0_e9
 ネットで買えないものはない。そんな時代はついに到来しているようだが、通販サイト、アマゾン(amazon.com)のアメリカ版では、生きたテントウムシが1500匹パックで売られているそうだ。お値段は1500匹セットで7.45ドル(約800円)。これに送料(約600円)がかかるので1匹当たり1円弱の計算となる。なんかお得だ。
広告
 でもって、実際に米amazonでテントウムシ1500匹を買ったというアメリカのネットユーザーからの報告画像が紹介されていた。

配達用の段ボールには

「LIVE LADYBUGS(テントウムシ生きてます)」の文字が。
1_e10
ネットの袋にたっぷり入っていたテントウムシ1500匹

バナナは袋の大きさ比較の為
2_e11
早速袋から出して家にある植木鉢に放してみた
3_e8
本当に1500匹いるのか?

数える気にもならないレベルでたくさん入っていたようだ
4_e7
テントウムシに満たされた植木鉢
6_e6
さあ、1500匹のテントウムシとの共同生活のはじまりだ。
7_e6
どの植木鉢にもテントウムシの軍団が
8_e5
9_e5
10_e5
11_e4
さっそく交尾活動があちらこちらで!

さらなる個体増加が期待できそうだ。さて何匹に増えることやら・・・
12_e4
via:cracktwo

こちらが購入先のアマゾンサイトなのだが、当然のごとく日本には発送してくれない。アメリカではテントウムシは害虫駆除として需要があり、ガーデニング用品として取り扱っているようだ。


【Amazon.com: 1500 Live Ladybugs - Good Bugs - Ladybugs 】
13_e3
ちなみに日本のアマゾンには売ってない。

大量のテントウムシのチョコレートなら売ってたけど。▼あわせて読みたい
昆虫に魔法をかけてファンタジーな世界へといざなう。ほんわかやわらかタッチのフォト作品


アメリカ、コロラド州でテントウムシが異常大量発生


テントウムシの完全変態、卵から成虫までの記録画像


世界初、羽なしテントウムシを作ることに成功、害虫駆除の為(日本)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 14:32
  • ID:ybzyXJDc0 #

出会ったらまず交尾かwwたくましいな…

2

2. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 14:32
  • ID:17KlLHHx0 #

アブラムシ対策かな

3

3. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 14:32
  • ID:DtP5R0hX0 #

チョコの方が何故かグロく見えてくる不思議

4

4. 生物処理班(希望届)

  • 2014年04月07日 14:35
  • ID:uYaMfa4C0 #

腹筋クラッシュ!そんなバナナ!!

5

5. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 14:37
  • ID:U8pDu9db0 #

きんもwwww

6

6. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 14:39
  • ID:akuV0Ahv0 #

野外かと思ったら家の中で放すのかよ!?

7

7. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 14:40
  • ID:82gfelMs0 #

アブラムシの被害があんまり酷い時、てんとう虫の降臨を願うよね。

8

8. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 14:47
  • ID:HezRIsCk0 #

150匹の間違えでは?
どうみても1500いるとは思えない

9

9. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 14:50
  • ID:FU17wLE40 #

ナナホシテントウと違って見た目カメムシっぽかったので遠慮したい...
どっちにしても植木鉢に1500匹もいらんけど

10

10. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 14:53
  • ID:C9gNu0ty0 #

外来種持ち込んじゃったのかと思ってビックリした・・・

11

11. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 14:54
  • ID:ZIxls8OY0 #

熱帯雨林の方のアマゾンから捕まえてきたテントウムシですねわかります

12

12. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 15:06
  • ID:6R.C6cFy0 #

調べたけどテントウムシって全部が肉食ってわけじゃないのね。
一部の植物を主食とするのもいるっぽい。
肉食のヤツはアブラムシを食べてくれるそうだけど、餌がなくなったら
共食いもするっぽい。

13

13. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 15:10
  • ID:C2pYaCMF0 #

アメリカのてんとう虫は丸くないのね

14

14. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 15:13
  • ID:7V.2OhTx0 #

ほう、なんだこれ?

15

15. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 15:31
  • ID:ajkiHseZ0 #

幼稚園児の頃、大量のテントウムシを採ってきて
子供ながらに「餌はアブラムシ」という知識があったもんだから
更に大量のアブラムシ付き草と共に
なぜか親の寝室へ持ち込んだ挙句、飼育容器をひっくり返し
大目玉食らったのを思い出したわ

16

16. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 15:33
  • ID:F8PRvml50 #

アブラムシなんかの害虫駆除で、あっちでは当たり前のように売られてるのは知ってるが、あれだけいると、ムズムズするわ
それより、1500匹ってどうやって数えたのか知りたい

17

17. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 15:46
  • ID:ll5xiKMX0 #

どこかのバカが輸入したのかと思ったら
そうじゃないのか
安心したわ

18

18. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 15:49
  • ID:KQ.EXuha0 #

おもれーw

19

19. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 15:53
  • ID:v44.uzTQ0 #

なんか細長い気が

20

20. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 15:54
  • ID:bac5L6z40 #

てんとう虫ですら(ry

21

21. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 15:58
  • ID:BrmOfjdf0 #

天敵製剤ってヤツか。自然物なんで有機栽培でも使用できるという
ハダニが主食のチリカブリダニとか(ハダニしか食べないんでハダニを食い尽くすと餓死する)
でもミヤコカブリダニなら、ハダニ食い尽くした後も花粉で食いつないでくれるんで長く使えるとか
アブラムシに卵を産んでアブラムシを体の中から食べてくれるコレマンアブラバチとか

22

22. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 15:58
  • ID:o1ikqWGi0 #

なんか妙に細長いなーと思ったら、この子たちHippodamiaって北米の土着普通種なんだね。

23

23. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 16:00
  • ID:2V5OLClU0 #

ああーナナホシじゃないのかー…。

24

24. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 16:11
  • ID:7cvUH6Ym0 #

野菜苗植えてから、買ってみるかな…あぶら虫対策にW

25

25. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 16:17
  • ID:G4PIR2nK0 #

本物か?これ

26

26. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 16:24
  • ID:gw7ltLi70 #

近隣のアブラムシ絶滅か。

27

27. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 16:37
  • ID:kuKJYF060 #

1500匹もいるのかな。いるんでしょうけど。
1日たったらはたして何匹残っているのか。

28

28. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 16:42
  • ID:ZbDOznel0 #

おやつに良いな

29

29. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 16:54
  • ID:Cd9CwGPG0 #

これ害虫駆除用でペット用じゃないですからね

30

30. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 16:55
  • ID:a.OSleO10 #

あー良かった。どっかのアホがまた外来種を野放しにしやがった話かと思った。絶対日本に持ち込むなよ。ただでさえナナホシテントウがやばい状態なんだからな

31

31. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 16:55
  • ID:9tcZ.EtV0 #

アブラムシは園芸の敵だからね。けどこんなパッケージでいいのかw

32

32. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 16:57
  • ID:6QZN3.wu0 #

まずは大量のアブラムシを用意してから購入しなくちゃ

33

33. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 17:05
  • ID:vrXs6TWh0 #

どこかのサイトに農薬として需要があるから
テントウムシを捕まえて生計立ててる夫婦の話があった気がする

34

34. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 17:06
  • ID:gYtGcNyM0 #

日本のテントウムシとは少し外見が違うね。
ビニールハウスみたいな場所で養殖してるんだろうか。

35

35. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 17:11
  • ID:6qoJrRSp0 #

袋の閉じ口に挟まらないか気になる
寒くして動きが鈍いうちに閉じてしまうとかなんだろうか

36

36. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 17:17
  • ID:ZA0p8Njo0 #

なんか害虫のテントウムシもどきに見えるんだけど、
アメリカのテントウムシってこんなんなんか?

37

37. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 17:26
  • ID:VfX8VWKQ0 #

なるほどアブラムシ駆除用か

38

38. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 17:32
  • ID:jXvjBDRO0 #

キモッ

39

39. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 17:40
  • ID:x.lELH700 #

検疫とか大丈夫なのかな。だったら少し欲しいかも。肉食のテントウムシはアブラムシの天敵だというから試してみたい…。

40

40. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 17:43
  • ID:UM0SksQ40 #

テントウムシがこれだけいると、、
夜はサンバカーニバルだな、、 

41

41. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 17:51
  • ID:3FLWPCz.0 #

てんとう虫でさえやりまくってんのにお前らときたら・・・

42

42. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 17:57
  • ID:OZZSmSP60 #

こんなことしてて、そのうちテントウムシが増えすぎた弊害が出そうだな

43

43. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 17:58
  • ID:ajkiHseZ0 #

以前何かの海外紹介番組で見たな
テントウムシ達が木の皮の下とかで越冬してる所を一網打尽にして
農薬を使わない自然に優しい害虫駆除用として
販売してるらしい

44

44. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 19:13
  • ID:o1ikqWGi0 #

この平たいテントウムシの和名はサカハチテントウって言うみたい。
「あわせて読みたい」にあるコロラド州で大発生したのも多分彼ら。
越冬する時に死ぬほどびっちり集まってつぶつぶダメな人間をウワアアアアさせる習性があるから、こんだけびっちり一緒に袋に入れられることがストレスになりにくいとかなんじゃないかな。
たぶんナナホシをこう扱ったら届く前に全滅といわずとも半減してそう。
なお、習性はわからないけど日本にも形が似た「ジュウサンホシテントウ」ってのがいる。
湿地とかちょっと限られた地形のところにしかいないからあまり見かけないけど。
彼らも同じく肉食でアブラムシを食べる。

45

45. みあきち

  • 2014年04月07日 19:22
  • ID:41nLnzvo0 #

害虫駆除のためにこうしたテントウムシ販売があるのはしってたが、日本の場合では数はとにかく八千円位かするとか読んだことはあるが、値段の秘密は「飛んでいってしまわせない」ために、飛べなくしてるからだとあったが・・・・
これってどうなんだろ?

46

46. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 19:37
  • ID:j7DpfR1N0 #

「こちらが購入先のアマゾンサイトなのだが、当然のごとく日本には発送してくれない。」って書いてあるのに、日本からも買えると勘違いしている人多すぎ。検疫の問題で無理にきまってるだろ。
 ったく誤字には飛びつくくせに、肝心のところ読み飛ばすとか、管理人も大変だなこりゃ。

47

47. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 19:48
  • ID:kuKJYF060 #

買ってみようっと

48

48. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 20:07
  • ID:Jn2tB65B0 #

細長いと可愛くない不思議

49

49. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 20:18
  • ID:xz4j1D.w0 #

サンバ踊ってなかった?

50

50. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 20:41
  • ID:z19Xyaww0 #

草食系のレディバグさんにはずいぶん泣かされてる
肉食系のレディバグには手を出さず草食系にだけ手を出す虫とかおらんのか

51

51. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 21:38
  • ID:dWlMLXXM0 #

生殖能力奪っておかないと生態系が大変なことになる気がするんだが

52

52. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 21:39
  • ID:CKGpKDLJ0 #

うちのイチゴハウスでナミテントウの天敵製剤使ったことある。
アブラムシいなくなるけど、いなくなったらてんとう虫までいなくなっちゃう。
ただこれやると他の害虫駆除のための農薬撒けないから、薬剤としては微妙。
※48
次の世代はちゃんと飛べる。
だからいつの間にかいなくなってる。

53

53. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 21:41
  • ID:LYlO4z2U0 #

テントウムシは成虫も幼虫もアブラムシを食べるからね。野菜を食べる種類のもいるけど…

54

54. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 21:43
  • ID:630Me6JD0 #

注文を受けてから袋とじして常温で発送かな。さすがに通年ではやってないよね。

55

55. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 21:53
  • ID:.SOeN.AP0 #

自分のところにテントウムシ様に来ていただきたいなら、近所の自然をじっくりと観察して歩くとこから始めたらいい。
アブラムシの繁殖スポットに、テントウムシも幼虫からたくさんいる場所があるから、幼虫さんに何匹か来てもらえばサナギになるまで飛んで行ってしまうこともなく任務を果たしてくれる。

56

56. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 22:08
  • ID:TXBDiSoF0 #

黄色いてんとう虫は害虫

57

57. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 22:14
  • ID:LrwHwZ5I0 #

1500匹って、どう考えても畑用でしょw
そんな屋内の鉢植えに放しても即刻アブラムシ食いつくして飢餓のテントウ虫王国になるやん
アブラムシいなくなったら餌探して鉢植え以外の家中へバンバン移民進出してくると思うし、この先いったいどうする気なんだww
むしろどうなったのか続報が見たいわ

58

58. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 22:32
  • ID:f5jYablC0 #

ひとつの植木にこんだけいると流石に精神にくるな…ww
でも大きな庭や畑に放せば、こんなに頼りがいのある駆除業者さんはいないね!

59

59. GoN

  • 2014年04月07日 22:42
  • ID:rnk9lo970 #

>>49
そういう害虫"ホンマツテントウ"はネットに多く繁殖してるな。

60

60. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 23:14
  • ID:tX.BAKhc0 #

生態系は大丈夫なの?

61

61. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 23:32
  • ID:BsvTUPo.0 #

外来種なので、外に出て生態系を壊さないか心配なのですが…
ちゃんと出られない対策はしてあるのでしょうか?

62

62. 匿名処理班

  • 2014年04月07日 23:53
  • ID:gZJLYDrC0 #

植木食われなきゃイイけど
 by ベクターケースファイル

63

63. 匿名処理班

  • 2014年04月08日 00:25
  • ID:DwTaGYXD0 #

アメリカのホームセンターだとアブラムシの駆除用にいっぱい売ってる。

64

64. 匿名処理班

  • 2014年04月08日 00:30
  • ID:WTNgsRna0 #

おばあちゃんがおやつに食べちゃいそう!

65

65. 匿名処理班

  • 2014年04月08日 01:00
  • ID:XPPWTXfx0 #

突如現れた謎の集団に植木が一番びっくりしてるで…

66

66. 匿名処理班

  • 2014年04月08日 01:28
  • ID:xKmpq2kf0 #

ところで背中の模様が7つ以上の奴は害虫扱いされてたよな
星が多いと虫じゃなくて葉っぱを食うんだとか

67

67. 匿名処理班

  • 2014年04月08日 02:03
  • ID:hkfoLf980 #

簡単に養殖できるならアブラムシ対策で家庭菜園家に売れそう
これは新しいビジネスの予感・・・・

68

68. 匿名処理班

  • 2014年04月08日 02:42
  • ID:Ac0BMLAt0 #

ぱるもたんが買ったのかと思った

69

69. 匿名処理班

  • 2014年04月08日 03:18
  • ID:qUC56l5e0 #

1500は多すぎるだろうと思ったけど、アメリカだし庭も広いから案外妥当なんだろうな

70

70. 匿名処理班

  • 2014年04月08日 04:07
  • ID:.X9LkR730 #

農薬を使わない派の人のためのアブラムシ対策で昔からあるよね
でも日本の赤いてんとうむしのが可愛さでは上だw

71

71. 匿名処理班

  • 2014年04月08日 06:57
  • ID:tKa7xXJV0 #

テントウムシチョコの足がなんか多い件について

72

72. 匿名処理班

  • 2014年04月08日 07:32
  • ID:iScGJeeq0 #

オスメスどっちも一緒の袋に入ってた訳だけど、昆虫の世界でも、安心しないと交尾しないんだなw

73

73. 匿名処理班

  • 2014年04月08日 08:23
  • ID:8lLsA7aj0 #

畑用ですw

74

74. 匿名処理班

  • 2014年04月08日 12:24
  • ID:wmOPWvzo0 #

どうやって1500匹数えてるのかな?

75

75. 匿名処理班

  • 2014年04月08日 13:04
  • ID:bRzoS.rg0 #

日本のに比べると楕円形で細長いんだな。一つ勉強になった

76

76. 匿名処理班

  • 2014年04月08日 14:46
  • ID:oeRByAdm0 #

このてんとう虫ってアブラムシ食べなくて植物食べる種類じゃないの?
違ってたらごめんだけど

77

77. 匿名処理班

  • 2014年04月08日 20:08
  • ID:BMh5ivCm0 #

生態系考えて買わないといけませんね

78

78. 匿名処理班

  • 2014年04月08日 20:12
  • ID:P5wPDKLf0 #

ドイツではテントウムシを見かけたら幸運が訪れるというジンクスが

79

79. 匿名処理班

  • 2014年04月08日 20:49
  • ID:Odsj4TTb0 #

思ってたテントウムシと違う。。。

80

80. 匿名処理班

  • 2014年04月08日 23:21
  • ID:0FdoVVy30 #

パルモたん、おっさんみたいな手してんなと勘違いしたじゃねぇか

81

81. 匿名処理班

  • 2014年04月09日 03:19
  • ID:rt8KIv.g0 #

昔、母がガーデニング好きで、綺麗な草花が毎年花壇を埋め尽くしてたんだが、
当然の如くアブラムシも大量に発生し、その対策に母は頭を悩ませていた。
その当時、小学生だった俺は一計を案じ、
家近くの草むらからナナホシテントウやナミテントウを目一杯集めれるだけ捕獲(およそ百匹以上)し、
アブラムシの発生している花壇へ放流する作戦に打って出た。
結果はと言うと、大成功。
草花の茎を埋め尽くす程発生し、農薬を使っても効果無かったアブラムシ達は三日もしない内に姿を消し、
その上、仕事を終えたテントウムシが残した卵から生まれた幼虫が再発をも防止し、下手な農薬以上の成果を残した。
虫の力ってスゲー! と思ったそんな数十年前の事。
いまやテントウムシが山ほど取れた草むらも住宅地や駐車場に変わり、一抹の寂しさを感じてならない。

82

82. 匿名処理班

  • 2014年04月09日 07:30
  • ID:pV5tFpyn0 #

日本アマゾンで生物を売っていないか試しに検索してみた結果、
アマゾン自体の販売じゃないけどあるね、熱帯魚とか。
ちなみにワームと検索すると・・・。

83

83. 匿名処理班

  • 2014年04月09日 07:45
  • ID:5dm3ofVB0 #

上にもあるがアブラムシ対策か

84

84. 匿名処理班

  • 2014年04月09日 07:49
  • ID:8BSRuNUI0 #

純日本の天道虫の遺伝子が崩れるって事、気にしないのかね…

85

85. 匿名処理班

  • 2014年04月09日 15:38
  • ID:71VZx3hp0 #

子供のころ、虫といえば蚊と蠅とゴキいう位の都心から地方に越した当時、
新しい家の窓を開けたら、サッシの隙間のすみっこに
てんとう虫がぶわわわわわと密集していたのを見てしまい、
以来、洗濯物に一匹ついてるだけでも震え上がってしまう

86

86. 匿名処理班

  • 2014年04月09日 16:56
  • ID:M.g7CJEs0 #

記事ちゃんと読まずにコメントしてる人って誘蛾灯に飛び込む虫みたいだね

87

87. 匿名処理班

  • 2014年04月09日 19:09
  • ID:he.n2anX0 #

    日本に輸入できないことが分かりひと安心しましたw

88

88. 匿名処理班

  • 2014年04月09日 19:32
  • ID:EW4In4dQ0 #

基本こういうのはハウス用なんだなぁ。
屋外なのはハチみたいに帰巣本能無いとどっかいっちまうからのん。

89

89. 匿名処理班

  • 2014年04月10日 12:30
  • ID:Cl9S.EQf0 #

※64
ははっ(乾いた笑い)

90

90. 匿名処理班

  • 2014年04月10日 20:38
  • ID:LttfuRiA0 #

>>16
声出してワロタ
親からしたらなんでそんな嫌がらせされるのかってレベルだな

91

91. 匿名処理班

  • 2014年04月12日 03:06
  • ID:5J2b9NKj0 #

これってお子様の教育上どうなんだろうか
…みんなみんな生きているんだ友達なんだww

92

92. 匿名処理班

  • 2014年04月13日 12:50
  • ID:aAmxdegv0 #

本当に記事をちゃんと読まない人達には困ったものですね

93

93. 匿名処理班

  • 2014年04月18日 20:24
  • ID:Uj0dAZzA0 #

到着するや否や早速量産作業に就いてくれるとは殊勝だな
物と違って買い足しをしなくて済む

94

94. 匿名処理班

  • 2014年04月23日 01:29
  • ID:iONdLF9n0 #

ぎゃあああああああああ

95

95. 匿名処理班

  • 2015年06月21日 21:24
  • ID:R8YAet1i0 #

餌用コオロギ(活き餌)500匹みたいな感じか

96

96. 匿名処理班

  • 2015年07月09日 15:48
  • ID:Rnd5n9fK0 #

外来種を繁殖させるのはまずいね

97

97. 匿名処理班

  • 2019年11月01日 00:25
  • ID:k6.wkKUR0 #

以前TVで観たのはポリバケツに一杯に入ったテントウムシだった、蓋付きのゴミ箱や食品入れになるデカイやつね、青や銀や緑色のポリバケツ
「何処で採ってるかって?秘密さ」
と言っていたがそんなにワンサカ居るもんなの?テントウムシ

98

98. 匿名処理班

  • 2022年05月27日 17:44
  • ID:q61x4HYo0 #

最近は日本でもてんとう虫の幼虫売り始めましたよ〜

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link