ポケモンでいうところの色違いだが、少数ながら一定確率の割合で生まれてくるアルビノと白変種(リューシ)。
両方とも体の色が白いので、海外ではすべてアルビノと表記してしまう場合もあるようだが、この2種は遺伝学的にも生理学的にも全く違うものだ。
両方とも白いので見分けにくいが、アルビノは遺伝子の変異により、先天的に黒色色素を作るメラニンが欠乏して白くなった個体のこと。
白変種はメラニンは正常に作用しているが、体の色を作り出す色素のみが減少して白くなった個体のことだ。
なのでアルビノの瞳孔が赤く透けるのに対し、白変種の瞳孔は黒いままだ。
それでは白くなった動物たちの写真をみていこう。
ヤマアラシ(アルビノ)
イギリス、ニューハンプシャー州で発見された野生のヤマアラシ。野生下だと白は目立つことから生存率が低くなってしまうという。
ワラビー(白変種)
馬(白変種)
佐目毛と呼ばれる、変異型MATP遺伝子(クリーム様希釈遺伝子)をホモ(同型接合体)で持つ馬だそうだ。
佐目毛は極端にメラニンが不足しているわけではなく、多様性の範囲内と捉えられ、一般的にアルビノとは考えられていない。アルビノに発症するような視力障害も伴わない。
犬(ダブルマール)
こちらは誤った人工交配により白色化してしまった犬。これはダブルマール(ホワイトマール)と呼ばれており、マール因子(毛色に色を作る因子)を持つ犬同士を交配させると白化する確率が高くなるという。
ただしダブルマールは心臓に疾患を持っている確率が非常に多く、生まれてきてもすぐに死んでしまうか、成長しても難聴や盲目になるリスクが高いという。
一部に人気があるためにブリーダーが危険と分かっていて交配させてしまうケースがある。生まれながらにして障害をかかえるリスクが高いを犬を人間は決して作り出すべきではない。
ホワイトライオン(白変種)
かつて白変種は突然変異によって誕生した希少種と考えられてきた。だが脊椎動物に広くその存在が確認されており、現在では、白変種に関わる遺伝情報は、生物にとって正常かつ基本的なものと考えられるようになった。
白変種が生まれる理由についてはまだ正確にはわかっていないが、「氷河期と間氷期を繰り返してきた地球環境を生き抜いた現存の生物にとって、氷河期には保護色となる白変種は、そもそも生物が生き抜くためには非常に有利な基本的資質であったと考えられ、そのため現在も、生物が白化する遺伝情報は基本的な遺伝子として、生物に脈々と受け継がれている」という見方が一般的となっている。
ハリネズミ(アルビノ)
カタツムリ(アルビノ)
白ウサギ(アルビノを人為的に交配)
ウサギ目全64種に赤い目を持つウサギは存在しない。アルビノのウサギを品種として固定させたのがジャパニーズホワイト(日本白色種)である。白い毛で赤い目のウサギはアルビノを人為的に交配させたものだそうだ。
フクロモモンガ(アルビノ)
オカメインコ(アルビノ)
マスクラット(アルビノ)
スッポン(アルビノ)
カエル(アルビノ)
パスバレーフェレット(人工交配)
アルビノのフェレットを人工交配により固定化させたもの
コアラ(アルビノ)
水牛(アルビノ)
スカンク(アルビノ)
リス(アルビノ)
via:viralnova.
▼あわせて読みたい
10の驚くべきアルビノ・白変種動物
家族全員がアルビノとして生まれたインドの10人家族、ギネス記録へ(+動画)
アルビノじゃないよ。真っ白だけどアカギツネ、ライライさんの成長記録
パターン白です。アルビノのハリネズミの赤ちゃんが3匹生まれたよ(ロシア)
黒の誘惑、レアキャラ確定黒変種、ブラッキーな10の動物たち
コメント
1. 匿名処理班
目の赤い白うさぎって日本で改良されたんだね!小学校で見慣れてて、どこで生まれたとか全く考えたことなかったよ。
2. 匿名処理班
神秘的。
厨二心をくすぐられるけど、短命だったり視力が弱かったり欠陥も併せ持っているらしいから
軽はずみにカッコイイとは言いづらい
3. 匿名処理班
突然変異なら兎も角、人工交配と言われるとちょっとな…
4. 匿名処理班
白毛で青い目の猫さんは耳が聴こえない子が多いっていうのもダブルマールとかのせいなのかな?
ブリーダーは病気や障がいのリスクがあるのがわかってる交配をするのは絶対やめてほしいね。
5. 匿名処理班
すっぽんのインパクトが凄いな。
>>3 >>4
愛玩動物としての需要と供給……業の深い世界やで……。
スコティッシュフォールドからマンチカンまで、最初はそうやって良い顔しない人も多かった……。
6. 匿名処理班
(連投ゴメン)
可愛いは正義!って事かな。
7. 匿名処理班
※4
マール因子は、ポメラニアンの話っぽいよ。
でも、青い瞳の白猫に視力や聴力に問題がある子が多のはマジ。
健康に問題が出るとわかっているのに配合させたブリーダーは、罰金とか禁錮刑とか
そういう法整備が必要ですね。
8. 匿名処理班
2種類の区別があったとは知りませんでした。
簡単に申し上げると、瞳の赤い方がアルビノ、
本来の瞳の色をしている方が白変種ということなんですね。
そして、その中に人口交配も存在すると。勉強になりました。
9. 匿名処理班
黒くなる変異種も格好いいよね
なんだっけ…メラニズムだっけ…
10. 匿名処理班
うちの倉庫には白い青大将(ヘビさん)が住んでます。
たまに出逢ったりしますが、最初見た時は本当に驚きました。
本当に白蛇って居るんだ、って事と、その神々しさに見とれてしまいました。
11. 匿名処理班
むかし、茶色の雀の群れに
白いのが一羽いるの見たな
12. 匿名処理班
フェレットはブレイズ柄やシルバー系の毛色に生まれつき耳が聞こえない子が生まれる確率がたかいよ。聞こえなくても問題なく楽しく過ごせるけど、家の中で放したときに呼んでも出てこないから、注意は必要。
13. 匿名処理班
白いということよりも、スッポンの鼻の形に一番おどろいてしまった
14. 匿名処理班
王子動物園に白いクジャクがいたけどあれはアルビノなんか?
15. 匿名処理班
色が同じだと、動物って同じような肉と毛で出来てるんだなあって気づく
16. 匿名処理班
スカンクの模様がなくなると
パッと見、何の動物なのかわからないね。
こんなに毛並みのきれいな生き物なんだ!
17. 匿名処理班
ワラビーの太陽あったけぇー感に全部もってかれた
18. 匿名処理班
一番アルビノが繁栄してるのって熱帯魚なイメージ。
うちにもアルビノの錦鯉がいるけど視力が弱いせいか警戒心ゼロで異常に人懐っこい。
19. 匿名処理班
カエルがまるで湯引きしたササミのようだ。
20. 匿名処理班
京都競馬場の誘導馬に、白毛馬が2頭(ホワイトベッセル・シロベエ)いるんだよね…開催時はタマに、陽だまり広場のパドックにいたりするから、実際に見たらいいよ。確か、ホワイトベッセルは、片目が青いんだよなぁ…
21. 匿名処理班
※19
俺はスッポンが鶏の皮に見えた。
(コラーゲン豊富という共通点はあれど)
ごめんね、スッポン。
22. 匿名処理班
これはポケモン
23. 匿名処理班
※14
あれはインドクジャクの白変種
24. 匿名処理班
まあ色素が無いアルビノは目が赤くなる、赤くない白変種とは区別が付く
では赤い白変種がいたらどう判別すればいいのだろうか……
25. 匿名処理班
オカメインコにはやっぱりあの赤いほっぺが欲しい
26. 匿名処理班
そういえばウチの猫も白いわ〜
尾も白いわ〜
面白いわ〜
27. 匿名処理班
白い狸もいるよ
28. 匿名処理班
フクロモモンガかわいい
29. 匿名処理班
確かに綺麗で神秘的だけど、アルビノを人為的に作るってのはあんまり好きじゃないな。
30. 匿名処理班
人為的に造られたアルビノってモヤモヤするけど、やっぱり色違いってレア感あって欲しいんだろうね。
国際孵化始めると戻れないよ…
31. 匿名処理班
スカンクは模様が本体だったんだな
32. 匿名処理班
これだけ神秘的だと、大昔から伝わる神とか妖怪って実はアルビノの動物だったりする例もありそうだね。