
虫のアブラムシを食べるため、テントウムシの一部は農業で利用されている。羽なしテントウムシが用いられれば、飛んで逃げなくなるので害虫駆除の効率が上がるという。
広告
新美助教によると、生物はリボ核酸(RNA)を介して、遺伝子から羽や手足を形成するなどの指令を出す。同助教らはテントウムシの羽を作りだす遺伝子を特定。その指令を運んでいるRNAを分解し、働きを失わせることで、羽なしテントウムシを作り出したという。
ってことで羽なしテントウムシでアブラムシがどんどん減っていけば、あらたなる生態系の変化へと繋がるのでは?と思ってしまうわけなんだけどどうだろう。羽なしテントウムシは飛べないだけにこれを主食にする外敵がでてきたりとか、今までアブラムシにシマを奪われていた他の昆虫たちの勢力が増すとか。
羽なしテントウムシが作れちゃうのなら、羽なしゴキブリは作れちゃうのだろうか?とか、いろいろ興味は尽きないわけなんだ。
コメント
1.
羽むしっただけじゃねーのか。
2. jd
ゴキは絶滅させたいな・・・せめてあの大きさ何とかしてほしい
3.
羽なしは進化しないの?羽がはえたりとか他の虫に進化したりとか
4.
ニジュウホシテントウムシって葉っぱを食う害虫じゃなかったっけ…
似てるけど違う種?
5. .
単純に羽がないだけじゃなく、手足もお腹も形がゆがんでいて、奇形っぽくて気持ち悪いなぁ。。。
6.
羽無しテントウムシ「生まれながら羽をもがれた気持ちわかるか?」
7.
人間って怖ぇな・・
8.
>>6
ねえねえ、なんでときどき畑にやってくる友達はお空とベルの?
9.
>>4
記事の写真はニジュウヤホシテントウじゃなくて、ナミテントウの斑紋他型
10. 。。
人間様の都合で生命をいじるのか。ツケがどんな形で返ってくるのやら・・・
11.
これでアメリカのクローン家畜はダメってのもおかしいだろ・・・
・・・話が少しずれたかwww?
12.
一見理屈の上では正しくても、結果がグロテスクだったり異様だと科学は間違ったことしてることが多い。科学の専門家はこの人間が本能的に持っている平衡に対する直感ともいうべきもの、が麻痺してることがよくある。
13. DOBU
本来空を自由に飛べた筈なのに
人間の都合で、、、ひどいよー
やるんならゴキブリの羽とって一本足にして。
14.
人間の遺伝子を操作してアブラムシを
ご馳走にすればいいんだと思うな。
15.
野菜と同じでただの品種改良だ
なんの問題も無い
このときはだれもあんなことになろうとは(ry
16. t‐ウィルスか!
見た目、川磯巣。
17. うぉー
次は人語を解す殺人蜂かね?
18.
甲の無いテントウがナンキンムシに見える件
19.
なんか気の毒。
中の薄羽とかじゃないの?
20. 狂豚
おまえら堕天使が怖いだけだろう ...と。
21.
人間の都合でこんな姿にさせられたなんてかわいそうだな・・・。
22. *
人間は誤った道を進み始めた…
そんな気がしてならないな
23. リル
これはひどい…
こういうのを見ると、本当に人間やめたくなる。
24.
てんとう虫はひたすら上に登っていき、てっぺんに着いたら羽根を広げて飛んでいく。
羽根が無いてんとう虫はてっぺんで立ち往生するんじゃなかろうか。
25.
こんなことせんでも交配のみで飛べない系統作る方法は確立してるんだけどね…
26. イヌビト
自然があってこそ農業などは成り立つ。
こんなことを始めちゃ 成り立つ訳無いわ。
可哀相
27.
今更かわいそうとか馬鹿か。
手前の生活が何で支えられてるか考えてみろ。
28.
※27
同意。
可哀想とか偽善に見えて吐き気がする。
29. あ
可哀想
30. ひじは非常食
遺伝子改良で、害虫駆除が進んで、無農薬で安い野菜が出回ると「しかたないんだ」って自分に言い聞かせて生きていくんだ。そして、いずれ忘れていく。忘れない為に、一度、屠殺(とさつ)場とかを見に行けばいいと思うんだ。
31.
>>27
厨二病患者乙
32.
まあ、いままで品種改良、遺伝子変異が人類に強烈なインパクトを与えた例は皆無だよね。
短期間の一時的な変化はあるけどさ。
33. uro
おれは人間をやめるぞ! ジョジョーーっ!!
34.
こういう事ってやっていいの?
35.
海外の記事かと思ったら日本か
36. h
これはテントウムシが不幸になるな
どっちかというなら、アブラムシを除去する薬かアブラムシをつきにくくする品種改良にとりくんでほしい
37.
でっこの実験をやって何が生まれるんだね?ワトソン君
38.
害虫食うかもしれないけど
これ天敵からも逃げられんよね
39. ヘタレ
害虫も困るが、この羽なしテントウも
生理的に受け付けないんだが・・・
40.
なんか、ひでぇな・・・。
利用するにしろ生き物なんだし、もうちょっと、どうにかしてやれんのか?
41.
みずほがアップを始めました
42. クエスト
ーーーー日本の( ゚Д゚)Ψ農業はどうなるのよ
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1246706831
43.
で味の方はどうなんだい
44.
この人造変種が野生化しても農家のせいにして一切責任取らないんだろ?
45. w
飛ばないから歩くんだよね?
地面這うんだよね
とてもテントウムシを踏む率増えるんじゃないか?
きもちわりーw
46.
>人造変種が野生化しても
後天的にRNAを弄ったようだけど、遺伝なんかするのか?
交配したら普通に羽根生えたやつが生まれるんじゃないのかな
47.
米31
厨二という言葉一つで済ませていい問題じゃないだろうよ
まあ、なんにしても画期的な発明だな
48. トゥルグリーン
はじめまして。
検索エンジンで調べてたら、
こちらにたどり着きました。
勉強になり、とても参考になりました!
また来ます。
49.
人間のご都合主義
未来を見通さないと新たな害虫が生まれる。
あるいは虫が消えていく。
一つでも欠けたら全て壊れていく。
50. ぽ
非常に有意義な品種改良だな
ただあまりにもグロテスクなのでそこら辺もなんとかしてくれるとなお素晴らしい
かわいそうとかいってる馬鹿は何なんだろう。
何百年もかけて家畜のように選別交配で変化させるか遺伝子いじくって一代で変化させるか、その違いだろうに。
何故科学の発展を素直に喜べないのか理解できない。
どうせなんだかんだ文句言いながら文明の恩恵に与るくせに。
51. ああああ
かわいそう厨と化学マンセー厨二病が沸いてますね^^;
安心しろこれからはこんな議論しなくてすむ
おまえらみたいなバカが増えていくからなwwwwwwwwww
52. 匿名処理班
なんて気持ち悪いんだ!
テントウムシは、あのつるつるの羽がかわいいのに
53. 匿名処理班
これが繁殖しちまったらどうすんだよ
羽のないテントウムシだらけとか嫌よ
54. 匿名処理班
遺伝子操作するなら羽があって飛ばないものを開発しろよ
こんなの奇形を繰り返し交配したらできるじゃん
55. 匿名処理班
mRNAいじっただけだから本質的にDNAに何の影響もないだろ これ一代限りだぞ 学もないのに適当なこと書くやつ多すぎるな
56. 匿名処理班
人工的な生物って野に放ってはダメって法律あったとおもうけど大丈夫なの?
57. 匿名処理班
人間はもうダメかもわからんね
58. 匿名処理班
交配のみで作れるっていってるやついるけど、結局遺伝子弄くってることに変わりはない
迂遠か直接かってだけ
命が云々ってのも的外れ
今まで何百年何千年もかかった品種改良が瞬時にできるようになっただけ
鶏や豚と変わらない
見慣れてないからグロテスクに感じるだけ
59. 匿名処理班
あれ、これ遺伝子操作ではないから、次の世代で正常なテントウムシに戻るって記述なくていいん?
別の研究だったっけ。
60. 匿名処理班
いや、遺伝子組み換えじゃなくて品種改良な。つうか可哀想厨は当然ミニチュアダックスフントとかブルドッグにも同じ事言うよな?