フランスの写真家、ティエリー・コーエンは、もしも都市の明かりを全て消したらどのような世界に生まれ変わるのだろうという発想のもと、"ダークシティ"シリーズを作成した。
世界各都市の明かりが、ひとつもらさず全てまったく消えるということは現実的にはあり得ないわけで、そうなった時は人類の活動が全て停止するほどの出来事が地球を襲っているに違いないわけなのだが、もしその時運よく生き残っていればこのような光景を見ることができるのかもしれないね。
※画像クリックで拡大表示
アメリカ、サンフランシスコ
アメリカ、ロサンゼルス
アメリカ、ロサンゼルス
アメリカ、ニューヨーク
アメリカ、ニューヨーク
ブラジル リオデジャネイロ
ブラジル、リオデジャネイロ
中国、上海
日本、東京
▼あわせて読みたい
古都の夜空を焦がす巨大な炎の柱、若草山焼き(奈良)、
夜空に吸い込まれるように消えていくペルセウス座流星群とミルキーウェイの美しい光景を早回しで
夜空の向こうはこんなにも美しかった、高画質タイムラプス映像「SKYLIGHTS」
コメント
1. え?
目視でこれ?
2. 匿名処理班
な、何か写真がみんなでか過ぎて横スクロールする程になっているんだけれど、これはここの主の思いの丈の表現なのか?まぁ、デカイ画面で見てくれっていう意図はいいけれど、PRとかの後ろに行っちゃったところは見えないよ。
日本のは西武新宿駅前か。何かここだけ妙に世俗的だねぇw。
3. 匿名処理班
なんで歌舞伎町・・・よりによって
4. 匿名処理班
昔こんな夢を見た。すげえ綺麗だった。
また見たいなあ。
5. ata
夜の星空に対して、街の風景が溶け込んでない気がする・・・
わざとこうしてるのかな?
6. 匿名処理班
街はここまで明るく照らされない。
星はかなりこんな感じ。
照明のほとんどない大西洋の離島の2000m地点でみた星空がこんな感じだった。
7. 匿名処理班
実際は都会の空気は汚すぎてこうはいかんだろう
8. 匿名処理班
地表から見る宇宙(の黒い部分)は実際より1000倍明るいらしい
9. 匿名処理班
ぶっちゃけ、日本ではそう簡単にはいかないぜ。
大気汚染以上に湿度が高すぎて透明度が確保できない。
離島であっても結局湿度が高くてもやることが多いので無理。おっさんになった俺だが、天の川を見たのはもう30年以上前のこと。播州の山奥の夏、夕立があったのだが、その後奇跡的に乾燥したためだった。今でも、たまに観測しようとするんだけど、どうにも見えない。ハレー彗星の時ももやが多くてぼやけてしかみえなかった。
10. 匿名処理班
都会ではないけど東日本大震災の日は町全体が停電してたので空がものすごく綺麗だった
11. 匿名処理班
文明社会の恩恵を受けつつ、非文明に憧れるオナ画像にしか見えない
12. 匿名処理班
数十年前の話だけど砂漠の夜空はきれいだよ。
ここの写真くらいかな?
本当に落ちてきそうなくらい星がある。
13. 匿名処理班
昔オーストラリアのド田舎に旅行に言ったときはこんな星空だったな
マジで星が今にも落ちてきそうだった
14. 匿名処理班
きっと大震災の夜は、こんな風に見えるんでしょうね・・・
15. 匿名処理班
治安がもの凄く悪化しそうなんだが・・・
16. 匿名処理班
エネルギーが全部無くなってままな供給が出来なくなったら(自然エネでも使用制限とか)こうなんのかね
17. 匿名処理班
計画停電の時は、闇の暗さに感動した。
夜は見えないから外を歩けないものなのだ、と初めて理解した。
18. 匿名処理班
離島民ですが、うちの島では晴れればいつもこんな感じです。天の川は当たり前です。
都市部は残念ですが、空気が汚れているので電気消してもあまり見えないのでは?東京で月を見たときに、そう感じます。なんだかにじんでるんですよね。
19. 匿名処理班
>15
311の夜はこんなだったよ@仙台
20. 匿名処理班
長野だか群馬の山奥でキャンプした時こんな感じだった。
衝撃的な体験でした。
21. 匿名処理班
明かりだけ消してもだめじゃないかな?視力も日本人離れレベルないと
22. 匿名処理班
真っ黒に点の星だけじゃなく、
星雲も見られるの?
夢ありすぎだろ!
23. 匿名処理班
だが私は宇宙から見ると地上に広がる星のように明るい町の光も好きだ。
人類の歴史の軌跡、近代文明の灯火、人々の営みの光だ。
皆も見晴らしのいいところから大都市の夜景を見てグッと来ることはないだろうか?
24. 匿名処理班
面白いんだが、合成がお粗末すぎてリアリティがない
25. 2
あ、流石にサイズ直しましたね、写真。対応乙です。
26. 匿名処理班
※10
え?普通に年数回は肉眼で天の川見てるけど。南紀なら季節によっては街中から見えるぜ。
探すポイントがおかしいんじゃない?
27. 匿名処理班
これみると、文明のない時代のほうが冒険心が溢れてて楽しそうに見える
28. 匿名処理班
震災の時はかなり広範囲に停電してたから、いつも以上に星がよく見えたよ
ただ震災当日は近くで大規模な火災もあって、そこは空が真っ赤で怖かったわ
29. 匿名処理班
四国の山中の田舎ではこんな感じだった。
30. 匿名処理班
星を見ると泣きそうになる
31. 匿名処理班
個人的には建物が倒壊していて欲しかった…廃都市っぽい感じ。建物が綺麗すぎるんだよ。
32. 匿名処理班
NASAが撮った地球の夜景で暗い所がビューポイントだな。北朝鮮とかw
33. 匿名処理班
建物が綺麗なまま、活動が停止している虚無さがいいんじゃないの。
さっきまで普通に営んでいた生活が突如止まった、みたいな。
人の死って、実際そんな感じが多いし。
34. 匿名処理班
排気ガスがあるから無理じゃないかな。
35. 匿名処理班
カメラじゃないと星はここまで見えないんじゃないのか。ましてや星雲なんて
36. 匿名処理班
日本でも普通に田舎行けば見えるよ。
ここまで数は多くないけど、実際のほうがもっときれい。
これ作った人は実際の星空見たことないんかなw合成がひどすぎる。。
37. 匿名処理班
「7月7日晴れ」の邦画ラストを思い出したのは俺だけじゃないはず
38. 匿名処理班
宮城の沿岸部寄りに住んでる者だけど、311のときはホントにこんな感じだったな。
停電で車の光以外は全部止まってたから空が気持ち悪いくらいハッキリ見えた。
39. 匿名処理班
俺はね、こんな無限に広がる星空よりもキラキラ輝くみんなの瞳のほうがいいね。
40. 匿名処理班
あの銀河と俺の間には隔てるものが何もないって考えるとすげえな
41. 匿名処理班
よりリアルにしたら何処の都市だか分からなくなっちゃうじゃないか
42. 匿名処理班
離島の山頂でこんな星空を見たことがある。
煌めく宝石のような無数の星が満天に広がり、天の川が星雲まではっきり見える。
自分が銀河系の中に浮かんでいるような感じ。
太古の人間はいつもこんな夜空を見てたんだね。
43. 匿名処理班
東京近郊(千葉県北西部)にずっと住んでるけど、30年前なら普通に天の川がわかるくらい星が見えたんだよ…。
もうあのころの星空を、ここで見る事は出来ないんだろうな…。
44. 匿名処理班
ここまで星は多くは無いけど
311の時は確かに星はきれいでした
山の中の住宅団地だったので余計にそうだったのかも
気味が悪いぐらいにキレイでした・・・・・・
人間の作り出した光の方が汚いのかも
45. 匿名処理班
空気汚れてるから 灯り消したぐらいじゃ・・
46. 匿名処理班
日本の町並みの汚さよ…
47. 匿名処理班
ブラジルのはやり過ぎ
こんな風に見えるはずがない
48. 匿名処理班
中国の大気汚染やべーぞ
太陽の光が届かない日もあるしな
49. 匿名処理班
3.11の時はキレイだったね。
星明りの下で、FMラジオのアナウンサーが必死に繰り返してるんだ。
「がんばれ!諦めるな!」って。
多分一生忘れないわ。
50. 匿名処理班
日本だけ撮影場所がおかしいだろwww
そういえば硫黄島にエアコンの修理に行った友人が「星あかりで風景が見える」と言ってたな。
51. 匿名処理班
房総半島のはずれに夜釣りに行くと足元も見えない真っ暗闇だが星空はこんな感じで綺麗
52. 匿名処理班
この宇宙の光を見て昔の人々は色々な思いを馳せたんだな
自分たちがこんな光を出してみたいと願った結果が今なのかもしれないな
53. 匿名処理班
トップをねらえ2のラストシーンを思い出した
54. 匿名処理班
宮沢賢治の星めぐりのうた、好きだったなあ。
富士山で見た星空は凄かった。
実際、空の黒いところが見えないくらい星はあるんだよね。
流れ星が十個も二十個も流れててきれいだった。