOBFwn0 #

延命目的の装置をふんだんに取り付けられた老人を連想した。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年02月01日 13:20
  • ID:Gm05LAkf0 #

※11
チューブとかが沢山繋いであると、SFでよくある「研究室の水槽で眠る生命体…」みたいな感じが出て格好いいと思う

29

29. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 20:06
  • ID:CR4zbs.e0 #

※28
老人Z思い出した

30

30. 匿名処理班

  • 2015年10月20日 17:37
  • ID:8GGwT5ii0 #

米25
それはネイチャーアクアリウムに「自然を水槽に無理矢理再現するなんて美しくない。意味がない。引きこもってないで本物の雄大な絶景を見に行け。絶景なんて割と近くにあるんやぞ?」と文句垂れるのと同じくらい馬鹿げとる。
美や意味なんて各個人がそれぞれ見出すものや。自分の趣味に合わんもん、理解出来ないもんを何でもかんでも非難すんのは浅はかな間抜けのすることや。
無遠慮に非難すんのは犯罪だけにしとき。

31

31. 匿名処理班

  • 2019年02月20日 13:51
  • ID:FM3BT.Hr0 #

盆栽の苔を再現してるつもりだったとしても、これ「藻」だからなぁ…

アクアリストどころか金魚やメダカ飼ったことある程度でも「こりゃねーわ」ってなるお粗末な出来でっせ

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link