ネット上に出回っていた、キツネを飼っている人たちの写真が集められていた。古今東西、老若男女、様々な国でそれぞれにキツネが愛でられていたようだ。
キツネは野生のものなので、本来ならば野生で暮らすべきなのだろうけど、どうしても離れられない絆ができちゃったのだろう。中には犬化させ、懐きやすくさせたキツネも入っていそうだ。
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
▼あわせて読みたい
「従順なキツネ」を求め交配を続けた結果、キツネが犬化(ロシア)
瀕死の状態で保護された赤ちゃんキツネ、自分を犬と思い込み人に懐きすぎて野生に戻せず13年(英)
おじいさんとおじいさんの大好きなキツネの一日
「キツネじゃないよ、ボク犬だし。」 犬の愛情を受け、すっかり犬化してしまったキツネ(イギリス)
「出会いと別れ」 傷ついてボロボロになっていたキツネの子を保護して野生に帰すまでの記録映像
コメント
1. 匿名処理班
17枚目怖すぎでしょ笑
2. 匿名処理班α
分かってる……分かってるるんだよ
可愛いからってだけで何でもペットにするのは良くないって
写真の人達だって怪我したキツネをたまたま保護して仕方なく飼うことになったのかもしれないって
家畜化されてない動物を飼うのは想像を絶する苦労があるって
それでもうらやましいんじゃー!!
しっぽと耳とお腹を全力でモフりたいんじゃー!!!
3. 匿名処理班
キツネの笑顔は何故こんなにも幸せそうなのか
4. 匿名処理班
やっぱ根っこは犬と同じだよなぁ・・・と改めて思わされる。
5. 匿名処理班
表情がもはや犬
6. 匿名処理班
ゴン、ペットだったのか・・・
7. 匿名処理班
17がFNAFのフォクシーに見えた
しかし狐もカワイイねぇ。北海道の狐牧場に行った事あるけど、飼われてる子はやっぱ懐っこくてすぐ近くまで寄ってきてくれたのを思い出すわ
8. 匿名処理班
幸せそうな写真が並んでる中17枚目
9. 匿名処理班
ごん、お前だったのか。
10. 匿名処理班
ごんぎつねやめてw
11. 匿名処理班
米2
本当にお前の言う通りだわ。完全同意
12. 匿名処理班
尻尾のフッサフサは触りたい
かわいいけど躾は大変そうだな
どっかの動画で子キツネが何かのフタに頭が嵌って取れなくなって鳴いてるところを助けたら逃げずに懐いて養牧狐になってたな
13. 匿名処理班
10枚目にっこにこやん…
14. 匿名処理班
飼われているキツネの写真ではこれが好き。
初めて見たのはLIFE誌の写真集だったかな。
ttp://www.prikol.ru/wp-content/gallery/may-2011/podborka-270511-15.jpg
15. 匿名処理班
瞳が縦長なのと体の丸め具合がネコにも見えなくもない。そう考えると狐はちょうど犬と猫の中間の立ち位置に落ち着きそうな気がする。
16. 匿名処理班
欧米人とキツネのマッチングって何でこうも様になるんだろうか?
日本も是非、田舎のお婆ちゃんとキツネでエントリーしてみて欲しい
17. 匿名処理班
キツネってすげー臭いんじゃなかったか?
18. 匿名処理班
10番の飼い主さんのドヤ顔と、
抱っこされてる狐の満面の笑顔にツボったw
めっちゃ幸せそうでいいなあ。
19. 匿名処理班
17.はやっぱり写ってる子が全部やらかしたのかなwww
20. 匿名処理班
狐ってやっぱ犬と猫を併せ持つ感じするなあ
21. 匿名処理班
かわいいけど
獣臭だろうな
それ含めて愛せれば
22. 匿名処理班
人懐っこいキツネ同士を交配させて犬みたいに懐くのを作るとかやってたな
23. 匿名処理班
穴掘るから庭があったり自然に囲まれた一戸建てじゃないと無理だろうな
24. 匿名処理班
※27
ペットとして普及しない訳があるんだろうね。
25. 匿名処理班
※23
狐の肉はアンモニア臭くて食材に適さないという話だったと思う。
狸の肉も臭いらしいけど、臭いを取る方法が確立されてるから食べられるけど、
狐の肉はどうやっても臭いが取れないので、食べられないとか。
26. 匿名処理班
食肉というか生きてるのも独特なにおいするね。
動物園でも牧場でも、狸狐イタチがいるところは臭いが別格。
27. 匿名処理班
おキツネ様…♪
かわいいっす❗もふりたいっす❗
蹴られてもかじられてもいいからもふりたい‼‼
28. 匿名処理班
完全にイヌ化させられとるな
29. 匿名処理班
10枚目かわいいな〜と思いながら進んで現れた17枚目の破壊力
30. 匿名処理班
エキノコックス怖いだろ…
頼むから北海道で野生の狐にさわるなよ?餌付けなんてもっての他だから
31. 匿名処理班
4番雰囲気あるなぁ女の人もきれいだし
32. 匿名処理班
エキノコックスは昔のテレビや本での風評被害感があるけど実際のところどうなんだろう
33. 匿名処理班
エサくりゃれ
34. 匿名処理班
ココン東西と言ってる人がいると思ったのに!
35. 匿名処理班
※23
フェレットみたいに手術して匂いの線取ったりしてるのかな?
エキノコックスは野生じゃなかったら大丈夫なのかな?
色々気になる。教えて動物班の人。
36. 匿名処理班
きつねさんは、やっぱりかわいい(*´∀`) 今日も癒やしをありがとうヽ(^0^)ノ
37. 匿名処理班
ペット用のキツネのブリーダーがいるし
ペットの犬と同じように管理検査投薬をしっかりすれば寄生虫は大丈夫だよ
38. 匿名処理班
警戒心が強く人馴れしにくいってのもあるらしいね
39. 匿名処理班
あるドライブインの裏側でキツネをオリで飼ってたが、10メートル以内に近付けない程臭かったな。目が痛くなる程の刺激臭で…
おっさんのワキガ臭を数倍強化したみたいな。
臭腺取らないとペットには無理だな。
40. 匿名処理班
江東区にいましたね。銀ギツネを飼ってたおばさん
41. 匿名処理班
※31
日本でタヌキとして食べられていたのは欧米諸国でも食用にされていたアナグマ(狢・ムジナ)だよ。
同じ穴の狢という言葉があるようにアナグマの巣穴の一部をタヌキが占拠していることもあり、見た目も似ていることから混同されることも多い。
味はタヌキのような臭みはなく美味しいためタヌキ鍋やタヌキ汁と呼ばれていたものの大半はアナグマを食材としたものだと言われてる。
42. 匿名処理班
なんかきつねと猟犬思い出したわ
43. 匿名処理班
コン畜生めがっ
44. 匿名処理班
お前だったのか・・・
45. 匿名処理班
10の笑顔がやべえ
狐ってなんか犬と猫の中間ってイメージがある
犬ほど従順じゃなくて猫ほど気ままでもない
46. 匿名処理班
外敵に襲われない、餌に困らない
キツネにとってみれば、ある意味天国だろうね
でもエキノコックス大丈夫か?
47. 匿名処理班
こうやって見ると柴犬と全然顔が違うね。
ずっとシュッとしてる。
48. 匿名処理班
※49
そもそもアナグマとタヌキに区別はないよ
外国語にタヌキが存在しないことからも明らか
49. 匿名処理班
※49
※56
タヌキ → 食肉目イヌ科タヌキ属
アナグマ → 食肉目イタチ科アナグマ属
科から違うやんけ!
50. 匿名処理班
外国語にタヌキが存在しないのは、タヌキがもともと東アジアにしかいない動物だからだよ・・・
51. 匿名処理班
ロンロンが入っているかと思ったらいなかった
52. 匿名処理班
笑ってるよね?
野生のキツネでもあまりない笑顔だと思う。見ていて嬉しくなるね
53. 匿名処理班
エキノコックスって確か狐自体には無いんだろ? 病原に寄生された動物(鼠とか)食ったら病原が入ってくる
54. 匿名処理班
※48認識ガバガバで草
狸はイヌ科で穴熊はイタチ科なんだよなぁ
英語は狸とアライグマの区別もされとらんほどガバガバやし