ディズニーの世界が大好きな人にとってディズニーランドは魅力的な会社だ。スリル満点のアトラクションやミッキーやドナルドといった人気キャラクターなど、そこには子供の夢がたくさん詰め込まれている。だからこそ、1955年にディズニーランドがオープンして以来人々に愛され続け、また同時に大勢がそこで働きたいと願ってきたのだ。
だが、夢の国とは言え、働くとなればそう単純な話ではない。キャスト(従業員)となり、そこで働き続けるには、多くの従うべき秘密の規定や規則が存在する。規則は、どこの企業にもある一般的なものから、なぜ存在するのか分からない変わり種まで様々だ。いずれにせよ、就業規則は非常に厳しく、大勢が数週間と保たずに辞めてしまうという。
以下はアメリカのディズニーランドのキャストにおける規則である。日本のディズニーランドも同じなのかどうなのかはわからない。
10. 爪の長さは0.63cm以下
従業員の身なりに関する規則は特に珍しいものではない。だが、ディズニーではそれをさらに一歩進めて、爪を清潔にしておくだけでなく、一定の長さに保つよう要求する。男性キャストなら爪が指の先端から出てはいけない。女性キャストならそれより長くても許されるが、指の先端から約0.63cm以下と決められている。
9. 身長の高さは約165〜177cm
身長による差別など普通なら許されないが、一定の職務を遂行するためにそれが必要なこともある。警察官などが代表的だが、ディズニーにもそうした規則があるのは意外だろう。例えば、ディズニーでプリンセス役を演じたい女性は、実際のキャラクターの身長に合わせて約165〜177cmでなければならない。
8. 「分かりません」と言ってはいけない
誰だって答えられないような質問はある。テーマパークを案内するキャストだってそうしたことはあるだろう。だが、ディズニーランドやディズニーワールドのキャストなら「分かりません」とは口が裂けても言ってはいけない。ビジターの質問に答えられない時は、オペレーターに電話してサポートを得ることになっている。
7. キャラクターになりきる
ディズニーのキャラクターには個性豊かな性格や様々な設定が与えられている。こうしたキャラクターに扮するキャストは、映画に登場するキャラクターそのままの格好で、あらゆる点において本物と同じに振る舞うことが要求されている。当然、ディズニーの世界の外で起きている雑事を話すことは禁じられ、サインを求められた時でさえキャラクターのものを真似なければならない。
6. 髪型に関する規則
守るべきディズニーのイメージの中には髪型も含まれている。行き過ぎと思う向きもあるかもしれないが、ディズ二ーの評判を落とさないために大切なことなのだ。男性は「襟足とサイドをきちんと切り揃え、耳やシャツの襟にかかることのないよう、対照的に整えること」とされ、女性なら「クラシックで、手入れの簡単なスタイル」にしなければならない。
5. ゴミを回収する時には優雅にふるまう
ゴミが落ちていれば、ディズニーのキャストは誰でも拾わなければならない。こうしてパーク内が清潔に保たれるだけでなく、清掃員を雇う必要もなくなる。だが、コスチュームに扮装したキャストはもちろん、そうでないキャストも「よっこらせっ」とばかりに腰をかがめてゴミを拾ってはいけない。あくまでキャラクターになりきって、優雅にさっと片付けなければならないのだ。
6.ピアスは禁止、タトゥは不快感を与えないもの
ディズニーのキャストは身体改造も禁止されている。これはピアスやイヤリング、耳たぶのストレッチング、皮膚移植などが含まれる。ディズニーのキャラクターがしていないことがその理由だ。タトゥは許されているが、簡単に隠せて、不快感を与えないものであることが条件である。
3. 猫背は厳禁、いつでも品行方正に
仕事中の品行方正さはどこの従業員にも求められていると思うだろうが、ディズニーのそれは厳格さが違う。コスチュームで扮装するキャストは携帯電話の使用が禁止され、さらに猫背や食事も禁止されている。また、普通のキャストでも、しかめっ面やだらしない姿勢は厳禁だ。
2. 自分の演じるキャラクターが何なのかを口外してはならない
アラジンや白雪姫、グーフィなど、ディズニーのキャラクターを演じるのは楽しいだろうが、自分の役柄を友達に話していけないのは辛いかもしれない。また、ディズニーで働いていること自体は話しても問題ないが、それをフェイスブックやツイッター上で公開することは禁止事項だ。これはキャラクターの神秘性を保つことが目的である。
1. 指を差す場合は開いた掌か2本指で
人や物を指差すことは失礼だと躾けられた人もいるだろうが、ディズニーではそれを完全には禁止していない。ただし、キャストが方向や場所を示すような場合、開いた掌か2本指でそうしなければならない。その理由は2つある。1つは、ディズニーには世界中から人々が訪れており、そうした中には1本指での指差しをマナー違反と考える文化があること、もう1つは、子供には掌か2本指の方が見やすいことである。
via:therichest・translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
「僕と結婚してください!」。5歳の男の子がディズニーランドでプリンセスたちに膝をついてプロポーズ。感激するプリンセスたち
イケメンすぎて震えが止まらない。ディズニーアニメに出てくる王子様を実写化させてみた。
これがディズニーマジックか!自分がディズニーのキャラクターに大変身する、うれしくなるどっきりがニューヨークでしかけられる
アメリカのディズニーランドにまつわるちょっと面白い35のコネタトリビア
芸達者な清掃員、ディズニーシー名物、「ファン・カストーディアル」のおにいさん
コメント
1. 匿名処理班
はぇ^〜すっごい…
2. 匿名処理班
むしろタトゥが制限付きとはいえ許可されてる方が意外。まぁアメリカで全面禁止にしたら雇える人がいなくなるからだろうけれど。
3. 匿名処理班
見た目には自信あるからノートルダムの鐘のカジモド役オナシャス
4. 匿名処理班
割とぬるい
5. 匿名処理班
Youtubeに日本のディズニーランドの清掃員の人を撮影した動画があるんだけど本当に凄い
動きが常に完全にロボットでパフォーマー、下手したらどのアトラクションよりも面白い
その動画から察するにどこの国のディズニーもこれらの条件は同じ気がする
6. 匿名処理班
わりと常識的というか、まあそうだよね、ってことが多い気がする。
これで大勢が数週間で辞めちゃうとか、お前ら仕事舐めんなと。
7. 匿名処理班
8のものも売れ筋ナンバーワン営業や店員がよくやる
方法であり、あらゆる業種でも参考になるよ
8. 匿名処理班
ゴイスーッ
9. 匿名処理班
意外と大したことなかったw
もっとも、なりきり系は徹底してやるとなったら大変かもしれない
10. 匿名処理班
LAのディズニーランド行ったことあるけど、まぁ規則は規則で、みんなが守ってるわけじゃないんだなって感想だった。
行った人は分かると思うけどTDRと比較しちゃダメだよねw
11. 匿名処理班
ディズニープリンセス役のキャストが約165〜177cmって結構背が高いな
12. 匿名処理班
指2本で差すのは真似しようかな
13. 匿名処理班
元キャスです。6がちょっと間違ってるので訂正。
ピアスはシンプルで地味なものであれば、左右1つずつなら可(女性のみ)です。
ディズニーで働くためには、ディズニールックという規程を厳格に守らなければならないので、2週間に1回は襟足とモミアゲ(耳周り)をカットしてもらいに行ってました。
14. 匿名処理班
これらを「大したことない」みたいに言う方々 「俺/私はもっと辛い境遇にいる。お前らももっとこっちに来い」みたいな気概って、本当に無様だね。仕事舐めるなよとか…(´・_・`)
15. 匿名処理班
さほど難しくはないと感じたな
猫背がダメってのが辛い
飲食の方が厳しいですわ
16. 匿名処理班
ここに書いてあるのは規則の概要だけで
実際にはもっと細かくて五月蠅い規則があるのは
ちょっと考えただけで判りそうなもんだろ
そして実際にそれを長く続けるのがハードな事も
17. 匿名処理班
ホテル業界にいたけどウチの規則とほぼ同じだった。まぁサービス業だから当たり前と言えばあたりまえなんだけどさ。
あと「(少々)お待ちください」は絶対に口にするなとか教えられたわ。
客を待たせるようなことを言うのは失礼にあたるから「確認してまいります」とかって言い変えなさいって教わったよ。
18. 匿名処理班
※16
規定がこの10個しかないわけではないからな。
ネット記事にしやすい特徴的なものがこの10項目だっただけでこれだけで判断するのはちょっと。
19. 匿名処理班
ディズニーランドのキャストが、ディズニーシーに遊びに行ったりできるのかな? ディズニーの世界観が本当に大好きな人には、かえって辛い職業かもしれないな。
20. 匿名処理班
元ディズニーキャストがAMAやってたな
翻訳サイトがどっかにあったはず
21. 匿名処理班
マイケル・ムーアの番組でディズニーの従業員の労働環境が劣悪っていう回があったな。
22. 匿名処理班
日本人には規定の身長が高いほうなような
制服のサイズもあるだろうから理解出来るけど
23. 匿名処理班
ディズニールック懐かしいな。ワードローブのある建物に床屋なかったっけかな・・忘れちゃったけど。調べたらキャストインもファンシーもTラウンジもまだあるんだw 懐かしい・・・
24. 匿名処理班
※16
そうかな?いつでもどこでも担当キャラと夢の国を演出しないといけないってのは意外と難しそうだと思うけど、疲れていたって笑顔で接客しとっさの出来事にも迅速に対応し夢の国らしい応対をしなくちゃいけないし
ディズニーには飲食店スタッフもいるから飲食の仕事+夢の国の規則
厳しさは同じだと思うけど
25. 匿名処理班
意外とたいしたこと無いとか、難しくないって意見が散見されるけど、それって我々がサービスが徹底してる日本に暮らしてるからそう感じるんだろうね。
サポセンでも、有名な企業のとこだと「できません・わかりませんは厳禁」ってとこもあるし。
26. 匿名処理班
劇団員やりながらキャストやってる友達が居るけど165ないわ
出世はできないのね…
条件の中にサービス残業、労働強化の中で殺伐とする人間関係に耐え抜いてむしろ若きお局としてランクアップできる人、と付け加えてほしい
27. 匿名処理班
※6
ある職業の一面を見ただけで全て知った気になってお説教までしちゃう社会人って...
28. 匿名処理班
こないだディズニー行ったけど、スタッフ同士でペチャクチャ喋ってて、場所がわからなくて質問したら「相方(一緒にする人)がいないと並べません」って意味わかんない回答がきた。
いやいや場所聞いてるんですけど。
目の前なのに気づかなかった自分も悪いんだけど、かなりめんどくさそうな顔でした(笑)
スタッフ教育が素晴らしいって聞いてたから、スタッフによっては違う場合もあるんだなぁ〜と思った。
29. 匿名処理班
うちのバイト先(高級飲食店系)よりおおよその規則がゆるいような気がする
30. 匿名処理班
メイド喫茶で働いていた時は、出勤退勤含めて常に人の目を意識していた。仕草・姿勢・表情・言葉遣いも。道を聞かれることが多かったな。
体調悪かったり、ご主人様に辛い言葉をかけられても笑顔でいなければならないのは大変だったけど、夢を売る楽しい仕事だった。
31. 匿名処理班
※35
その夢を「売る」っていうのに凄い違和感を感じるんだが…
その発言が出る時点で[お客さん]を人として対等に接してるではなく自分より下に見てるよね?でないとそういう発言は出ないよ。
32. 匿名処理班
コメント欄の方がめんどくさいという。
もっと、全体的にゆるくていい。
33. 匿名処理班
※36
そりゃ「客と従業員の付き合い」であって「人と人との対等な付き合い」じゃないから当然では
ディズニーにしてもメイド喫茶にしても、従業員はある一定のサービスを客に提供することで賃金を得てるわけで。それを「サービスを売る」ではなく「夢を売る」と言い換えたところで大して変わらんような。
どちらにせよ「夢のようなサービスを売る」ことに違いはない
34. 匿名処理班
ほぼTDRにも当てはまります
タトゥーは衣装で隠れるならOK
ま、どの業界にも存在しますがルールを破る人は必ずいます
35. 匿名処理班
もっと理不尽でキツイのを想像してた
36. 匿名処理班
※31
安価ミスかな?
説教してるのは ※7 だぞ
37. 匿名処理班
これら全てを常に守りながら一日やりきるって
結構大変じゃないかな、と自分は思う。
一日8時間×年間250日ずっとノーミスは自分には無理だ。
38. 匿名処理班
身体改造に皮膚移植っていうのは、例えば火傷の治療のためのものも含むのかな?
あっちの医療関係に詳しくないから誰か詳しい人いたら教えてーな
39. 匿名処理班
「 USJ に行ってはいけない、、」
40. 匿名処理班
身長はキャラによるんじゃないだろうか?
小人だったら小さくなきゃダメとか
41. 匿名処理班
あの時給が好きでなくてはやってられないなと思う
42. 匿名処理班
二本指はウォルトディズニーがシガレット挟んでた写真をコラージュで改変したらそうなっただけだよなw
そこに書いてるのはこじつけw
43. 匿名処理班
カリフォルニアの方しか行ったことないがキャラに扮してる人はともかく普通の従業員は別段そんなこと無かったな
っていうかアメリカの普通の接客が酷いせいかこれだけ徹底しても日本とそれほど変わらない気がした
44. 匿名処理班
※14
ちなみに何の役だったんですか?
45. 匿名処理班
こんだけあれこれ言っておきながらタトゥはおKなのか
46. 匿名処理班
厳しいルールをこなしているから、ディズニーのキャストああまで素敵なんだよな。
これがコンビニ店員にみたいに客が居る前で平気で雑談しているようだと最低だと思う。
47. 匿名処理班
※26
床屋も吉野寮(キャスト宿泊施設)も、とっくに無くなってるですよー。
48. 匿名処理班
※51
一般的なキャスト(運営部)です、今は亡きアトラクションのw
49. 匿名処理班
わりと、日本の百貨店サービス業に似てるよね。ブランドを売るお店ならやはりイメージには厳しいし、なにより夢を売るサービスだからね
50. 匿名処理班
キャスト規定とアクターの規定混ざりすぎ
51.