
とはいえ日本には日本の文化がありマナーがある。来年の2月に夫と一緒に日本へ旅行することが決まったというアメリカ人女性が日本観光の為のガイドブックなるものをネット上に載せていた。そのガイドブックは、マナー専門家であるリサ・グロッツさんが書いた本にもとづいたものである。
広告

日本でも他の国に行く場合でも、まずはその地に馴染むことが大切だ。「融合と調和が相手への賛辞へとなる」 とリサ・グロッツさんは著書の中で書いている。「多くの国では、あなたに完璧な異文化の専門家になるよう求めはしないはず、しかし彼らの文化を尊敬していることを示せば、彼らも感謝してくれる」とのこと。そこで融合するための最初のステップは『声のトーン』である。
「多くの国では、声のトーンは我々(アメリカ人)より控えめだ。だから、威圧的で、なれなれしく、うるさい、醜いアメリカ人にならないよう気をつけよう」とのことだ。
2.少しでもいいから日本の言葉を学ぼうと努力すること
もちろん、日本に行くからといって一週間で全ての日本語を学ぶのは無理な話だが、重要な日常会話で使われる言葉くらいは出来た方がいい。「こんにちは」、「さよなら」、「ありがとう」、「初めまして」くらいの簡単な言葉は覚えておいたほうがいい。
最初から覚える努力を拒めば、のちのち自分が痛い目をみるという。例えば、前出のマナーの専門家、グロットさんは大阪へ商談しにいった時、名刺を渡すたびに、周囲から笑われているような印象を受けたという。
「家へ帰る途中、飛行機で隣に座っていた日本語を話せる人にそのことを話したら、私の名刺に書かれていたのは「礼儀作法アドバイザー」ではなく、『出産の医者』(日本語で)と書かれていたことが判明した。皆が私のことを男性の市長と旅をしている産婦人科医だと思ったと考えるととても恥ずかしくなる」と彼女は語っている。
3.出来るだけ地元民のマネをする
旅をするときは、マネすることが心からの賛辞となることを忘れないで欲しい。「日本にはたくさんの決まりがある。日本を訪れる時はそのことを忘れないで」とグロットさんは著書の中で語っている。
郷に入っては郷に従えだ。日本人がどのように振る舞うかを注意深く観察する。どこに座るか、どうやって手渡しをするかなど。観察したら真似をしよう。自由すぎるアメリカではそのような細かいルールは存在しないのだから。

4.覚えておくべきマナー
・チップ制度はない。チップを与えると逆に気を悪くする人もいる。5.日本人には手土産を
・日本人はとてもキレイ好き。彼らと同じように振る舞う事。誰も何も食べたり飲んだりしていない場所では、飲食を控えるべき。
・日本人は銀製食器を使うと口に不快な味が残るという。なので、行く前に箸を使えるようにしておこう。また、箸をご飯に突き立てないこと。これはとても無礼な行為らしい。
・たいていの建物では靴を脱げるよう準備しておこう(お寺や個人宅やレストランの畳の部屋など)。靴を脱ぐ様な場所では、トイレ用のスリッパがある。このスリッパをトイレ以外の場所で履かないこと。
もし日本人と一対一で会う機会があれば、手土産を持って行くとよい。あなたの地元のもの(特に食べ物)が喜ばれる。
日本人は手土産類を好む。特に外国の訪問者がこのような手土産を持って行くとは思ってもいないから一層喜ばれるはずだ。彼らを喜ばせるために何か小さなものを持って行って害はない。ただ、そこにいる人たちで分けられるようなサイズを選ぶこと。チョコレート、クッキー、ナッツ類、ドライフルーツなどがお勧めだ。
もしグループの場合、“分けやすい”ことも大切だ。個人的な手土産を持って行った方がよい場合は、誰か恩のある人や、個人的な繋がりが深い人で、そのような場合は、その人好みの手土産を選ぶといい。例えば、女性ならスカーフやハンカチのセットなどだ

たいていの人は自国のルールを旅行先に持ち込み、その国の文化や人々への接し方に深く入り込もうとはしない。だが、異国を訪れたなら、あなたは自国を代表する民間の外交官であることを自覚し、旅先の人々にあらゆる礼儀をつくし、最低でも文化の違いに敬意を払いう必要がある。と公認のマナー専門家であるリサ・グロッツさんは著書の中で述べている。
例え異文化を完全に正しく理解できなくても、相手の文化を知ろう、理解しようという心がけることが大事なのだという。これは我々日本人が外国に行くときにも言えることだ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
>私の名刺に書かれていたのは「礼儀作法アドバイザー」ではなく、『出産の医者』
どうして、そうなったw
機械翻訳か何かか?
2. 匿名処理班
こういう礼儀作法の努力もあってか、アメリカ人で日本人よりも礼儀正しくマナーのある方って結構いるんすよね。 日本でマナーを学ぶ機会が薄れてきてるのかもしれんが。
3. 匿名処理班
概ね間違ってないかな。
もっと頓狂なのがあるかと思ってたけど割りとまともでちょっと驚いた。
4. 匿名処理班
あちらさんはほぼ英語オンリーで話してくるから
確かにちょっとした日本語でも話してくれると嬉しいね
5. 匿名処理班
流石に旅行に来たのに手土産要求する方が失礼では…
6. 匿名処理班
以前片言でも話す外国人は最後まで教えて付き合ったけど
英語しか話さない奴はわかっても無視して逃げたっけ
これって他国でも同じ常識だし、アジアや他国でも
子供言葉やブロークン的言語でも現地の言葉で
話すことが重要だとよく言われてるな
7. 匿名処理班
おかしいぞ……まともなアドバイスだ。
どこに罠が仕込んであるんだ……?
8. 匿名処理班
夜の飲み屋街周辺を歩いてるアメリカ人♂数人が仲間内で熱心に力説しながら歩いてる会話に聞き耳立てた事あるけど、
「ふぁっきん」「ふぁっきん」連発して言ってるからね。
もうちょっと高次元な会話してると思ったら、アメリカ人の頭の中は、食べ物と下ネタで出来てるんだと親近感持ったな。
9. 匿名処理班
結構細やかな気づかいを感じる。
ひとこと二言おぼえておくのは大事だね。
10. 匿名処理班
ARIGATO言っとけば何とかなる
11. かわうそ
それより覚えたての日本語であいさつする時に合掌しながら言うな
12. 匿名処理班
日本語は「どうも」さえ覚えとけばいい
13. 匿名処理班
確かにクッキー程度のものはもらえるとうれしいものだね〜これって万国共通ではなかったのか
14. 匿名処理班
逆にさ、最近は海外で「これが日本の作法だ」って現地のマナーをあえて無視する日本人が増えているらしい。
「おもてなし」と「気づかい」の国ってんだからお互い気を使いたいよねえ。
15. 匿名処理班
許可を得ずに他人の写真を撮るのは犯罪行為。
というのも付け足しておいてください。
記念撮影してる着物姿の人を勝手に撮影するのも、勝手にSNSに投稿するのも犯罪行為。
16. 匿名処理班
原文で‘director of protocol'か…意味で日本語に直したらせいぜい「儀礼監督」ぐらいにしかならないし、”医者”が出てくるからにはカタカナでそのまんま「ディレクターオブプロトコル」って書いてあって普通の日本人はそれじゃ意味わかんねぇよ?ってぐらいか。
17. 匿名処理班
突っ込みどころがなかった普通に為になる記事だった
日本語を少しでも覚えておいてほしいってところ重要!
道や電車の乗り方を尋ねる際、英語だけしか話せないとか他文化ナメすぎな外人さんいるし。
指差しジェスチャーと、「行きたい」くらいは覚えてほしいね。
18. 匿名処理班
手土産は不要だろ。
19. 匿名処理班
※15
それ、日本人が一番外国でやっちゃってるんだよな…。
20. 匿名処理班
欧米系、特にアメリカ人旅行者は、こちらが英語分からない様なら、簡単な単語だけを使って、なんとか意思疎通の努力してくれるから好き(*'-')意思疎通が取れた時の喜びっぷり可愛いしw
欧米系旅行者は、 所構わずつば吐いたり、静かな環境でガヤガヤ騒いだりとか、そういう事をしない人が多いからいくらでもウェルカムだ。
こっちが気を使うから、手土産とかそういうのはやめなされw
ちゅーか、今時は誰でもスマホ持ってるので、Google翻訳アプリがすぐ使える様にしておくと便利ですぞ。
生まれも育ちも京都(市内)だけど、中国・台湾・アメリカ・フランス・ドイツ・スペインetcの人々を迷子から救った事がある(*'-')v
21. 匿名処理班
見聞が狭いのか、傲慢な「アメリカ人」はまだ見てない。
言葉とコミュニケーション力については、川崎宗則選手を見習いたいと思ってます(笑)
ムネリン、戻ってこないかな……
22. 匿名処理班
外国を旅行する日本人も、旅行先の言葉を学んだり、マナーをわきまえることは大切だね
23. 匿名処理班
別に日本人は相手が外国人だとわかったらそういう風に相手するだろ
24. 匿名処理班
だいたい合ってる
25. 匿名処理班
以前特集記事か何かで「日本語が話せても話せなくても外国人ってだけで日本人は身構えるから、日本人に話しかけるときは『あの〜、』から始めると確実に聞いてもらえる」ってあった
26. 匿名処理班
手土産はいらないかな。海外の人にそこまで求めないよ。
それより「日本人にプレゼントを渡した時にその場で開けてもらえなくてもがっかりしないように」と書いてほしいかも。
27. 匿名処理班
よっぽど無礼じゃなきゃ観光客のする事はあんまり気にしないかな。
28. 匿名処理班
間違っちゃいないが、そないかしこまらんでええでw
29. 匿名処理班
そもそも日本人が守れてないから特に気にする必要なし
30. 匿名処理班
別にそこまで外人にマナーは求めてない。
電車やバス、店の中で騒がない。最低限のこれだけは多少気にして欲しいけどね。
31. 匿名処理班
逆に俺がデトロイト空港の入管行ったら役人が最後に「サヨナラ」って言ってくれた
あれは少し感激した
32. 匿名処理班
2020年のオリンピックが決まった時に「それまでに日本人には英語が話せるようになっておいてほしい」っていうようなものを見たんだけど、海外に行く時は挨拶程度でもその国の母国語を覚えて行くんじゃないのかな、と思っていたからもやもやしてた。
だから、これ見てちょっと嬉しかった。
33. 匿名処理班
あらあら。ご丁寧に。
”日本人に気を遣いすぎると困らせてしまうので
適度でよい”も付け加えといてほしいなあ。
34. 匿名処理班
喋れるってほどじゃないけど海外旅行とか趣味で色んな国の人とコミュニケーションした結果
多少は意思疎通できるから外人が多い場に行くと何かと俺が相手するんだけども
英語通じないから人に物を効きにくいと言われる
成る程それはあるなとちょっと思った
35. 匿名処理班
この本を読んでから旅行いこうと思ったひとには優しくしたくなる気がする
36. 匿名処理班
手土産持って行かないもんなのかよ!
37. 匿名処理班
外国人が異国文化を理解しようと思うから、途方に暮れる。
異国文化の現地住人は、外国人が自国文化をマスターしている事を求めていない。
異国に染まれ、とは言っていない。ただ、蹂躙しないで欲しいだけ。
38. 匿名処理班
・チップ制度はない。チップを与えると逆に気を悪くする人もいる。
チップは制度じゃなくて文化だけど
チップがまかり通ってる国っていったいどれくらいあるんだろう?
39. 匿名処理班
英文を話すんじゃなく、単語でゆっくり話せと追加してくれ。
それで、かなりの人が理解できる。
40. 匿名処理班
確かにほんの少しでも日本語使ってもらえると、より親切にしたくなるな。
日本語+英語もしくは筆談で中国語くらいなら道案内できるけど、日本語でも英語でもない言語で道聞かれた時は困った。
41. 匿名処理班
とにかく、麺を音をたてて啜るのはマナーじゃないから、勘違いしないで。
ただ、日本人は気にしないってだけだから。
42. 匿名処理班
間違ってはいないけれど、外国人にそこまで求めていない。だけど中国人、君たちは声のトーンだけでも見習って欲しい。
43. 匿名処理班
アイサツは大事。
古事記にもそう書いてある。
44. 匿名処理班
オタク文化から日本来たがる人はけっこう慣れてるらしい
意外と、アニメ見てて勉強できるそうな
45. 匿名処理班
ロシア人に助けを求められた時は焦った
瞬間的に外人だし英語だろうと思った自分が悪いが…
でも必死に伝えようとしてくれたから時間掛かったけどなんとか意志疎通出来た
困ってる人は助ける…言葉が分からなくても。
46. 匿名処理班
飲食店店員に渡すチップの習慣が無いってだけで、引っ越し屋の人や大工さんに「昼飯代」を出す習慣は有ったりするからの。都市部は知らんが地方じゃ今でもある
まぁ出さなくても向こうから要求されることは無いしサービス落ちたりもしないけど
47. 匿名処理班
白人て道譲らんよな
まぁ交わし損ねてフェイントの掛け合いにならなくて良いかもしれんけど
48. 匿名処理班
>異国を訪れたなら、あなたは自国を代表する民間の外交官であることを自覚し、旅先の人々にあらゆる礼儀をつくし、最低でも文化の違いに敬意を払いう必要がある。
心に刻みたいね
49. 匿名処理班
こういうインスタントガイドもいいけど、何故ご飯に箸を突き立てると嫌がられるのか、とかそういうちょっとした解説があると日本に関する興味がホンモノの知識になると思うんだよね。
あと「オススメハナンデスカ?」も追加して。ツアーじゃなく一人旅する人用だけど。
50. 匿名処理班
日本っていいなぁ。
51. 匿名処理班
個人の感想でしかありませんが、自分はスペイン語圏の人が苦手。特にペルー。押しが強くてワガママ放題です。顔が日本人似ている部族もいますが、中身は完全に西洋人の思考です。実際、お人好しの日本人をバカにしながら商売しつつ、自分が外国人であることを盾に言葉や習慣がわからないフリをして責任逃れを繰り返します。付き合い方を間違えると大変な目に遭うので要注意です。
52. 匿名処理班
アメリカ人のヒッチハイカーを乗せて、降ろす時に菓子箱をもらったのは驚いたけれど袋の中にレシートが入ってた(笑
53. 匿名処理班
素晴らしいね!言いたい事はそれだけ〜
54. 匿名処理班
最近映画でよく見るような陽気なアメリカンを見かけなくなったのはこういう事か。
目が細く腕を組み「アルよ」が口癖のカンフーの達人の中国人を見なくなったように、アメリカの個性が失われたような気がして少し残念。
55. 匿名処理班
生身じゃなくてチャットしかしたことないけど
全体的に欧州は横柄、北米はフレンドリーという印象だったけど
こういう記事をみると納得
56. 匿名処理班
逆に日本人は外国で飲食するときはグルメリポーターみたいに眉間にシワ寄せるのやめろ。
あの顔したあとに美味しいと言っても信じてもらえないぞ。
57. 匿名処理班
日本人は優しい相手には優しいが、敵だと思ったら心を開かない
58. 匿名処理班
※44
ほんとそれですね。そんな時は「Could you please speak a little slower for me?(クッジュー・プリーズ、スピーク・ア・スローワー、フォー・ミー(語尾上げ))」でだいぶ状況が変わります。濁点(、)で区切るとしっかり伝わります。意味は「(私のために)少しゆっくり喋って頂けないでしょうか?」。丁寧な言い方です。はるかに意思の疎通が取りやすくなるとはずです。お試しください。
59. 匿名処理班
「ハウマッチ?」
「おうハマチ一丁」
「ノーノーノー、お会計ください」
「何、貝?アワビにサザエ・ハマグリと来た新鮮なネタ仕入れてるよ」
60. 匿名処理班
※55
国籍関係なく、飲食店でオススメを聞く奴が理解できない。
外人さんならオススメされた通り頼んじゃうだろうが
もしもそれが嫌いな食べ物だったらトラウマになりそう。
61. 匿名処理班
※9
ふぁっきんは、日本語でいう すっげえ とか めっちゃ とか まじで
という意味もあるんだなぁ
62. 匿名処理班
※6
手土産って言う発想がない国だからこその
持っていくとウケがいいよ程度のアドバイスじゃない?
ホテルで働いてるけど、ハワイの人はチェックインのときに
チョコレートの箱を皆でどうぞって手渡してくれたりする。
同じアメリカでもハワイには手土産文化があるのか?
何でだろう? 日本移民の文化?それともハワイ古来からの文化なのかな
63. 匿名処理班
うん、これはいい。
ツボを押さえている。
昔は高飛車な外人が多かったが、こういうべからず集が広まることで、マナーを守る外人が多くなるのはいいことだ。
64. 匿名処理班
※13
タイの挨拶と混ざっているパターンですね。
アジア圏外の人だと、中国と日本どころか、東南アジアと日本の区別も付かない人が結構います。
日本人がヨーロッパ諸国や中東諸国の区別が付いていないのと同じで。
65. 匿名処理班
※11
くやしいけどカタコトの「アリガト」ってニコニコしながら言われると嬉しいんだよなあ〜〜!!
66. 匿名処理班
これは素晴らしい
67. 匿名処理班
異国の作法や礼儀が完璧じゃなくてもいい。下手でもいい。
異国を理解しようとする「姿勢」を感じられれば、それで十分なのだ。
68. 匿名処理班
東京を歩いていると、どこでも関係なくビデオやカメラで撮影してる。
道だと邪魔だし、レストランだと迷惑だよ。
外国人は、昔の日本人のイメージで、日本人だけが写真を撮ると思い込んでいるけど。
外国人も全く同じことをやっていると、いいかげん気づくべきと思う。
69. 匿名処理班
マナーマナーで堅苦しいななんか
70. 匿名処理班
「日本人は銀製食器を使うと口に不快な味が残るという。」
これは誰も突っ込まないのか。
変に思うのは私だけ?銀製食器って変な味するの?
71. 匿名処理班
まあ土産は良いアイデアだな
それ以外のマナーに関してはそこまでしなくてもいい気がするけどね
72. 匿名処理班
おおよそどこにでも応用可能な「普遍的なこと」をいっていると思う
思いやりとか敬意って誰に教わったんだっけなぁ… たぶん親じゃない
73. 匿名処理班
厚切りジェイソンに教えたれ
74. 匿名処理班
騒いだり周りに迷惑かけなければなんでもいいよ
こんなん気にしないで好きに旅行しろ外人共
75. 匿名処理班
「なんとか気を使おう」って
思ってくれるだけでありがたいです
そういう人は
ありがとうもごめんなさいも言えるもの
安心する
76. 匿名処理班
無自覚に宗主国気取りになるアメリカ人は何をやっても嫌われる。
逆恨みさえしそうだ。
77. 匿名処理班
旅行者とはちと違うがビジネスに来てる外国人、スマホ持ってんのなら翻訳アプリくらい入れとけ。
地方の小さな役場で職員に文句言ってる外国人がいたんだけど、何故どこでも自国語が通じると思うんだ?「もう何度も訴えてるのに全然改善されてない!ふぁ きん!」みたいな事言ってたけど、何回も来てるんなら相手に期待しないで自分でも対処法とった方が速くね?
78. 匿名処理班
日本人も「外人さん」という言い方を止めた方がいいよね。
お互いさまだよね。
79. 匿名処理班
この類の本を手にとらない人間にこそ知って欲しい内容というジレンマ
80. 匿名処理班
>たいていの人は自国のルールを旅行先に持ち込み、その国の文化や人々への接し方に深く入り込もうとはしない。
ここにめっちゃ驚いた。
マジか。
81. 匿名処理班
日本政府観光局より訪日外客数
2015年1月〜9月 累計
注意: パスポートでの申請入国 or 再入国含む
アメリカ = 758,400人(米軍+家族含む)
EU(英・伊・独・仏・西) = 325,250人(EUではないが露含む)
中国 = 3,838,100人
韓国 = 2,855,800人
台湾 = 2,771,100人
香港 = 1,107,000人
東南アジア = 1,453,400人
その他の国々を省く。
・観光客数 2014年度は、日本は 22番目で
1位はフランス(パスポートでの外客数)
82. 匿名処理班
※13
いろんな番組で観るけど、海外に行った芸能人もたまにやってるよね。
あんた普段そんな挨拶してんの?と云いたい。
普通に振舞えば良いのに…海外の日本のイメージに合わせてる感がするのは自分だけだろうか。
83. 匿名処理班
※87
向こうに行ったら日本人だって(向こうが分かるまでは)フォーリナーなんだから、
外人で合ってる。
英語を話さなきゃ〜ってのも一緒。
日本で日本語ばっかなのは当然。
84. 匿名処理班
※13
分かる。
挨拶のときに合掌して頭下げるんだよね。日本じゃお坊さんしかしない。
タイとかと勘違いしてるんだろうと思ってる。
あと、食事のときに手を合わせるの。
村丸ごと同じ仏教のところはそうする所があると聞くけど、あれも本当はお坊さん専門。
会席のマナーにそんなの無いです。うちの方だと、お寺のやってる保育園・幼稚園卒業者限定だった。
85. 匿名処理班
※91
どっかの宗教の信者なんじゃない?
間違えてるマナーであることには変わりはないけど
少し旅先の国の言葉を覚えておくだけで
旅が何倍も楽しくなるチャンスが増えるのは世界共通だね
86. 匿名処理班
日本人が海外旅行行く時にも為になるな
海外行く予定はカケラもないが
87. 匿名処理班
手土産は流石に不要
88. 匿名処理班
海外に行くときは自分は自国(私の場合は日本)を代表しているということを
頭の隅に忘れずに置いておく事が大切
特にマイナーな土地に行くなら覚えておいて欲しい
そんな気無くても、向こうにとって日本人は貴方そのものだからね
日本人らしくというわけじゃなく、礼節わきまえようってことね
89. 匿名処理班
2番は海外に行く日本人旅行客にも是非見習って欲しいな。
こんにちわ、こんばんわ、美味しいです、これ幾らですか、
1〜10くらいまでを現地の言葉で覚えておくと
向こうの人も喜んでくれるし、
買い物や食事も楽しくなる。
90. 匿名処理班
※93
>村丸ごと同じ仏教のところはそうする所があると聞くけど、あれも本当はお坊さん専門。
そうなの?
大人になってからは、普段は手を合わせて「いただきます」は省略してるけど、
子供の頃は親から手を合わせて「いただきます」「ごちそうさま」と躾けられてたから、
正式には手を合わすものだと思ってたよ。
確かに仏教徒だけど、普通のうちだし、幼稚園は市立なので宗教色全くないとこ育ちだけど…。
単に世代間の違いなんじゃない?
91. 匿名処理班
※13
インドやタイの影響なんでしょうね。
渡◯謙氏が外国でやっていることもあって、日本式おじぎと勘違いされているのではないかと思っていますが…。
92. 匿名処理班
※99
だよね。
生徒個人の宗教がどうとかいう発想すらなく、号令で皆で手を合わせて「いただきます」ってやってたな、小学校では。
もしかして今ってやらないのか?
仏教が元ではあるけど、もう生活習慣になってしまって、単なる礼儀でしょ?
93. 匿名処理班
彼らに求めるだけでなく自分たちも少しでも多言語を学ぶ努力をする。これもおもてなしの第一歩。
日本語で「アリガト」って海外からの人に言われると嬉しいのと同じく、彼らの言語で挨拶すれば彼らもまた嬉しい。
94. 匿名処理班
このくらい気を使ってくれるなら問題ない。気楽に楽しんでくれよ。
95. 匿名処理班
手土産は嬉しいっちゃうれしいんだけど外国の食べ物(特に菓子類)って大抵口に合わないから食べ物以外が良い、「チョコレート、クッキー、ナッツ類、ドライフルーツ」なんて甘ったるくて食えたもんじゃねぇ
なんてとても持ってきた本人には言えないんだよねー
96. 匿名処理班
頼むから外人さんに変な日本語を教え込むんじゃない!
知り合いの外人さんが得意げに連呼するんだよ!
イップタサイ!とか誰に教わったんだよ!
97. 匿名処理班
※18
director of protocol
自分が思ったのは、日本語訳した人がdirectorをdoctorと読み間違えたのかなと?
protocolはpregnantあたりと間違えたとか?
いや、prしか合ってないなw
98. 匿名処理班
※44
会話でも良いけど、訛りとスラングは使わないで欲しい
教科書のような丁寧で標準的な言葉をゆっくりと喋って欲しい
あと筆談は綺麗な文字でお願いしたいね、向こうの人達の字って読みづらい
99. 匿名処理班
※25
傲慢なアメリカ人はそもそも日本に来ないよ 彼らは英語が通じて車で行ける
カナダかゴージャスで西洋的なヨーロッパで恥をかくしかない
傲慢で白人至上主義であるアメリカ人の場合は日本=アフリカにある
貧しい国と同じレベルだと思い込む 英語が通じない国なんて
発展途上国という教養の低さ
あとアジアに来る欧米人は中国や韓国も好きだから、 中韓の
悪口はあまり言わない方が良い 要するに日本人で南米好きなのにブラジル人から
アルゼンチン人の悪口を言われても、日本人としては反応に困るのと一緒
100. 匿名処理班
米47
あるわ〜、フェイント掛け合い五回くらい左右に同じタイミングでおっとっとってな
最近はスマホいじりが多いせいか、こっちが華麗に避けるのがほとんどだけども
101. 匿名処理班
民間の外交官とはいい言葉だな
102. 匿名処理班
もちろん、日本人も旅行するときは気をつけないとね
103. 匿名処理班
日本に来るなら「郷に入っては郷に従う」を守りさえできれば(言語以外は)何の不自由もなく暮らせるはず
104. 匿名処理班
コンビニやスーパーは、基本的に撮影禁止
寺や神社も撮影禁止のところがある。
しかしユーチューバーは、許可無く撮影している人がほとんどだと、広く伝えて欲しい。
105. 匿名処理班
こんな色々気を遣わず、好きにしてて大丈夫やでー。外国人なのわかってるから、気にしないよ
106. 匿名処理班
大抵のことは大丈夫だけど、日本を卑下することと集団で騒ぐのは止めてほしい。