
えっ?これって加齢?とか心配になったが、どうやらそれは実はテクノロジーが時間の認識を早めていることが原因かもしれないことが、オーストラリアの研究により明らかとなった。
広告
だが、スマートフォンやタブレットなどの電子機器によって脳がより多くの情報を処理できるよう訓練された場合でも、時間が実際よりも早く過ぎているかのように感じるようだ。

同大学は、常にテクノロジーに触れている人と滅多に使用しない人を分析し、それぞれが認識した時間の流れを比較した。その結果、画面にべったりの人は、グーグルや「いいね」等をあまり使用しない人よりも、経過した時間を長く評価する傾向が明らかとなった。
また、テクノロジーを頻繁に使用する人は、時間がますます足りなくなっているかのように感じ、ストレスを受けていることも判明した。シンプルな広告を読む時でさえ、本物の本から抜粋した長いモノローグを読んだグループよりも、時間が急速に過ぎているように被験者は感じていたほどだ。
あっという間に過ぎ去る時間を止めるには、毎週インターネットの使用を控える時間を設けて、ペースメーカーの速度を緩める必要があるという。差し当たってこれが応急措置となるが、現代人の生活に対する長期的な影響については、正負両面ともに今後の研究が待たれている。

例えば、カナダ、トロント大学では、『コール・オブ・デューティ』や『アサシン・クリード』などのアクションゲームをプレイする人は、新しい感覚運動スキルを素早く学習できることを発見した。自転車やタイピングなどの感覚運動スキルの学習には、視覚と身体の動きの新しい協調パターンを覚える必要がある。そのため、協調レベルが向上するにつれてスキルが上達するという経緯を経るが、ゲーマーはその上達スピードが速いのだそうだ。
via:jcu/tv3/
dailymail
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
年賀状?この前作ったばかりじゃない・・・
という事なら毎年この時期にある。
2. 匿名処理班
「眠る前にちょっとネットでも見よう」
↓
「エッ、もうこんな時間?」
というのはたまにある
3. 匿名処理班
なんか正月飾りも先週辺りから売り出してるしw
「年経ったせいか一年過ぎるのが速いな〜」と思ってたけどそれだけじゃなかったんだな。
4. 匿名処理班
時間が短くなったんじゃない、
必要だと思う時間が増えたんだ
5. 匿名処理班
何も触れないありのままの時間を作ったり、散歩など身体に負荷をかける運動をしていると正常化する。 頭真っ白だと過行く時間は早いから、思考する時間を作る事だね。
6. 匿名処理班
娯楽や仕事が増えて余暇の時間が減り時間の流れが速く感じるってことか
7. 匿名処理班
先日知り合いと話したけど、駅のクリスマスイルミネーションが点灯し始めてて、「なんか2ヶ月くらい前まで光ってた感覚なんだけど・・・」と同意。
テクノロジーの進歩とか以前に歳だなという結論に。
8. 匿名処理班
光速に近づくほど「時間はゆっくり進む」(相対性理論)
脳の処理(情報の伝達)速くなればなるほど時間の認識も緩やかになる・・・
って認識で良いのかな?
時間経過が速く感じても仕事や勉強がはかどってないと意味がないよね。
テクノロジーを頻繁に利用する事で認識が速くなってるだけってのも困るw
時間の概念・認識って何なのだろう?
「時間」を知らなくても 時?(物理的な動き・老化)は進むのだし
「物理現象の経過=時間」なのだろうけど何か釈然としない。
時間の概念・認識を持った人類は幸せなのだろうか?いつも不思議に思う。
「時間」は便利だけどそれによって依存・支配されてる気もしたりしなかったり。
9. 匿名処理班
脳の情報処理速度が速くなれば
時間は遅く感じるような気がするんだけど
10分かかっていたものが1分で終わっちゃったら
残りの時間がヒマになっちゃうみたいな
10. 匿名処理班
そんな変わったっけ?
と思ったけどオレ3歳からゲーマーだったわ
11. 匿名処理班
時間の認識が加速したら一年が長く感じるんでない?
加速じゃなくて減速の間違いでは
12. 匿名処理班
インターネットなんかない、はるか昔から齢をとるにつれ時間がたつのが早くなるって概念はあったわけだしあんまり説得力ないな
要は楽しいことしてる間は時間が早く過ぎるだけってことだと思うけど。
13. 匿名処理班
人間の持ってる時間自体は変わってないのに処理する情報量が許容量越えて増えまくってるんだよ
それに時間費やして他の事が出来なくなってる
過ぎる時間を省みる暇すらないから知らないうちに年取ってたりする
14. 匿名処理班
※8
結局、何を言いたい?
それはチラ裏で十分だよ。
15. 匿名処理班
△人の時間の認識が加速
◎商人の時間の認識が加速
すべてはCMって奴のせいなんだ
16. 匿名処理班
逆に長く感じる
17. 匿名処理班
FPSやらアクションゲームやら何かしら脳味噌に刺激はあるだろうとは思ってたけど良い刺激なんだなー
コールオブデューティ最新作BO3絶賛発売中です(ダイレクトマーケティング)
18. 匿名処理班
※5
なんか文の前後で真逆のこと言ってるようにも聞こえるが・・・
19. 匿名処理班
ちょっとゲームしてくる
20. 匿名処理班
今は一時間なんてあっという間に過ぎてしまうが昔はいろんなことができた気がしたね
実際には変わらないのだろうけども
21. 匿名処理班
※18
頭真っ白って高速道路を流れにのって運転中みたいな状態だと思うよ
半分無意識で運転してるので他の事を考えるにはメモリが足りないみたいな
なので無意識で運転するのをやめてSAに入って休憩しようってことが言いたいのかと
22. 匿名処理班
※14
ここはコメント、記事をみて感じたことを書く場所で俺には実際そういうことが書いてあるように見えるよ
23. 匿名処理班
自分はゲーム好きで仕事の締めきりがいつもキングクリムゾン(時間飛ばし)されるんだけど、あまり得してる気がしないんだが
24. 匿名処理班
でも新しいスキルを覚えてやることがパソコンじゃあどのみちこの件に関しては意味ないんじゃないの?
25. 匿名処理班
脳が加速すると自分の時間がゆっくり進み、外側の時間が早く過ぎるように感じるのではないだろうか、ウラシマ効果のような感じで。
26. 匿名処理班
もうすぐ十二月なんて嘘だろ…………
十二月が来たら来年なんてすぐじゃないかorz
27. 匿名処理班
加齢のせいではないとは思ってました。
2000年頃からとても速い
28. 匿名処理班
テクノロジーを滅多に使用しない人ってどんな人だよw野生児か?w‥と
つっこんでおくw
29. 匿名処理班
実は時間は加速しているけど意識は時間に依存せずに働いてるから加速を感じ取れる…なんてね
30. 匿名処理班
※29
ネットをあまり使わない、SNSをやらない、くらいに捉えていいんじゃない?
自分は以前パソコンの調子が悪くなったのに修理が面倒で放置、スマホも持ってなかったから自然としばらくネットを絶たれたことがあった
ずいぶんゆっくりと充実した時間を過ごせたよ
まあネット復帰するとやっぱり便利なんだけど時間泥棒も多い…
31. 匿名処理班
五歳児の一年 1/5
十歳児の一年 1/10
二十歳の一年 1/20
何回も一年経験すれば速く感じるだろ?
32. 匿名処理班
※17
ダイマ素晴らしいな!ステルスはアサクリだけで充分だしねw
33. 匿名処理班
たまにネットもテレビもしない日は、すごく豊かに時間がある気がする。溜まった家事や用事を次々こなして、こんなにいろいろしたのにまだ午前中か、みたいな嬉しい驚きがある。ネットやテレビの情報刺激、確かに楽しくてありがたいんだけど、引き換えにしている時間は本当に得たものと等価なんだろうかと考えると、そうでなくて勿体ない気もする。猫のお布団縫ってた1時間とネットしていた1時間、時間の感じ方が本当に違う。
34. 匿名処理班
人間は情報を処理するのに時間がかかるんだ。もしテクノロジーを排除して情報を頭に入れなければ、その代わりに時間を感じるようになり、それが体感時間をゆっくりにさせると思う。
現代人は古代人が重きを置いた時間感を情報に意識してるだけだと思う。
35. 匿名処理班
いや最近早いよ
36. 匿名処理班
※8
> 光速に近づくほど「時間はゆっくり進む」(相対性理論)
ちょっと違うね。
自分が光速に近づいた場合、自分主観の時間は通常通りであって、
周りから見ると、あなたの時間がゆっくり進んでいるように相対的に見えるんだ。
はっ!?逆に言うと、周りがチャカチャカ進んでいるように見えるかも!?(気のせい
21世紀になったあたりから時間の進みが早く感じられるのは、地球を取り巻く重力場が弱くなったからなんだ。これホント!(ソース:脳内)
37. 匿名処理班
時々、時間って何なんだろうなって思う。
見える訳でも触れる訳でもないのに確かに存在してるし。
正体見えない流れの中でポツンと佇んでる気がして、不思議に思う事が有るよ。
(理系ダメなんで、変なこと言ってたらゴメン。)
38. 匿名処理班
アイスバケツチャレンジが今俺んトコだ。
早いのか?遅いのか?冬だし・・・
39. 匿名処理班
だめよだめよとかラッスンなんとかも消えるの早すぎだと思うよ
40. 匿名処理班
光るモニターを見た場合は、紙の記事を読んでる時より
時間が早く流れると前から感じてる
41. 匿名処理班
ネットやテレビを見るってことは、自分の選択では切り捨てられない時間を負担するということ
CMや興味のない話題、ネットの立ち上げ、読み込み時間、タイムラグも合計するとかなりのもの
42. 匿名処理班
ここ数年、ハロウィンだクリスマスだ
年賀状だお節だってCMを早く流し過ぎだと思う
すごく急かされているような気がして疲れる
ネットを見てると楽しいけれど
満足かといったらそうでもない割に
一日があっという間に終わってしまう
ネット・メディア断ちして趣味に没頭したり
読書する日を設けないと駄目だな〜
43. 匿名処理班
確かにネット環境が配備される以前は、三分の一くらいのペースで時間が流れていた気がする。
44. 匿名処理班
そうか・・・俺は、やっぱり、世界全体から、完全に、置いて、行かれて、しまったん、だなあ・・・
しかも、退屈していて、つまらない日常を、送っているんだ、なあ…自覚し、て居な、いけれ、ど
ここ数、年頻繁に思、う事が在る
『今年って…もう始まってから、三年くらい経ってませんかね?長いですね今年…時間が経つのが遅いように感じますよ…』
45. 匿名処理班
無駄に寿命増やしたくせに全く良いことないよなぁ