no title
 テントウムシは大群で身を寄せ合いながら集団冬眠する。特に北米に生息するサカハチテントウは、数千万匹もの大集団で越冬することが知られている。

 呼吸によってわずかな熱と湿気を発生させているテントウムシは、1匹でいたらすぐに熱や湿気が逃げてしまう。その為大群をつくりお互いに接触することで空気に接する表面積は減らし、熱や湿気が逃げるのを極力減らしていく。この大群密集効果により冬の寒さと乾燥を乗り切ることができるのだ。

 ということで密集閲覧注意だ。
広告
Thousands and Thousands of ladybugs HD

 雪に覆われていない樹に集うテントウムシたち
2
 身を寄せ合って寒さを乗り切る
4
 雪の中にも
6
 次の動画もテントウムシたちが大量いるものなのだが、子どもたちの服装からそれほど寒くないことがわかるので、単なる大量発生なのか、冬眠なのか、夏眠なのかはわからない。ただし動画のタイトルは、冬眠の準備をしているテントウムシとなっている。
Ladybugs (Coccinellidae) preparing for hibernation

▼あわせて読みたい
アメリカ、コロラド州でテントウムシが異常大量発生


アメリカのamazonでは生きたテントウムシが1500匹セットで800円で売られている。で、買ってみた。


テントウムシの羽って結構大きい!テントウムシが飛び立つ瞬間をスローモーション、高画質で


世界初、羽なしテントウムシを作ることに成功、害虫駆除の為(日本)


すごいだろ、これ全部テントウムシなんだぜ?

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 18:36
  • ID:0mEaD0T10 #

カエルよりマシだった…ふぅ

2

2. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 18:41
  • ID:W221JETD0 #

日本でおなじみの丸いテントウムシをイメージして余裕こいていたら…そうだ、アメリカのは微妙に細長いんだった…そのせいか「テントウ」感より「ムシ」感がアップしているよ…

3

3. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 18:47
  • ID:ExSAtOUP0 #

あの水玉模様ちゃんは海外ではポピュラーでないのかしら?
でもイラストやキャラクターは、あのデザインだよね

4

4. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 18:54
  • ID:ll.55l0L0 #

天道虫って赤くてまん丸じゃないと可愛く感じられないのか…
何だろう、このアブラムシっぽさ

5

5. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 19:05
  • ID:ZEBQc6my0 #

ぜんぜんレディバッグじゃない件

6

6. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 19:15
  • ID:70SCWKVa0 #

これはなんともないぞパルモネキ
アマガエルのなんかかわいいのを特集してほしいぞ

7

7. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 19:16
  • ID:pR94yv2F0 #

実家は山際に建ってるんだけど、11月の終わりに冷たい雨が数日続いたあと突然20度超えた日があった。
湿気で山がもやってキラキラしてるって思ってたら、その正体は越冬するために飛んでるテントウムシだったよ!
柱に壁に、ナミテントウが次々飛んできてホラーだった。
あまりの恐怖に外出して2時間、日が暮れてから恐る恐る帰ってきたら飛び遅れた数匹が残ってるだけだった。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 19:30
  • ID:735YrZU90 #

納豆かな?

9

9. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 19:50
  • ID:h9wGvGMA0 #

>>10
納豆食えなくなるw

10

10. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 20:02
  • ID:HBQ5guRV0 #

テントウムシの天敵ってなんかな?食い放題やんけこれ

11

11. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 20:10
  • ID:UIm9KMTe0 #

はあはあはあはあ・・・・(−Д−;)
画面だからまだ耐えられる
もしこれが「生」だったら卒倒してる

12

12. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 20:10
  • ID:1gPrVeeO0 #

スレタイ見て何故か「抱き合って眠るの♪」って歌詞を思い出した。
「ジェニーはご機嫌ななめ」だったかな?

13

13. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 20:58
  • ID:0vmjKCN80 #

これ、なんていう虫だろう?

14

14. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 21:33
  • ID:gs4zV6KU0 #

小学生だったら大殺戮が始まってたな

15

15. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 21:40
  • ID:8cryk4iC0 #

虫の体温てどんなんだろか。そもそも変温なのか恒温なのか気になる。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 21:52
  • ID:yYWqZzIk0 #

流石にここまでは多くないが、山のそばにある友人宅では毎年のように家のどこかで何百匹ものてんとう虫が固まって冬眠しているのが見つかる。そして気温がほんの少し暖かくなったりすると電柱の所にこれまた何百匹ものてんとう虫が…
どうでも良いが動画タイトルを見てはじめて「ハイバネーション」には冬眠の意味もある事を知った

17

17. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 21:59
  • ID:t96xiCA10 #

田舎の話。
ある年にアブラムシが大発生して農協が原因を調べたところ、納屋で大量に越冬していたテントウムシが気持ち悪くて農薬をかけて殺してしまった人がいた事がわかった。
それ以来、秋ごろに「テントウムシが集まっていても殺さないように」との回覧が回るようになりましたとさ。
子供の頃の思い出。

18

18. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 22:10
  • ID:R6m1psrP0 #

動画で見てる分には小豆みたいに見えなくもないな…
つーか今更だけどやっぱ日本のテントウムシ可愛いわw

19

19. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 22:24
  • ID:inrUt8zC0 #

こうして見ると日本のてんとう虫は可愛いよな。
黒くて赤い星がふたつあるのが好きだ。なんか漆塗りっぽくて綺麗。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 22:31
  • ID:tuLv413B0 #

ジャガイモの葉っぱを食い尽くすテントウムシダマシは本当に憎たらしい
あいつは全然かわいくない

21

21. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 22:40
  • ID:70SCWKVa0 #

※20
個人宅に集まったてんとう虫が地域の母体だったのかw
田舎は食物連鎖まで牧歌的でいいねえ

22

22. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 23:06
  • ID:HR7Y.54L0 #

※3
英国関係の国で天道虫のモチーフが多かったので調べたら、太陽を目指すか関係する虫としてラッキーアイテム?シンボル?な扱いだった。
天道虫は多種多様な柄や形があるけど、西洋でも赤地に黒ドットが一般的だよ。

23

23. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 23:18
  • ID:2v5D5v590 #

はしっこのほうは死亡率高そう…

24

24. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 23:29
  • ID:UvSSn7Dr0 #

無農薬ガーデナーにはありがたい存在です

25

25. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 23:30
  • ID:6M46m9BZ0 #

羽がオレンジ色してるとウリバエに見えて無性に殺意が湧いてしまって困る…
大事なキュウリやスイカの葉っぱ食うんじゃねえ!!!!!!

26

26. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 23:33
  • ID:UF0l.Pjl0 #

まあ確かに、世界的に見ると昆虫の地域差というのは感じる。カブトムシ系の甲虫なんかは化け物級の奴が居る地域も有るし。日本のは、テントウムシにしても、カブトムシにしても何かホッコリとしていて安心できる存在だよ。バッタ類にしても、日本のは「おー居る居る」だけど、見ただけで「ギャー!」系に凄い国も有る。なんでなんだろね?

27

27. 匿名処理班

  • 2015年12月21日 23:40
  • ID:61t3dvTy0 #

サムネが新手の迷彩パターンに見える(ミリオタ脳)

28

28. 匿名処理班

  • 2015年12月22日 02:42
  • ID:.Nfa8mw90 #

※30
スズメバチ「すぐおわる。安心しろ」

29

29. 匿名処理班

  • 2015年12月22日 05:07
  • ID:vG7pa5XW0 #

てんとう虫って無農薬益虫として販売されていたような

30

30. 匿名処理班

  • 2015年12月22日 08:45
  • ID:CXg1Y92L0 #

※33
ニホンミツバチ「そんな事言ってると、蜂球攻撃炸裂ですわよ?」

31

31. 匿名処理班

  • 2015年12月22日 08:58
  • ID:RED9RuDw0 #

これは……可愛くない方のてんとう虫だ(>_<)

32

32. 匿名処理班

  • 2015年12月22日 10:23
  • ID:xISOtv4x0 #

※12
テントウムシってまずいんじゃなかったっけ?
変な汁出すじゃん

33

33. 匿名処理班

  • 2015年12月22日 10:27
  • ID:rmkhGIfB0 #

箒で掃き集めたい

34

34. 匿名処理班

  • 2015年12月22日 11:09
  • ID:juGZYmT80 #

田舎のばーちゃんち、冬になったら壁の隙間にいっぱい詰まってたなw

35

35. 匿名処理班

  • 2015年12月22日 11:37
  • ID:.kPHNaRz0 #

庭の木にビッシリはりついてたカイガラムシがこんな感じだったな

36

36. 匿名処理班

  • 2015年12月22日 12:52
  • ID:Gmlcggaz0 #

あ・・・あかと・・・くろの・・・みずたまはどこ・・・?

37

37. 匿名処理班

  • 2015年12月22日 13:03
  • ID:0uqKD7h00 #

※17
私の知りうる限り、恒温なのは、現存で、鳥類と哺乳類だけです。
恐竜は恒温動物だったという噂があります

38

38. 匿名処理班

  • 2015年12月22日 15:12
  • ID:UFCNhWVp0 #

これを直に見て、テントウムシはあまり好きじゃなくなった
父親の実家の裏山で見て、ギョッとなった
葉っぱの下に何十万匹いたあの光景はたぶん一生忘れない

39

39. 匿名処理班

  • 2015年12月22日 18:48
  • ID:1C..SkJj0 #

※34
アメリカだと安価で大量に買えるけど、日本だと高いんだよなあ。
生きてる虫だから輸入するわけにもいかないし。

40

40. 匿名処理班

  • 2015年12月22日 18:53
  • ID:9IhTKfmG0 #

自分はじかに見てみたいんな
集合してるところに指を突っ込みたくなる欲求ってない?

41

41. 匿名処理班

  • 2015年12月22日 20:26
  • ID:AFc0RCAm0 #

外国人が越冬テントー虫をジャベルでごっそり麻袋につめこんで
バラの園芸家に売ってるって動画を見たことがあるな。

42

42. 匿名処理班

  • 2015年12月22日 21:29
  • ID:9h3ML4nI0 #

うちの会社の古い倉庫のどこかがテントウムシの越冬場所らしくて春になると数百匹単位で出現してえらいことになっとる
ほうきで集めて外に放り出してるけど

43

43. 匿名処理班

  • 2015年12月22日 21:58
  • ID:tygI.0HM0 #

欧米だと生物農薬として通信販売してるそうだ

44

44. 匿名処理班

  • 2015年12月23日 10:47
  • ID:or6gezof0 #

うちの会社も毎年春頃に黒地で赤の点がふたつあるテントウムシが壁の隅に大量に集まってて、トライポフォビアの私は恐怖を感じています。
そもそもテントウムシの模様の点々がダメなのにそれが集合するとか((((;゚Д゚)))))))

45

45. 匿名処理班

  • 2015年12月23日 22:21
  • ID:MCNNbd740 #

雪の中にもいるということは、知らない間にテントウムシも踏んでそう・・

46

46. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 12:31
  • ID:rxQJVd1Y0 #

てんとう虫はお天道様の虫です…幸運を呼ぶんです…

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements