0_e3
 NASAの無人探査機、ニュー・ホライズンズから新たなる写真が送られてきた。7月14日に撮影された、18,000kmの距離から撮影した冥王星の写真には、「奇妙にも北極のような」風景が広がっている。
広告
 写真には、通称「スプートニク平原」というなだらかな領域の西側に、最大3,500mになる急峻な山岳地帯の風景が広がっている。前景は「ノルゲイ山地」、地平線に浮かぶのは「ヒラリー山地」である。どちらもやはり非公式な名称だ。
1_e6
 一方、スプートニク平原の東側には、氷河らしきものによって侵食された険しい地形が広がっている。
2_e6
 近距離から撮影された写真では、グリーンランドや南極大陸の氷冠周辺に流れる凍結した川にも似た氷河がスプートニク平原に流れ込む様子が確認できる。
3_e6
 冥王星上空に少なくも100kmは広がる何層もの大気や霧峰も写っており、この小さな惑星に独自の気象系が存在することが伺える。

 輝くような白さを持った高地は、スプートニク平原の大気から運ばれて積もった窒素の氷に覆われている可能性がある。
4_e5
5_e5
 しかし、地球とは違い、冥王星の水分学的サイクルは、水よりは窒素を含んだ柔らかくエキゾチックな氷で構成されている可能性が高い。

via:abc・Translated hiroching

 でまあ、UFO関係者たちは冥王星にピラミッドたっとる!ってざわついているわけなんだけどもね。
1_e11
2_e11
 2015年9月25日

追記:更なる高解像度の画像がニューホライズンから送られてきたようだ。なんかがいそうな気配がムンムンするぞ。via:nasa
1
2
3
4
▼あわせて読みたい
そこは氷の山だった。これが「冥王星」の真実の姿だ!(NASA・ニューホライズンズ):最新映像追加


宇宙旅行が実現しても、あまりいきたくない10の惑星


太陽系に巨大な惑星(9個目)を発見!? 大きさはなんと木星の4倍も(NASA調査)


地球何個分?太陽系内にある惑星の重さを地球の数で表してみた


こんな宇宙人だったら仲良くなれそう!太陽系惑星別宇宙人想像図(1940年)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年09月22日 09:30
  • ID:SMrKK6Rs0 #

一枚目のごつごつしたものは雲じゃなくて山ってコト?すごいな...

2

2. 匿名処理班

  • 2015年09月22日 09:36
  • ID:UJwQPXEn0 #

やっぱカロンがあるから潮汐力でだいぶお互い中身かき回した形跡があるのかな。

3

3. 匿名処理班

  • 2015年09月22日 09:39
  • ID:6hgSZ.ud0 #

美しい
生きてるうちに見られてよかった

4

4. 匿名処理班

  • 2015年09月22日 09:48
  • ID:EDx7TlTQ0 #

エベレスト初登頂の二人、
エドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイの名前を冠しているのですな

5

5. 匿名処理班

  • 2015年09月22日 09:49
  • ID:264rDKVD0 #

なにぶん通信速度が800bpsしかないもんだから
すべての画像データが地球に送られてくるまでにまだ1年弱かかるそうな

6

6. 匿名処理班

  • 2015年09月22日 10:08
  • ID:64P8.Peo0 #

惜しむらくはカラーじゃないって所よ…いや、太陽光が少ないから赤外線とかで撮ってるのか?
なら仕方ないっつーか、技術進歩してんなー。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年09月22日 10:15
  • ID:xFjZgjj00 #

見つかったのはずっと前でも、きちんと見られるのは初めてなんだよな……
人類が肉眼で確認できるのはいつになるのか

8

8. 匿名処理班

  • 2015年09月22日 10:52
  • ID:.l.Rfket0 #

一生掛かっても行く事ができない地球から遥か遥か遠く離れた世界にも大地があって氷があって雲もある
切ないような悔しいようななんともモヤモヤした気分
願わくば次の人生は宇宙の大航海時代に生まれますように

9

9. 空缶

  • 2015年09月22日 10:57
  • ID:U2xwVcR90 #

やだ寒そうじゃない

10

10. 匿名処理班

  • 2015年09月22日 11:20
  • ID:Htl5HFiB0 #

冥王星の地下にも海があるのかな?
4〜5個の衛星の多重潮汐力効果で・・・
でないと雪とかも降らないと思うんだけどな・・・・
だとしたら
エウロパ・ガニメデ・エンケラドス・タイタンに
続いて生命がいる可能性が・・・・・

11

11. 匿名処理班

  • 2015年09月22日 11:36
  • ID:BHVrhjJr0 #

人工的に着色したのでもいいから
カラー版が見てみたい

12

12. 匿名処理班

  • 2015年09月22日 11:53
  • ID:PxuIYOZe0 #

>>6
冥王星は十分明るいし、普通に可視光カメラだよ。
カラーカメラも積んでるけど、モノクロカメラの方が遥かに感度がいいので、地形を撮るときはモノクロを使うんだ。
色ではなくて構造に注目する目的の写真だね。

13

13. 匿名処理班

  • 2015年09月22日 12:19
  • ID:Wl.CE7H50 #

マイナス260度の世界に氷河の流れが!太陽光の明るさが地球表面の1/160にも満たなくて相当暗いのにホントよく写ってる!探査機ニューホライズンズは、現在さらに遠くのカイパーベルト天体へ向かって飛行中だそうです。後、探査機DAWNが映した小惑星セレス(ケレス)の謎の光の正体(巨大氷山)の写真もすごいですよパルモさんwオススメです。

14

14. 匿名処理班

  • 2015年09月22日 14:22
  • ID:wkcGvZlb0 #

超でかいブラックホールが見つかったー!とかの物理っぽい記事より、
未踏の地を見下ろすこの写真の方がインパクトあるなぁ。
未来に来たなって感じ。

15

15. 匿名処理班

  • 2015年09月22日 16:03
  • ID:buG4I0DQ0 #

ン百年後には到達してんのかな〜?

16

16. 匿名処理班

  • 2015年09月22日 16:33
  • ID:OzXCQFtW0 #

※5
800bpsも出てるのか
20年ぐらい前のテレホマン感覚と考えるとすさまじい技術力

17

17. 匿名処理班

  • 2015年09月22日 19:39
  • ID:H8xwunQ30 #

ガミラスの基地が無くてなにより。

18

18. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 00:43
  • ID:0IJAr4d60 #

太陽系外縁天体って全てが凍りついて時が止まったような星だと思っていたけど
こんなにも表情豊かだとはなぁ。じゃぁエリスやセドナは?と興味は尽きないね。
この氷の下に海があって生命がいると言われても納得してしまいそうだ。

19

19. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 09:50
  • ID:d0a9HZwK0 #

※5
この800bpsってソースどこなんだろう?ウィキペディア日本版と日本版ワイアードに800bpsと書かれてるけど、英語版のウィキペディアにその記述無いし、NASAのページにも見つからない。ジョンズ・ホプキンス大学のページでは38Kbps、冥王星過ぎてからは平均2000bpsになったと書かれてるのは見つけた。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 10:51
  • ID:5DFhH5s20 #

※22
NASAニューホライズンズ公式ページに書いてあります。

21

21. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 14:06
  • ID:bdznAB4d0 #

800bpsって事は毎秒100B、フロッピーディスク分のデータが届くまで約一万4000秒、CDの容量になると650万秒か……。
CD一枚送るのに75日間掛かるね(ベストエフォートなら)

22

22. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 16:53
  • ID:RjufP70T0 #

※23
ありがとう。でも見つけられない><
探し方悪いのかなぁ。NASA公式も見たけど、平均「1-4 kilobits per second」と書かれた頁しか見つけられなかった。

23

23. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 17:02
  • ID:Jmt.Z6mP0 #

つまり、冥王星にはおとぎ話みたいにフワフワした雪が積もってるんだね?
こんどの休暇は冥王星に行くとしよう!

24

24. 匿名処理班

  • 2015年09月24日 08:25
  • ID:dZAfz4D60 #

窒素の氷か・・・・・おそろしいw

25

25. 匿名処理班

  • 2015年09月24日 12:44
  • ID:s2rFNGJE0 #

SpacecraftのCommunications欄にはこう書いてあったよ
it can send information at about 1,000 bits per second.

26

26. 匿名処理班

  • 2015年09月25日 05:59
  • ID:sW.Jir.60 #

2015/9/25に冥王星の最新画像が新たに公開されました。すごい解像度です。
Perplexing Pluto: New ‘Snakeskin’ Image and More from New Horizonsで検索

27

27. 匿名処理班

  • 2015年09月27日 06:06
  • ID:mhbWstUt0 #

※20
あったら反射衛星砲で撃ち落されてますな

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links